日誌

カテゴリ:3年生

給食を学ぶ日


3年生(1・2・3組・くわのみ学級)が、
学校給食共同調理場へ出発です。きちんと
並んで歩けました。暑いのに頑張りました。

さあ到着です。見学者用の入り口から
入ります。とてもきれい。清潔です。
食品を扱うのですから当たり前なので
しょうが、建物全体がとてもきれいで
した。

洗浄室。丁寧に野菜を洗っています。
みんなに手を振ってくれています。
洗浄台の色が違うのは、洗う食材の
種類が違うからです。

これが実際に使っているのと同じ
お釜です。1000人分作れます。
ふたはとても軽くてびっくり。

代表の3人が、ボールをすくいます。実際は、
食材をすくうので、ぼーるよりもっと重いの
です。でもダイナミックさは、体験できました。

加工室で、揚げものをしているところ
です。機械化が進んだ調理場ですが、
ここは人の手が必要な部屋ですね。ち
なみに3000枚のフライをしていま
す。すごい!

ごはんを作るところは、ほぼ100%機械で
早く安全に炊きあげます。ここで質問です。
給食調理場のお米はどんなお米を使用していた
るのでしょうか。(3年生の質問より)
答えは後で。

矢印のところは、アレルギー対応食を
作る所です。安全対策を徹底していま
した。

他にもたくさんの場所を、案内してい
ただきました。お隣にもう一つ調理場
を建設中です。窓の外で工事がすすん
でいます。

次は、お話を聞いたり、見学では見られな
かった部分も含めた、VTRを見せていただ
き、最後に質問を受けてくれました。この
とき出た質問の一つ。
共同調理場では、姉妹都市の長野県大町市
の「コシヒカリ」をずっとごはんにして、
提供してくれています。
共同調理場のみなさん、ありがとうござい
ました。

立川市民科 市内施設見学


3年生(1・2・3組、くわのみ)のみんなは
探検ボードをもって市内施設見学へ。南門で、
校長先生がお見送りをしてくださいました。

まずは、市役所。子育て推進課。教育委員会。
防災課など、子どもたちの関係の深い課を案
内、説明していただきました。

教育長室に飾る絵には、今回は九小の人の
絵も飾られています。その内の1枚です。

屋上には、市役所ができたときの全小学校の
当時1年生の手形が飾ってありました。もう
立派な成人ですね。

市役所の屋上からは、市内が一望できます。
市役所には芸術作品が多く展示されていて、
「アートが多い。」とメモした3年生も多数。

繰り上がりたしざんの応用


3年生の算数。いくつといくつで9
になりますか。ウオーミングアップ
です。

そして、問題はたすと9000になる
たしざんの式を考えようです。

繰り上がりの計算の仕組みをよく考
えるとできます。式ができた人か
ら、大きな紙に清書です。

どんどんできてきました。先生や友達が
確かめ合って、どんどん完成です。

最後の黒板です。こんなにみんなで
見付けることができました!

説明文の基本(3年)


3年生の国語の授業。授業の最初に
新出漢字の練習です。

意味や書き順を確認したと、書き順に合わせて
なぞり書きです。ノート練習は宿題。

教材文を一読した後、このような文を「説明文」
といい、「たんぽぽのちえ」等もそうだったと
確認。「あー!」と言う声もあちこちで。

そして、説明文には「初め・中・終わり」が
あることを確認。そして問いかけの文と問い
かけの答えの文を見付けてノートに書きます。

説明文の基本で、とても大切なところ。少
し難しいかと思っていましたが、みんなで
文を見付けることができました。

最後に、この説明文に書いてあった、言葉遊び
から、アナグラムの問題。順番を変えると意味
の違う言葉になります。
(例)せっけん(石けん)→けっせん(決戦)
先生の問題
勝つ準備(かつじゅんび)→美術館(びじゅつかん)
おみごと!子どもたちも正解者がいました。

副校長が作ったおまけの問題
あんときのにおい(あん時の匂い)
  →あんとにおいのき(アントニオ猪木)
                お粗末!

漢字の広場(3年)


漢字は、ドリルなどで覚えた後、実際に
使ってこそ定着します。と言うわけで、
3年生の国語「2年生で習った漢字を使
って、物語を書こう」です。

教科書やデジタル教科書(画面参照)で、イメージを
共有します。それから先生は「物語」なので、そして・
すると・けれども・そして などの、つなげる言葉が
大事だと強調しました。

さて、スタート!教科書や画面の挿絵や漢字を
参考に、物語を書き始めました。

このクラスの学級目標も、一人一枚担当で
挿絵を上手に描いてありますね。

プリントにいくつかの場面に分けて、書き
始めました。書き出すと早いですね。

早く終わった人から、物語を読み合って
交流します。まだ書き途中の人は、あわ
てずにじっくり仕上げます。

こういう場面いいですね!授業では
対話的な活動を大切にしています。
この授業は17日火曜日だったので、
もうそろそろみんな完成したのでしょ
うね。

3年生の理科は、季節の虫・花など生きものの
観察など、四季を通して行います。これは、
ありを観察したカードですね。迫力あるなあ。

金曜日の給食です。 チンジャオロース丼 
春雨スープ 河内晩柑  牛乳
今月の注目野菜は、「たけのこ」です。竹は
松飾りや七夕で目にすることが多いです。ま
た竹ざるやほうきなどにも使われていました。
食べておいしいだけでなく、生活の一部とし
て大切にされていたのですね。