日誌

カテゴリ:6年生

こっこ味噌完売へ向けて!


味噌樽から味噌を取り分けています。


パックに味噌を詰めます。


見た目も美しくなるよう、パックに付いた味噌をふき取ります。
そして、袋詰めします。


地域や保護者の方々のお力添えもいただき、たくさんのこっこ味噌ができあがりました!
ご協力いただき、ありがとうございました!


ホームページに記事を書くための下書きもしています。
タイピングって、難しいなぁ・・・。


一人一人が、仕事を受け持ち、準備を進めています。
当日が待ち遠しいようです。

九小 6年生のみそ

私達、九小の六年生は、29日の九小祭でみそを販売します。
そこで、多くの人に私達の活動をみてもらうべく、その様子についてお見せしたいと思います。

みそは約一年間、みそ蔵に入れ、はっこうしなければいけません
私達の学校の校舎は建てかえ中ですが、仮のみそ蔵があります。
写真はこちらです↓


こっこみそは、たくさんの人が全て手作業で行っています。
たくさんの愛情がつまったみそを、みなさんも試してみてください

   担当:6年2組 I 

大山小との交流



「メディシンボール」で交流を深め・・・


「綱引き」でも交流を深め・・・


円陣を組み、士気を高め・・・


「長なわ」でも交流を深めることができました。


今回の出会いや学びで、お互いの心の距離が縮まったように思います。
子どもたちの心の柔らかさや素直さに、改めて感動した交流になりました。
大山小学校のみなさん、貴重な経験をありがとうございました。

おいしそうなキャベツに・・・



朝の水やりの一コマです。
輪番制のお世話にも慣れてきました。


クジャクのように、外に葉を広げています。


葉の中は、こんなにも丸々とした形に!
このキャベツに合いそうな「付けダレ」も、担当の子どもたちが現在考案中です!
九小祭が待ち遠しいです。

こっこ味噌


こっこ味噌販売用のプリントです。




29日の九小祭へ向け、準備を進めています。
その日のために、昨年から仕込んである「こっこ味噌」です。
九小祭へお越しいただき、その味をお確かめください!

歴史から学ぶこと


「なぜ、日本は戦争を拡大する方向に進んでいったのか」
教科書や資料集を読みながら、自分の考えをまとめました。


過去の歴史から、私たちはどのような世界を今後作っていかねばならないのか・・・。
歴史から学ぶことはたくさんあります。

社会科見学


国会議事堂へ。
その美しい造りに「おーっ!」の声。




リスーピアへ。
科学的な体験がたくさんできました。
お弁当もおいしそうに食べていました。

大山小との交流


メディシンボール(ボール送りゲーム)の練習。


互いに少しずつ声をかけ合えるようにもなってきました。


来週の本番が楽しみです!

キャベツが球状に・・・!


3クラスが当番制で水かけを行っています。


朝露で土が湿っていることも多くなってきました。


これは、水かけ当番の子どもが撮ったキャベツ。
みずみずしい球状のキャベツが育ってきました。
コッコ味噌をつけて食べるとおいしそうです!

戦争のない平和な世の中に・・・



現在、社会科では、長く続いた戦争と人々のくらしについて学習しています。
今回は、広島出身の担任の話を聞きました。
広島にも原爆が落とされたことやその恐ろしさ、被害に苦しむ人々の話・・・。


子どもたちは、平和の大切さを感じ取ったようです。
「平和な世の中」でいるために、自分たちにできること。
そのことを考え、実行していけるような人を学校でも育てていきたいと思います。