日誌

学校のできごと

6年 校外学習

 5月19日(月)6年生が校外学習を実施しました。国会と科学技術館を見学しました。

5年 授業の様子

 5月16日(金)5校時、5年1組の社会の授業の様子です。「国土の気候と地形」の学習に取り組みました。

4年 授業の様子

 5月16日(金)3校時、4年2組の国語の授業の様子です。「生き物図かん」の学習に取り組みました。

3年 授業の様子

 5月16日(金)2校時、3年2組の国語の授業の様子です。「自然のかくし絵」の学習に取り組みました。読んだ感想をまとめました。

 

1年 授業の様子

 5月16日(金)1校時、1年1組の国語の授業の様子です。「ぶんをつくろう」の学習に取り組みました。

5年 授業の様子

 5月15日(木)5校時、5年3組の外国語の授業の様子です。担任とALTによる指導でした。「Hello,everyone」の学習に取り組みました。

 

体力テスト

 5月15日(木)体力テストを行いました。子どもたちは自己の記録を更新しようと一生懸命取り組みました。

2年 授業の様子

 5月15日(木)3校時、2年2組の国語の授業の様子です。「たんぽぽ」の学習に取り組みました。

6年 授業の様子

 5月15日(木)2校時、6年3組の国語の授業の様子です。「イースター島にはなぜ森がないのか」の学習に取り組みました。結論をまとめました。

教育実習

 5月15日(木)スクールインターンシップ教育実習が始まりました。3名の大学2年生が毎週木曜日に実習を行います。朝の時間にオンラインで自己紹介を行いました。

児童集会

 5月15日(木)児童集会がありました。委員会紹介集会でした。オンラインで各委員会の委員長が委員会の活動等について発表しました。

6年 授業の様子

立川税務署から税理士の方にお越しいただき、6年生の各学級で租税教室を行いました。税金の種類や集め方、使い道などについて学習しました。写真は4校時の1組の様子です。

不審者対応訓練

 5月14日(水)朝の時間に不審者侵入時の対応の仕方等についての校内放送による一斉指導を行いました。写真は4年1組の様子です。

1・2年 生活科見学

 5月13日(火)1・2年生が生活科見学へ行きました。昭和記念公園で仲良く遊びました。

委員会活動

 5月12日(月)委員会活動がありました。写真は、保健委員会・放送委員会・たてわり委員会・代表委員会の様子です。

2年 授業の様子

 5月12日(月)5校時、2年3組の国語の授業の様子です。「たんぽぽ」の学習に取り組みました。

3年 授業の様子

 5月12日(月)4校時、3年1組の社会の授業の様子です。「わたしたちのまち」の学習に取り組みました。町探検を振り返りながら、気付いたことを「まちたんけんマップ」にまとめました。

にこにこジャンプ

 5月12日(月)「にこにこジャンプ」の取組が始まりました。学級ごとに休み時間に長なわとびの練習に取り組みます。写真は中休みの3・4年生の取組の様子です。

教育実習

 5月12日(月)教育実習が始まりました。2名の教育実習生が本日から3週間、2年2組と4年3組で教育実習を行います。

給食 ベジぱくDAY

 5月9日(金)本日の給食は「ベジぱくDAY」でした。今月の「注目!ベジタブル」は「キャベツ」です。春キャベツベーコンのスープが提供されました。写真は5年生の様子です。

若手教員育成研修

 立川市では、若手教員の指導力等の向上を図るため、若手教員育成研修を実施しています。校内でも、若手教員の指導力等の向上に向けた様々な研修を行っています。
 本日(5月8日(木))5校時、3年1組において、立川市教育委員会学級経営支援主事による新規採用教員の授業観察がありました。音楽「楽譜とドレミ」の授業でした。

2年 授業の様子

 5月8日(木)2校時、2年1組の国語の授業の様子です。「たんぽぽ」の学習に取り組みました。

たてわり班活動

 5月8日(木)1校時、本年度1回目のたてわり班活動がありました。自己紹介やレクリエーションを行いました。

 

連休明け

 5月7日(水)連休明けの登校の様子です。よい天気になりました。

6年 授業の様子

 5月2日(金)4校時、6年2組の社会の授業の様子です。「憲法とわたしたちのくらし」の学習に取り組みました。国会の働きについて調べました。

消防写生会

 5月2日(金)2年生とくわのみ学級の4~6年生が消防写生会を行いました。

3年 授業の様子

 5月2日(金)3校時、3年3組の国語の授業の様子です。「自然のかくし絵」の学習に取り組みました。読んだ感想をまとめました。

くわのみ学級 校外学習

くわのみ学級が遠足で昭和記念公園に行きました。最初にふわふわドーム、太陽の塔で遊びました。

次はみんなの原っぱに移動し、全体遊び、グループ遊びをしました。

昼食のあとは、子どもの森に移動し、虹のハンモックで遊びました。

挨拶運動

 5月1日(木)6年生の朝の挨拶運動の様子です。

5月

 5月1日(木)5月が始まりました。新緑の季節になりました。つつじや藤の花もきれいに咲いています。

4年 授業の様子

 4月30日(水)5校時、4年1組の社会の授業の様子です。「水はどこから」の学習に取り組みました。くらしの中でどれだけ水を使っているか考えました。

給食「ベジぱくDAY」

 4月30日(水)本日の給食は「ベジぱくDAY」給食でした。今月の野菜は「アスパラガス」です。アスパラ入りかきたま汁が提供されました。写真はくわのみ学級の給食の様子です。

1年 食育

 4月30日(水)1年生を対象にした学校給食課の栄養士による食育「みんなの給食」の授業がありました。写真は1年2組の様子です。

4月

 4月30日(水)4月最終日の登校の様子です。

セーフティ教室

 4月26日(土)講師を招いてセーフティ教室を実施しました。スマートフォンや携帯電話等の安全な使い方やトラブル対応等について学びました。2校時は1・2年生対象、3校時は3・4年生対象、4校時は5・6年生対象の教室でした。ご参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

 

学校公開

 4月26日(土)学校公開を行いました。各学級の2校時または3校時の授業の様子です。写真は、1年1組から6年3組、くわのみ学級の順です。

 

1年1組・1年2組

 

 

1年3組・2年1組

 

 

2年2組・2年3組

 

 

3年1組・3年2組

 

 

3年3組・4年1組

 

4年2組・4年3組

 

5年1組・5年2組

 

5年3組・6年1組

 

6年2組・6年3組

 

くわのみ学級

避難訓練

 4月25日(金)2校時、新年度初めての避難訓練を行いました。地震が発生したという想定で訓練を行いました。1年生も上手に避難できました。

専科の授業の様子(図工)

 4月24日(木)5校時、5年1組の図工の授業の様子です。「心のもよう~水彩絵の具を使って~」の学習に取り組みました。

1年 授業の様子

 4月24日(木)1校時、1年1組の国語の授業の様子です。「あいうえおのことばをあつめよう」の学習に取り組みました。

1年生を迎える会

 4月24日(木)1年生を迎える会がありました。代表委員会による迎える言葉、2年生から6年生による歓迎の言葉、2年生からのプレゼントで、1年生を歓迎しました。

 

5年 授業の様子

 4月23日(水)5校時、5年2組の国語の授業の様子です。「おにぎり石の伝説」の学習に取り組みました。印象に残った場面の音読の工夫を考えました。

 

専科の授業の様子(音楽)

 4月23日(水)3校時、1年1組の音楽の授業の様子です。「うたってうごいて みんなで おんがく」の学習に取り組みました。

盆栽

 本校では、地域の方が季節ごとに盆栽を玄関に飾ってくださっています。

 4月23日(水)藤の花がきれいに咲いています。

 

4年 授業の様子

 4月22日(火)3校時、4年3組の国語の授業の様子です。「こわれた千の楽器」の学習に取り組みました。音読の工夫を考えました。

チューリップ

 4月22日(火)2年生の植えたチューリップがきれいに咲いています。