〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
学校でのできごと
本日の給食【11月11日(木)】
本日の給食のメニュー
ひじきチャーハン、豆腐ナゲット、米粉麺のスープ、牛乳
米粉麺に使われる米粉は、米を製粉したもので、昔から団子、餅、煎餅などの原料になっています。最近では、米の消費が落ちてきているので、米粉を使った食品に注目が集まっています。
ひじきチャーハン、豆腐ナゲット、米粉麺のスープ、牛乳
米粉麺に使われる米粉は、米を製粉したもので、昔から団子、餅、煎餅などの原料になっています。最近では、米の消費が落ちてきているので、米粉を使った食品に注目が集まっています。
朝読書【11月10日(水)】
朝読書の時間に
タブレットを使っているクラスがあります。
「たちかわ電子図書館」を活用して
子どもたちが本を借りて読んでいます。
いつでも電子書籍を借りて読むことができるため
子どもたちは読書を楽しむことができています。
タブレットを使っているクラスがあります。
「たちかわ電子図書館」を活用して
子どもたちが本を借りて読んでいます。
いつでも電子書籍を借りて読むことができるため
子どもたちは読書を楽しむことができています。
本日の給食【11月10日(水)】
本日の給食のメニュー
鶏めし、ごじる、サツマイモのかりん糖絡め、牛乳
今日の汁物は「ごじる」です。ごじるとは、すりつぶした大豆を味噌汁に入れたもので、日本各地に伝わる郷土料理です。栄養価が高く、体が温まる料理です。
鶏めし、ごじる、サツマイモのかりん糖絡め、牛乳
今日の汁物は「ごじる」です。ごじるとは、すりつぶした大豆を味噌汁に入れたもので、日本各地に伝わる郷土料理です。栄養価が高く、体が温まる料理です。
本日の給食【11月9日(火)】
本日の給食のメニュー
ガーリックライス、ボルシチ、大根と水菜のサラダ、みかん、牛乳
ボルシチは、ビーツを使ったウクライナの伝統的な料理です。ビーツや玉ねぎ、にんじん、キャベツ、牛肉などを煮込んで作るスープです。ウクライナでは、サワークリームを入れて食べます。
ガーリックライス、ボルシチ、大根と水菜のサラダ、みかん、牛乳
ボルシチは、ビーツを使ったウクライナの伝統的な料理です。ビーツや玉ねぎ、にんじん、キャベツ、牛肉などを煮込んで作るスープです。ウクライナでは、サワークリームを入れて食べます。
将来の夢(4年)【11月8日(月)】
4年生は、自分の将来の夢を画用紙に書きました。
子どもたちは、クロームブックを使って学習を行いました。自分たちで使えそうな挿絵を探し、絵にしていました。
自分たちの夢に向かって頑張ってほしいです。
子どもたちは、クロームブックを使って学習を行いました。自分たちで使えそうな挿絵を探し、絵にしていました。
自分たちの夢に向かって頑張ってほしいです。
本日の給食【11月8日(月)】
本日の給食のメニュー
タンタンクリームスパゲティ、ボルシチ、ポンポン明日葉ドーナツ、牛乳
今日のポンポン明日葉ドーナツには、東京都八丈島産の明日葉の粉末を使っています。明日葉は成長力の強い植物で、今日、葉を摘んでも、明日にはもう新しい葉が出ていることから、この名がつけられました。
タンタンクリームスパゲティ、ボルシチ、ポンポン明日葉ドーナツ、牛乳
今日のポンポン明日葉ドーナツには、東京都八丈島産の明日葉の粉末を使っています。明日葉は成長力の強い植物で、今日、葉を摘んでも、明日にはもう新しい葉が出ていることから、この名がつけられました。
5年八ヶ岳自然教室出発式【11月8日(月)】
5年生は、今日から2泊3日の八ヶ岳移動教室です。
初めての宿泊行事ということで、今日のことを考えて昨夜はあまり良く眠れなかった子もいたようです。
出発式は、体育館前で行いました。安全に気をつけて、楽しい思い出をたくさん作ってきてほしいと思います。
先程、立川山荘に無事到着したようです。なお、出発式でもお伝えしましたが、八ヶ岳自然教室の様子は、子どもたちが帰ってきてからのお楽しみとしてください。よろしくお願いいたします。



初めての宿泊行事ということで、今日のことを考えて昨夜はあまり良く眠れなかった子もいたようです。
出発式は、体育館前で行いました。安全に気をつけて、楽しい思い出をたくさん作ってきてほしいと思います。
先程、立川山荘に無事到着したようです。なお、出発式でもお伝えしましたが、八ヶ岳自然教室の様子は、子どもたちが帰ってきてからのお楽しみとしてください。よろしくお願いいたします。
本日の給食【11月5日(金)】
本日の給食のメニュー
サツマイモご飯、肉豆腐、キュウリと茎ワカメの炒め物、リンゴ、牛乳
リンゴにはクエン酸、リンゴ酸が多く含まれ、胃腸の働きをよくして殺菌作用などの効果があります。また、乳酸を減らして疲れをとり、余分な塩分を出して、高血圧にも効果があります。運動をした後にピッタリの果物です。
サツマイモご飯、肉豆腐、キュウリと茎ワカメの炒め物、リンゴ、牛乳
リンゴにはクエン酸、リンゴ酸が多く含まれ、胃腸の働きをよくして殺菌作用などの効果があります。また、乳酸を減らして疲れをとり、余分な塩分を出して、高血圧にも効果があります。運動をした後にピッタリの果物です。
4年生 立川市民科「ホタル放流」
4年生が立川市民科で学習を続けてきている「ホタル」
今日は、柴崎町にある「ガニガラ田んぼ」にホタルの幼虫を放流をしました。
社会で玉川上水の勉強を進めていく中で「どうやら六小の近くにも分水が流れているみたいだ!」という発見と継続的にご指導いただいている萩本先生(玉川上水にホタルを復活させようと長く活動され、また、自然保護・環境保護の活動の一環として小学生にご指導を続けてくださっています。)から「ガニガラ田んぼ」がなくなってしまうと柴崎分水は止めなければならなくなるというお話を伺ったことからはじまりました。
ホタルがとぶことで、地域の人たちが自然について、環境について考えるきっかけになればという想いを授業で伺い、今日の放流になりました。
田んぼのお世話をしていらっしゃる会の方が子ども達のためにたくさん集まってくださり、芋掘り体験や脱穀体験までさせていただきました。
来夏、ホタルがたおやかにとぶことを想像して、静かな分水の流れに幼虫をのせました。
今日は、柴崎町にある「ガニガラ田んぼ」にホタルの幼虫を放流をしました。
社会で玉川上水の勉強を進めていく中で「どうやら六小の近くにも分水が流れているみたいだ!」という発見と継続的にご指導いただいている萩本先生(玉川上水にホタルを復活させようと長く活動され、また、自然保護・環境保護の活動の一環として小学生にご指導を続けてくださっています。)から「ガニガラ田んぼ」がなくなってしまうと柴崎分水は止めなければならなくなるというお話を伺ったことからはじまりました。
ホタルがとぶことで、地域の人たちが自然について、環境について考えるきっかけになればという想いを授業で伺い、今日の放流になりました。
田んぼのお世話をしていらっしゃる会の方が子ども達のためにたくさん集まってくださり、芋掘り体験や脱穀体験までさせていただきました。
来夏、ホタルがたおやかにとぶことを想像して、静かな分水の流れに幼虫をのせました。
本日の給食【11月4日(木)】
本日の給食のメニュー
ガタタンは、とろみのあるスープで、北海道の真ん中辺りにある芦別市の名物料理です。中華料理がもとになっていて、野菜や肉、魚介や山菜など、多くの具を入れ、「ガータ」と呼ばれる団子のようなものを入れて出来上がりになります。寒い北海道で体を温めるスープなので、風邪の予防になります。
ガタタンは、とろみのあるスープで、北海道の真ん中辺りにある芦別市の名物料理です。中華料理がもとになっていて、野菜や肉、魚介や山菜など、多くの具を入れ、「ガータ」と呼ばれる団子のようなものを入れて出来上がりになります。寒い北海道で体を温めるスープなので、風邪の予防になります。
避難訓練(2次避難)
今日は2時間目の途中に地震と火災を想定した避難訓練を行いました。
今日の避難訓練は理科室の火災がさらにひどくなり校庭への避難では危険と判断した場合を想定し、学校近くの羽衣公園まで二次避難を行いました。
静かに、安全に気を付けながら歩いて公園に向かいました。
公園では、校長先生と担当の先生の話を静かに聞くことができました。
ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

今日の避難訓練は理科室の火災がさらにひどくなり校庭への避難では危険と判断した場合を想定し、学校近くの羽衣公園まで二次避難を行いました。
静かに、安全に気を付けながら歩いて公園に向かいました。
公園では、校長先生と担当の先生の話を静かに聞くことができました。
ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。
いじめ防止授業
今日は、3時間目に弁護士の方を講師にお迎えし、
「いじめ防止授業」を行いました。
まず、人権とはなにかについて、みんなで考えました。
その後、いじめが起きないためにはどうしたらいいかについても考えました。
実際の状況を考えながら、相手のことをおもいやったり助け合ったりすることが大事だということを確認しました。
最後に、今日の感想を発表して終わりました。
今週は、いじめ・暴力根絶旬間です。
様々な活動を通して、いじめ・暴力根絶について考えていきます。
「いじめ防止授業」を行いました。
まず、人権とはなにかについて、みんなで考えました。
その後、いじめが起きないためにはどうしたらいいかについても考えました。
実際の状況を考えながら、相手のことをおもいやったり助け合ったりすることが大事だということを確認しました。
最後に、今日の感想を発表して終わりました。
今週は、いじめ・暴力根絶旬間です。
様々な活動を通して、いじめ・暴力根絶について考えていきます。
本日の給食【11月2日(火)】
本日の給食のメニュー
カレーピラフ、マメアジの唐揚げ、豆乳スープ、ジョア
豆乳スープに入っているブロッコリーは、ビタミンCがとても豊富です。また、疲労回復、風邪の予防、ガン予防、老化防止に効果があります。さらには、葉酸という栄養も多く含まれていて、正常な細胞の増殖を助ける働きがあります。
カレーピラフ、マメアジの唐揚げ、豆乳スープ、ジョア
豆乳スープに入っているブロッコリーは、ビタミンCがとても豊富です。また、疲労回復、風邪の予防、ガン予防、老化防止に効果があります。さらには、葉酸という栄養も多く含まれていて、正常な細胞の増殖を助ける働きがあります。
本日の給食【11月1日(月)】
本日のメニュー
じゃがいものクリームに、エリンギとキャベツのソテー、ごまきなこトースト、牛乳
きな粉は大豆を炒って皮をむき、細かく引いた粉です。
加熱することによって大豆特有の臭みが抜け、香ばしい香りになります。
きな粉には多くのたんぱく質や食物繊維が含まれています。
また、大豆オリゴ糖により腸内の善玉菌を増やします。
大豆を粉にすることで消化が良くなり、大豆の栄養素を効率的に摂取できます。
じゃがいものクリームに、エリンギとキャベツのソテー、ごまきなこトースト、牛乳
きな粉は大豆を炒って皮をむき、細かく引いた粉です。
加熱することによって大豆特有の臭みが抜け、香ばしい香りになります。
きな粉には多くのたんぱく質や食物繊維が含まれています。
また、大豆オリゴ糖により腸内の善玉菌を増やします。
大豆を粉にすることで消化が良くなり、大豆の栄養素を効率的に摂取できます。
3年生社会科見学
今日は、3年生が社会科見学行いました。
立川市内をバスで回りました。
1つ目の見学場所は、共同調理場です。
立川市内の小学校の給食を作っているところです。
給食を作るときにつかう大きな鍋を見せてもらったり、
実際に給食を作っているところを見学させてもらったりしました。

2つ目は、うど農家さんです。
立川の名産品である、うどの畑を見学しました。
ウドの育て方について、詳しく教えていただきました。

今日の給食は共同調理場でいただきました。
共同調理場でつくった給食を食べるのははじめてでした。
とても美味しい給食でした。
(この日は、若葉台小学校の6年生が考えたメニューでした。)

最後に、ファーマーズセンター みのーれ立川を見学しました。
みのーれ立川は、立川の地場産の農畜産物や加工品、観光推奨品、特産品の販売に加え、観光情報や市民に方々が集う場となっています。
子どもたちは、説明を聞いて、きちんと記録を取って学習しました。

立川市内をバスで回りました。
1つ目の見学場所は、共同調理場です。
立川市内の小学校の給食を作っているところです。
給食を作るときにつかう大きな鍋を見せてもらったり、
実際に給食を作っているところを見学させてもらったりしました。
2つ目は、うど農家さんです。
立川の名産品である、うどの畑を見学しました。
ウドの育て方について、詳しく教えていただきました。
今日の給食は共同調理場でいただきました。
共同調理場でつくった給食を食べるのははじめてでした。
とても美味しい給食でした。
(この日は、若葉台小学校の6年生が考えたメニューでした。)
最後に、ファーマーズセンター みのーれ立川を見学しました。
みのーれ立川は、立川の地場産の農畜産物や加工品、観光推奨品、特産品の販売に加え、観光情報や市民に方々が集う場となっています。
子どもたちは、説明を聞いて、きちんと記録を取って学習しました。
就学時検診
昨日は、就学時健康診断を行いました。
来年度就学予定のお子さんが健康診断を受けました。
園児さんたちは、教室のものや掲示物に興味津々でした。
聴力検査や、視力検査は少し難しい検査ですが、きちんと順番に行うことができました。
来年の4月の入学を心よりお待ちしています。
来年度就学予定のお子さんが健康診断を受けました。
園児さんたちは、教室のものや掲示物に興味津々でした。
聴力検査や、視力検査は少し難しい検査ですが、きちんと順番に行うことができました。
来年の4月の入学を心よりお待ちしています。
本日の給食【10月29日(金)】
本日の給食のメニュー
豚キムチご飯、タイピーエン、手作りカボチャプリン、牛乳
くまモンでおなじみの熊本県では、春雨、野菜、魚介類やお肉の入ったタイピーエン(太平燕)が郷土料理として人気です。阿蘇山のふもとでは牧畜も盛んで、牛肉や馬肉もよく食べられています。温暖な気候を利用して、柑橘類やお茶の栽培もしています
豚キムチご飯、タイピーエン、手作りカボチャプリン、牛乳
くまモンでおなじみの熊本県では、春雨、野菜、魚介類やお肉の入ったタイピーエン(太平燕)が郷土料理として人気です。阿蘇山のふもとでは牧畜も盛んで、牛肉や馬肉もよく食べられています。温暖な気候を利用して、柑橘類やお茶の栽培もしています
本日の給食【10月28日(木)】
本日の給食のメニュー
リボンパスタのミートソース焼き、豆腐と玉子のコーンスープ、ミルクパン、牛乳
皆さんがよく食べている豆腐は、大豆のしぼり汁ににがりを入れ、固めたものです。つるんとした絹ごし豆腐には、ビタミンCやマグネシウムが多く含まれています。木綿豆腐は、脱水するのでビタミンは減りますが、タンパク質、カルシウム、鉄などが多く含まれています。
リボンパスタのミートソース焼き、豆腐と玉子のコーンスープ、ミルクパン、牛乳
皆さんがよく食べている豆腐は、大豆のしぼり汁ににがりを入れ、固めたものです。つるんとした絹ごし豆腐には、ビタミンCやマグネシウムが多く含まれています。木綿豆腐は、脱水するのでビタミンは減りますが、タンパク質、カルシウム、鉄などが多く含まれています。
認知症サポーター養成講座
今日は、社会福祉協議会の方にお越しいただき、
4年生を対象に認知症サポーター養成講座を行いました。
認知症サポーターとは、認知症の人や家族の方の「応援者(サポーター)」のことです。
今日の養成講座は認知症について正しく理解し、気になる高齢者に気づいたらまわりの大人につなげることを目標に学習を行いました。
はじめに、スライドで認知症について学習したあと、
実際に認知症の方がいたらどのように対処したらよいか、
ロールプレイングを行いました。
実際にやってみると、どんな言葉をかけたらよいか、
どれくらいの声の大きさで話しかけたらよいかなどがよくわかりました。
最後に、「認知症サポーターカード」をもらいました。
子どもたちは今日から、認知症サポーター。
困っている人がいたら助けるぞ!と強い気持ちをもちました。
本日の給食【10月27日(水)】
本日の給食のメニュー
コーン茶飯、おでん、からし和え、牛乳
寒くなってくると、おでんが食べたくなりますね。地方によって味付けや食べ方が違いますが、今日は関東だきと言われる東京風おでんです。カツオと昆布だしと、魚の練り物からいい味がしみ出して、それを大根やこんにゃくが吸っておいしくなります。
コーン茶飯、おでん、からし和え、牛乳
寒くなってくると、おでんが食べたくなりますね。地方によって味付けや食べ方が違いますが、今日は関東だきと言われる東京風おでんです。カツオと昆布だしと、魚の練り物からいい味がしみ出して、それを大根やこんにゃくが吸っておいしくなります。
今日の子どもたち
今日は昨日の雨が嘘のように、よく晴れた一日になりました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
6年生は、総合の立川市民科の学習で、姉妹都市の大町市立大町東小学校の6年生と交流をしています。
今日は、2回目の交流会でした。
今回もmeetをつなぎ、オンラインの交流会です。
先日、1回目の交流会を行ったときはお互いに自己紹介をしました。
今回は、大町市のお友達にもっと立川市のことを知ってもらうため、
班で話し合いテーマごとに立川市のことをスライドにまとめ紹介しました。
とても緊張しましたが、しっかりと立川市の魅力を伝えることができました。

今日の子どもたちの様子をお伝えします。
6年生は、総合の立川市民科の学習で、姉妹都市の大町市立大町東小学校の6年生と交流をしています。
今日は、2回目の交流会でした。
今回もmeetをつなぎ、オンラインの交流会です。
先日、1回目の交流会を行ったときはお互いに自己紹介をしました。
今回は、大町市のお友達にもっと立川市のことを知ってもらうため、
班で話し合いテーマごとに立川市のことをスライドにまとめ紹介しました。
とても緊張しましたが、しっかりと立川市の魅力を伝えることができました。
本日の給食【10月26日(火)】
本日の給食のメニュー
ビーンズミートスパゲティ ツナサラダ、スイートポテト、牛乳
皆さんは、ツナが何でできているか知っていますか。ツナは、マグロやカツオを加工して作っています。魚が苦手な人も、ツナだったら大丈夫だと思います。
ビーンズミートスパゲティ ツナサラダ、スイートポテト、牛乳
皆さんは、ツナが何でできているか知っていますか。ツナは、マグロやカツオを加工して作っています。魚が苦手な人も、ツナだったら大丈夫だと思います。
本日の給食【10月25日(月)】
本日の給食のメニュー
ばらし天丼、五目味噌汁、りんご、牛乳
ばらし天丼は、いろんな具材を細かく切り、天ぷらにしたものです。かき揚げをバラバラにしたようなものなので、ばらし天丼と読んでいます。
ばらし天丼、五目味噌汁、りんご、牛乳
ばらし天丼は、いろんな具材を細かく切り、天ぷらにしたものです。かき揚げをバラバラにしたようなものなので、ばらし天丼と読んでいます。
避難訓練
2時間目に避難訓練を行いました。
今日の想定は、「体育館からの出火」です。
今日は、雨のため、廊下までの避難としましたが、校庭に出る場合は、西側階段のみを使用して校庭に出ます。
避難訓練の担当の先生からは、
「本当に火が出ていたら、怖くて焦ってしまうかもしれません。訓練で動きを確認しておくことが大切です」
というお話がありました。
久しぶりの避難訓練でしたが、落ち着いて、素早く行動することができました。

今日の想定は、「体育館からの出火」です。
今日は、雨のため、廊下までの避難としましたが、校庭に出る場合は、西側階段のみを使用して校庭に出ます。
避難訓練の担当の先生からは、
「本当に火が出ていたら、怖くて焦ってしまうかもしれません。訓練で動きを確認しておくことが大切です」
というお話がありました。
久しぶりの避難訓練でしたが、落ち着いて、素早く行動することができました。
本日の給食【10月22日(金)】
本日の給食のメニュー
ジャンバラヤ、ししゃものフリッター、ポテトのミルク煮、牛乳
ジャンバラヤは、メキシカンピラフとも呼ばれ、スパイスを使った少し辛いピラフです。アメリカのルイジアナ州では、スポーツ施設の売店の定番メニューです。
ジャンバラヤ、ししゃものフリッター、ポテトのミルク煮、牛乳
ジャンバラヤは、メキシカンピラフとも呼ばれ、スパイスを使った少し辛いピラフです。アメリカのルイジアナ州では、スポーツ施設の売店の定番メニューです。
八ヶ岳自然教室説明会
今日は、5年生の八ヶ岳自然教室の説明会がありました。
5月の予定でしたが、延期になり11月8日からの予定です。
多くの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。
5月の予定でしたが、延期になり11月8日からの予定です。
多くの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。
本日の給食【10月21日(木)】
本日の給食【10月21日(木)】
キノコのチャーハン、肉団子、こんにゃくサラダ、牛乳
図書コラボメニューです。「ほしじいたけ ほしばあたけ」の本に出てくるキノコを使ってチャーハンにしました。キノコが苦手な人もチャーハンなら食べられると思います。今日の給食で使っているキノコは、マイタケとエノキです。
キノコのチャーハン、肉団子、こんにゃくサラダ、牛乳
図書コラボメニューです。「ほしじいたけ ほしばあたけ」の本に出てくるキノコを使ってチャーハンにしました。キノコが苦手な人もチャーハンなら食べられると思います。今日の給食で使っているキノコは、マイタケとエノキです。
本日の給食【10月20日(水)】
本日の給食のメニュー
マーボー細麺、茎わかめ入り中華スープ、サーターアンダギー、牛乳
サーターアンダギーは、沖縄県でよく食べられています。サーターは砂糖、アンダは油、アギは揚げという意味です。その名の通り、砂糖を使用した生地のボール型のドーナッツです。
マーボー細麺、茎わかめ入り中華スープ、サーターアンダギー、牛乳
サーターアンダギーは、沖縄県でよく食べられています。サーターは砂糖、アンダは油、アギは揚げという意味です。その名の通り、砂糖を使用した生地のボール型のドーナッツです。
今日の子どもたち
肌寒くなっていますが、子どもたちは元気に外で遊んでいます。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
廊下を歩いていると1年生の教室から、
「まっかだな〜 まっかだな〜」
という、かわいい歌声が聞こえてきました。
音楽の授業で、「まっかな秋」を歌っていました。
秋の情景を歌ったこの曲には、さまざまな秋の風景が登場します。
歌詞を見ながら、どんな秋があるか考え、様子を思い浮かべながら歌いました。
その後は、鍵盤ハーモニカの練習です。
前回の練習を振り返りながら、今日は、どんなふうに吹いたらきれいな音色になるかを学習しました。
ひとつひとつ音を切りながら吹くのではなく、
つなげてなめらかに吹くときれいに聞こえることがわかりました。
一生懸命指を動かして練習しました。

今日の子どもたちの様子をお伝えします。
廊下を歩いていると1年生の教室から、
「まっかだな〜 まっかだな〜」
という、かわいい歌声が聞こえてきました。
音楽の授業で、「まっかな秋」を歌っていました。
秋の情景を歌ったこの曲には、さまざまな秋の風景が登場します。
歌詞を見ながら、どんな秋があるか考え、様子を思い浮かべながら歌いました。
その後は、鍵盤ハーモニカの練習です。
前回の練習を振り返りながら、今日は、どんなふうに吹いたらきれいな音色になるかを学習しました。
ひとつひとつ音を切りながら吹くのではなく、
つなげてなめらかに吹くときれいに聞こえることがわかりました。
一生懸命指を動かして練習しました。
本日の給食【10月19日(火)】
本日の給食のメニュー
キャロットライスえびソースかけ、ミネストローネ、牛乳
ミネストローネは、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。イタリアでは、スープの具材も季節や地方によって様々です。
キャロットライスえびソースかけ、ミネストローネ、牛乳
ミネストローネは、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。イタリアでは、スープの具材も季節や地方によって様々です。
今日の子どもたち
今日の朝はとても冷え込みました。
一気に秋を感じる気温になっています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
今朝は、久しぶりの校庭での全校朝会を行いました。
人と人の間隔に気をつけながら、全校児童が集まりました。
1・2年生が消防写生会で描いた絵の表彰がありました。
みんなの前で表彰され、1・2年生は嬉しそうでした。

4年生の教室では、保健の授業が行われていました。
今日のテーマは、「体の発育について」
はじめに、保健室にある「赤ちゃん人形」に登場してもらい、
生まれたての赤ちゃんの大きさと重さを体感しました。
「結構重たいんだね〜」と4年生。
その後、一人ひとりが自分の1年生〜4年生の身長を記録表でチェックし、
身長がどのくらい伸びているのかを確認しました。
自分たちは成長期にあるということを実感し、
その伸び方には個人差があることについても学習しました。
思ったより大きくなっている自分にとても驚いている4年生でした。
一気に秋を感じる気温になっています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
今朝は、久しぶりの校庭での全校朝会を行いました。
人と人の間隔に気をつけながら、全校児童が集まりました。
1・2年生が消防写生会で描いた絵の表彰がありました。
みんなの前で表彰され、1・2年生は嬉しそうでした。
4年生の教室では、保健の授業が行われていました。
今日のテーマは、「体の発育について」
はじめに、保健室にある「赤ちゃん人形」に登場してもらい、
生まれたての赤ちゃんの大きさと重さを体感しました。
「結構重たいんだね〜」と4年生。
その後、一人ひとりが自分の1年生〜4年生の身長を記録表でチェックし、
身長がどのくらい伸びているのかを確認しました。
自分たちは成長期にあるということを実感し、
その伸び方には個人差があることについても学習しました。
思ったより大きくなっている自分にとても驚いている4年生でした。
本日の給食【10月18日(月)】
本日の給食のメニュー
栗ご飯、鯖の竜田揚げ、沢煮庵、みたらし団子、牛乳
栗の歴史はとても古く、縄文時代の初期には食べられていました。平安時代には、京都の丹波地域で栽培が始まりました。栗には、カリウムなどの栄養がたくさん含まれています。その一方で、カロリーも高いので、食べすぎにも注意しましょう。
栗ご飯、鯖の竜田揚げ、沢煮庵、みたらし団子、牛乳
栗の歴史はとても古く、縄文時代の初期には食べられていました。平安時代には、京都の丹波地域で栽培が始まりました。栗には、カリウムなどの栄養がたくさん含まれています。その一方で、カロリーも高いので、食べすぎにも注意しましょう。
本日の給食【10月15日(金)】
本日の給食のメニュー
焼肉丼、豆腐と玉子のスープ、牛乳
焼肉丼に入っているニンニクには、タンパク質、糖質、ビタミンB1,B2、ビタミンC、ナイアシン、カルシウム、リン、カリウム、鉄など、多くの栄養素が入っています。これらには、免疫力を高める効果や殺菌効果があります。
焼肉丼、豆腐と玉子のスープ、牛乳
焼肉丼に入っているニンニクには、タンパク質、糖質、ビタミンB1,B2、ビタミンC、ナイアシン、カルシウム、リン、カリウム、鉄など、多くの栄養素が入っています。これらには、免疫力を高める効果や殺菌効果があります。
掃除
今日は、晴れて気持ちのいい陽気です。
今日は、掃除の様子をお伝えします。
本校では、基本的に昼休みのあとの15分間、掃除を行っています。
班ごとに自分の担当の場所をきれいにします。
1年生の教室には、6年生が先輩としてお手伝いに来てくれています。
先輩に丁寧に教えてもらって1年生もだんだんと掃除が上手になってきました。


下駄箱も自分たちで掃除します。

ゴミは用務員さんのところに持っていって捨ててもらいます。

高学年は、図工室や音楽室などの特別教室も掃除を任されています。

毎日、気持ちの良い環境で勉強できるよう、丁寧に掃除をしている子どもたちです。
今日は、掃除の様子をお伝えします。
本校では、基本的に昼休みのあとの15分間、掃除を行っています。
班ごとに自分の担当の場所をきれいにします。
1年生の教室には、6年生が先輩としてお手伝いに来てくれています。
先輩に丁寧に教えてもらって1年生もだんだんと掃除が上手になってきました。
下駄箱も自分たちで掃除します。
ゴミは用務員さんのところに持っていって捨ててもらいます。
高学年は、図工室や音楽室などの特別教室も掃除を任されています。
毎日、気持ちの良い環境で勉強できるよう、丁寧に掃除をしている子どもたちです。
本日の給食【10月14日(木)】
本日の給食のメニュー
魚のトマトソース、野菜のスープ煮、手作りあんこ、食パン、牛乳
図書コラボメニューです。「おじいちゃんとパン」の本に出てくる、おいしいそうなパンにぬる、ジャムやソース。給食では、食パンに「あんこ」をぬって食べました。
魚のトマトソース、野菜のスープ煮、手作りあんこ、食パン、牛乳
図書コラボメニューです。「おじいちゃんとパン」の本に出てくる、おいしいそうなパンにぬる、ジャムやソース。給食では、食パンに「あんこ」をぬって食べました。
本日の給食【10月13日(水)】
本日の給食のメニュー
ベーコンとごぼうのピラフ、ビーツのコロッケ、クリームシチュー、牛乳
赤い色が特徴のビーツは、ビタミンBや葉酸を含んでいます。立川でも栽培しています。株や大根の仲間のように思われますが、実はほうれん草の仲間なのです。
ベーコンとごぼうのピラフ、ビーツのコロッケ、クリームシチュー、牛乳
赤い色が特徴のビーツは、ビタミンBや葉酸を含んでいます。立川でも栽培しています。株や大根の仲間のように思われますが、実はほうれん草の仲間なのです。
なかよし班活動
今日は、本降りの雨になっています。
今日の朝は、なかよし班活動を行いました。
なかよし班は1〜6年生までの縦割り班で交流を深めるために行っています。
毎回、6年生が計画を立て、校庭や教室、体育館で行っていますが、
今日はあいにくの雨でした。
しかし、準備のいい6年生。
雨だった場合のことも考えて、前日に雨バージョンの遊びも考えていました。
臨機応変に自分で考えて行動する力がある6年生です。



今日の朝は、なかよし班活動を行いました。
なかよし班は1〜6年生までの縦割り班で交流を深めるために行っています。
毎回、6年生が計画を立て、校庭や教室、体育館で行っていますが、
今日はあいにくの雨でした。
しかし、準備のいい6年生。
雨だった場合のことも考えて、前日に雨バージョンの遊びも考えていました。
臨機応変に自分で考えて行動する力がある6年生です。
運動会の表現
今日は少し肌寒い雨になりました。
先日の運動会は感染症拡大予防のため、保護者入れ替え制とさせていただきました。
お子様の学年以外の様子はご覧になれなかった方がいらっしゃったと思います。
今日は、各学年の表現の様子を少し詳しくお伝えします。
低学年は、「グッドタイム〜羽衣に駆けるくまさん〜」というタイトルで表現運動を披露しました。
なんと、全部で4つのダンスを踊りました!
両手にキラキラのぼんぼんを持って、ゆっくりとした動き、激しい動きなど様々な表現に挑戦しました。
短期間で様々な動きを覚えた低学年の子どもたち。
かわいいダンスにみんなが魅了されました。


中学年は、「創作民舞〜紫希の風〜」
今回、中学年が踊った「紫希の風」は、昨年、六小70周年を記念して作られたオリジナル曲で、踊りもオリジナルのものです。
細かい表現や、早い動きが多く、繰り返しも少ない複雑な踊りでしたが、ひとつひとつ練習しました。
練習期間には、「家で練習するから鳴子を持ってかえる!」といっている中学年の児童がたくさんいました。
当日もそれぞれカラフルな鳴子をもって、力いっぱい踊りました。


高学年は、「隠れた名曲 隠れた才能 カサナルキセキ」を披露しました。
演技の前、放送係の入場アナウンスには、
「世界にはたくさんの名曲があります。その中には、息を潜め、ダイヤモンドの原石のような、隠れた名曲があります。子どもたちはこれまで、運動会のたびに、ぽんぽんを持って、可愛らしいダンスをしたり、力強いソーランを踊ったり、今まで演じたことのない隠れた才能を発揮してきました。その隠れた名曲と、隠れた才能が、もし重なり合ったら、どうなるでしょうか…」
赤と青のフラッグを使い、美しい演技を見せてくれました。
さすがは、高学年。集中して練習し、本番では、迫力ある演技でした。
低・中学年の児童は、目が釘付けでした。

先日の運動会は感染症拡大予防のため、保護者入れ替え制とさせていただきました。
お子様の学年以外の様子はご覧になれなかった方がいらっしゃったと思います。
今日は、各学年の表現の様子を少し詳しくお伝えします。
低学年は、「グッドタイム〜羽衣に駆けるくまさん〜」というタイトルで表現運動を披露しました。
なんと、全部で4つのダンスを踊りました!
両手にキラキラのぼんぼんを持って、ゆっくりとした動き、激しい動きなど様々な表現に挑戦しました。
短期間で様々な動きを覚えた低学年の子どもたち。
かわいいダンスにみんなが魅了されました。
中学年は、「創作民舞〜紫希の風〜」
今回、中学年が踊った「紫希の風」は、昨年、六小70周年を記念して作られたオリジナル曲で、踊りもオリジナルのものです。
細かい表現や、早い動きが多く、繰り返しも少ない複雑な踊りでしたが、ひとつひとつ練習しました。
練習期間には、「家で練習するから鳴子を持ってかえる!」といっている中学年の児童がたくさんいました。
当日もそれぞれカラフルな鳴子をもって、力いっぱい踊りました。
高学年は、「隠れた名曲 隠れた才能 カサナルキセキ」を披露しました。
演技の前、放送係の入場アナウンスには、
「世界にはたくさんの名曲があります。その中には、息を潜め、ダイヤモンドの原石のような、隠れた名曲があります。子どもたちはこれまで、運動会のたびに、ぽんぽんを持って、可愛らしいダンスをしたり、力強いソーランを踊ったり、今まで演じたことのない隠れた才能を発揮してきました。その隠れた名曲と、隠れた才能が、もし重なり合ったら、どうなるでしょうか…」
赤と青のフラッグを使い、美しい演技を見せてくれました。
さすがは、高学年。集中して練習し、本番では、迫力ある演技でした。
低・中学年の児童は、目が釘付けでした。
本日の給食【10月12日(火)】
本日の給食のメニュー
麦ご飯、揚げ魚と野菜の炒め煮、豆豚汁、みかん、牛乳
大豆は、「畑の肉」と言われるほど、たんぱく質やカルシウム、脂質、食物繊維などの栄養がたくさん含まれています。しっかりと食べてください。
麦ご飯、揚げ魚と野菜の炒め煮、豆豚汁、みかん、牛乳
大豆は、「畑の肉」と言われるほど、たんぱく質やカルシウム、脂質、食物繊維などの栄養がたくさん含まれています。しっかりと食べてください。
第72回運動会
今日は、運動会を行いました。
天気も気温もちょうどよく、運動会日和となりました。
一人ひとりが力を出し切りました。
どの児童も練習の成果を発揮することが
できたと思います。
これまでご協力いただきました
保護者の皆様ありがとうございました。
また、昨日、今日と地域・保護者の方々に
準備や片付けのお手伝いをいただきました。
こどもたちの笑顔・真剣な顔・誇らしい顔があふれる運動会となりました。
ありがとうございました。

天気も気温もちょうどよく、運動会日和となりました。
一人ひとりが力を出し切りました。
どの児童も練習の成果を発揮することが
できたと思います。
これまでご協力いただきました
保護者の皆様ありがとうございました。
また、昨日、今日と地域・保護者の方々に
準備や片付けのお手伝いをいただきました。
こどもたちの笑顔・真剣な顔・誇らしい顔があふれる運動会となりました。
ありがとうございました。
運動会前日準備
今日は運動会の全校練習と、前日準備がありました。
全校練習では、閉会式と準備運動、応援団の練習がありました。
最後の練習ということで、細かい確認をしました。
前日準備では、保護者の方にもご協力をいただき、
テントを設営したり、表示を付けたりしました。
暑い一日でしたが、明日への準備を着実に行うことができました。

全校練習では、閉会式と準備運動、応援団の練習がありました。
最後の練習ということで、細かい確認をしました。
前日準備では、保護者の方にもご協力をいただき、
テントを設営したり、表示を付けたりしました。
暑い一日でしたが、明日への準備を着実に行うことができました。
本日の給食【10月8日(金)】
本日の給食のメニュー
六小恒例、運動会前日メニュー「カツを食べて勝つ!」のカツカレーです。運動会当日は、暑い夏のつかれが残っていたり、緊張したりもすると思うので、早く寝て、当日の朝ご飯は、消化の良いものをしっかり食べて登校しましょう。水分補給も忘れないようにしましょうね。
六小恒例、運動会前日メニュー「カツを食べて勝つ!」のカツカレーです。運動会当日は、暑い夏のつかれが残っていたり、緊張したりもすると思うので、早く寝て、当日の朝ご飯は、消化の良いものをしっかり食べて登校しましょう。水分補給も忘れないようにしましょうね。
委員会の仕事
今日は、曇りの一日でしたね。ここのところの暑さの休息日といった様子でしょうか。
今日は、委員会の仕事を紹介します。
廊下を歩いていると、集会委員の児童がかいたポスターが貼られていました。
コロナ禍で遊びも制限されているところがありますが、
第六小学校のみんなが楽しく過ごしてほしいと考えて、作ったポスターだそうです。
迷路があったり、先日の集会でやった絵描き歌があったりと工夫されています。

放送室の前には、投書箱が設置されています。
放送委員が、毎日のお昼の放送に、第六小学校のみんなも参加してほしいという思いがあり、
音楽のリクエストを受け付けたり、六小ニュースを募集したりしています。
本当のラジオ番組のようで、とても楽しい取り組みです。
今日は、委員会の仕事を紹介します。
廊下を歩いていると、集会委員の児童がかいたポスターが貼られていました。
コロナ禍で遊びも制限されているところがありますが、
第六小学校のみんなが楽しく過ごしてほしいと考えて、作ったポスターだそうです。
迷路があったり、先日の集会でやった絵描き歌があったりと工夫されています。
放送室の前には、投書箱が設置されています。
放送委員が、毎日のお昼の放送に、第六小学校のみんなも参加してほしいという思いがあり、
音楽のリクエストを受け付けたり、六小ニュースを募集したりしています。
本当のラジオ番組のようで、とても楽しい取り組みです。
本日の給食【10月7日(木)】
本日の給食のメニュー
ちゃんこうどん、ちくわの天ぷら、切り干し大根の煮物、牛乳
切り干し大根は、収穫した大根を細切りにして、広げて天日干しします。寒さが厳しいほど良質な製品となります。宮崎県宮崎市で全国シェアの9割を生産しています。
ちゃんこうどん、ちくわの天ぷら、切り干し大根の煮物、牛乳
切り干し大根は、収穫した大根を細切りにして、広げて天日干しします。寒さが厳しいほど良質な製品となります。宮崎県宮崎市で全国シェアの9割を生産しています。
今日の子どもたち
今日は心地よい風が吹いていて、この季節ならではのすごしやすさを感じます。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
登校時間には、小中連携あいさつ運動が行われました。
PTAの方と教職員、子どもたちが一緒にあいさつ運動を行いました。
ご協力ありがとうございました。

1時間目には、2回目の運動会全校練習が行われました。
今日は、入場行進、開会式、準備運動、応援の練習が行われました。
例年は、1学期のうちから全校朝会の際に行進の練習を行っていますが、
今年度は、オンラインで全校朝会を行っているため、行進の練習は初めてです。
しっかりと足を揃えてピタッと止まる練習をしました。
応援練習では、応援団がオリジナルで作った応援歌を披露してくれました。
すてきなオリジナルダンスも考えられていて、楽しく応援ができそうです。
全校練習は明日が最後になります。頑張りましょう。

今日の子どもたちの様子をお伝えします。
登校時間には、小中連携あいさつ運動が行われました。
PTAの方と教職員、子どもたちが一緒にあいさつ運動を行いました。
ご協力ありがとうございました。
1時間目には、2回目の運動会全校練習が行われました。
今日は、入場行進、開会式、準備運動、応援の練習が行われました。
例年は、1学期のうちから全校朝会の際に行進の練習を行っていますが、
今年度は、オンラインで全校朝会を行っているため、行進の練習は初めてです。
しっかりと足を揃えてピタッと止まる練習をしました。
応援練習では、応援団がオリジナルで作った応援歌を披露してくれました。
すてきなオリジナルダンスも考えられていて、楽しく応援ができそうです。
全校練習は明日が最後になります。頑張りましょう。
本日の給食【10月6日(水)】
本日の給食のメニュー
里芋ご飯、赤穂鯛の塩焼き、さつま汁、パインゼリー、牛乳
里芋の歴史は古く、稲作が本格的に始まる前は、里芋が主食として重宝されていました。里芋のヌルヌルとした「ぬめり」には栄養があり、体の免疫力を上げ、疲労回復にも効果があります。
里芋ご飯、赤穂鯛の塩焼き、さつま汁、パインゼリー、牛乳
里芋の歴史は古く、稲作が本格的に始まる前は、里芋が主食として重宝されていました。里芋のヌルヌルとした「ぬめり」には栄養があり、体の免疫力を上げ、疲労回復にも効果があります。
運動会係活動
今日も日差しが出て、真夏のような陽気でしたね。
まだまだ熱中症に気をつけながら活動をしています。
今日は、運動会係活動の2回目がありました。
前回は仕事の確認や役割分担をしましたが、
今日は、実際にやってみて、仕事の確認をしている係が多い様子でした。
だんだんと運動会への気持ちが高まってきた5・6年生です。

まだまだ熱中症に気をつけながら活動をしています。
今日は、運動会係活動の2回目がありました。
前回は仕事の確認や役割分担をしましたが、
今日は、実際にやってみて、仕事の確認をしている係が多い様子でした。
だんだんと運動会への気持ちが高まってきた5・6年生です。
本日の給食【10月5日(火)】
本日の給食のメニュー
ビビンバ、春雨スープ、りんご、牛乳
ビビンバは韓国料理の一つで、ご飯の上に野菜のナムルや卵、肉をのせてよくかき混ぜて食べる料理です。韓国では、大みそかに残った食べ物を新年に持ち越さない風習があり、残った食べ物とご飯を混ぜて食べたのが、ビビンバの始まりとされています。
ビビンバ、春雨スープ、りんご、牛乳
ビビンバは韓国料理の一つで、ご飯の上に野菜のナムルや卵、肉をのせてよくかき混ぜて食べる料理です。韓国では、大みそかに残った食べ物を新年に持ち越さない風習があり、残った食べ物とご飯を混ぜて食べたのが、ビビンバの始まりとされています。
本日の給食【10月4日(月)】
本日の給食のメニュー
五目おこわ、しらす入り玉子焼き、道産子汁、牛乳
道産子とは、「北海道で生まれたもの」を意味する言葉です。北海道は、広い大地でたくさんの作物が育ち、牛や豚などの酪農も盛んです。道産子汁は、北海道でとれる食材を使った、体が温まる汁物です。
五目おこわ、しらす入り玉子焼き、道産子汁、牛乳
道産子とは、「北海道で生まれたもの」を意味する言葉です。北海道は、広い大地でたくさんの作物が育ち、牛や豚などの酪農も盛んです。道産子汁は、北海道でとれる食材を使った、体が温まる汁物です。
運動会練習
今日は、1時間目に運動会の全校練習がありました。
今日の練習では、並び順の確認、児童席の確認、開会式の流れ、応援団練習を行いました。
応援団練習では、声を出せないぶん、大きく動いたり、拍手を大きくしたりしていました。
いよいよ今週末に迫った運動会。
第六小学校の児童全員が気合十分です。

今日の練習では、並び順の確認、児童席の確認、開会式の流れ、応援団練習を行いました。
応援団練習では、声を出せないぶん、大きく動いたり、拍手を大きくしたりしていました。
いよいよ今週末に迫った運動会。
第六小学校の児童全員が気合十分です。
サイト案内
小中連携活動推進中!
新着情報
アクセス数
2
2
0
7
0
0
4
スクールメール未登録の方へ
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。