日誌

カテゴリ:3年生

食育の授業(3年)


きょうは、3年生の「食育」の授業。学校給食課の
栄養士さん二人に来ていただいて、1クラスずつ授
業をしていただきました。
「好きな野菜を教えて?」「ハーイ!」

数人が答えましたが、よく知っていること。
たくさん野菜を食べていますね。

じゃあその野菜は、花・葉・茎・根の、どの部分に
できるのでしょう。少し難しいですが、大丈夫。

2~3人で話し合い。答えが決まったら、
黒板へ行きます。

おお、みんなよく知ってますね。ブロッコリーや
カリフラワーは花になる部分ですね。このあと、
野菜を食べることで、大事な①ミネラル②ビタミン
③食物繊維を取り入れることができる話などを、
分かりやすく教えていただきました。ありがとうご
ざいました!

ところで今月の野菜は大根です。これも学校給食課で
作ったものです。大根は場所によって、味や水分が違
うのです。葉っぱも食べられるよ。
【おまけ】
大根はお腹に優しい野菜。お腹が痛いときに、大根お
ろしを食べると、直りますね。
下手な役者を「大根役者」といいますが、お腹に当た
らない→当たり役がない→くだらない役者という意味
があるそうです。

ゴマパン ミートオムレツ ミックスベジタブルソテー
麦入り野菜スープ 牛乳 
今日も野菜唖いっぱいにメニューですね。それからみん
なのスープにはハートにんじんが入っていたかな?
今年の給食は、あと4日。登校日はあと5日。そして
今年(令和3年)もあと2週間ですね。1日1日を、
大事にしなくてはいけませんね。
個人的には、今年こそサンタさんに、電動補助自転車
をもらわなくてはと願う日々です。
(また土日に、載せられなかった写真などを掲載します。)

光と遊ぶ・練習・黒


今日の3年生の図工も、太陽の光で楽しく
活動していました。

皆で写そうと話すと、相談の結果こんな感じに
なりました。太陽を背にしています。すると・・。

国語のお話『ちいちゃんのかげおくり』に出てくる
かげおくりをする子どもたちもいました。子どもの
発想はおもしろいですね。光と充分に遊びましたね。

6年生の学習発表会練習。最後のところです。
先生から、「ナレーター」の重要性などにつ
いての大事なお話を、真剣に聞く6年生です。

くわのみ学級です。小道具が少しずつ完成して、使い
始めています。使うとさらに雰囲気が出ますね。台本
を持っている子もいますが、ずいぶん暗記して、話せて
いました。早いですねえ。次はさらに大きな声を出そ
うと指導を受けていました。

近隣の小学校から、照明道具もお借りして
いよいよ、会場の準備作業を行いました。

ジャージャー麺 白菜と大根のサラダ 
スイートポテト 牛乳
11月の注目野菜は「白菜」です。日本では一年中白菜が
栽培されますが、いまとれる「冬白菜」が大きく甘みも強
いそうです。年末になると、八百屋さんに並びますね。
ジャージャー麺は、子どもたちの好きなメニューで、必ず
上位になる人気メニューです。

お天気や行事の関係もあり、久しぶりのにわとり
タイム。草や野菜、くだものの皮などを持ってき
てくれる人もいました。動物といえば・・・。

昨日の仔馬もかわいかったですね。おめめが
キラキラでした。同じ黒い動物でも、誰かさ
んとは大違いです。

わたしも黒いですけど、なにか?

光を集めて、光を感じて


今朝はふれあい学級集会です。2年生から5年生は
学級ごとに教室で遊んでいました。校庭では6年生と
1年生が仲良く遊んでいました。

学習発表会の練習。2年生。3つのグループに
分かれます。体育館では役や台詞を確認してい
ました。

一方教室では、並びながら台詞の確認を
している子どもたちです。長い3週間の
練習の始まりです。

3年生の図工です。厚紙に切り込みを入れて、
セロファンを貼ったのですね。そして外へ。

ああ、光の影絵ですね。どうやって光を当てる
のがいいかと模索中。

おお、急に地面にうさぎやらお花やら。
きれいでかわいい色が出ました。

3年生。自分で作った作品で、光を感じている
ようです。太陽の光もだんだん弱くなりますね。
今日は睡魔に襲われたので、もう寝ます。どうも
「すいま」せん。なんちゃって。
※たくさん写真が撮れたので。後日。
 今日は、色々あった日です。待っててね。

後転の授業(3年)


3年生の2クラスの後転の授業を見ました。
先生が持っているのは、やはりリズム太鼓。
「はい。大きく曲げてー!」
など指示できるし、たたき方の強弱やスピー
ドの変化で、子どもたちの動きが変わります。
しかし、先生筋骨隆々ですね!

マットの運動なので、アキレス腱や首
腕などをゆっくりほぐします。子ども
たちの動きが、リズム太鼓にのって、
生き生きとしてますねえ。

今日のポイントは3つ。掲示されています。
また、体育カードにも書いてありました。

こちらももう1クラスの3年生。
こちらも太鼓に合わせて、軽快です。

どちらのクラスも準備をてきぱきと
していました。

さあやるぞ! でもその前に 手あらいです。


写真のアザラシや、クマなどの歩き方で
体を温めほぐします。

足打ちもできるようになって
ますね。上手。

ゆりかごの動きですね。背中を丸めて
回転しやすくします。ころん、ころん。

最後は肩倒立。まるで組体操のような
動きです。

いよいよ、後転です。上手に回れなかったと
「自分で」判断した子どもたちは、後ろの
坂道マットで、特訓します。最初は何人も
いたのですが、最後は0人に!

時間になったら、カードでふり返りを
します。参観の校長先生が、熱血のご
指導です。子どもたちが熱心なので、
見ている私たちも引き込まれます。

最後に、見学の子どもたちが選んだ、
上手な男女の子どもたち数名が模範の
演技です。
この授業で後転ができるよ
うになり、
「人生で初めて後ろ回りができた!」
と喜んでいる子も数名いましたよ!
おめでとう!

アニマシオン(3年)リモート工場見学(5年)


3年生はこの絵本を使ってアニマシオン(読書を
すきになるように導く授業)です。、まず
全員がこの本を借りて(図書館の御協力で)
何日もかけて、暗記するくらい読み込みます。

みんなこの話の文章を持ち、これからちゃんと
お話の通りの順番に並び、座り直します。

さあ、作戦会議。結構にたフレーズもあるので
慎重に座ります。

さあ、先生が読みます。合っているでしょうか。


あっ、違っていた。みんなで力を合わせて
並び直します。無事並べました。しかし
このお話。久しぶりに聞きましたが、泣け
ますねえ。子どもだけでなく、大人も巻き
込むすてきな絵本です。

5年生が、リモートで自動車工場の方のお話を
聞いています。なんと岡山県の三菱自動車工場
のリモート工場見学です。もちろん生中継!
矢印の小さな窓に、工場の方が映っていて
教室のみんなに「分かったら手を上げて!」
なんて言ってます。ちょっとびっくり。

このクラスでは、工場の生産ラインを
見ていました。ベルトコンベアでぐん
ぐんです。

このときは、くわのみ学級の5年生も
一緒に参加。しっかり聞いていました!

塩ちゃんこうどん 菊花蒸し 煮浸し
ぶどうのかき氷 牛乳
今日は重陽の節句です。以前校長先生のお話
にもありましたね。この菊花蒸し、一つ一つ
調理員さんが丸めて作りました。
なんとその数6000個!病気や災いがない
ように、作った昔からの伝統です。

またも天体ショーです。明日夕方、
月・金星・スピカ・水星がほぼ一
列に並びます。水星はなかなか見
られないのでチャンス。後はいい
天気を期待します。