〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
学校でのできごと
今日の子どもたち
昨日の夜から今朝まで嵐のような天候でした。
日中は晴れましたが、校庭は水溜りがたくさんあるので中休みに行う予定だったなわとび週間の活動は中止になりました。
6年生は家庭科の授業で、炊飯実験を行いました。
密を避けるためクラスを2つのグループに分けて活動しました。
お米からご飯になっていく様子を観察。
炊きあがったお米をみて思わずにっこりな6年生です。

日中は晴れましたが、校庭は水溜りがたくさんあるので中休みに行う予定だったなわとび週間の活動は中止になりました。
6年生は家庭科の授業で、炊飯実験を行いました。
密を避けるためクラスを2つのグループに分けて活動しました。
お米からご飯になっていく様子を観察。
炊きあがったお米をみて思わずにっこりな6年生です。
本日の給食【12月1日(水)】
本日の給食のメニュー
五目チャーハン、春雨サラダ、すり身団子スープ、牛乳
今日のすり身団子スープの団子は、タラのすり身と豆腐を使って作りました。一つ一つ手作りの団子です。よく味わって食べてください。
五目チャーハン、春雨サラダ、すり身団子スープ、牛乳
今日のすり身団子スープの団子は、タラのすり身と豆腐を使って作りました。一つ一つ手作りの団子です。よく味わって食べてください。
社会科見学(5年)
今日は5年生が社会科見学にでかけました。
5年生は、社会科で工業・農業・水産業の勉強をしています。
今日は、実際に工業と農業の現場を見て学習させていただきました。
午前中にまず、「お茶工房・西村園」を見学しました。
お茶畑を見たり、担当の方のお話を伺い、お茶の製造・加工・小売について学習します。
お茶の木を初めて見る子どもたちも多く、興味津々でした。
続いて、「明治なるほどファクトリー」に向かいました。
チョコーレート菓子の工業生産のラインを直接見学させていただきました。
お菓子が作られていく過程を見ることができ、よくメモをとっていました。


5年生は、社会科で工業・農業・水産業の勉強をしています。
今日は、実際に工業と農業の現場を見て学習させていただきました。
午前中にまず、「お茶工房・西村園」を見学しました。
お茶畑を見たり、担当の方のお話を伺い、お茶の製造・加工・小売について学習します。
お茶の木を初めて見る子どもたちも多く、興味津々でした。
続いて、「明治なるほどファクトリー」に向かいました。
チョコーレート菓子の工業生産のラインを直接見学させていただきました。
お菓子が作られていく過程を見ることができ、よくメモをとっていました。
本日の給食【11月30日(火)】
本日の給食のメニュー
発芽玄米入りご飯、サワラの味噌煮、きりたんぽ汁、りんご、牛乳
きりたんぽは、つぶしたご飯を杉の棒に先端から包むように巻き付けた焼いて、それを食べやすく切ったものです。きりたんぽは鍋が有名ですが、味噌をつけて焼いて食べる「みそたんぽ」もあります。秋田県では、昔から冬場に給食で出されていました。
発芽玄米入りご飯、サワラの味噌煮、きりたんぽ汁、りんご、牛乳
きりたんぽは、つぶしたご飯を杉の棒に先端から包むように巻き付けた焼いて、それを食べやすく切ったものです。きりたんぽは鍋が有名ですが、味噌をつけて焼いて食べる「みそたんぽ」もあります。秋田県では、昔から冬場に給食で出されていました。
11月29日(月)】
本日の給食のメニュー
揚げごぼうご飯、玉子焼き、韓国風肉じゃが、牛乳
今日の玉子焼きは、図書コラボメニューです。王さまシリーズの本「おしゃべりなたまごやき」に出てくる玉子焼きは、どんなでしょうか。給食の玉子焼きと比べてみてください。
揚げごぼうご飯、玉子焼き、韓国風肉じゃが、牛乳
今日の玉子焼きは、図書コラボメニューです。王さまシリーズの本「おしゃべりなたまごやき」に出てくる玉子焼きは、どんなでしょうか。給食の玉子焼きと比べてみてください。
サイト案内
小中連携活動推進中!
新着情報
アクセス数
2
2
8
9
5
3
2
スクールメール未登録の方へ
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。