文字
背景
行間
学校のできごと
卒業式・入学式に向けて
年度の終わりも近づいてきました。
普段は体育の学習で主に使う体育館も、準備が始まっています。
体育館後方には、6年生と図工専科でデザインし、全校児童でつくりあげた
式場装飾が飾られています。
桜の花びらの1枚1枚には、下級生からの感謝のメッセージが書かれています。
また、ステージでは、入学式に向けて1年生がよびかけの練習をしていました。
1年生で学習した計算や漢字のことも新1年生に教えてあげるようです。
大きな声で力を合わせていました。
今の学年のまとめとともに、次の学年に向けての準備もすすんでいます。
避難訓練
今年度最後の避難訓練をしました。
緊急地震速報の音を聞いて避難をする初めての訓練でしたが
慌てることなく落ち着いて行動することができました。
放送をよく聞いて、防災頭巾をしっかりとかぶり、
「お・か・し・も」の約束を守って避難してくる子どもたちの姿に
この1年の成長を感じました。
3月11日は東日本大震災のあった日です。
6年生も実際には体験していないほど年月は経ちましたが、
忘れないように語り継いでいきたいと思います。
めざせ年間100冊
今日の朝会で、年間100冊本を読んだ人が、校長先生から紹介されました。
八小では「めざせ年間100冊」と読書に取り組んでいますが、
今年は20名が達成したそうです。(昨年度は13人)
今年ものこり1週間ちょっとあります。達成する人が増えるとうれしいです。
図書の時間には、図書支援員さんの読み聞かせがありました。
「クリスティーナとおおきなはこ」という本をもとに、
自分なら大きな段ボールで何を作るか考えてワークシートに書き発表をしました。
子どもたちの想像力に驚かされました。
様々な本の世界を知ることは、自分自身を豊かにしてくれます。
たくさんの本に親しんでほしいと思います。
6年生を送る会
これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるために
「6年生を送る会」が開かれました。
代表委員会によるクイズのあとは、
各学年からの気持ちを込めた出し物がありました。
一番お世話をしてもらった1年生は、
自分たちでできるようになったことを披露しました。
2年生は6年生全員の名前が入った歌を、
3年生は6年生に関するクイズやじゃんけん、4年生はボディーパーカッション、
6年生から様々引き継ぐ5年生は、来年度の意気込みを伝える劇をしました。
6年生はお礼に「エール」の歌をプレゼントしてくれました。
卒業まで残り10日あまりとなりました。
6年生といっしょに楽しく過ごしましょう。
はこのかたちをしらべよう(2年)
2年生は算数で形の学習をしています。
各ご家庭で用意していただいた箱をつかって、
今日は面の形を工作用紙に写し取っていました。
お菓子の箱、調味料の箱、薬の箱・・・
身の回りにある四角い箱がたくさんそろいました。
四角い箱はどれも、6つの面でできていることに気付き、
数えながらはさみをつかって切り取っていました。
中には、自分で切り取った6つの面を組み合わせて
同じ形の箱を作り上げている子もいました。
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。