学校でのできごと

星 19日は、立川市民科公開講座です

今週の土曜日は、すでにご案内の通り「立川市民科公開講座」です。
今まで取り組んできた学年の取り組みを発表したり、活動の様子を見ていただいたりを予定しています。
多くの皆様にご来校いただきたかったのですが、感染者数が上昇傾向にあることと学年によって、教室での授業となるため、やむを得ず「各ご家庭から1名の来校」とさせていただきました。
常時換気をしておりますので、暖かくしていらっしゃってください。

学級の様子は、それぞれのクラスルームでmeet配信もさせていただきます。お子様のChrome bookから時間になりましたらお入りいただければご覧になれます。

本日の給食【11月16日(水)】

 本日の給食のメニュー
 たんたんクリームパスタ、もやしとキノコのスープ、ココア蒸しパン、牛乳
 きのこ類は「食物繊維」が豊富な食材で、お腹の調子を整えてくれるので、腸内環境の改善に効果的です。毎日の食事で不足がちなビタミンやミネラルも摂取できます。今日は、もやしとキノコのスープにしました。

今日の子どもたち

午前中に降っていた冷たい雨は午後にはやみ、昼休みは外で元気に遊ぶことができました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

【3年】音楽 様子を思いうかべて歌おう
「ふじ山」の歌詞を読んだり、範唱を聞いたりしながら様子を思い浮かべて歌いました。
他の山より一つ突き出て大きい富士山、雪化粧をした富士山などいろいろと想像しながら歌うことができました。
 

本日の給食【11月15日(火)】

 本日の給食のメニュー
 鶏飯、サツマイモのかりん糖絡め、呉汁(ごじる)、牛乳
 呉汁の「呉」とは、大豆を水に浸し、すり潰したものを言います。大豆が穫れる秋から冬にかけて良く食べられます。新物の大豆は、栄養価が高く、風味も抜群です。

おなか元気教室

今日は、1・2年生を対象に、「おなか元気教室」(ヤクルト)を開催しました。

おなかの中の様子として、腸の長さを身長と比べて体感したり、腸の中にいる菌について勉強したり、自分の体の不思議について知ることができました。

おなかの中の菌がしっかりと働くためには、
○早寝
○早起き
○朝ごはん
○朝うんち
が大切だということを学んだ、1・2年生。
明日からも規則正しい生活を心がけて、過ごしていきます。

 

本日の給食【11月14日(月)】

 本日の給食のメニュー
 中華風たまご丼、ガタタン、りんご、牛乳
 今日は、ガタタンです。ガタタンとは、中華料理の「含多湯」にルーツがあると言われます。北海道葦別市の炭鉱で働く人たちの冷えた体を温めるのに、具だくさんのとろみのついたスープを提供したのが始まりと言われています。今日は、鶏肉、いか、なると、豆腐、白菜、もやし、きくらげ、白玉餅を使い、具だくさんで栄養たっぷりに仕上げました。

クラブ活動

今週は、温かい一週間になりました。
今日は、クラブ活動がありました。
スポーツ(内)クラブとものづくりクラブの紹介をします。

スポーツ(内)クラブは、2つに分かれて活動をしています。
卓球チームは視聴覚室で卓球をしています。
ゲーム形式で各学年の交流を深めながら楽しく卓球に取り組んでいます。
下の学年と上の学年で、アドバイスをしあいながら、技術を磨いています。

 


ものづくりクラブは、消しゴムはんこをつくったり、絵を書いたり様々な「ものづくり」をしています。
今回は、1月の展覧会に向けて展示を話し合いました。
いままで、一人ひとりが作品を作っていましたが、今回からは共同制作です。
協力して良い作品を仕上げられるよう、話し合いを進めました。
 

本日の給食【11月11日(金)】

 本日の給食のメニュー
 キンパめし、イカのチリソース、豆腐とニラのスープ、みかん、牛乳
 今日は、キンパめしです。韓国語でキムは「海苔」、パプは「ご飯」という意味です。キンパ飯は、胡麻油で味付けするのが特徴です。韓国では、ピクニックや遠足のようなときに食べられ、日本のおにぎりのようなものです。今日は、牛肉や甘辛く味付けした人参、ほうれん草、凍り豆腐、玉子を入れ、彩りよくごま油で風味良く仕上げものをご飯に混ぜました。

就学時健康診断

今日は、就学時健康診断がありました。
来年度に就学予定の児童が、健康診断を受けました。
どの児童も話をよく聞いて行動できていました。
来年度の入学を楽しみにお待ちしています。

 

本日の給食【11月10日(木)】

 本日の給食のメニュー
 ジャガイモのクリーム煮、エリンギとキャベツのソテー、胡麻きな粉トースト、牛乳
 今日のソテーに使われているキノコが何か分かりますか。正解はエリンギです。エリンギはヨーロッパ原産で、秋から冬にかけて旬です。日本では、1990年代に栽培が始まり、香りや味にくせがなく、シャキシャキとした食感が魅力となり、広まりました。食物繊維が豊富で、腸内環境を整えてくれます。今日は、キャベツと一緒にソテーにしました。