文字
背景
行間
学校のできごと
校内書初展(20日〜24日)
校内書初展が月曜日から始まっています。
新学期に心を落ち着けて各学級で取り組んだ書き初めが
廊下に展示されています。
自分の作品をうれしそうに眺める姿、他の学年の作品を鑑賞する姿が
日々見られています。
1,2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆の作品となっています。
明日の学校公開にお越しの際、ぜひ、当該学年だけでなく、
多くの学年の作品を見ていただきたいと思います。
放課後学習教室(3学期)
今日から3学期の放課後学習教室が始まりました。
3学期は全部で8回の実施となります。
改めて案内をしたところ、全部で登録が60名となりました。
新しく参加した子どもたちも、すぐに雰囲気に慣れ、
漢字ドリルをしたり、本を読んだりして
集中して学ぶことができました。
学年をこえて、図書館に集まって一緒に学ぶ貴重な機会です。
楽しみながら参加してほしいと思います。
アレルギー対応研修
今日は教職員の研修のことを紹介します。
放課後に「アレルギー対応研修」を行いました。
八小では、毎朝その日のアレルギー児童を確認したり、
給食の際には教員によるダブルチェックをしたりして
アレルギー事故の未然防止に努めています。
今日の研修では、アレルギー症状が出た想定で、
救急車が到着するまでにどのように動けばよいのかを
実際に演技をし、確認しながら改善点はないかみんなで考えました。
避難訓練と同じで、もしもの場合に慌てず対応するには
日頃からの訓練と備えが必要だと感じました。
玉川上水に行きました(4年)
4年生は5,6時間目に校外学習として玉川上水に行きました。
これまでの学習のまとめとして実際に見てくるだけでなく、
鼻や耳もたくさん使ってこようと事前に学年の先生から声掛けがありました。
水の落ちてくる音、川の流れる音、水の匂いなど、
五感を働かせて熱心に見学する姿が印象的でした。
都内の4年生が全員学習する「玉川上水」へ
学校から歩いていけるのはとても恵まれています。
少し歩き疲れた様子も見られましたが、充実したひとときとなりました。
委員会活動
3学期最初の委員会活動がありました。
5,6年生が、1〜4学年が下校後に、
各委員会に分かれて学校やみんなのために3学期の活動の計画をしたり、
環境整備をしたりしてくれました。
体育委員会では、学級のボールに空気を入れたあと、
体力アップ週間に何をするかを話し合い、
やる気を高められるようなカードを作りました。
体力アップ週間は来月です。
寒さに負けず、みんなで元気に取り組めそうです。
楽しみにしていてください。
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。