学校でのできごと

立川シビックプライド

今日は6時間目に
5年生対象で立川シビックプライドを行いました。

立川シビックプライドは、多摩地区の自然や文化について、
今まで学んだや経験したことをもとに
検定形式で実施するものです。

子どもたちはこれまでの経験を生かして
一生懸命に考えていました。

タブレットを使って
検定に熱心に取り組むことができました。

 

本日の給食【7月13日(火)】

 本日の給食は、胡麻味噌うどん、安倍川いも、キュウリと茎ワカメの炒めもの、牛乳
 きな粉は大豆を炒って皮をむき、細かく引いた粉です。加熱することによって大豆特有の臭みが抜け、香ばしい香りになります。きな粉には、多くのタンパク質や食物繊維が含まれています。また、大豆オリゴ糖により、腸内の善玉菌を増やします。大豆を粉にすることで、消化が良くなり、大豆の栄養素を効率的に摂取できます。

植物の成長

今日も暑い日になりました。
学校では、ミンミンゼミの声が聞こえました。
夏本番ですね。

今日は、畑や花壇の植物の様子を紹介します。
6月にも畑の様子をご紹介しました。→2021/06/09 植物の成長
成長した植物もありますが、収穫の時期になり、収穫した植物もあります。
6月の様子と比べてみます。

【6月】                     【7月】
 

【6月】                     【7月】
 

【6月】                     【7月】二十日大根を収穫しました!
 

【6月】                     【7月】
 

【6月】                     【7月】
 

【6月】                     【7月】
 

4年生が育てているヘチマには、大きな実がついていました。


2年生のトマトは収穫時のようです。

本日の給食【7月12日(月)】

 本日の給食
 ご飯、魚の甘辛ソースかけ、あられ汁、手作りふりかけ、牛乳
 ひじきには、「芽ひじき」と「長ひじき」があります。「長ひじき」は、ひじきの茎の部分で、煮物にするとおいしいです。給食では、「芽ひじき」を使います。

! 『最後の緊急事態宣言』に!!

7月12日から8月22日まで、東京都は新型コロナウィルス『緊急事態宣言』期間となります。
東京都のモニタリング会議によりますと、50代の新規感染者数が顕著に増加していることが報告されています。
ウィルスを持ち込まない・感染させないために、
  【不要不急の外出】【夜間の会食】は控えてください


本校におきましては、日頃より学校のことを第一に考えてくださっている、学校運営協議会をはじめ、教育活動に関わる全ての関係各所と連携をしながら、〔子どもの命を第一に考える〕〔子どもたちの学びを止めない〕
この2つの視点を大切に工夫をしながら教育活動を実施して参ります。そのためにも、保護者・地域の皆様のご協力が必要です。

これが『最後の緊急事態宣言』にすることができるよう、「みんなで力を合わせて」乗り越えていきましょう。
立川市立第六小学校
校長 田野倉 宏美