学校でのできごと

オンラインたなばた!

「コロナ禍だからこそできることは何か…」「フィジカルディスタンスを確保しなければならない中で、どうしたら心の距離を離さずに生活できるか…」
そんな想いからクロームブックのクラスルーム「こうちょうせんせいのおへや」で行った「オンラインたなばた」の企画ですが、たくさんの子どもたちからの願い事が集まりました。

「クスッ」と笑ってしまう面白い願い事や、自分の将来のことについて、中には他の人のことについて願うものもありました。中でも多かったものが「コロナウィルスが無くなりますように」というものでした。
感染終息が見えない中で、子どもたちの学びだけは止めることがないよう、知恵を絞って教育活動を進めていこうと思わせてくれる内容でした。

今後も、ICT機器を活用した取り組みを全学年で推進していく予定です。

今日の子どもたち

今日は、本当に久しぶりにおひさまを見た気がしました。
それと同時に蒸し暑くなっていますね。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

6年生の家庭科は、「涼しくさわやかな住まい方や着方をしよう」という単元を学習しています。
今日は、「手洗いの仕方を調べて、洗濯する」ということがめあてです。
それぞれ用意したTシャツを洗剤で手洗いします。
初めての経験だった子が多く、一生懸命汚れを落としていました。

 

本日の給食【7月7日(水)】

 本日の給食
 香味チキンカツ、七夕スープ、ツナと千切り野菜ソテー、パンプキンパン、牛乳
 今日は七夕です。みんさんは、どんな願い事を短冊に書きましたか。今日の七夕スープは、天の川に見立てたスープです。

なかよし班活動

今日は、2回目のなかよし班活動がありました。
前回、自己紹介をした班のメンバーですが、
今日は、それぞれの場所で遊んで交流を深めました。

感染症拡大予防で活動場所を分散させるため、
班長の6年生同士で事前に打ち合わせをして、一つの場所に人が集まらないように工夫しました。
昼休みから5時間目の前までめいいっぱい時間を使って楽しんだ子どもたちです。
 
 
 

本日の給食【7月6日(火)】

 本日の給食
 麦ご飯、鯖のねぎ味噌焼き、けんちん汁、野菜の土佐和え、牛乳
 鯖には脳の働きを良くしたり、血液をサラサラにしたりしてくれる、ドコサエキサエン酸やエイコサペンタエン酸、ビタミンDなど、体にとても良い栄養素がたくさん含まれています。