日誌

学校のできごと

算数の授業から(3年)

3年生はグラフの学習をしています。

今日はグラフを描くときの工夫について考えました。

どのクラスでも、2列に分けてかけばよいのではないか、

たてのめもりの数を2とびにすればよいのではないか、

など、たくさんの考えを出しながら活動していました。

0

集会活動

2回目の集会は全校でじゃんけん列車をしました。

音楽が止まるたびに、学年関係なく、じゃんけん勝負で盛り上がりました。

先生たちも一緒になり、長い列車がいくつもできました。

最後には、先頭のみんなにメダルと拍手がプレゼントされました。

 

 

0

水泳指導が始まりました

本日より水泳指導が始まりました。

初日は3年生、1年生がプール開きとなりました。

1年生は小学校の大きなプールに大喜びでしたが、

どちらの学年も「プールでの約束」を繰り返し練習していました。

水の中で運動する力を高めるとともに、

水の事故を未然に防ぐことができるよう、

水中での安全についての意識を高めていきます。

なお、プールカードには体温、保護者の方の押印かサインがないと

参加することはできません。

準備と体調管理をよろしくお願いします。

 

0

水道キャラバン(4年)

4年生は社会科で水の学習をしています。

今日は東京都水道局のご協力をいただき、水道キャラバンを実施しました。

奥多摩町の広い森を管理して水道水源林としていること、

実験を通して、濁った水がろ過されてきれいな水になることを学びました。

「水には限りがあるから、大切に使っていきたい」と感想を発表していました。

来週は校外学習で水再生センターに行きます。

また新たな学びに結びつけてほしいです。

0

図書の時間(3年)

本校には学校図書館支援員さんが来てくれています。

3年生の図書の時間にお邪魔してみると、

一人ひとり、熱心に読書をしていました。

後半は、支援員さんが「カッパーノ」という絵本を

読み聞かせしてくれました。

お皿をカラスにうばわれた主人公が旅をする話でしたが、

ストーリーだけでなく、挿絵の秘密も教えていただいて

大喜びの子どもたちでした。

ぜひ、みなさんも読んでみてください。

0