〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
学校でのできごと
本日の給食【3月18日(月)】
本日の給食のメニュー
麻婆豆腐麺、卵とコーンのスープ、サーターアンダギー、牛乳
今日の給食は、6年生のリクエストの「サーターアンダギー」です。「サーターアンダギー」は、沖縄のドーナッツです。味の決め手は、黒砂糖です。ホットケーキミックス粉と黒砂糖、牛乳を混ぜ合わせて生地を作り、1人分ずつ丸めて、油で揚げました。今日は、全部で4000個の「サーターアンダギー」を作りました。
最近の様子から㊸
*今週の6小の様子をお届けします*
月曜日
C時程だったので全校朝会はありませんでした。図書室も春色です。
校内のインフルエンザも少し落ち着いてきたような月曜日です。残り僅かな3学期。健康に気をつけてすごしましょう。
火曜日
この一年でとっても成長した1年生です。「先生、見て!見て!」と図工の作品を見せてくれました。
音楽室では卒業式の入退場で流れる「威風堂々」を5年生が練習していました。心のこもった演奏でした。
水曜日
5年生は家庭科のミシン学習をしていました。保護者の皆さん、たくさんのお手伝いをありがとうございました。素敵なランチョンマットができましたね。
木曜日
なかよし班の最後の活動日でした。6年生と一緒に行う最後の活動でもあります。お互いに感謝の気持ちを伝えました。6年生は5年生へ励ましの声もかけてくれました。
金曜日
2年生もキックベースボールを楽しんでいました。元気な声が校庭に響き渡りました。
なかよし班活動の掲示板には、6年生から在校生へのメッセージが入っていました。
本日の給食【3月15日(金)】
本日の給食のメニュー
ご飯、てりやきハンバーグ、浦上そぼろ、若竹汁、牛乳
今日の給食は、春が旬のタケノコとワカメを使った「若竹汁」です。鰹節と昆布でとった出し汁にワカメとタケノコ、鶏肉、玉ねぎ、白菜、人参、水菜を入れて、塩と醤油で仕上げました。
本日の給食【3月14日(木)】
本日の給食メニュー
バターロールパン、鮭フライ(ソース)、コーンポテト、野菜たっぷりミネストローネ、飲むヨーグルト
今日は、六年生の選択給食です。六年生の飲み物は、「飲むヨーグルト」か「みかんジュース」、主菜は、「鮭フライ」か「ヒレカツ」のどちらかを選ぶことができます。
六年生は小学校で食べる給食も残りわずかとなりました。思い出に残っている給食は何でしょうか?卒業しても小学校で食べた給食の味を忘れないでくれると嬉しいです。立川市立中学に進学する人は、引き続き東調理場で調理した給食を提供します。1年生から5年生のみなさんも、6年生になったら選択給食があるので、楽しみに待っていてくださいね。
本日の給食【3月13日(水)】
チキンと豆のカレーライス 海藻サラダ 牛乳
今日の給食は、「チキンと豆のカレーライス」です。人気のあるカレーライスに、大豆の水煮をいれました。給食のカレーは、バターと油、小麦粉、カレー粉を使った手作りのカレールウを使っています。回転釜にバターをとかし、油と小麦粉をいれてよく炒め、1時間かけてブラウンルウを作ります。火を止めてからその中にカレー粉を入れて、カレールウを作ります。この時に、カレーのいい匂いがします。給食のカレーは、この手作りルウを使っているので、こくのあるカレーに仕上がります。
本日の給食【3月12日(火)】
本日の給食のメニュー
どんどろけ飯、にぎすの米粉揚げ、鶏肉と大根の煮物、いちご、牛乳
「どんどろけ飯」は、油で炒めた豆腐やごぼう、ニンジンなどを混ぜたご飯で、鳥取県の郷土料理です。「どんどろけ」とは、鳥取県の方言で、「雷」のことを意味します。豆腐を油で炒めた時に「バリバリ」という音が雷に似ていることから、この料理名になったそうです。
本日の給食【3月11日(月)】
本日の給食のメニュ
ご飯、揚げ魚と野菜の炒め煮、キャベツとニラの味噌汁、清見オレンジ、牛乳
今日の果物は、春が旬の清見オレンジです。オレンジ色の果肉がプルンとして、甘くてとてもジューシーな柑橘です。今日の清見オレンジは、愛媛県産です。給食では4分の1に切ってあるので、外側の皮をむいて食べましょう。
最近の様子から㊷
*今週の6小の様子をお届けします*
月曜日
全校朝会では、副校長先生から残り少ない日数をどのように過ごすかについてお話しがありました。集会委員会からは、今週の集会の説明がありました。6年生企画のようです。楽しみな表情でした。
火曜日
休み時間の教室も楽しそうです。6年生を送る会の準備のようです。
水曜日
あいにくの雨でした。外では遊ぶことができないので校舎内で過ごしました。低学年は、6年生の教室前に金魚を見に来て、お話しをしていました。
木曜日
最後のビンゴ集会にみんな真剣でした。果物はあったあったと歓声が上がりましたが、動物はなかなか難しかったようです。歓声が各教室から聞こえてきました。
金曜日
6年生を送る会がありました。6年生に感謝の気持ちを伝えました。6年生のにっこりした顔が印象的でした。5年生が中心となって会を進めてくれました。始まる前の5年生も緊張していました。
本日の給食【3月8日(金)】
本日の給食のメニュー
ごぼう入りクリームスパゲッティー、ビーンズサラダ、いよかんゼリー、牛乳
今日の給食は、「ごぼう入りクリームスパゲッティ」です。ごぼうをクリームスープに入れました。ごぼうは、アクが強いので、アク抜きのために切ってから水にさらして使っています。ただ、水にさらしすぎてしまうと、ごぼうの香りや旨味がなくなってしまうので、あまり長く水にさらさないようにします。また、ごぼうは、食物繊維が多く、お腹の調子を整えてくれる野菜です。スパゲッティにかけたごぼう入りクリームを、よく混ぜて食べるとおいしいです。
本日の給食【3月7日(木)】
本日の給食のメニュー
ペンネとキノコのソテー、カレースープ煮、ガーリックトースト、牛乳
ガーリックトーストは、バターにニンニク、パセリを混ぜ合わせたガーリックバターを、フランスパンなどのパンに塗って、オーブンで焼いた料理です。給食では、切れ目の入ったコッペパンを使って作りました。
本日の給食【3月6日(水)】
豚バラあんかけごはん くきわかめのスープ いちご 牛乳
今日のいちごは、栃木県産のとちおとめです。いちごは、世界各国で食べられていますが、生で食べる量は日本が世界 一位だと言われています。また、いちごは、一年中見かける果物ですが、いちごの旬は、春です。江戸時代の終わりにオランダから伝わり、さまざまな品種改良が行われてきました。今では、日本で約300種類のいちごが栽培されています。その中でも、とちおとめは、収穫量が東日本で一番多い品種で、果汁が多く、甘みの強いいちごです。
本日の給食【3月5日(火)】
本日の給食のメニュー
うどグラタン、コンソメスープ、ミックスフルーツ、おさつ胡麻パン、牛乳
今日の給食は「うどグラタン」です。グラタンの具材は、うどの他に、鶏肉、ジャガイモ、マカロニ、タマネギ、マッシュルームを使いました。うどは立川産です。独特な香りや味が特徴の野菜なので、いつもとは一味違うグラタンの味を楽しんでください。
本日の給食【3月4日(月)】
本日の給食のメニュー
発芽玄米ご飯、タコ入りお好み天、ヒジキの彩り煮、タマネギとカブの味噌汁、牛乳
「タコ入りお好み天」はタラのすり身にタコ、キャベツ、ネギ、青のり、鰹節を混ぜ合わせ、ソースで味付けしたものを揚げた料理です。見た目はさつま揚げのようですが、食べるとお好み焼きの味がします。タコの食感を楽しんでください。
最近の様子から㊶
*今週の6小の様子をお届けします*
月曜日
全校朝会がありました。校長先生からは、うるう年のお話しや小学校で学ぶこと大切さについてお話がありました。
また、体育委員会の「みんなで運動しよう」の企画で5・6年生が一緒に風船バレーボールをしました。汗をたくさんかきながら教室に戻ってきました。
火曜日
6年生が三中の先生と一緒に外国語の学習をしました。少しずつ卒業に近づいてきました。中学校の生活のイメージを持てたのではないでしょうか。三中の先生は、「英語を楽しんでいますね。入学を楽しみにしています。」とおっしゃっていました。
水曜日
今日の体育委員会の企画は、1・2年生。ドロケイをして楽しみました。全身で楽しさを表現する1・2年生の姿にほっこりとした気持ちになりました。寒い寒いと体育館へ入ってきた1・2年生はひなたに綺麗に並んでいました。可愛い姿でした。
3年生は、昔の暮らしの道具体験をしました。私にとっては「懐かしい」ですが子供たちにとっては新鮮な道具だったようです。
木曜日
来週は、6年生を送る会もあります。どの学年も着々と準備が進められています。
金曜日
3年生は、そろばんの学習をしていました。なかなか普段は使うことも少なくなり、新鮮な学習だったようです。先生に教えてもらったり友達と教え合ったりと楽しそうでした。
令和6年度年間行事予定 + 令和6年度新一年生保護者の皆さまへ
3月になり、令和五年度も残すところわずかとなりました。
各学年、学年の総まとめと進級に向けての準備で忙しくしつつも充実した毎日を過ごしています。
令和6年度の行事予定です。 年間行事予定.pdf ご確認ください。
令和6年度新入生の保護者の皆様、教材費の引き落とし口座の手続きはお済みでしょうか?
多摩信用金庫に口座のある方でも、手続きが必要になりますのでご確認ください。
本日の給食【3月1日(金)】
本日の給食のメニュー
鰻入りちらし寿司、イカの磯辺揚げ、菜の花入り豆腐のすまし汁、ももゼリー、牛乳
今日は「絵本給食」です。絵本は「ひな祭りのちらしずし」です。この話から、今日の給食に登場するのは「鰻入りちらし寿司」です。3月3日はひな祭りで、子どもの健やかな成長を願ってお祝いする日です。ひな祭りは「桃の節句」とも言われます。これは、桃の花が咲く時期ということとと、桃には邪気を払う力があると信じていたからです。おうちでひな祭りをお祝いをする時には、ちらし寿司やハマグリのすまし汁、ひなあられ、菱餅などが並びます。
本日の給食【2月29日(木)】
本日の給食のメニュー
くるりんチキン、ブロッコリーとしめじのソテー、白菜のクリームスープ、明日葉パン、牛乳
明日葉パンは、明日葉の粉末を練り込んだパンです。明日葉は、緑黄色野菜で、東京都八王子の特産品です。「今日、葉を摘んでも明日には葉が出る」と言われるほど生命力が強く、お浸しや和え物、天ぷらにしたり、汁物に入れたりします。「くるりんチキン」は鶏肉にニンニク、生姜、胡麻油などで下味をつけ、パン粉をつけてフライにしたオリジナルの料理です。
本日の給食【2月28日(水)】
本日の給食メニュー
うど牛丼、じゃこの炒めナムル、フルーツポンチ、牛乳
今日は牛丼の中にうどを入れました。立川市でとれた白く立派なうどを今日の朝6時ごろ農家さんが調理場へ届けてくれました。届けてもらったうどは、全体で重さ約125kg、本数にすると約250本もあります!とっても多いですね。フルーツポンチは六年生のリクエスト献立です。
本日の給食【2月27日(火)】
本日の給食のメニュー
揚げゴボウご飯、さわらの味噌チーズ焼き、芋だんご汁
「揚げゴボウご飯」は、ささがきに切ったゴボウを揚げて、醤油と砂糖で作った甘辛いタレと和え、胡麻と一緒にご飯に混ぜたものです。ゴボウは食物繊維が多い野菜です。煮物やキンピラ、汁物に使われますが、今日のように油で揚げても美味しく食べられます。
本日の給食【2月26日(月)】
本日の給食のメニュー
ピッツァバンビーノ、豆とキャベツのサラダ、マカロニスープ、牛乳
今日は「絵本給食」の日です。絵本は「へんてこパンやさん」です。この話から、今日の給食に登場するのは「ピッツァバンビーノ」です。バンビーノとは、イタリア語で「子ども」という意味があり、「ピッツァバンビーノ」は、子どもの好きな具材を使ったピザです。具材は、ツナ、タマネギ、トウモロコシ、ウインナーです。具材を炒めて、トマトケチャップで味付けしたものをピザクラフトパンに乗せ、その上からチーズをかけて焼きました。
・校章・校歌・職員・児童数 |
・安全安心マップ |
・学校だより・給食献立表 |
令和7年度予定表(案)正式版は、4月に配布します。 |
|
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。