日誌

学校のできごと

大雪警報は久しぶり


予報通りだったとはいえ、ここまで降るとは
びっくりでした。立川市は大雪警報も発令さ
れました。下校に関して、メールでお知らせ
を出しましたが、ご理解・ご協力をありがと
うございました。

そんな中、英語の学習施設TGGに、6年生は
出発です。こんな天気でしたが、早朝の集合時刻
に遅れることなく出発です。
出発の時の校長先生のお話は短く
「Hello! ℍave a good day! 」
英語にたっぷりひたる一日の出発です!

この日も、和太鼓クラブと、5年生のマラソン自主練
の二つの朝練習はありました!マラソン練習は体育館
で、ストップウオッチを持って、ペースを意識しての
練習でした。2つの朝練とも、お疲れさまでした!

石碑にかかる雪も美しい。でもこの後
みぞれから、本格的な雪になりました。

さすがの鶏たちも、寒さにじっと耐えます。
水は好きですが、濡れるのは苦手なので、
屋根のある小屋にずっといました。エサも
少なめでした。

強いふりでしたので、休み時間は外遊びは
できません。生活科など、授業で雪の観察
や学習をしていたクラスはありました。く
わのみ学級も記念写真。いい思い出になる
ね。

一番心配していた、給食のトラックです。配膳室と
トラックの高さをそろえるために、急な坂になって
いるからです。前日に用務主事さん方が、融雪剤を
まいてくれていたことと、ちょといいタイヤを付け
ているとのことで、いつもどおりでした。

方面別に、まとまって下校です。先生方が、交差点や
信号を中心に送り出し。専科の先生は、角々に立ち番
をしてくれました。保護者の皆様の、ご協力にも感謝
です。体育館の前だけ雪が積もってないのが、融雪剤
の威力です。土日は、少し暖かくなるとのことですが、
風邪などにお気を付けください。

雪にご注意!


主事さんが融雪剤(雪を凍らなくする)をまいて
くれました。明日の天気は、天気予報の会社によ
ってバラバラですが、要注意です。

3年生の、ラインサッカーです。頑張るぞー!
チームごとに作戦を立てています。

今までやったゲームを踏まえて、①ゴールマン
が動ける範囲を広げた。②スローンをするとき
は動いていい。(ウイングの動きに似ているな
と思いました。)などと、ルールを工夫して、
変えています。

ゲーム1のあと、作戦タイム。このあとの2回めの
ゲームも、盛り上がりました。

ごぼうソースのスパゲティ カラフルコロコロサラダ
ばあちゃんの蒸しパン 牛乳 
今日は絵本コラボ給食。「ばばばあちゃんのなぞなぞ
絵本〜むしぱんののまき〜」からイメージした、蒸し
パン。甘くて美味しかったです。

2月も3分の1


朝日を浴びて、持久走の朝練習を行う、5・6年生
です。きっと素晴らしい自己記録を出すことでしょ
うね。

実は、事前にタイム設定をして、先生が先頭に走り、
同じ速さで走るようにするなど、結構綿密な打ち合
わせをして練習をしています。22日までファイト。


サケのふりかけご飯 まめとさつまいものサラダ
うどちゃんこじる 牛乳
今月の注目ベジタブルは、「うど」。汁もの、煮物
にもいい香りがしますね。レシピが給食だよりに
載っています。

お昼の放送で、体育委員による、「長縄」の跳び方
紹介が流れました。

跳び方はもちろん、声のかけ方、気持ちなど、
とっても大切なことを、体育委員は教えてく
れました。にこジャンは、12日から始まり
ます。

委員会紹介など


月曜日は委員会活動でした。花壇を耕し
良い土を運ぶのは、くわのみ環境委員会。

そして、今日は4年生の委員会見学です。
来年入る委員会を探します。この代表委
員会では、しっかりと仕事の内容と、や
りがいを説明していました。

保健委員会では、まず当番の場所に消毒
液などを持って行く姿を見せてから、保
健委員会の内容を説明していました。

これは、今日火曜日の給食です。
味噌ラーメン たこあげボール みかん 牛乳
今日の味噌ラーメンは、6年生のリクエストです。
いいものを選んでくれました。ちゅるちゅる。

おつ!これは石灰小屋と言われる、石灰と
ラインカーの倉庫。整頓されてます。

これは、体育館倉庫です。これまた上手に
片付けてあります。

これは一番汚れやすい、校庭の体育倉庫ですが
とってもきれい。後片付けが大事ですよね。

すこし暖かい月曜


校長先生のお話。朝校門のところに立って挨拶を
しています。すてきな挨拶が返ってくると、いい
気持になります。

言葉づかいも同じように大切です。話し方ひとつで
気持ちがよくなります。などと、挨拶や言葉遣いの
大切さをお話になりました。すると、今日廊下です
れ違う子どもたちのあいさつの素晴らしいこと!

6年生から、スマイルワールドプロジェクトに
ついて説明がありました。給食の残菜を減らし
ましょう、そのことが地球環境をよくすること
につながる、という訴えでした。明日から、
13日(月)までです。

今日の給食は、大豆ご飯 イワシのかば焼き 
鬼っ子汁 お茶プリン 牛乳 
という節分メニューです。大豆やイワシは、
鬼が大嫌いなもの。そして、鬼っ子汁には

ちょっとわかりづらいですが、四角い鬼の
ちくわぶです。暦の上ではもう春ですね。

東京グローバルゲートウエイに行こう!


1組・2組・3組・くわのみ学級の6年生
は、10日(金)に東京グローバルゲート
ウエイに行きます。くわのみ学級の6年生
の事前授業です。

どんなところかというと、空港やお店などの
場があって、そこで英語を使って、ものを買
ったり、飛行機に乗るなどして、学習します。
1日の流れや、持ち物などを確かめています。

英語村などと言われて、晴海の方にできていました。
略称TGG。好評なため今度立川市にもオープンし
ました。近くなったのはいいことですが、バスでな
く電車とモノレールでいきます。そこで行程を先生
と確認です。6年生には電車をよく知っている人も
多く、安心です。これならみんなでモノレールにも、
もう乗れーるね。
来週は、簡単な英会話の練習をするそうです。

金曜日の時点で、修業式まであと32日。
卒業式まで33日でした。今週は30を
切ってしまいます。噂では卒業式で歌う
歌の歌詞を音読させる家庭学習を考えて
いるそうです。他の学年も進級に備えて、
一日一日を頑張りましょう!

かるがもキックベース


2年生の学年体育です。まずは準備体操の
あと、縄跳びで体を温めます。上手!

このあとはくらすに別れて3つの運動をします。
ボールを蹴る運動です。まずはカーブやジグザ
クの線にそって、ドリブルです。手の使い方が
上手ですね。おお、九小の堂安!
  
もうう一つは、シュート!ハードルの下を通します。
うまく真っ直ぐな方向に蹴ることができるようにな
りますね。おお、九小の、み・と・ま!

これは、ナイスキック!カルガモキックベース
です。アウトになるまで走ったコーンの数が、
得点になります。ではどうやってアウトにする
のでしょうか。

ボールを捕った人のところに、守備陣全員が
座るとアウトです。この様子がまるでかわい
い、かるがもではありませんか!運動量もこ
れなら十分ありますね。ルールを守ってケン
カなくやれた2年生の3クラスでした!

さあ、笑点新メンバーは?

国語の学習(くわのみ)


くわのみ学級の国語です。まずは読み聞かせ。
ちょうど節分の前の日だったからでしょうか、
鬼の出てくる絵本です。怖くない優しい鬼の
お話でした。

続いて「こだまでしょうか」あのCMでも
有名になった詩ですね。前に出て読むか、
暗誦するか。全員発表できました。

次は漢字の学習です。読み方やその漢字を
使った言葉について、答えていました。

では習った漢字で、プリントの学習です。
調子よくどんどんと進みました。すると!

終わった人から、かるたです。
随分上手になってきました。
おまけでしょうか?
いいえ だれでも・・・。

いいクラスってどんなクラス


卒業まで35登校日ほどになった6年生。
「良いクラスってどんなクラスかな?」
担任の問いかけに、それぞれが答えます。


そして、「エチカの鏡・みんなで跳んだ」
という映像資料を見ました。yutubeでも
見られるそうなのでぜひ見ればわかります。

障がいのあるクラスメートが、運動会の大縄競技に
出るかどうか、運動会前日にクラスの生徒は真剣に
話し合います。その結果は・・・。ぜひハンカチを
用意して見てください。これは本当にあった、中学
校のお話です。

良いクラスに必要なことはなにか、残り僅かな
小学校生活で、クラスや学年のみんなで、何が
できるか。きっかけは映像資料でしたが、担任
と子どもたちの、真剣に向き合った話し合いで
した。

跳び箱の授業・算数の授業


5年生の跳び箱の授業です。やはり5年生に
応じたいろいろな跳び箱の場の設定がされて
います。

いいなあと思ったのが、クロムブックで動画
撮影をして、跳んだあとすぐにチェックがで
きることです。手の位置とか着地とか、自分
で確かめられるのはいいですね。

こんな大技や、回転系の大技に挑戦する人も
いれば、踏み切り方、空中姿勢、着地の様子
などを丁寧に練習する人もいて、自分で決め
て練習しています。

回転系の技では、エバーマットやマットを
工夫して、安全に気を使いながら練習です。

同じ木曜日に行われた、くわのみ学級の
算数の授業です。授業の流れや、約束を
確認した後、手遊び歌「おでん」をみん
なで動作付きで歌います。これまた楽し
い歌で心をほぐします。さりげなく歌詞
に出てくるおでんの具で、丸・三角や四
角を指で表現します。

カレンダーについて、継続して学習しています。
今日は何日何曜日か、明日や昨日は?と交代で
前に出て答えていきます。

あっていたら、みんなで「まる」を表します。
丸をもらった子どもはとてもうれしそうです。

今度は「長さ」です。どちらの鉛筆が長いで
しょうか。おお、あっているので「まる!」

鉛筆をたてにしても、スタートラインをそろ
えれば、すぐにわかります。この後プリント
で今日の学習の練習です。「まる」や拍手
の多い、活動の楽しい授業でした。