文字
背景
行間
学校のできごと
保育園交流(1年)
安心して八小に入学してもらうために、1年生と5年生が保育園交流をしています。
今日は、中砂保育園の子どもたちが、1年生の教室に来てくれました。
1年生は、今日のために、各グループで、様々な「体験」を用意して待っていました。
ランドセル体験、足し算や漢字などの勉強体験、帽子体験、配膳台体験、時間割体験など、
それぞれ興味のある体験を選んでもらって活動をしました。
いつもはお世話をしてもらうことの多い1年生ですが、
今日はお兄さん、お姉さんとして、一生懸命に話しかけたり、説明をしたりしていました。
来週も、他の保育園の子どもたちが交流に来ます。
1年生も張り切っています。
たてわり班あそび
今日の昼休みは、たてわり班で遊びました。
日差したっぷりの校庭では、風に負けずに
「だるまさんがころんだ」やおにごっこをして元気に走っていました。
教室で遊ぶ班も、それぞれに工夫し、スリーヒントクイズや
催眠術師ゲームなどをして楽しみました。
「まだやりたい!」という1,2年生の声を聞いて、とてもうれしそうな6年生。
そろそろ5年生にバトンタッチする時期も近づいてきました。
遊びの計画の仕方や、進め方など、この1年で学んだことを
引き継いでほしいと思います。
体力アップ週間(終)
今日の中休みで体力アップ週間(持久走)が最終日となりました。
全校で一斉に走るのにも慣れ、自分のペースで走り切ることができる子が
多くなりました。
準備運動もしっかりとし、怪我もなく、終えることができました。
全員での取組は今日で最後となりますが、
体育の授業や休み時間に続けて取り組み、
さらなる体力アップを目指してほしいと思います。
「あいさつ」っていいな(2年・道徳)
2年2組が5時間目に初任者研究授業で、あいさつのよさについて
学習をしました。
「おはよう」というあいさつで、家族や友達と気持ちの良い1日がスタートできたこと、
「ごめんなさい」というあいさつで、友達と仲直りできたこと、
そんな主人公の気持ちを考えながら、自分自身の生活を振り返りました。
毎朝の「あいさつソング」を思い出し、『あいさつは魔法の言葉』と表現する児童もいました。
ワークシートにたくさん気持ちを書くことができました。
はずかしかったり、なかなか言いにくいときもあると思いますが、
気持ちの良いあいさつがたくさんできるといいですね。
校外学習(5年)
5年生最後の校外学習として、バスで日産車体湘南工場へ行ってきました。
いろいろな友達と交流することを目的に、3つの学級が2台のバスに分かれ、
3つのグループを編成して自動車が作られる様子を見学しました。
金属の板をプレスし、溶接し、塗装して車が出来上がってくる様子を間近に見ながら
解説をしていただきました。
コンピューターやロボットのすばらしさ、そして人間にしかできない仕事についても
教えていただきました。
体験コーナーでは、工場の皆さんの制服着ることができ、
ボルトをつかんだりナットをしめたりする体験にも夢中でした。
お弁当は広い公園で食べ、元気に身体を動かして帰ってきました。
実際に見たり聞いたりする経験を大切に、学んだことをこれからの学習に活かしてもらいたいです。
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。