〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
学校でのできごと
本日の給食【11月9日(水)】
本日の給食のメニュー
ご飯、さわらの塩麹焼き、あられ汁、浦上そぼろ、牛乳
浦上そぼろの「そぼろ」の語源は、ポルトガル語の「ソプラード」で、「余り物」という意味です。400年前に、ポルトガルの宣教師が長崎の浦上村で、布教活動とともに、肉を食べる習慣がなかった日本人に、野菜と一緒に肉を料理することを教えたのが始まりです。その後、各家庭にある野菜を使って作るようになりました。給食では、豚肉、さつま揚げ、ごぼう、人参、しいたけ、糸こんにゃく、もやし、さやいんげんを使い、タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル、食物繊維を摂取できる栄養たっぷりの一品に仕上げました。
ご飯、さわらの塩麹焼き、あられ汁、浦上そぼろ、牛乳
浦上そぼろの「そぼろ」の語源は、ポルトガル語の「ソプラード」で、「余り物」という意味です。400年前に、ポルトガルの宣教師が長崎の浦上村で、布教活動とともに、肉を食べる習慣がなかった日本人に、野菜と一緒に肉を料理することを教えたのが始まりです。その後、各家庭にある野菜を使って作るようになりました。給食では、豚肉、さつま揚げ、ごぼう、人参、しいたけ、糸こんにゃく、もやし、さやいんげんを使い、タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル、食物繊維を摂取できる栄養たっぷりの一品に仕上げました。
弁護士さんと学ぶ「いじめ」
5年生は、弁護士さんと「いじめ」について勉強しました。
実際にあったお話を聴き
①いじめは、人権を侵害する。
②いじめは、人を殺す。人を傷つける。
③いじめた子も傷つける。
ということを考え、学びました。
また、「心の中のコップ」「ジャイアンのいじめを止めるには」という題材で、自分はどう行動したら良いのかを考えました。
実際にあったお話を聴き
①いじめは、人権を侵害する。
②いじめは、人を殺す。人を傷つける。
③いじめた子も傷つける。
ということを考え、学びました。
また、「心の中のコップ」「ジャイアンのいじめを止めるには」という題材で、自分はどう行動したら良いのかを考えました。
本日の給食【11月8日(火)】
本日の給食のメニュー
ご飯、鶏肉と大豆の炒めもの、ワンタンスープ、牛乳
中華料理の「鶏肉とカシューナッツの炒めもの」をイメージした料理です。大豆を水に浸して戻し、片栗粉をつけて揚げます。大豆は、栄養価が高く、タンパク質を33%も含み、小麦粉の3倍、お米の6倍と多いため、「畑の肉」と呼ばれています。最近、改めて大豆が注目されるようになってきたのは、大豆に含まれるイソフラボンが、女性ホルモンに似た働きをするため、ストレスを改善して、体を元気にさせることが分かってきたからです。
ご飯、鶏肉と大豆の炒めもの、ワンタンスープ、牛乳
中華料理の「鶏肉とカシューナッツの炒めもの」をイメージした料理です。大豆を水に浸して戻し、片栗粉をつけて揚げます。大豆は、栄養価が高く、タンパク質を33%も含み、小麦粉の3倍、お米の6倍と多いため、「畑の肉」と呼ばれています。最近、改めて大豆が注目されるようになってきたのは、大豆に含まれるイソフラボンが、女性ホルモンに似た働きをするため、ストレスを改善して、体を元気にさせることが分かってきたからです。
3年生 食育と社会科
3年生は、先日、社会科見学にでかけて立川市の勉強をしてきました。
その時、立川の北側には、農家さんがたくさんあることを知りました。
今日は、農研会のみなさんがそれぞれが育てていらっしゃる作物の説明してくださいました。
作物の多さや立派さ、そだて方やミニ知識に歓声をあげながら、お話を伺いました。
「立川印」についても知ることができました。
その時、立川の北側には、農家さんがたくさんあることを知りました。
今日は、農研会のみなさんがそれぞれが育てていらっしゃる作物の説明してくださいました。
作物の多さや立派さ、そだて方やミニ知識に歓声をあげながら、お話を伺いました。
「立川印」についても知ることができました。
今日の子どもたち
立冬の今日は、朝からとても冷え込みました。
第六小学校の木々も段々と色づいてきています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【5年】体育 幅跳び
複数の学年で、幅跳びの単元が始まっています。
このクラスでは、毎回の記録をとり、体の動きを確認しながら、どこを改善すると前回よりも遠くへ飛べるか考えながら練習しています。
中には、前回より50センチ以上伸びた人もいたようです。
お互いにアドバイスし合いながら、技術を磨いている5年生です。
第六小学校の木々も段々と色づいてきています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【5年】体育 幅跳び
複数の学年で、幅跳びの単元が始まっています。
このクラスでは、毎回の記録をとり、体の動きを確認しながら、どこを改善すると前回よりも遠くへ飛べるか考えながら練習しています。
中には、前回より50センチ以上伸びた人もいたようです。
お互いにアドバイスし合いながら、技術を磨いている5年生です。
本日の給食【11月7日(月)】
本日の給食のメニュー
ご飯、ポークストロガノフ、サラダ、ラフランスゼリー、牛乳
ポークストロガノフには、何が入っているか分かりますか。小麦粉とバターでルーを手作りし、よく炒めた玉ねぎとシメジ、人参、ピーマンを加えてよく煮込みます。とても美味しくて、人気のメニューです。ポークストロガノフは、本来、サワークリームを入れ、シチューのように白っぽくすることもあるそうですが、給食では生クリームで代用し、コクを出します。
ご飯、ポークストロガノフ、サラダ、ラフランスゼリー、牛乳
ポークストロガノフには、何が入っているか分かりますか。小麦粉とバターでルーを手作りし、よく炒めた玉ねぎとシメジ、人参、ピーマンを加えてよく煮込みます。とても美味しくて、人気のメニューです。ポークストロガノフは、本来、サワークリームを入れ、シチューのように白っぽくすることもあるそうですが、給食では生クリームで代用し、コクを出します。
避難訓練(二次避難)
今日は、地震と火災を想定した避難訓練を行いました。
地震の後、理科室から出火し、火の手が大きく広がったため、安全確保と円滑な消火活動のために、近くの公園に二次避難するという想定で行いました。
一度、校庭に集合してから、近くの公園まで、「おかしもち」を守りながら避難をします。
静かに歩き、前の人と間隔を開けないようにするなど、気をつけるところを再確認した避難訓練でした。
地震の後、理科室から出火し、火の手が大きく広がったため、安全確保と円滑な消火活動のために、近くの公園に二次避難するという想定で行いました。
一度、校庭に集合してから、近くの公園まで、「おかしもち」を守りながら避難をします。
静かに歩き、前の人と間隔を開けないようにするなど、気をつけるところを再確認した避難訓練でした。
本日の給食【11月4日(金)】
本日の給食のメニュー
小松菜とマカロニの味噌グラタン、さっぱりポトフ、メロンパン、牛乳
今日のグラタンに入っている緑の葉は、小松菜です。小松菜は、成長期のみなさんには欠かせない「カルシウム」と「鉄」がたくさん入っています。牛乳に負けないほど多いカルシウムは、骨や葉を丈夫にしてくれます。ほうれん草よりも多い鉄は、不足すると全身に血がまわらなくなり、倒れてしまうことがあります。
小松菜とマカロニの味噌グラタン、さっぱりポトフ、メロンパン、牛乳
今日のグラタンに入っている緑の葉は、小松菜です。小松菜は、成長期のみなさんには欠かせない「カルシウム」と「鉄」がたくさん入っています。牛乳に負けないほど多いカルシウムは、骨や葉を丈夫にしてくれます。ほうれん草よりも多い鉄は、不足すると全身に血がまわらなくなり、倒れてしまうことがあります。
今日の子どもたち
今日は、日差しも出て、少し暖かい日でした。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【2年】図書
国語の図書の授業で、図書室にいました。本を借りたり、返したりの手続きや本棚の並び順なども学びます。
2年生になると、絵本だけでなく、字が多い本や、図鑑などを見ている児童も増えてきました。
【4年】図工「光がすける絵」
プラスチックダンボールに、ボンドと絵の具を混ぜたもので絵を描いています。
「絵の具とボンドを混ぜるとき、絵の具が多すぎるとプラスチックに上手に描けないし、ボンドが多すぎると白くてなにかわからなくなってしまって加減が難しい・・・」と試行錯誤していました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【2年】図書
国語の図書の授業で、図書室にいました。本を借りたり、返したりの手続きや本棚の並び順なども学びます。
2年生になると、絵本だけでなく、字が多い本や、図鑑などを見ている児童も増えてきました。
【4年】図工「光がすける絵」
プラスチックダンボールに、ボンドと絵の具を混ぜたもので絵を描いています。
「絵の具とボンドを混ぜるとき、絵の具が多すぎるとプラスチックに上手に描けないし、ボンドが多すぎると白くてなにかわからなくなってしまって加減が難しい・・・」と試行錯誤していました。
本日の給食【11月2日(水)】
本日の給食のメニュー
カレーピラフ、豆鯵の唐揚げ、豆乳スープ、ジョア
鯵(あじ)は、魚の中でも味が良いということから名付けられたと言われます。また、魚の中でもカルシウムが多い魚です。DHAとEPAも含まれていて、皮も一緒に食べるとビタミンB2も摂取でき、体の成長と細胞の再生を助けるのに効果的です。今日は、皮も骨も丸ごと食べられるように、豆鯵をじっくり揚げました。
カレーピラフ、豆鯵の唐揚げ、豆乳スープ、ジョア
鯵(あじ)は、魚の中でも味が良いということから名付けられたと言われます。また、魚の中でもカルシウムが多い魚です。DHAとEPAも含まれていて、皮も一緒に食べるとビタミンB2も摂取でき、体の成長と細胞の再生を助けるのに効果的です。今日は、皮も骨も丸ごと食べられるように、豆鯵をじっくり揚げました。
サイト案内
・校章・校歌・職員・児童数 |
・地域安全マップ |
・学校だより・給食献立表 |
・PTA新規約等 掲載しました PTAのページへ |
小中連携活動推進中!
新着情報
アクセス数
2
0
8
2
0
6
4
スクールメール未登録の方へ
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。