〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
学校でのできごと
今日の子どもたち
今日は、最近の天気とは大きく変わって、暑い日になりましたね。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
2年生の教室をのぞくと道徳の授業をしていました。
今日のお話は「まいごに なった 赤ちゃんくじら」です。
お話を読んで、自然の大切さ、命の大切さについて意見を出し合いました。

4年生は、算数で割り算の筆算の勉強をしていました。
今日は3ケタ÷2ケタの筆算について考えました。
商はどこに書けばいいのかな?見直しは?
小学校生活も折り返しになり、難しい学習が増えてきた4年生。
丁寧に一つずつ確認しながら勉強をすすめていました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
2年生の教室をのぞくと道徳の授業をしていました。
今日のお話は「まいごに なった 赤ちゃんくじら」です。
お話を読んで、自然の大切さ、命の大切さについて意見を出し合いました。
4年生は、算数で割り算の筆算の勉強をしていました。
今日は3ケタ÷2ケタの筆算について考えました。
商はどこに書けばいいのかな?見直しは?
小学校生活も折り返しになり、難しい学習が増えてきた4年生。
丁寧に一つずつ確認しながら勉強をすすめていました。
本日の給食【9月10日(金)】
本日の給食のメニュー
カレーうどん、にあい、大学いも、牛乳
にあいは、野菜などを「煮て」「合わせる」から「煮合い」と言います。茨城県水戸市周辺では、お祝い事などの人が集めるときには欠かせないものです。油揚げが入るので、うま味があっておいしいです。
カレーうどん、にあい、大学いも、牛乳
にあいは、野菜などを「煮て」「合わせる」から「煮合い」と言います。茨城県水戸市周辺では、お祝い事などの人が集めるときには欠かせないものです。油揚げが入るので、うま味があっておいしいです。
自由研究発表集会
今日は、朝の時間に、自由研究の発表集会がありました。
集会委員会のメンバーが企画・進行をしてくれました。
各クラスの代表に選ばれた児童が、それぞれの作品を発表しました。
工夫したところや頑張ったところについても話しました。
今回代表に選ばれなかった作品も、教室や廊下に飾られています。
友達の作品をみて、「ここがすごい!」と褒めあっている姿をよく見ます。
工夫が満載で、個性の光る作品ばかりです。





集会委員会のメンバーが企画・進行をしてくれました。
各クラスの代表に選ばれた児童が、それぞれの作品を発表しました。
工夫したところや頑張ったところについても話しました。
今回代表に選ばれなかった作品も、教室や廊下に飾られています。
友達の作品をみて、「ここがすごい!」と褒めあっている姿をよく見ます。
工夫が満載で、個性の光る作品ばかりです。
本日の給食【9月9日(木)】
本日の給食のメニュー
菊花蒸し、海鮮豆腐、パインロール、牛乳
9月9日は「重陽の節句」で、別名「菊の節句」と呼ばれています。古代中国では、邪気を払う菊を用いて祝う習わしがありました。菊花蒸しは、カレー粉で色付けしたもち米を、ひき肉の上に乗せて、蒸し上げます。
菊花蒸し、海鮮豆腐、パインロール、牛乳
9月9日は「重陽の節句」で、別名「菊の節句」と呼ばれています。古代中国では、邪気を払う菊を用いて祝う習わしがありました。菊花蒸しは、カレー粉で色付けしたもち米を、ひき肉の上に乗せて、蒸し上げます。
今日の子どもたち
今日も、くもりの天気ですが、雨が降っていないので、元気に外で遊んでいます。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
3年生は算数の授業で、数直線の勉強をしていました。
数直線に表された数をどうやって読んだらよいか、数を数直線に表すのはどうやったらよいかについて、自分の意見をホワイトボードに書いて、黒板に貼りました。
他の人の意見とも比較することで、考えが深まりました。

5年生は、英語の授業をしていました。
今日は、「1日の生活でいつ何をするかをたずね合う」という学習です。
前回の授業で、「What time do you get up?」という表現を学んだことを復習し、
今日は、放課後の生活をたずね合う学習をしました。
恥ずかしがらずどんどん声を出して練習することが得意な5年生です。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
3年生は算数の授業で、数直線の勉強をしていました。
数直線に表された数をどうやって読んだらよいか、数を数直線に表すのはどうやったらよいかについて、自分の意見をホワイトボードに書いて、黒板に貼りました。
他の人の意見とも比較することで、考えが深まりました。
5年生は、英語の授業をしていました。
今日は、「1日の生活でいつ何をするかをたずね合う」という学習です。
前回の授業で、「What time do you get up?」という表現を学んだことを復習し、
今日は、放課後の生活をたずね合う学習をしました。
恥ずかしがらずどんどん声を出して練習することが得意な5年生です。
サイト案内
小中連携活動推進中!
新着情報
アクセス数
2
1
8
2
5
2
3
スクールメール未登録の方へ
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。