文字
背景
行間
日誌
学校のできごと
校内書き初め展
1月18日(月)から校内書き初め展が始まりました。(22日金曜日まで)
今年度は新型コロナウィルス感染拡大防止のために、保護者への公開は行わず、児童のみの鑑賞となります。1・2年生は硬筆に、3~6年生は毛筆に取り組みました。どの子も、丁寧に作品を書くことができました。

1年

2年

3年

4年

5年

6年
今年度は新型コロナウィルス感染拡大防止のために、保護者への公開は行わず、児童のみの鑑賞となります。1・2年生は硬筆に、3~6年生は毛筆に取り組みました。どの子も、丁寧に作品を書くことができました。
1年
2年
3年
4年
5年
6年
0
冬を楽しもう(1年凧あげ)
1年生が生活科「冬を楽しもう」の学習で凧あげをしました。風がほとんどなく飛ばすのく苦労していましたが、何とか高く上げようとみんな全力で走っていました。


0
こま・はねつき
1月15日(金)、3学期に入り、日本の伝統的な遊びについても学習しています。
1年2組では、糸引きこまの回し方を学びました。先生の話をよく聞いて、全員が回せるようになりました。2年生は、校庭で羽子板を行っていました。

1年2組

2年2組
1年2組では、糸引きこまの回し方を学びました。先生の話をよく聞いて、全員が回せるようになりました。2年生は、校庭で羽子板を行っていました。
1年2組
2年2組
0
アレルギー緊急時対応訓練(第3回)
第3回の「アレルギー緊急時対応訓練」を行いました。5時間目が始まってまもなく、児童が息苦しさを訴え、体にじんましんが出るという想定でした。
記録をとる、救急車を要請する、など役割分担をして対応します。本校では各教室に備え付けてあるカードを利用して、必要な役割を間違えなくできるようにしています。


記録をとる、救急車を要請する、など役割分担をして対応します。本校では各教室に備え付けてあるカードを利用して、必要な役割を間違えなくできるようにしています。
0
3学期始業式(テレビ)
3学期がスタートしました。今年もよろしくお願いいたします。
今日の始業式では、校長先生からアリストテレスの言葉を引用しながら「目標をもつことの大切さ」の話、生活指導の酒井先生から「手洗い・検温」、「マスク」、「思いやり」についての話がそれぞれありました。


今日の始業式では、校長先生からアリストテレスの言葉を引用しながら「目標をもつことの大切さ」の話、生活指導の酒井先生から「手洗い・検温」、「マスク」、「思いやり」についての話がそれぞれありました。
0
2学期終業式
本日は2学期の終業式でした。蜜を避けるためにクロムブックのmeetという機能(テレビ会議)をつかい、子どもたちは教室で体育館からの校長先生のお話を聞きました。スライドを使って2学期を振り返りながらのお話でした。先日行われたバルーンリリースの動画も流されました。また、酒井先生からは「冬休みの生活について」のお話がありました。
今年も大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。


今年も大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。
0
「SNSを知ろう」集会
給食の時間、12時30分から「SNSを知ろう」集会がありました。代表委員会の児童が登場するスライドを使ってテレビ放送で行いました。クイズなどを織り交ぜながら「八小みんなでまもろう!インターネット・SNSの使い方」を訴えました。4~6年生にはタブレットPCが配られました。あらためて「SNS家庭ルール」についてご家庭でも話し合ってみてください。


0
全校朝会(テレビ)「二宮金次郎」
今日の全校朝会は「二宮金次郎像」の話でした。八小の正門を入ってすぐ左手に「二宮金次郎像」が立っています。戦争中に八小爆弾が落とされたとき、「二宮金次郎像」も足と持っている本が破損してしまいました。その後、たくさん地域の皆様のご協力で修復されましたが、戦争の様子を伝えるためにあえて本は修復しなかったそうです。
八小にお越しの際には、ぜひご覧になってみてください。


八小にお越しの際には、ぜひご覧になってみてください。
0
落ち葉拾い(5年)
先週から行っている落ち葉拾い。今日は5年生が担当しました。場所は学校北側の理科室の裏辺り。普段は人があまり立ち入らない場所だけあって、落ち葉もたくさんたまっていました。とても働き者の5年生。用意した袋があっという間にいっぱいになってしまいました。


0
科学教育センター
12月19日(土)午後、科学教育センターを実施しました。今回の講座はベーシックコースとアドバンスコースが一緒に受講しました。講師は、科学や技術の楽しさを伝える東大CASTの皆さんです。指示薬や磁石について学んだり、偏光板を使った実験に取り組みました。


0
一斉下校訓練
12月19日(土)4校時、一斉下校訓練を行いました。今回は、近隣の市で不審者が逃走中という想定での訓練です。途中の交差点等で、本校の教員が見守るなか、子どもたちは、下校する方面ごとに、一斉に帰宅しました。
0
秋山エリカ先生講演会(5・6年)
12月18日(金)3・4校時、開校120周年記念事業の一環として、東京女子体育大学教授で、ロサンゼルスオリンピック・ソウルオリンピックに新体操で出場された、秋山エリカ先生をお迎えし、講演会と実技指導を行いました。
秋山先生は、ご自身の小学校時代の出来事や新体操の選手としての経験を通して「オリンピックに出る人は、世界の誰よりも失敗をして、それを乗り越えた人。」「困ったことは、楽しいこと。」「失敗したことは、すごく良いことに生まれ変わることがある。だからくじけないことが大事」等のお話をしてくださいました。
その後秋山先生の指導で、体つくりの様々な運動に取り組みました。

秋山先生は、ご自身の小学校時代の出来事や新体操の選手としての経験を通して「オリンピックに出る人は、世界の誰よりも失敗をして、それを乗り越えた人。」「困ったことは、楽しいこと。」「失敗したことは、すごく良いことに生まれ変わることがある。だからくじけないことが大事」等のお話をしてくださいました。
その後秋山先生の指導で、体つくりの様々な運動に取り組みました。
0
たてわり班活動
12月17日(木)昼休みに、たてわり班活動がありました。6年生を中心に、教室や校庭などに分かれて、たてわり班で遊びました。6年生のリーダーシップが素晴らしかったです。
0
落ち葉ひろい(2年)
12月に入り、校庭にも落ち葉が増えてきました。本校では、清掃時に各学年一日ずつ日程を組み、落ち葉ひろいを行っています。
今日の担当は2年生。みんなで、一生懸命落ち葉を集め、大きなビニール袋いっぱいに詰め込みました。大きなビニール袋は美化委員会の5・6年生が校舎裏に運び、そこでたい肥にしていく計画です。


こんなにたくさん集まりました
今日の担当は2年生。みんなで、一生懸命落ち葉を集め、大きなビニール袋いっぱいに詰め込みました。大きなビニール袋は美化委員会の5・6年生が校舎裏に運び、そこでたい肥にしていく計画です。
こんなにたくさん集まりました
0
全校朝会(人権標語発表)
今日の全校朝会は、「人権標語」の発表会でした。一人一人が考えたものの中からクラスの代表を選び発表をしました。そして学校代表の標語として6年生の「親切に すればするほど 幸せに」選ばれました。後日、六中、十小の代表作品とともに掲示しますので、お楽しみに。
0
科学教育センター
12月12日(土)立川市科学教育センターが本校で行われました。本日の講座は、アドバンスコースが「面白くて眠れなくなる天文学」講師:国立天文台国際普及室室長・准教授 縣英彦先生、ベーシックコースは「不思議な静電気の実験」講師:元中学校教員 雨滝洋介先生、そしてプログラミングコースはコロナ禍の関係で2月27日午後に延期された宇宙エレベーターロボット立川大会に向けての準備を行いました。
どのコースの子どもたちも、一生懸命に取り組み、科学の面白さにふれることができました。

アドバンスコース「面白くて眠れなくなる天文学」


ベーシックコース「不思議な静電気の実験」

プログラミングコース
どのコースの子どもたちも、一生懸命に取り組み、科学の面白さにふれることができました。
アドバンスコース「面白くて眠れなくなる天文学」
ベーシックコース「不思議な静電気の実験」
プログラミングコース
0
体力アップ週間
第八小学校では、12月9日(水)~16日(水)を「体力アップ週間」とさだめて、なわとびを使った体力アップに取り組んでいます。今年はコロナ禍のため、休み時間に音楽を流し、距離をおいたかたちでなわとびに取り組んでいます。写真は12日(金)中休みの様子です。

0
全校朝会(テレビ)「暴力は絶対にいけない」
今日のお話しは「暴力は絶対にいけない」ということでした。今日12月8日は太平洋戦争が始まった日。戦争中八小に落とされた爆弾のことを取り上げながら「暴力では物事は解決しない」、「暴力ではなく言葉で解決」というお話がありました。

0
ファーレ立川アート見学(5年)
5年生がファーレ立川のアート見学に行きました。普段何気なく目にしている作品もボランティアガイドさんに説明をしてもらうと見え方が違ってくるのが不思議です。子どもたちも熱心にお話を聞きながら作品を鑑賞していました。引率のお手伝いをしてくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。


0
栄町防災訓練
例年は6月に行われている栄町の防災訓練がコロナの影響でこの時期になりました。今年は規模を縮小しての開催ですが、コロナ禍の中でもいつやってくるかわからない災害に備えて、みなさん真剣に訓練を行っていました。

○マンホールトイレの設置訓練:校庭東側の学級園の手前にマンホールがあります。
普段は開け閉めしないので、マンホールを開けるのにも一苦労です。



○段ボールベッドの設置訓練:体育館では段ボールベッドの設置訓練を行いました。想像よりも頑丈そうなベッドが出来上がっていました。
普段は開け閉めしないので、マンホールを開けるのにも一苦労です。
○段ボールベッドの設置訓練:体育館では段ボールベッドの設置訓練を行いました。想像よりも頑丈そうなベッドが出来上がっていました。
0
小中連携活動推進中!
サイト案内
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
小・中学校における電話応対の音声案内
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。
学習支援コンテンツ
訪問者数
3
9
1
4
5
1
5