〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
学校でのできごと
7月21日(水)日光移動教室③
6年 日光移動教室
3日目 昼食風景です。
美味しそうに食べています。

このあと、バスに乗車し、日光江戸村を出発したとのことです。

交通状況により、時間は前後するかもしれませんが
6年生が戻ってきます。
3日目 昼食風景です。
美味しそうに食べています。
このあと、バスに乗車し、日光江戸村を出発したとのことです。
交通状況により、時間は前後するかもしれませんが
6年生が戻ってきます。
本日の給食【7月21日(水)】
本日の給食のメニュー
スパゲッティカレーソース、オクラと大根のサラダ、ブルーベリーマフィン、牛乳
今日で、1楽器の給食は終わりです。皆さんの好きな献立はありましたか。学校で毎日食べる給食で少しでも元気になれるように、2学期も安心安全でおいしい給食にしていきます。
スパゲッティカレーソース、オクラと大根のサラダ、ブルーベリーマフィン、牛乳
今日で、1楽器の給食は終わりです。皆さんの好きな献立はありましたか。学校で毎日食べる給食で少しでも元気になれるように、2学期も安心安全でおいしい給食にしていきます。
7月21日(水)日光移動教室②
6年 日光移動教室
先程、宿舎にて
退館式を終えました。

日光江戸村に無事到着したとの連絡がありました。
先程、宿舎にて
退館式を終えました。
日光江戸村に無事到着したとの連絡がありました。
7月21日(水)1年校外学習
今日は
1年生が近くの郵便ポストまで出かけました。

事前に書いたはがきを
郵便ポストに投函してきました。

どの児童も交通ルールを守りながら行動できました。
1年生が近くの郵便ポストまで出かけました。
事前に書いたはがきを
郵便ポストに投函してきました。
どの児童も交通ルールを守りながら行動できました。
6年生 日光移動教室 最終日
最終日をスタートします。
今日は、班行動です。
疲れはある様ですが、良い笑顔です。
ご家庭の皆様 帰ってからのお土産話、たくさん聴いてください。
今日は、班行動です。
疲れはある様ですが、良い笑顔です。
ご家庭の皆様 帰ってからのお土産話、たくさん聴いてください。
7月20日(火)日光移動教室③
6年生 日光移動教室
「戦場ヶ原ハイキング」は無事終えたと連絡がありました。

「華厳の滝」の見学も終え、宿舎に無事到着したようです。
「戦場ヶ原ハイキング」は無事終えたと連絡がありました。
「華厳の滝」の見学も終え、宿舎に無事到着したようです。
7月20日(火)日光移動教室②
6年生 日光移動教室
戦場ヶ原のハイキングを行いました。
向こうのお天気も良いようです。
戦場ヶ原のハイキングを行いました。
向こうのお天気も良いようです。
7月20日(火)日光移動教室
今日の6年生の様子です。
宿舎から「いろは坂」を通り
源泉に到着です。

源泉で10円玉を洗っています。
宿舎から「いろは坂」を通り
源泉に到着です。
源泉で10円玉を洗っています。
7月20日(火)水道キャラバン4年
今日は
4年生の学習で「水道キャラバン」を行いました。
東京の水道水の秘密や工夫などについて
映像を交えて教えていただきました。

クイズなどに答えて
水道水のことが詳しくなりました。

写真の他への転用は、ご遠慮ください。
4年生の学習で「水道キャラバン」を行いました。
東京の水道水の秘密や工夫などについて
映像を交えて教えていただきました。
クイズなどに答えて
水道水のことが詳しくなりました。
写真の他への転用は、ご遠慮ください。
本日の給食【7月20日(金)】
本日の給食
豆腐ナゲット、ジャガイモのトマト煮、シュガートースト、牛乳
トマトは世界に8000種を超える品種があるとされ、日本でも120種を超えるトマトが品種登録されています。日本では、丸形のトマトがほとんどですが、世界には黒、緑、オレンジ、黄色、二色混合などのカラーバリエーションがあります。形も細長いものや、プリーツと呼ばれるひだが入ったものがあるそうです。
豆腐ナゲット、ジャガイモのトマト煮、シュガートースト、牛乳
トマトは世界に8000種を超える品種があるとされ、日本でも120種を超えるトマトが品種登録されています。日本では、丸形のトマトがほとんどですが、世界には黒、緑、オレンジ、黄色、二色混合などのカラーバリエーションがあります。形も細長いものや、プリーツと呼ばれるひだが入ったものがあるそうです。
7月19日(月)6年 日光移動教室②
足利銅親水公園
昼食を美味しく食べました。

日光東照宮を見学しました。
昼食を美味しく食べました。
日光東照宮を見学しました。
本日の給食【7月19日(月)】
本日の給食のメニュー
かやくご飯、にぎすの米粉揚げ、ちくわと野菜の味噌煮、ぶどうゼリー、牛乳
にぎすは、富山県での呼び名で、鱚(きす)に似ているから「似鱚」(にぎす)と呼ばれています。関東では、干物として食べられることが多いのですが、新鮮なものであれば、刺し身や天ぷらなどもおいしそうです。
かやくご飯、にぎすの米粉揚げ、ちくわと野菜の味噌煮、ぶどうゼリー、牛乳
にぎすは、富山県での呼び名で、鱚(きす)に似ているから「似鱚」(にぎす)と呼ばれています。関東では、干物として食べられることが多いのですが、新鮮なものであれば、刺し身や天ぷらなどもおいしそうです。
6年日光林間学校出発式【7月19(月)】
今日から、6年生は日光移動教室です。
出発式を終えて、バスで日光方面へ行きます。日光の自然や歴史・文化を学んできます。

1日目は、富弘美術館や日光東照宮を見学する予定です。
朝早くから、保護者の皆様のお見送り、ありがとうございました。
出発式を終えて、バスで日光方面へ行きます。日光の自然や歴史・文化を学んできます。
1日目は、富弘美術館や日光東照宮を見学する予定です。
朝早くから、保護者の皆様のお見送り、ありがとうございました。
本日の給食【7月16日(金)】
本日の給食
夏野菜のカレーライス、コールスローサラダ、すいか、牛乳
スイカには、カリウムが多く含まれ、疲労回復の効果や利尿作用があるとされています。夏の暑さで疲れた体に優しく、夏バテに効果がある食材の一つです。
夏野菜のカレーライス、コールスローサラダ、すいか、牛乳
スイカには、カリウムが多く含まれ、疲労回復の効果や利尿作用があるとされています。夏の暑さで疲れた体に優しく、夏バテに効果がある食材の一つです。
大仏と着衣泳
昨日は、6年生が着衣泳を行いました。
・着衣のまま水に落ちたとき、慌てない心構えをもつ
・余分な体力を使わない泳ぎを発見する
・衣服の中で、最も泳ぎの妨げになるものを知る
というめあてで行いました。
初めて服を着たまま水の中に入った子どもたち。
予想以上の動きにくさにびっくりしていました。
着衣泳は先週行う予定でしたが、雨で中止になり、
昨日も予定していた3・4時間目には大雨と雷があり、急遽午後に持ち越しになりました。
6時間目は晴れて、行うことができました。
水の怖さと対処法を知った6年生。
今後の水遊びにいかしていけるといいですね。


また、今日は朝から校庭で棒を持ちながらなにかしている6年生の姿がありました。
何をしているのでしょう?

社会で奈良時代を勉強している6年生。
今日は、奈良の大仏を実際の大きさで校庭に書いてみました。
書き上がった絵を見て、大きさにびっくり!
昔の人はすごい!と実感した子どもたちでした。
・着衣のまま水に落ちたとき、慌てない心構えをもつ
・余分な体力を使わない泳ぎを発見する
・衣服の中で、最も泳ぎの妨げになるものを知る
というめあてで行いました。
初めて服を着たまま水の中に入った子どもたち。
予想以上の動きにくさにびっくりしていました。
着衣泳は先週行う予定でしたが、雨で中止になり、
昨日も予定していた3・4時間目には大雨と雷があり、急遽午後に持ち越しになりました。
6時間目は晴れて、行うことができました。
水の怖さと対処法を知った6年生。
今後の水遊びにいかしていけるといいですね。
また、今日は朝から校庭で棒を持ちながらなにかしている6年生の姿がありました。
何をしているのでしょう?
社会で奈良時代を勉強している6年生。
今日は、奈良の大仏を実際の大きさで校庭に書いてみました。
書き上がった絵を見て、大きさにびっくり!
昔の人はすごい!と実感した子どもたちでした。
本日の給食【7月15日(木)】
本日の給食
豚キムチご飯、豆腐団子スープ、フルーツポンチ、牛乳
キムチには乳酸菌が含まれていて、おなかの調子をよくしてくれます。また、ビタミン類も多く含まれているので、お肌の調子もよくしてくれます。
豚キムチご飯、豆腐団子スープ、フルーツポンチ、牛乳
キムチには乳酸菌が含まれていて、おなかの調子をよくしてくれます。また、ビタミン類も多く含まれているので、お肌の調子もよくしてくれます。
児童集会
今日は朝の時間に児童集会がありました。
代表委員会のメンバーが、「SNS六小ルール」について話をしてくれました。
SNS六小ルールは、以下の5つです。
1 1日の利用時間と終了時間を決めて使おう
2 自宅でSNSを使わない日をつくろう
3 必ずフィルタリングをつけて利用しよう
4 自分や他社の個人情報をのせないようにしよう
5 送信前には相手の気持を考えて読み返そう
全校児童がルールを守れるよう、集会での周知だけでなく、
明日、各クラスを回ってもう一度ルールの説明をするそうです。
自分たちで考え、行動している代表委員の皆さんはとても素敵でした。
ご家庭でも、SNS六小ルールについて、ぜひお話してください。

代表委員会のメンバーが、「SNS六小ルール」について話をしてくれました。
SNS六小ルールは、以下の5つです。
1 1日の利用時間と終了時間を決めて使おう
2 自宅でSNSを使わない日をつくろう
3 必ずフィルタリングをつけて利用しよう
4 自分や他社の個人情報をのせないようにしよう
5 送信前には相手の気持を考えて読み返そう
全校児童がルールを守れるよう、集会での周知だけでなく、
明日、各クラスを回ってもう一度ルールの説明をするそうです。
自分たちで考え、行動している代表委員の皆さんはとても素敵でした。
ご家庭でも、SNS六小ルールについて、ぜひお話してください。
児童会・生徒会交流
今日は、放課後に三中校区の4校の児童会・生徒会のメンバーがオンライン通話を使って交流会を行いました。
第六小学校からは、代表委員の6年生3名が参加しました。
第六小学校からは、
・毎週月曜日のあいさつ運動
・全校朝会でのひとこと
・SNS六小ルールを広める活動
などについて、発表しました。
他校からの質問もありましたが、しっかりと受け答えができていました。
第三小、第七小、立川第三中の活動を知ることができ、充実した交流会になりました。
第六小学校からは、代表委員の6年生3名が参加しました。
第六小学校からは、
・毎週月曜日のあいさつ運動
・全校朝会でのひとこと
・SNS六小ルールを広める活動
などについて、発表しました。
他校からの質問もありましたが、しっかりと受け答えができていました。
第三小、第七小、立川第三中の活動を知ることができ、充実した交流会になりました。
本日の給食【7月14日(水)】
本日の給食
ガパオライス、豆と野菜のスープ煮、牛乳
ガパオライスの「ガパオ」とは、東南アジアなどでとれるハーブの種類です。そのガバオと鶏肉をナンプラーなどの調味料でご飯と炒めたものを、日本では、ガパオライスと読んでいます。
ガパオライス、豆と野菜のスープ煮、牛乳
ガパオライスの「ガパオ」とは、東南アジアなどでとれるハーブの種類です。そのガバオと鶏肉をナンプラーなどの調味料でご飯と炒めたものを、日本では、ガパオライスと読んでいます。
立川シビックプライド
今日は6時間目に
5年生対象で立川シビックプライドを行いました。
立川シビックプライドは、多摩地区の自然や文化について、
今まで学んだや経験したことをもとに
検定形式で実施するものです。
子どもたちはこれまでの経験を生かして
一生懸命に考えていました。
タブレットを使って
検定に熱心に取り組むことができました。
5年生対象で立川シビックプライドを行いました。
立川シビックプライドは、多摩地区の自然や文化について、
今まで学んだや経験したことをもとに
検定形式で実施するものです。
子どもたちはこれまでの経験を生かして
一生懸命に考えていました。
タブレットを使って
検定に熱心に取り組むことができました。
本日の給食【7月13日(火)】
本日の給食は、胡麻味噌うどん、安倍川いも、キュウリと茎ワカメの炒めもの、牛乳
きな粉は大豆を炒って皮をむき、細かく引いた粉です。加熱することによって大豆特有の臭みが抜け、香ばしい香りになります。きな粉には、多くのタンパク質や食物繊維が含まれています。また、大豆オリゴ糖により、腸内の善玉菌を増やします。大豆を粉にすることで、消化が良くなり、大豆の栄養素を効率的に摂取できます。
きな粉は大豆を炒って皮をむき、細かく引いた粉です。加熱することによって大豆特有の臭みが抜け、香ばしい香りになります。きな粉には、多くのタンパク質や食物繊維が含まれています。また、大豆オリゴ糖により、腸内の善玉菌を増やします。大豆を粉にすることで、消化が良くなり、大豆の栄養素を効率的に摂取できます。
植物の成長
今日も暑い日になりました。
学校では、ミンミンゼミの声が聞こえました。
夏本番ですね。
今日は、畑や花壇の植物の様子を紹介します。
6月にも畑の様子をご紹介しました。→2021/06/09 植物の成長
成長した植物もありますが、収穫の時期になり、収穫した植物もあります。
6月の様子と比べてみます。
【6月】 【7月】

【6月】 【7月】

【6月】 【7月】二十日大根を収穫しました!

【6月】 【7月】

【6月】 【7月】

【6月】 【7月】

4年生が育てているヘチマには、大きな実がついていました。

2年生のトマトは収穫時のようです。
学校では、ミンミンゼミの声が聞こえました。
夏本番ですね。
今日は、畑や花壇の植物の様子を紹介します。
6月にも畑の様子をご紹介しました。→2021/06/09 植物の成長
成長した植物もありますが、収穫の時期になり、収穫した植物もあります。
6月の様子と比べてみます。
【6月】 【7月】
【6月】 【7月】
【6月】 【7月】二十日大根を収穫しました!
【6月】 【7月】
【6月】 【7月】
【6月】 【7月】
4年生が育てているヘチマには、大きな実がついていました。
2年生のトマトは収穫時のようです。
本日の給食【7月12日(月)】
本日の給食
ご飯、魚の甘辛ソースかけ、あられ汁、手作りふりかけ、牛乳
ひじきには、「芽ひじき」と「長ひじき」があります。「長ひじき」は、ひじきの茎の部分で、煮物にするとおいしいです。給食では、「芽ひじき」を使います。
ご飯、魚の甘辛ソースかけ、あられ汁、手作りふりかけ、牛乳
ひじきには、「芽ひじき」と「長ひじき」があります。「長ひじき」は、ひじきの茎の部分で、煮物にするとおいしいです。給食では、「芽ひじき」を使います。
『最後の緊急事態宣言』に!!
7月12日から8月22日まで、東京都は新型コロナウィルス『緊急事態宣言』期間となります。
東京都のモニタリング会議によりますと、50代の新規感染者数が顕著に増加していることが報告されています。
ウィルスを持ち込まない・感染させないために、
【不要不急の外出】【夜間の会食】は控えてください。
本校におきましては、日頃より学校のことを第一に考えてくださっている、学校運営協議会をはじめ、教育活動に関わる全ての関係各所と連携をしながら、〔子どもの命を第一に考える〕〔子どもたちの学びを止めない〕この2つの視点を大切に工夫をしながら教育活動を実施して参ります。そのためにも、保護者・地域の皆様のご協力が必要です。
これが『最後の緊急事態宣言』にすることができるよう、「みんなで力を合わせて」乗り越えていきましょう。
東京都のモニタリング会議によりますと、50代の新規感染者数が顕著に増加していることが報告されています。
ウィルスを持ち込まない・感染させないために、
【不要不急の外出】【夜間の会食】は控えてください。
本校におきましては、日頃より学校のことを第一に考えてくださっている、学校運営協議会をはじめ、教育活動に関わる全ての関係各所と連携をしながら、〔子どもの命を第一に考える〕〔子どもたちの学びを止めない〕この2つの視点を大切に工夫をしながら教育活動を実施して参ります。そのためにも、保護者・地域の皆様のご協力が必要です。
これが『最後の緊急事態宣言』にすることができるよう、「みんなで力を合わせて」乗り越えていきましょう。
立川市立第六小学校
校長 田野倉 宏美
本日の給食【7月9日(金)】
本日の給食
チキンライス、キノコ入り玉子焼き、ポテトのミルク煮、牛乳
キノコ類には食物繊維が多く、おなかの中をきれいにして、しかもカロリーの低い食べ物です。現代人のかかりやすい大腸がんの予防にもなります。ぜひ食べてほしいです。
チキンライス、キノコ入り玉子焼き、ポテトのミルク煮、牛乳
キノコ類には食物繊維が多く、おなかの中をきれいにして、しかもカロリーの低い食べ物です。現代人のかかりやすい大腸がんの予防にもなります。ぜひ食べてほしいです。
ボッチャ教室
3・4時間目に、羽衣児童館の方に講師に来ていただき、
1年生を対象に「ボッチャ教室」を行いました。
「ボッチャ」という競技を知っていますか?
「ボッチャ」は、ヨーロッパ発祥の重度脳性麻痺者もしくは同程度の四肢重度機能障がい者のために考案されたスポーツで、パラリンピックの正式種目です。
老若男女、障がいのあるなしにかかわらず、すべての人が一緒に競い合い、楽しめるスポーツでもあります。
ジャックボール(目標級)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。
上から投げても、下から投げても、蹴ってもよいです。
今日は、下から投げて挑戦した1年生たち。
新しいスポーツに興味津々で、楽しんでいました。

1年生を対象に「ボッチャ教室」を行いました。
「ボッチャ」という競技を知っていますか?
「ボッチャ」は、ヨーロッパ発祥の重度脳性麻痺者もしくは同程度の四肢重度機能障がい者のために考案されたスポーツで、パラリンピックの正式種目です。
老若男女、障がいのあるなしにかかわらず、すべての人が一緒に競い合い、楽しめるスポーツでもあります。
ジャックボール(目標級)と呼ばれる白いボールに、赤・青のそれぞれ6球ずつのボールを投げたり、転がしたり、他のボールに当てたりして、いかに近づけるかを競います。
上から投げても、下から投げても、蹴ってもよいです。
今日は、下から投げて挑戦した1年生たち。
新しいスポーツに興味津々で、楽しんでいました。
本日の給食【7月8日(木)】
本日の給食のメニュー
マーボーライス、こんにゃくサラダ、トウモロコシ、牛乳
*下が、本日使用した立川産のトウモロコシです。

今日のトウモロコシは立川産です、中南米で栄えたマヤ、アステカ文明は、トウモロコシを主食として発達したと言われ、米や麦と並び、古来より重要な穀物として栽培されました。今では、トウモロコシの世界消費は、家畜の飼料用が64%で最も多く、次いでコーンスターチ製造などに用いられる工業用が32%を占め、直接の食用は、わずか4%しかありません。
マーボーライス、こんにゃくサラダ、トウモロコシ、牛乳
*下が、本日使用した立川産のトウモロコシです。
今日のトウモロコシは立川産です、中南米で栄えたマヤ、アステカ文明は、トウモロコシを主食として発達したと言われ、米や麦と並び、古来より重要な穀物として栽培されました。今では、トウモロコシの世界消費は、家畜の飼料用が64%で最も多く、次いでコーンスターチ製造などに用いられる工業用が32%を占め、直接の食用は、わずか4%しかありません。
道徳Dayアンケート お礼
6月19日(土)に実施した「道徳Day」
生命の尊さや自然愛護に関する内容を取り上げました。
緊急事態宣言中だったため、残念ながら保護者の皆さまや地域の方々にお越しいただけませんでした。
ご覧頂けなかった分を「学校道徳通信」として授業の内容や子ども達の様子をお伝えし、ご家庭からの感想や日頃、お考えのことなどをアンケート形式で集めさせていただきました。全体のおよそ35%のご家庭から寄せられました。お忙しい中、ご協力ありがとうございました!
どの用紙にもこれからの時代を担う、子ども達に対する保護者の皆様の温かい想いと期待が綴らえていました。すべて読ませていただき、「なるほど」「そうだなぁ」「いいなぁ」と気持ちが澄み渡る想いでした。
本日、「学校道徳通信」としてピックアップした形ですがお寄せいただいた内容をお届けします。今後とも子ども達の心を共に育てて行きたいと思います。(校長 田野倉)
生命の尊さや自然愛護に関する内容を取り上げました。
緊急事態宣言中だったため、残念ながら保護者の皆さまや地域の方々にお越しいただけませんでした。
ご覧頂けなかった分を「学校道徳通信」として授業の内容や子ども達の様子をお伝えし、ご家庭からの感想や日頃、お考えのことなどをアンケート形式で集めさせていただきました。全体のおよそ35%のご家庭から寄せられました。お忙しい中、ご協力ありがとうございました!
どの用紙にもこれからの時代を担う、子ども達に対する保護者の皆様の温かい想いと期待が綴らえていました。すべて読ませていただき、「なるほど」「そうだなぁ」「いいなぁ」と気持ちが澄み渡る想いでした。
本日、「学校道徳通信」としてピックアップした形ですがお寄せいただいた内容をお届けします。今後とも子ども達の心を共に育てて行きたいと思います。(校長 田野倉)
児童集会
今日も朝から蒸し暑くなっています。
保健室の湿度計は振り切ってしまっていました…

今日は、朝の時間に集会委員会が企画・運営する、児童集会がありました。
昨日の七夕にちなんで、「七夕クイズ」です。
一つご紹介します。
おりひめとひこぼしの関係はなんでしょう?
①恋人
②夫婦
③親子
一年生の教室を覗いてみると、「うーん」と悩みながら手を上げていました。


集会委員は、来週の音楽集会でも活躍の予定です。
楽しい集会でした。
保健室の湿度計は振り切ってしまっていました…
今日は、朝の時間に集会委員会が企画・運営する、児童集会がありました。
昨日の七夕にちなんで、「七夕クイズ」です。
一つご紹介します。
おりひめとひこぼしの関係はなんでしょう?
①恋人
②夫婦
③親子
一年生の教室を覗いてみると、「うーん」と悩みながら手を上げていました。
集会委員は、来週の音楽集会でも活躍の予定です。
楽しい集会でした。
オンラインたなばた!
「コロナ禍だからこそできることは何か…」「フィジカルディスタンスを確保しなければならない中で、どうしたら心の距離を離さずに生活できるか…」
そんな想いからクロームブックのクラスルーム「こうちょうせんせいのおへや」で行った「オンラインたなばた」の企画ですが、たくさんの子どもたちからの願い事が集まりました。
「クスッ」と笑ってしまう面白い願い事や、自分の将来のことについて、中には他の人のことについて願うものもありました。中でも多かったものが「コロナウィルスが無くなりますように」というものでした。
感染終息が見えない中で、子どもたちの学びだけは止めることがないよう、知恵を絞って教育活動を進めていこうと思わせてくれる内容でした。
今後も、ICT機器を活用した取り組みを全学年で推進していく予定です。

そんな想いからクロームブックのクラスルーム「こうちょうせんせいのおへや」で行った「オンラインたなばた」の企画ですが、たくさんの子どもたちからの願い事が集まりました。
「クスッ」と笑ってしまう面白い願い事や、自分の将来のことについて、中には他の人のことについて願うものもありました。中でも多かったものが「コロナウィルスが無くなりますように」というものでした。
感染終息が見えない中で、子どもたちの学びだけは止めることがないよう、知恵を絞って教育活動を進めていこうと思わせてくれる内容でした。
今後も、ICT機器を活用した取り組みを全学年で推進していく予定です。
今日の子どもたち
今日は、本当に久しぶりにおひさまを見た気がしました。
それと同時に蒸し暑くなっていますね。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
6年生の家庭科は、「涼しくさわやかな住まい方や着方をしよう」という単元を学習しています。
今日は、「手洗いの仕方を調べて、洗濯する」ということがめあてです。
それぞれ用意したTシャツを洗剤で手洗いします。
初めての経験だった子が多く、一生懸命汚れを落としていました。
それと同時に蒸し暑くなっていますね。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
6年生の家庭科は、「涼しくさわやかな住まい方や着方をしよう」という単元を学習しています。
今日は、「手洗いの仕方を調べて、洗濯する」ということがめあてです。
それぞれ用意したTシャツを洗剤で手洗いします。
初めての経験だった子が多く、一生懸命汚れを落としていました。
本日の給食【7月7日(水)】
本日の給食
香味チキンカツ、七夕スープ、ツナと千切り野菜ソテー、パンプキンパン、牛乳
今日は七夕です。みんさんは、どんな願い事を短冊に書きましたか。今日の七夕スープは、天の川に見立てたスープです。
香味チキンカツ、七夕スープ、ツナと千切り野菜ソテー、パンプキンパン、牛乳
今日は七夕です。みんさんは、どんな願い事を短冊に書きましたか。今日の七夕スープは、天の川に見立てたスープです。
なかよし班活動
今日は、2回目のなかよし班活動がありました。
前回、自己紹介をした班のメンバーですが、
今日は、それぞれの場所で遊んで交流を深めました。
感染症拡大予防で活動場所を分散させるため、
班長の6年生同士で事前に打ち合わせをして、一つの場所に人が集まらないように工夫しました。
昼休みから5時間目の前までめいいっぱい時間を使って楽しんだ子どもたちです。

前回、自己紹介をした班のメンバーですが、
今日は、それぞれの場所で遊んで交流を深めました。
感染症拡大予防で活動場所を分散させるため、
班長の6年生同士で事前に打ち合わせをして、一つの場所に人が集まらないように工夫しました。
昼休みから5時間目の前までめいいっぱい時間を使って楽しんだ子どもたちです。
本日の給食【7月6日(火)】
本日の給食
麦ご飯、鯖のねぎ味噌焼き、けんちん汁、野菜の土佐和え、牛乳
鯖には脳の働きを良くしたり、血液をサラサラにしたりしてくれる、ドコサエキサエン酸やエイコサペンタエン酸、ビタミンDなど、体にとても良い栄養素がたくさん含まれています。
麦ご飯、鯖のねぎ味噌焼き、けんちん汁、野菜の土佐和え、牛乳
鯖には脳の働きを良くしたり、血液をサラサラにしたりしてくれる、ドコサエキサエン酸やエイコサペンタエン酸、ビタミンDなど、体にとても良い栄養素がたくさん含まれています。
本日の給食【7月5日(月)】
本日の給食
クッパ、イカの旨煮、シューアイス、牛乳
クッパは韓国料理で、お肉や野菜などのたくさん入ったスープの中に、ご飯を入れて食べます。夏の暑い時期には、食べやすい料理です。
クッパ、イカの旨煮、シューアイス、牛乳
クッパは韓国料理で、お肉や野菜などのたくさん入ったスープの中に、ご飯を入れて食べます。夏の暑い時期には、食べやすい料理です。
七夕かざり
あともう少しで、7月7日の七夕ですね。
1年生の教室の前には大きな笹が設置されました。
1年生のみんなが作った七夕かざりと一緒に、様々な願い事が飾ってありました。
保健室の前にも小さな笹を飾りました。
6年生の児童が何人か、願い事を書いて飾っていました。
雨が続いていますが、7月7日は少しでも夜空が見えて、
みんなの願いが天に届くといいなと思っています。


1年生の教室の前には大きな笹が設置されました。
1年生のみんなが作った七夕かざりと一緒に、様々な願い事が飾ってありました。
保健室の前にも小さな笹を飾りました。
6年生の児童が何人か、願い事を書いて飾っていました。
雨が続いていますが、7月7日は少しでも夜空が見えて、
みんなの願いが天に届くといいなと思っています。
本日の給食【7月2日(金)】
本日の給食
タコ飯、ツナと野菜のマヨネーズ焼き、味噌汁、牛乳
夏至から数えて11日目を「半夏生」(はんげしょう)と呼び、田に植えた苗が「タコの足のように、大地にしっかりと根付きますように」と、願いを込める日です。
タコ飯、ツナと野菜のマヨネーズ焼き、味噌汁、牛乳
夏至から数えて11日目を「半夏生」(はんげしょう)と呼び、田に植えた苗が「タコの足のように、大地にしっかりと根付きますように」と、願いを込める日です。
東京2020オリンピック・パラリンピック参加見送りについて
東京2020オリンピック・パラリンピック協議大会の観戦につきましては、立川市の通知の通り、「学校連携観戦プログラム」への参加を見送ります。
なお、7月29日の登校日につきましては、オリンピック・パラリンピックの意義等について学習します。登校時間は通常通りです。11時35分頃下校します。給食はありません。
東京2020オリンピック・パラリンピック大会学校観戦の中止について.pdf
なお、7月29日の登校日につきましては、オリンピック・パラリンピックの意義等について学習します。登校時間は通常通りです。11時35分頃下校します。給食はありません。
東京2020オリンピック・パラリンピック大会学校観戦の中止について.pdf
本日の給食【7月1日(木)】
本日の給食のメニュー
マチャンカ、サリャンカ、セルフピロシキ、牛乳
今日の献立は、ベラルーシ共和国の郷土料理です。ピロシキは給食室でアレンジして、揚げたパンに具を挟んで食べるようにしました。マチャンカは、豚肉をサワークリームで煮込んだ料理で、サリャンカは、野菜などの具だくさんのスープで、少し酸味があります。
マチャンカ、サリャンカ、セルフピロシキ、牛乳
今日の献立は、ベラルーシ共和国の郷土料理です。ピロシキは給食室でアレンジして、揚げたパンに具を挟んで食べるようにしました。マチャンカは、豚肉をサワークリームで煮込んだ料理で、サリャンカは、野菜などの具だくさんのスープで、少し酸味があります。
はみがき週間
今週は、健康ウィークとして、はみがき週間を実施しています。
いつもなら、給食後の歯みがきタイムにみんなで歯みがきをしますが、
今年はそれが難しいため、家での歯みがきを記録しています。
はみがきカードに記録をつけ、色が塗れたら白いシールをもらえます。
実は、保健美化委員会のメンバーがおおきな歯の絵を描いてくれました。
その歯はとても汚れています。
みんなが歯をみがいてもらった白いシールを貼ってその歯を白くするのが今回の歯みがき週間の取り組みです。
だんだん白くなってきました。
今週が終わるまでに全て白くできるかな?

いつもなら、給食後の歯みがきタイムにみんなで歯みがきをしますが、
今年はそれが難しいため、家での歯みがきを記録しています。
はみがきカードに記録をつけ、色が塗れたら白いシールをもらえます。
実は、保健美化委員会のメンバーがおおきな歯の絵を描いてくれました。
その歯はとても汚れています。
みんなが歯をみがいてもらった白いシールを貼ってその歯を白くするのが今回の歯みがき週間の取り組みです。
だんだん白くなってきました。
今週が終わるまでに全て白くできるかな?
「こうちょうせんせいのおへや」続報!
第六小学校では、全学年に配布された一人一台タブレットを活用し、クラスルームで「こうちょうせんせいのおへや」を開いています。
一昨年から続く新型コロナウィルスの影響により、フィジカルディスタンスを取らなければいけない生活が続いている中で、「こんな今だからこそ『こころの距離』は密にできなかなぁ…」という想いから始めました。
今日は、子どもたちの声を紹介します。
「今日はこんなことがあったよ!」
「よいトコロさがし」(子どもたちが見つけた、学校の良いところ)
毎日、たくさんのコメントが届き、とても嬉しい気持ちです。
中には、「いいね!」や「すごい!」などと会話をしている子どもたちもいます。お友達の「良いところ」や「違い」を認め合い、すてきだなぁと見ています。
その他に、直接だと言いづらい悩みや相談事など子どもたちがお話ししたいことを送ることもできます。
いじめや体罰などを未然に防いだり、子どもたちの自己肯定感を高めたりすることで、「笑顔」でいっぱいの学校を目指します。今後とも、暖かい目で子どもと学校の成長を見守っていただきたいと思います。
一昨年から続く新型コロナウィルスの影響により、フィジカルディスタンスを取らなければいけない生活が続いている中で、「こんな今だからこそ『こころの距離』は密にできなかなぁ…」という想いから始めました。
今日は、子どもたちの声を紹介します。
「今日はこんなことがあったよ!」
2時間目に理科をしました。理科では、じっけんの車を作りました。そして、風で動かす車を作りました。風 で動かす事は、自分のしたじきで風を動かすようにします。次回も、楽しみです。
今日は、ヘチマの成長についてまとめました。今後もヘチマがうまく育つといいです。
今日は総合で日光について調べたり動画を見たりしました。早く日光に行きたくなりました。
「よいトコロさがし」(子どもたちが見つけた、学校の良いところ)
六小の良いところは「人に言われなくても行動ができるところ」です。
六小の良いところは、『朝会で、校長先生が話している時、聞くしせいが正しい』ところです。
クラスの良いところは、「楽しく授業を受けれるところ」です。
6小のいいところは、(元気がいっぱい)なところです。
毎日、たくさんのコメントが届き、とても嬉しい気持ちです。
中には、「いいね!」や「すごい!」などと会話をしている子どもたちもいます。お友達の「良いところ」や「違い」を認め合い、すてきだなぁと見ています。
その他に、直接だと言いづらい悩みや相談事など子どもたちがお話ししたいことを送ることもできます。
いじめや体罰などを未然に防いだり、子どもたちの自己肯定感を高めたりすることで、「笑顔」でいっぱいの学校を目指します。今後とも、暖かい目で子どもと学校の成長を見守っていただきたいと思います。
本日の給食【6月30日(水)】
本日の給食
枝豆ご飯、さばの竜田揚げ、冬瓜の味噌汁、中華風きんぴら
冬瓜は95%が水分で、カリウムを多く含みます。カリウムには、塩分を外に出す役割があります。また、ビタミンCも含んでいるので、風邪などにかかりにくいです。
枝豆ご飯、さばの竜田揚げ、冬瓜の味噌汁、中華風きんぴら
冬瓜は95%が水分で、カリウムを多く含みます。カリウムには、塩分を外に出す役割があります。また、ビタミンCも含んでいるので、風邪などにかかりにくいです。
なかよし班活動
今日は、今年度初めてのなかよし班活動がありました。
なかよし班活動では、1〜6年生が24の班に別れ、縦割りで交流を深める活動をします。
6年生は、なかよし班の班長は初めてでしたが、みんなをまとめてがんばりました。
まずは、1年生の教室に6年生がお迎えに行きました。
それぞれの教室に行ったあとは、自己紹介をしたり、ゲームをしたりして交流を深めました。
今後1年間このメンバーで活動していきます。
素敵な1日目になりました。





なかよし班活動では、1〜6年生が24の班に別れ、縦割りで交流を深める活動をします。
6年生は、なかよし班の班長は初めてでしたが、みんなをまとめてがんばりました。
まずは、1年生の教室に6年生がお迎えに行きました。
それぞれの教室に行ったあとは、自己紹介をしたり、ゲームをしたりして交流を深めました。
今後1年間このメンバーで活動していきます。
素敵な1日目になりました。
本日の給食【6月29日(火)】
本日の給食
スパゲッティペスカトーレ、モヤシとコーンの和えもの、飲むヨーグルト
ペスカトーレとは、イタリア語で「漁師」を意味する言葉で、その名の通り、魚介類が入ったパスタのことです。エビやイカなどを入れますが、魚介類なら何でも入れて作るそうです。
スパゲッティペスカトーレ、モヤシとコーンの和えもの、飲むヨーグルト
ペスカトーレとは、イタリア語で「漁師」を意味する言葉で、その名の通り、魚介類が入ったパスタのことです。エビやイカなどを入れますが、魚介類なら何でも入れて作るそうです。
本日の給食【6月28日(月)】
本日の給食
ビビンバ、春雨スープ、河内晩柑(かわちばんかん)、牛乳
春雨は、デンプンを用いた乾燥麺の一種で、軽くゆでてから使うことが多いです。中国から輸入されるものは、緑豆デンプンから作ったもので、煮崩れしにくいですが、国産の春雨は、ジャガイモデンプンが原料で、緑豆春雨に比べると、コシが強くありません。
ビビンバ、春雨スープ、河内晩柑(かわちばんかん)、牛乳
春雨は、デンプンを用いた乾燥麺の一種で、軽くゆでてから使うことが多いです。中国から輸入されるものは、緑豆デンプンから作ったもので、煮崩れしにくいですが、国産の春雨は、ジャガイモデンプンが原料で、緑豆春雨に比べると、コシが強くありません。
クラブ
今日は、今年度初めてのクラブがありました。
緊急事態宣言の影響で、中止されていたクラブですが、
ようやく開催することができました。
子どもたちはとても楽しみにしていました。
4年生は特に初めてのクラブなので緊張しながらでも楽しみな気持ちです。
今日は、クラブ長などを決め、今年のクラブでどんなことをするか話し合いました。
今後、楽しいクラブになるといいですね。


緊急事態宣言の影響で、中止されていたクラブですが、
ようやく開催することができました。
子どもたちはとても楽しみにしていました。
4年生は特に初めてのクラブなので緊張しながらでも楽しみな気持ちです。
今日は、クラブ長などを決め、今年のクラブでどんなことをするか話し合いました。
今後、楽しいクラブになるといいですね。
本日の給食【6月25日(金)】
本日の給食
ご飯、豚肉とゴボウの卵とじ、味噌汁、フルーツこんにゃく、牛乳
今日のフルーツこんにゃくに入っているパイナップルは、ビタミンCを多く含み、果汁にはタンパク質分解酵素があり、肉類の消化を助けます。
ご飯、豚肉とゴボウの卵とじ、味噌汁、フルーツこんにゃく、牛乳
今日のフルーツこんにゃくに入っているパイナップルは、ビタミンCを多く含み、果汁にはタンパク質分解酵素があり、肉類の消化を助けます。
自転車教室
今日の5・6時間目には、トヨタドライビングスクールの方にご協力をいただき、
3年生向けの自転車教室を行いました。
先日の警察の方に教えていただいた自転車教室で、交通ルールを学びましたが、
今日は、車の免許の試験さながらに、筆記試験と実際に乗っての試験がありました。
当初の予定では校庭で行う予定でしたが、午前中の突然の大雨で校庭が使えなくなってしまい、急遽校舎の裏のスペースで行いました。
とても緊張して試験に望みました。
保護者の方々にもご協力いただきありがとうございました。
無事、全員が自転車免許に合格することができました。
免許をもらって、今日からは外で、一人でも自転車に乗ることができます。
地域でも様子を見守っていただければと思います。

3年生向けの自転車教室を行いました。
先日の警察の方に教えていただいた自転車教室で、交通ルールを学びましたが、
今日は、車の免許の試験さながらに、筆記試験と実際に乗っての試験がありました。
当初の予定では校庭で行う予定でしたが、午前中の突然の大雨で校庭が使えなくなってしまい、急遽校舎の裏のスペースで行いました。
とても緊張して試験に望みました。
保護者の方々にもご協力いただきありがとうございました。
無事、全員が自転車免許に合格することができました。
免許をもらって、今日からは外で、一人でも自転車に乗ることができます。
地域でも様子を見守っていただければと思います。
保健美化委員会の発表
保健美化委員会の児童が一人一台タブレットPCを活用して新型コロナウィルス感染症についてまとめ、感染拡大防止を呼びかけました。よく調べ、まとめ、わかりやすくは発表することができました。
人形劇には、第六小学校キャラクター「ヒーマニー」をはじめ、立川市のキャラクター「くるりん」、公認なりそこねキャラクターの「ウドラ」まで登場・・・!!今度の活動にも目が離せません!期待しています。
人形劇には、第六小学校キャラクター「ヒーマニー」をはじめ、立川市のキャラクター「くるりん」、公認なりそこねキャラクターの「ウドラ」まで登場・・・!!今度の活動にも目が離せません!期待しています。
※動画の著作権は本校に帰属いたします。二次利用の際はご連絡ください。
本日の給食【6月24日(木)】
本日の給食
焼きそば、ワンタンスープ、スイートポテト、牛乳
日本で、焼きそばと言えば、ソース焼きそばが一番に思い出されますね。最近では、塩焼きそばもスーパーなどで見かけられるようになりました。中国で焼きそばは、「チャーメン」(炒麺)と呼ばれ、主に鉄なべで焼いた中華麺の上に、たくさんの具材を入れた餡(あん)をかけて食べられています。
焼きそば、ワンタンスープ、スイートポテト、牛乳
日本で、焼きそばと言えば、ソース焼きそばが一番に思い出されますね。最近では、塩焼きそばもスーパーなどで見かけられるようになりました。中国で焼きそばは、「チャーメン」(炒麺)と呼ばれ、主に鉄なべで焼いた中華麺の上に、たくさんの具材を入れた餡(あん)をかけて食べられています。
サイト案内
小中連携活動推進中!
新着情報
アクセス数
2
2
0
6
1
1
1
スクールメール未登録の方へ
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。