日誌

カテゴリ:朝会

対面式


今日の朝会は1年生との対面式。まずは
1年生の入場。みんなで大きな拍手で迎
えます。このあと、向き合ってお互いに
「よろしくお願いします!」と言いました。

1年生が、朝礼隊形の中に入りました。
「1年生はいろんなことが初めてです。
2年生以上の人は教えてあげてください。」
という校長先生のお話でした。

ここからいつもの朝会。校長先生は、
「気をつけ」や「休め」の仕方を、
確認されました。

新しいスタートです。でも今までとやり方が
違うこともあります。そのことに文句を言わず
新しいやり方で気持ちよくがんばれるといい
ですね。というお話でした。

司会の先生から今月の目標です。あいさつが
できると気持ちがよいし、あいさつが返って
こないと、元気がないなと心配になります。
4月の目標のように「すすんで」あいさつが
できるようにがんばりましょう。と言うお話
でした。今日も聞き方が良かったです!

暑さ寒さも彼岸まで


先週の火曜日から3月になりました。3月は別の言
い方で「弥生(やよい)」といいます。弥生という
言葉は、草や木がいよいよ生い茂る、ぐんぐん育つ
といういいがあるのだそうです。みなさんの身の周
りでも、菜の花やチューリップの花が咲くのが3月
ですね。花が咲くと、虫たちも出てくるようになり
ます。気温もだんだんと暖かくなって、今まで
「寒い、寒い、」と言っていたのが、過ごしやすく
なってくるでしょう。

また3月には「春分の日」という祝日があります。
今年は3月21日です。今年と来年は21日ですが、
再来年は3月20日です。
さて、この春分の日は、昼の長さと夜の長さが同じ
になります。寒い冬の間は、太陽が出ている時間が
短かく、太陽が出ていない時間が長くなります。そ
の反対に夏の間は明るい昼間の時間が長く、暗い夜
が短くなります。
一年で2回、昼の長さと夜の長さが同じになる時が
あります。それが春分の日、もう1回は秋分の日です。

この2つの日の頃を「お彼岸」ともいいます。春の場
合は春分の日の3日前から7日間です。昔からの言い
伝えで、「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉がありま
す。冬の寒さも、夏の暑さも、だいたいこの彼岸の頃
までですよ、という意味です。

このように月月は、寒い季節から暖かい季節に変わって
いく月です。暖かくなってくると、体も動かしやすくな
ります。体が動かしやすくなると、脳の働きも活発にな
ります。1年間おまとめを行うのに、ちょうどよい時期
だと思います。
この3月。一日一日を大切にしてください。九小では、今
度から全部の学年でクラス替えを行うことになりました。
今のクラスでの残り少ない日を大事にして欲しいと思います。

今回は、全文載せさせていただきました。
校長先生は、この一年間、朝会のお話で、
折に触れ季節の話題や、気象・天文・季
節の用事などに触れてお話をしてくださ
いました。この地域季節感あふれる街で
す。周年にあわせて、地域の良さをしり、
大切にしたいですね。

そういえば、子どもたちが、タンポポを
見付けたよと教えてくれました。これか。

ボケるのもいい加減にしろと言う声が
聞こえます。もはや懐かしい。

もちろんこれですね。校庭にも春の花が
咲き始めました。生活科で、春さがしを
した学級もあるようです。また春を見付
けたら載せたいです。

朝会で撮影できなかったので、掃除の時間に
撮らせてもらいました。5年生です。
全国のコンクールの読書感想部門で優秀賞。
手に持っている本に、名前も掲載されてい
ます。これからもいろんな文章を書くこと
に挑んでください。おめでとうございます!

さっきの写真を撮るのに、この男子たちが
喜んで、撮影するのに大変でした。元気です。
マツケンサンバの勢い衰えず。

とはいえ掃除を一生懸命頑張る
5年生でした。

すみよい町に


九小にはエレベーターがあります。けがをした人
車いすの人、お年寄りなど、いろいろな人に、利
用されています。よく見ると・・。







よく見ると目の不自由な方も乗れるように、
ボタンのところに点字が書いてあります。

多目的のトイレや、スロープなど、九小の中だけ
でも、みんなが使えるような工夫があります。

さて、目の見えない人は、シャンプーとリンスを
区別することができますか?

できるのです。シャンプーの容器の肩には
こんなギザギザがついているので分かります。

では目の見えない人は、お札を区別することが
できますか。
・・・・実はできるのです。

ここが出っぱっていて、お札によって違うので、区別で
きます。私は1万円札を最近見ていないので、みなさん
お家の方に、見せてせもらいましょう。

ビールとジュースの缶も区別できます。ビールの缶は
ここに「おさけ」という点字が印刷されています。
写真はコーヒーの缶です。

では、目の見えないピアニストはいるでしょうか?
世界中にいます。日本では、コンクールで優勝した
辻井伸行さんが有名な方の一人です。
では、目の見えない画家はいるでしょうか。さすが
にこれはありえないと思うでしょうか。

ところがいます。例えばこの絵は、エムナマエ
さんという画家の作品です。目が見えなくても、
凸凹する絵の具を使ったりして工夫をしていた
そうです。絵本も作ってます。このように、障
害があってもちょっとした工夫やお手伝いがあ
れば、一緒に遊んだり、勉強したり、いろんな
ことができるのです。

この絵は、福祉をテーマにした4年生の絵です。
障害をもつ人は、決して不幸ではありません。
ただ不便なだけなのです。みんなで、この絵
のように、誰もが活躍できる町作りを目指し
ましょう。

代表委員会からのお知らせです。あいさつ運動の
取組を始めます。みんなで元気よくあいさつをし
ましょう。代表委員会のみんなよろしくお願いし
ます。

ごはん ロールキャベツ ブロッコリーと竹輪のサラダ
大根とわかめとネギのみそ汁 ぶどうゼリー 牛乳
サラダにはブロッコリーや竹輪などがあって、新鮮な
味がしましたよ。今日は6品もあって、それぞれ美味しく
いただきました。

朝会

おはようございます。
今日は言葉を大事にするのはいいなというお話です。
今、第九小学校はすてきな言葉でいっぱいです。
まずは、「ことばのたからばこ」。これからやる学級もありますが、
気持ちを表すことば、様子を表す言葉をたくさん宝箱に集めてますね。

それから、階段や廊下などにある言葉の問題も
いい問題がたくさんあります。

そしてなんといっても、書初めです。みんな丁寧に集中して書きました。
あるとき3年生の理科のテストがありました。
問題です。「氷がとけると何になりますか」
答えはもちろん「水」です。
ところがただ一人、氷が解けると「春」になります。
と書いた3年生がいました。どう思いますか。

もう一つ。漢字の問題です。
これは「法」という字です。きまり・きそくという 
意味です。
この部首が分かりますか。これはサンズイ 
と言います。
サンズイのある漢字は 海・泳・河・池
・波 などです。
何に関係がありますか「水」ですよ
ね。なんで法が水に関係
あるのでしょうか。水はいつ
も平らですよね。
「法」も平ら。平等なんです。
子どもも、大人も、おなかがすいたからって、ものを盗
んではいけません。みーんなダメなんです。
つまり、水も法もみんな平等、平らなものなのです。
じつはこれ、4年生で使い始める漢字辞典に書いてあり
ます。3年生からは国語辞典を使いますね。国語辞典
にはいろんな言葉の
意味が書いてあります。
学校だったら「先生が勉強をおしえるところ」
って書いてあります。
そこで、問題です。「右」って辞典になんて 
書いてあるでしょう。

鉛筆を持つ方は違います。左利きの人もいます。
答えは職員室前に貼っておきますが、自分で答え
を考えてから見に来てください。

歯と口の健康週間のポスターで、見事
入選した3人の6年生です。マスクは
このときだけとってもらいました。
おめでとうございます。

生活指導からは、朝礼台や水飲み場などで
遊んではいけないことなどのお話がありま
した。

2年生が自分たちでつくった、紙の羽子板で
遊んでいました。色とりどりです。

今日は思い切り遊んだけれど、このあとは家で
羽子板を飾って欲しいなあと思うくらい、丁寧
に描いた絵でしたよ。

醤油ラーメン たこ揚げボール フルーツポンチ 牛乳
ラーメン等の麺類が給食では大人気。
今日は寒かった(朝マイナス5度!)ので、温まり
ましたねえ。

閏年(うるうどし)「

今朝の朝会も、Meetでおこないました。

4年に1回だけ29日の月があります。2月です
ね。どうして2月だけ日数が少ないのでしょう。
これは畑で作物を育てる農業の仕事が関係してい
たからだそうです。
作物を育てる仕事は、季節の暖かくなる3月から
はじまり、寒くなる12月で仕事は終わり、1月
2月は暦はあまり関係なかったので、2月を短く
していたそうです。

ところで1年間は365日と良くいいますが、正確
にいうと1年は365日と5時間48分46秒だそうです。
このままずっと365日で続けてしまうとだんだんと
カレンダーと季節がずれてしまうことになります。
極端に言うと、3月なのに夏、なんてことが長い期間
かけると起こってしまいます。
その調節をするために4年に1回は2月を29日まで
として、1年間は366日としているのです。それを
閏年(うるうどし)と言います。

ところで西暦2100年。あと78年後には、本当な
ら1年を366日にする閏年なのですが、365日に
するということが決まっています。
興味のある人はなぜなのか調べてみてください。

続いて、5年生の代表委員による、
「ハートフルなお話」です。4時間目が
専科で教室に戻るのが遅れたときに、友
達が、給食の準備をしてくれていた。私
も他の人達のために、働ける人になりた
い、左の女子のお話。

右側の男子は、1年生がけがをした時に
6年生が保健室に連れて行き、担任の先
生にも、けがのことを伝えていました。
すごい6年生だなと思いました。もうす
ぐ君たちもそんな6年生になりますね!

生活指導からは、寒いときの教室での
衣服の調整についてです。もこもこの
分厚い上着を、教室できるのはやめま
しょう。理由と共にお知らせしました。

司会の先生からは、今月の目標の
ふり返りでした。ああ、明日から
もう2月なのですよ。

ごはん、からあげ、みそ汁 牛乳
きゅうりとささみのピリからあえ
ピリからあえには、あの豆板醤が使われて
いたそうです。ぴりっとするわけだ。