日誌

学校のできごと

ステップアップ教室

本校では、火曜日(4〜6年)と木曜日(2,3年)に

年間21回ずつ算数の放課後学習室を行っています。

今日は3年生が、復習を中心に学習をすすめていました。

個別に習熟を図ることで、毎日の算数の授業に

前向きに取り組むことができています。

0

図工室から

図工室の側を通りかかったところ

リズミカルな音が聞こえてきました。

のぞいてみると、5年生がげんのうを使って

釘を打っていました。

椅子の制作の途中で、今日は座面を支える部分を

2人1組で作っていました。

釘をまっすぐに打つのが難しそうな場面もありましたが

友達に支えてもらいながら取り組んでいました。

木をぴったりに組み合わせることができて

とても嬉しそうでした。

完成が楽しみです。

 

0

授業の様子から(2年)

「どうぶつ園のじゅうい」の学習はまとめに入っています。

自分の身の回りのことと比べながら、獣医の仕事について

驚いたことやもっと知りたいことをワークシートに書きました。

自分の経験と比べるのはなかなか難しい様子でしたが、

「どうしてかというと…からです」という表現を使い、

理由を説明しながら、

自分の感じたことを一生懸命に書くことができました。

 

0

「本気」で取り組む

今日の朝会で、校長先生が八小のみんなに

相田みつをさんの「本気」という詩を紹介してくださいました。

運動会の練習に一生懸命取り組んでいる様子を見て

思い出されたそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

本気

なんでもいいからさ

本気でやってごらん

本気でやれば

たのしいから

本気でやれば

つかれないから

つかれても

つかれが

さわやかだから

・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日もたくさんの学年が、全力で練習に取り組んでいました。

一人一人が「本気」で挑戦し、

みんなの頑張りが一つになることを楽しみにしています。

0

地域未来塾

立川市では、例年、5年生の希望者を対象に

地域未来塾を行っています。

八小では9月から3月までの金曜日、計18回実施し、

今年は8名が参加しています。

民間教育事業者による運営です。

4回目となる今日は、

分数を整数や小数に変換する学習をしていました。

テキストをもとに、集中して問題に取り組む姿が見られました。

0