文字
背景
行間
学校のできごと
体育委員会による運動遊び
7月14日(月)中休み、体育委員会の企画による「もうじゅう狩りに行こうよ」の運動遊びを行いました。
台風の接近
7月14日(月)台風の接近により、明け方は雨でした。子どもたちの登校時間は雨は止んでいました。
中堅教諭等育成研修
7月11日(金)3校時に引き続き、4校時、6年3組において中堅教諭等育成研修として研究授業を行いました。道徳「技術で『障がい』をなくしたい」という教材を通して、真理を探究する大切さについて考えました。
中堅教諭等教員育成研修
東京都では、採用から10年を経過した教員を対象に指導力等のさらなる向上を図るため、中堅教諭等育成研修を実施しています。校内でも、中堅教諭等の指導力等のさらなる向上に向けた様々な研修を行っています。
本日(7月11日(金))3校時、5年3組において研究授業を行いました。理科「ふりこ」の学習でした。
雨
7月11日(金)、連日猛暑日が続いていましたが、登校時間は久ぶりに雨でした。今日は気温も大きく下がるようです。
羽山工務店様より寄附
昨日、幸町にある羽山工務店様より体育物品の寄附をいただきました。
中身は終業式の日に子どもたちに披露します。
若手教員育成研修
立川市では、若手教員の指導力等の向上を図るため、若手教員育成研修を実施しています。校内でも、若手教員の指導力等の向上に向けた様々な研修を行っています。
本日(7月10日(木))3校時、2年3組に3年次教員の研究授業がありました。国語「どうぶつ園のかんばんとガイドブック」の学習でした。
5年 食育
7月10日(月)5年生を対象にした学校給食課の栄養士による食育「朝ごはんを考えてみよう」の授業がありました。写真は5年3組の様子です。
児童集会
7月10日(木)児童集会がありました。集会委員会による宝探しでした。子どもたちは校庭や校舎内に隠された宝(宝の引換券)を探しました。
あいさつ運動
7月10日(木)今朝も6年生があいさつ運動に取り組んでいました。
給食 ベジぱくDAY
7月9日(水)本日の給食は「ベジぱくDAY」でした。今月の「注目!ベジタブル」は「トマト」です。ひき肉と夏野菜のラタトゥイユが提供されました。写真は5年生の様子です。
理解教育
昨日より、特別支援教室キラリの教員が1年生を対象としたキラリについての理解啓発授業を行っています。
7月9日(水)4校時、1年2組の授業の様子です。
避難訓練(防火扉対応訓練)
7月9日(水)2校時、避難訓練を実施しました。地震の後、理科室から出火したという想定の訓練でした。本日は、防火扉の通り方の訓練も行いました。なお、暑さ対策のため廊下までの避難としました。
カンナ
7月9日(水)校庭のカンナがきれいに咲いています。
給食「七夕献立」・「立川産」
昨日は七夕でした。
7月8日(火)本日の給食は七夕献立でした。「七夕」は季節の節目となる「五節句」の一つです。夜空に浮かぶ天の川や、機織り糸に見たて「そうめん」を食べる風習があります。そうめんを使った「たなば汁」が提供されました。
また、本日は立川産のトウモロコシも提供されました。
写真は3年生の様子です。
6年 水泳指導
7月8日(火)3・4校時、6年生の水泳指導の様子です。
4年 授業の様子
7月8日(火)1校時、4年3組の理科の授業でヘチマの観察をしていました。
七夕飾り
7月7日(月)本日は七夕です。写真は2年生の七夕の短冊掲示とくわのみ学級の七夕飾りの掲示です。
2年 授業の様子
7月7日(月)2校時、2年生の算数の授業の様子です。習熟度別コースに分かれて時計の学習をしていました。
全校朝会
7月7日(月)オンラインで全校朝会を使って行いました。学校生活をよりよくするために、大切な心と体を守ること、性暴力は許されないこと等について、校長講話を行いました。
令和7年7月7日
7月7日(月)登校の様子です。6年生があいさつ運動に取り組んでいました。本日は令和7年7月7日と7が並ぶ日です。七夕でもあります。
給食 ベジぱくDAY
7月4日(金)本日の給食は「ベジぱくDAY」でした。今月の「注目!ベジタブル」は「トマト」です。トマト入りサンラータンが提供されました。写真は2年生の様子です。
4年 歯科指導
歯科校医による歯磨き指導がありました。正しい歯磨きの仕方を教えていただきました。写真は1校時の1組の様子です。
くわのみ学級 授業の様子
7月2日(水)4校時、くわのみ学級の授業の様子です。低学年は音楽、高学年は図工でした。※中学年は校外での学習でした。
1年 授業の様子
7月2日(水)3校時、1年生の授業の様子です。1組は音楽、2・3組は生活でした。
特別支援教室キラリ
7月2日(水)特別支援教室キラリの指導の様子です。
4年 校外学習
4年生が校外学習で立川市クリーンセンター「たちむにぃ」に行きました。施設の説明を聞いたあと、学級ごとに見学しました。
クラブ活動
6月30日(月)クラブ活動がありました。写真は、サイエンスクラブ、プログラミングクラブ、室内スポーツクラブ、屋外スポーツクラブの様子です。
3年 授業の様子
6月30日(月)3校時、3年生の授業の様子です。1組は国語、2組は理科、3組は音楽でした。
アサガオ
6月30日(月)1年生が育てているアサガオが咲き始めました。
6月最終日
6月30日(月)6月も最終日となりました。明日から7月です。
薬物乱用防止教室
6月27日(金)6年生がゲストティーチャーにお越しいただき楽物乱用防止教室を行いました。
たてわり班活動
6月27日(金)昼休み、たてわり班遊びを行いました。教室で班ごとに遊びました。
くわのみ学級 授業の様子
6月27日(金)くわのみ学級の授業の様子です。
1年 授業の様子
6月27日(金)1校時、1年生の授業の様子です。1・2組は国語、3組は道徳でした。
6年 授業の様子
6月26日(木)3校時、6年生の授業の様子です。1組は図工、2組は理科、3組は家庭でした。
3年 授業の様子
6月26日(木)3校時、3年生の授業の様子です。1・2組は国語、3組は社会でした。
くわのみ学級 授業の様子
4校時のくわのみ学級の授業の様子です。1〜3年生は音楽、4年生は生活、5・6年生は図工の学習でした。
給食 ベジぱくDAY
6月24日(火)本日の給食は「ベジぱくDAY」でした。今月の「注目!ベジタブル」は「きゅうり」です。ごま油きゅうりが提供されました。写真は3年生の様子です。本日、共同調理場で調理しているところを見学したばかりでしたので、いつも以上に関心をもってよく食べていました。
3年 校外学習
6月24日(火)3年生が校外学習に行きました。学校給食西共同調理場とファーマーズセンターみのーれを見学しました。
4年 授業の様子
6月23日(月)4校時、4年生の算数の授業の様子です。習熟度別コースに分かれて学習に取り組んでいました。
5年 水泳指導
6月20日(金)5・6校時、5年生が本年度初めての水泳の学習を行いました。前回は残念ながら暑さ指数が31を超えるとともに光化学スモッグ注意報が発令されたため中止としました。
今週は天候に恵まれ水泳指導開始1週目に全学年が指導を行うことができました。なかなかないことです。
6年 授業の様子
6月20日(金)2校時、6年生の授業の様子です。1組は音楽、2組は総合的な学習の時間、3組は図工でした。
1年 算数習熟度別指導
6月20日(金)2校時、1年生の算数の授業の様子です。本校では1年生から習熟度別指導を行っています。
4年 総合的な学習の時間「地域安全マップを作ろう」
6月20日(金)2校時、4年1組が総合的な学習の時間「地域安全マップを作ろう」の活動に取り組んでいました。フィールドワークを基に地域安全マップを作成していました。
6年 水泳指導
6月19日(木)5・6校時、6年生の水泳指導の様子です。
図書給食
6月19日(木)、本日は図書給食でした。「11ぴきのねことあほうどり」とのコラボでした。手作りコロッケが提供されました。写真は6年生の様子です。
くわのみ学級 水泳指導
6月19日(木)3・4校時、くわのみ学級が本年度初めての水泳指導を行いました。
2年 立川市民科「すながわたんけん」
6月19日(木)2年生が立川市民科の学習として12グループに分かれて町探検をしました。地域の商店・飲食店・農園・高齢者施設・公共施設等を見学しました。
給食 ベジぱくDAY
6月18日(水)本日の給食は「ベジぱくDAY」でした。今月の「注目!ベジタブル」は「きゅうり」です。きゅうりとハムのピリ辛炒めが提供されました。
2年 水泳指導
6月18日(水)3・4校時、2年生が本年度初めての水泳の学習を行いました。
1年 水泳指導
6月18日(水)1・2校時、1年生が小学校に入学して初めての水泳の学習を行いました。
読書旬間(先生シャッフル読み聞かせ)
6月18日(水)読書旬間の取組として、朝の時間に教員による読み聞かせを行いました。事前に教員がくじを引き担当の学級を決めました。「先生シャッフル読み聞かせ」という名称で実施しています。写真は4・5年生の様子です。
「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」
東京都教育委員会「笑顔と学びの体験活動プロジェクト」の取組として、元女子バレーボール日本代表の大山加奈選手に来ていただき、2・3校時に4年生が体験を行いました。はじめに全体で講演を聞き、その後、学級ごとにソフトバレーボールの実技を体験しました。
3年 水泳指導
6月17日(火)3・4校時、3年生が本年度初めての水泳の学習を行いました。
4年 水泳指導
6月16日(月)水泳指導が始まりました。5・6校時、4年生の水泳指導の様子です。
算数習熟度別指導
6月16日(月)5校時、立川市教育委員会による算数習熟度別指導の授業参観がありました。5年生の小数のわり算の授業でした。
東京2025世界陸上開催記念バトン
東京2025世界陸上開催記念としてバトンが東京都内の小学校に寄贈されました。
6月16日(月)全校朝会で児童に寄贈されたバトンの紹介を行いました。寄贈された8本のうち1本を展示用とし、残りの7本は授業や運動会等で活用します。
全校朝会
6月16日(月)全校朝会がありました。校長講話では、東京2025世界陸上開催記念バトンの紹介、水泳の心得、ふれあい月間の取組について話しました。校長講話の後、月目標についての図書委員会の児童の発表、代表委員会によるハートフルエピソードの発表、熱中症予防についての養護教諭からの指導等を行いました。
6年 こころの劇場
6月13日(金)6年生が、劇団四季「こころの劇場」事業に参加しました。八王子のJ:COMホールで「王子と少年」を鑑賞しました。ホール内は撮影禁止のため、入場前と昼食の写真を掲載します。昼食場所は近隣の小学校の体育館をお借りしました。
2年 授業の様子
2校時、2年生の授業の様子です。
1組は生活科であしっこガーデンに行き野菜の観察、2組は国語「名前を見てちょうだい」、3組は体育「器械・器具を使っての運動遊び」の学習に取り組みました。
4年 校外学習
4年生が校外学習で多摩六都科学館に行きました。常設展示では、チャレンジの部屋、からだの部屋、しくみの部屋、自然の部屋、地球の部屋を見学しました。
休憩室で昼食をとり、午後はプラネタリウムを鑑賞しました。
1年 授業の様子
6月12日(木)3校時、1年生の授業の様子です。1・2組は国語でした。2組は図書館支援指導員による読み聞かせをしていました。3組は音楽でした。
5年 授業の様子
6月12日(木)3校時、5年生の算数の授業の様子です。習熟度別コースに分かれて、小数の割り算の学習に取り組んでいました。
給食 ベジぱくDAY・入梅献立
6月11日(水)本日の給食は「ベジぱくDAY」でした。今月の「注目!ベジタブル」は「きゅうり」です。きゅうりのさっぱりサラダが提供されました。
また、本日は暦の上では入梅です。関東甲信地方も入梅入りしました。本日の給食は入梅献立でもありました。学校給食課では、入梅献立として6月が旬の食材を取り入れています。きゅうりとトマトを使った献立が提供されました。写真は4年生の様子です。
5年 弁護士によるいじめ予防授業
6月11日(水)3校時、いじめ解消・暴力根絶旬間の取組として、5年生において、弁護士によるいじめ予防授業を実施しました。子どもたちはいじめや人権について考えました。
特別支援教室キラリ
6月11日(水)特別支援教室キラリの指導の様子です。
くわのみ学級 授業の様子
6月11日(水)2校時、くわのみ学級の体育の授業の様子です。雨天のため、教室で運動に取り組みました。
モンシロチョウ
6月11日(水)2校時、3年3組の理科の授業の様子です。モンシロチョウの幼虫やさなぎの観察をしていました。
梅雨入り
昨日(6月10日)、気象庁は関東甲信地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。
6月11日(水)本日も雨です。あしっこガーデンのあじさいが見ごろを迎えました。
3年 授業の様子
6月10日(火)5校時、3年生の授業の様子です。1組は立川市民科、2組は図工、3組は外国語活動でした。
不審者対応避難訓練
6月10日(火)2校時、不審者対応避難訓練を行いました。年間の計画では11月に実施を予定していましたが、繰り上げて実施しました。講話を聴いている様子です。
6年 授業の様子
6月9日(月)4校時、6年生の授業の様子です。1組は音楽、2組は理科、3組は道徳でした。
給食 ベジぱくDAY
6月6日(金)本日の給食は「ベジぱくDAY」でした。今月の「注目!ベジタブル」は「きゅうり」です。きゅうりと茎わかめの炒め物が提供されました。写真は3年生の様子です。
2年 授業の様子
6月6日(金)4校時、2年2組の生活科の学習の様子です。あしっこガーデンでミニトマトの観察をしていました。
花の贈り物
6月6日(金)商工会議所からいただいた花がきれいに咲いています。
4年 総合的な学習の時間「地域安全マップを作ろう」
6月5日(木)4年生が総合的な学習の時間「地域安全マップを作ろう」の活動に取り組みました。方面別に分かれてフィールドワークを行いました。ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
3年 ヤゴ救出作戦
6月5日(木)2・3校時、3年生がヤゴ救出作戦を行いました。環境学習リーダーにご指導いただき、プールのヤゴを救出しました。この後、救出したヤゴを教室で飼育します。トンボにふ化するのが楽しみです。
児童集会
6月5日(木)児童集会がありました。集会委員会による〇✕クイズでした。
1年 給食
6月4日(水)1年生の給食の様子です。
くわのみ学級 授業の様子
6月3日(火)5校時、くわのみ学級の国語の授業の様子です。「4コマ作文を書こう」の学習に取り組みました。
いじめ解消・暴力根絶旬間
6月2日(月)第1回いじめ解消・暴力根絶旬間の取組が始まりました。オンラインでいじめ解消・暴力根絶旬間についての校長講話を行いました。講話後、児童はアンケートに取り組みました。写真は2年3組の様子です。
6月
6月2日(月)6月になりました。子どもたちの登校の様子です。今朝も6年生があいさつ運動に取り組んでいました。
教育実習
5月30日(金)教育実習最終日の様子です。昼の校内放送で教育実習終わりの挨拶をしました。各学級ではお別れ会をしました。
5年 八ヶ岳自然教室3日目③
3日目の昼食の様子です。宿舎で食べる最後の食事はカレーライスでした。たくさんの子がおかわりをしていました。
閉校式の様子です。
天候の関係で、獅子岩には寄らず、国立天文台野辺山宇宙電波観測所を車窓見学しながら東京に向けて出発しました。
5年 八ヶ岳自然教室3日目②
クラフト体験の様子です。昨日のハイキングで拾った材料も使いながら、思い出プレートを作りました。
5年 八ヶ岳自然教室3日目①
3日目の朝です。今日は朝から雨です。体育館での朝の会、朝食のあと、荷物整理と大掃除をしました。
5月最終日
5月30日(金)5月の最終登校日です。雨の1日になりそうです。
5年 八ヶ岳自然教室2日目④
2日目の夕食とお土産タイムの様子です。
2日目の更新はこれで終わります。
5年 八ヶ岳自然教室2日目③
宿舎に戻ったあとは少し休憩して、予定を入れ替えてキャンプファイヤーを先に行いました。
5年 八ヶ岳自然教室2日目②
ハイキングの様子です。
美し森展望台に寄りました。
清泉寮では、昼食のあと、ソフトクリームを食べました。
教育実習
5月29日(木)教育実習生による研究授業がありました。本日は大学から指導教官も指導に訪れました。
3校時 4年3組 外国語活動
4校時 2年3組 体育
3年 立川市民科「わたしたちのまち砂川」
5月29日(木)3校時、3年生の立川市民科「わたしたちのまち砂川」の授業の様子です。砂川文化会の会長にゲストティーチャーとしてお越しいただき、地域の歴史や様子等についてお話を伺いました。
6年 コラボ献立作り
5月29日(金)2校時、6年生が家庭科の学習として共同調理場の栄養士の指導によるコラボ献立作りに取り組みました。
2年 食育
5月29日(金)2年生を対象にした学校給食課の栄養士による食育「栄養のバランスのよい食事を知ろう」の授業がありました。写真は2校時の2年3組の様子です。
5年 八ヶ岳自然教室2日目①
2日目の朝です。雨は上がり、曇り空です。朝の会、朝食を済ませ、これからハイキングに出発します。
5年 八ヶ岳自然教室1日目③
夕食の様子です。宿舎での最初の食事です。
夕食後は、明日の予定と入れ替えてキャンプファイヤーを行う予定にしていましたが、急な雨のため予定を元に戻して、講師を招き八ヶ岳の自然について学びました。
1日目の更新はこれで終わります。
5年 八ヶ岳自然教室1日目②
宿舎に戻り、開校式を行いました。
避難訓練後、各自部屋でゆっくり過ごしました。
天候の関係で、明日の夜予定していたキャンプファイヤーを今日の夕食後に行うことにしました。
5年 八ヶ岳自然教室1日目①
無事に宿舎に到着し、荷物を置いてJR最高地点に行きました。
滝沢牧場では、昼食後に学級ごとに乗馬、餌やり、トラクターを体験しました。ソフトクリームも食べました。
教育実習
5月28日(水)教育実習生による授業の様子です。