日誌

学校のできごと

授業の様子(6年)

 9月14日(金)4校時、6年生の授業の様子です。1組は社会科でした。明治維新の際に活躍した人たちの思いを調べ、タブレットでまとめていく授業でした。2組は図工で、木工作に取り組みました。電動ののこぎり等も使いながら、素敵な作品を仕上げていました。

1組

2組
0

運動会の練習(5・6年)

 9月13日(木)4校時、5・6年生が騎馬戦の練習を行いました。今日は、騎馬戦の流れを知るために、騎馬の上には乗らずに進めていきました。写真は1対1の対試合の様子です。練習で騎馬の上には乗っていませんが、帽子を取り合ったり、押し合ったりしていました。本番が楽しみです。


0

栄福祉作業所との交流(4年)

 9月12日(木)5校時、4年生が栄福祉作業所の方々との交流活動1回目を行いました。今回は初めての交流活動なので、福祉作業所の方や利用者の方に本校に来ていただき、作業所の活動について詳しく説明していただきました。子どもたちも真剣に聞いていました。障がい者理解について、一歩も二歩も深められるように、交流を続けていく予定です。
0

たてわり班活動

 9月12日(水)、昼休みにたてわり班活動を行いました。どの班も6年生が中心になり、遊びを考えて、みんなで遊びます。校庭では、いろいろな鬼ごっこが行われていました。みんなとても楽しそうです。


0

タネも仕掛けもある音楽会(文化庁・芸術家派遣事業)

 文化庁の芸術家派遣事業で、9月の11日、12日、14日の3日間、3名の音楽家が本校に来ていただき、「タネも仕掛けもある音楽会」という、とても楽しいコンサートを開催してくれています。今日は2日目で、2時間目は1年生、3時間目は2年生が参加しました。ホームページで写真を掲載すると、「タネや仕掛け」が明らかになってしまうので、写真の掲載はできませんが、子どもたちは、ノリノリで、とても楽しい時間をすごすことができました。最後はアンコールの拍手が鳴りやまないほどでした。とても貴重で素敵なコンサートを開催してくださった関係者のみなさま、ありがとうございました。
(11日は5・6年生が参加し、14日は3・4年生が参加します)
0