日誌

カテゴリ:6年生

連合音楽会へ向けて


連合音楽会が来週開催されます。
九小の代表として6年生が参加します。
授業だけでなく、休み時間などにも練習を続けています。
頑張り続けている6年生に温かい励ましの声をいただけるとありがたいです。

よりよい人間関係を築くには


「全員が楽しめるオリジナルドッジボールのルールを決めよう」の議題の元、話合いを行いました。


今日は、他校の先生方が参観に来られたので、いつもより緊張感のある中、話合いを進めました。


話合いで決まったことの実践もすぐにしました。
「よりよい人間関係を築く」には、どのようにすればよいのか。今後も試行錯誤を繰り返しながら、子どもたちの成長に繋げてまいります。

戦争体験のお話


地域の方々に、戦争体験のお話をしていただきました。
戦争がいかに悲惨なものなのか、そして平和でいられることがどれだけありがたいことなのか、より理解できた子どもたち。
ご指導ありがとうございました。

卒業へ向けて


卒業まで残り半年を切りました。
卒業アルバムの写真撮影も始まっています。
カメラマンさんの愉快な声かけで、笑顔あふれる写真撮影となりました。
仕上がりが楽しみですね。

研究授業


本校は、「教室にいるだれもが学習に参加し、理解できる授業づくり」を主題に、「ユニバーサルデザイン」の考えを取り入れながら研究を進めています。

高め合う


5・6年生が向かい合い、ダンスの練習をしています。
「互いのいいところ」を、自分のものとして取り入れ、高め合っています。

歴史から学ぶ


江戸から明治の時代へ。
日本の歴史の大きな転換期に、当時の人々はどのようなことを考え、どのように行動したのか。
これからの生き方を歴史からも学んでいます。

態度で示す


5年生に組体操のやり方を教えています。
技の完成度だけではなく、取り組みへの心構えも態度で示せている6年生。
安全にも気をつけさせながら、集団の力を高めていきます。

6年生の背中




長い間、晴れ間を見ていなかったため、校庭のコンディションが悪くなっていました。
それを見た6年生。
昼休みに校庭へ駆け出し、自主的に整備を始めました。
それを見た5年生も、「わたしたちもやる!」と校庭へ。
6年生の背中をみて、下級生の心も育ってきています。

書を楽しむ


水墨画にチャレンジしました。
一人一人が個性のある作品を完成させました。