日誌

学校のできごと

授業の様子(5年)

 9月3日(月)、5年生の授業の様子です。1組は4校時、理科の学習を行いました。へちまの雄花と雌花の違いについて、まとめました。2組は3・4校時図工でした。「ローラーと白い線」という作品作りに取り組みました。今日はタイトルを考え、名札づくりを行いました。どちらの学級も、子どもたちは真剣に取り組んでいました。

5年1組

5年2組
0

むくの木広場(PTA)

 9月1日(土)、PTA主催の「むくの木広場」が開催されました。今年度は体育館で、「ゆるゆる運動会」と題して、3つの競技(追っかけ玉入れ、勝ち抜きじゃんけんバトル、○×クイズ)を行った後、防災の日に関連したアルファ米とフランクフルトの昼食をいただきました。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。企画・準備をしていただいたPTAの皆さま、おやじの会の皆さま、ありがとうございました。

開会式

アルファ米の作り方について学びました


 
追っかけ玉入れ

○×クイズ

お昼は、防災の日に関連してアルファ米とフランクフルト。
0

科学センター

 9月1日(土)、立川市内の高学年の児童が集まり、科学センターの講座を行いました。今回の講座は「動物のからだ」と「磯遊びの世界」です。
 「動物のからだ」では、アジの解剖や耳石を取る活動を行いました。どの子も一生懸命に魚と向き合い、学んでいました。
 「磯遊びの世界」では、チョウチョウウオをはじめ、たくさんの魚について講師の先生から教えていただきました。
 


動物のからだ


磯遊びの世界
0

授業の様子(4年)

 8月31日(金)1校時、4年生の授業の様子です。1組は国語で、漢字を使ったしりとりに学級全体で取り組みました。2組は学級活動で、2学期の係活動について発表を行いました。

4年1組

4年2組
0

授業の様子(3年生)

 8月31日(金)3年生の授業の様子です。1組は4校時に夏休みの思い出を「スピーチ大会」として、1分間スピーチにまとめ発表会を行いました。話す人は原稿を上手にまとめ、聞く人はポイントを聞き逃さないようにしっかりと聞いていました。2組は1校時にローマ字の学習を行いました。子どもたちにとって、初めてのローマ字の学習です。今日は、自分の名前を、表を見ながら書いてみました。

3年1組

3年2組
0