学校でのできごと

全校朝会

冷え込んだ1日になりましたが、子どもたちは元気に過ごしています。

朝の時間に全校朝会がありました。
今日は表彰が2つありました。
1つ目は、「はたらく消防の写生会」の表彰です。
1・2年生が消防車の絵を描いて出品し、表彰状が届きました。

 


2つ目は「歯と口の健康週間ポスター展」の表彰です。
こちらは、6年生の数名が出品し、表彰されました。

本日の給食【10月24日(月)】

 本日の給食のメニュー
 コーン茶飯、おでん、からし和え、牛乳
 今日は、おでんです。おでんは、元々豆腐を串に刺して焼いて、味噌をつけて食べる味噌田楽が始まりと言われています。その後、江戸時代に屋台で魚、こんにゃく、芋類を醤油で煮込んだものに変化し、現在の「関東だき」と言われる東京風おでんになりました。

避難訓練

今日は、避難訓練がありました。
今日は、火事の想定です。
秋から冬にかけて多くなる火事に備えて、火災現場から遠い階段から避難することを練習しました。
いつもどおり、真剣に、迅速に避難をすることができた訓練でした。

 
 

本日の給食【10月21日(金)】

 本日の給食のメニュー
 ジャンバラヤ、ししゃものフリッター、ポテトのミルク煮、牛乳
 今日はししゃものフリッターです。ししゃもは、漢字で「柳葉魚」と書きます。散っていく柳の葉を哀れんだカムイ(神)が魚にしたというアイヌの伝説に由来しているそうです。今日は、フリッターにし、丸ごと食べられるようにサクッと揚げました。

本日の給食【10月20日(木)】

 本日の給食のメニュー
 ビビンバ、トック入りわかめスープ、ミックスフルーツ、牛乳
 わかめは、縄文時代の遺跡からわかめを含むものが見つかっているほど、古くから食べられてきました。食物繊維が多く、整腸作用があります。また、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれているので、骨や体を作るのに大切な栄養素です。

遠足(1・2年)

今日は、1・2年生が多摩動物公園へ遠足にでかけました。
1年生も2年生も全員が初めての遠足となりましたが、元気に行ってきました。

電車では、ルールやマナーを確認し、静かに乗車をしていました。

動物園では、クラスごとの見学だけでなく、
1・2年生が数名のグループになって、見たい動物を回る、グループ活動も行いました。
2年生は、1年生をリードしながら、動物園を回りました。

 
 
 
 

本日の給食【10月19日(水)】

 本日の給食のメニュー
 キャロットライスの海老のソースかけ、ミネストローネ、牛乳
 今日はミネストローネです。具たくさんのスープと言う意味で、イタリアの野菜スープです。コロンブスによってイタリアにトマトが持ち込まれて、トマトを入れるようになりました。給食でも玉ねぎ、人参、キャベツ、トマトをコトコト煮て、野菜の旨味たっぷりスープに仕上げました。

校外学習(2年)

朝は雨が降っていましたが、午後になり、陽の光も見えてきました。

今日は2年生が校外学習に行きました。
市民課の学習で、羽衣町のことを調べている2年生。
今日は、羽衣町の様々なお店におじゃまし、お店のしごとの様子や、工夫などを聞いてきました。
この日をとても楽しみにしていた子どもたちは、朝からワクワクドキドキ。
帰ってくると早速聞いてきたことをまとめていました。

ご協力いただいた
地域・保護者のみなさま、ありがとうございました。

 
 
 
 
 

本日の給食【10月18日(火)】

 本日の給食のメニュー
 マーボー細麺、茎わかめ入り中華スープ、サーターアンダーギー、牛乳
 サーターアンダーギーは、沖縄県の揚げ菓子の一種です。首里の方言で、サーターは「砂糖」、アンダーは「油」、アギは「揚げ」という意味です。その名の通り、砂糖を使用したボール型のドーナッツです。給食では沖縄特産の黒砂糖を使い、コクのある素朴な味わいに仕上げています。

今日の子どもたち

今日の子どもたちの様子をお伝えします。

【3年】算数 まるい形を調べよう
3年生になり、初めてコンパスを使っての作図に挑戦している3年生。
きれいに円を描いたり、等しい長さを量り取ったり、移したりすることができることを勉強しました。