文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:3年生
自転車教室、全員合格!(3年)
雨で校庭が使えないので、体育館で自転車
教室を行いました。安全協会の方々、学年
委員の皆さん、ありがとうございました。
とても緊張していた3年生でしたが、
おかげさまで、参加者は全員合格。
左右の確認を、これからも忘れないで!
今から10年以上前、立川市内で子ども
たちの自転車による交通事故が、増えた
時期があったそうです。それを防ぐため
に始まったのが、この自転車教室です。
いつもは学年で、一斉に行うのですが、
密を防ぐために、クラスごとに3回に
分けて行いました。お世話になった方々
へお礼を言う子どもたちです。
「ありがとうございました。」
今日の給食です。 ごはん サバの竜田揚げ
野菜炒め 白菜の豆乳みそ汁 牛乳
今月の給食目標は「ていねいに手を洗おう」
です。もちろん子どもたちは、手を洗って
給食をたべます。きれいなハンカチで拭いて
欲しいですね!
ところで、6年生のワゴンです。食べ終わった後、
見事にきちんと片付けています。他の学年も、
6年生をお手本にして、頑張りましょう。
昨日の授業から(3年)
ええっ!ハヤブサ(あや跳びで二重跳び)ができる
とは。みんな上手になりましたね。
腕の回し方が、2年生の時とは違い
スムーズになっています。これなら
難しい跳び方も徐々にできるのでは。
そして次は、なわをフラフープに変えて、
様々な運動をします。腕や腰でまわそう。
1回止めて、技の紹介。二つ同時に回せま
した。拍手!
最後は、フラフープのキャッチボール。
逆回転を与えると、戻ってしまうことも
気が付きました。(授業は水曜日)
交通安全教室(3年)
3年生は、来週自転車の実技検定を受けます。
その前に、今日は交通安全教室で、立川警察
の方のお話を聞きました。ポイントの紙を持
ってくれていたのは、婦警さんです。自転車
を点検しないで乗ってはいけませんよ。
手に持った自動車で、ウインカーの説明をして
くれたり、ビデオで学んだり楽しく学んだ後、
最後に3分ほど、「命を守る」ことについて、
真剣にお話ししてくださいました。ありがとう
ございました。次回はいよいよ実技検定です!
中庭(あしっこガーデン)で、ミニトマトや
ピーマン、ナスなど野菜を育てている、くわ
のみ学級です。
どうやら、野菜に名前を付けて、カードを付け
ているみたいですね。「むらさきちゃん」とは
かわいい名前ですね。
「もう、つぼみができているよ!」と子どもた
ちが、教えてくれました。
鳥ごはん 春野菜のみそ汁 牛乳
鰆(さわら)とチーズの包み揚げ
春巻きのように見えますが、鰆とチーズを春巻きの
皮で包んだものです。魚編に春と書いて鰆(さわら)
春を告げるスリムな魚。でも1mを越すものもいる
そうです。明日は人気メニューのあれが出ますよ!
ヤゴ救出(3年生)
4年生は跳び箱を使った運動です。
明日の授業のために、今日はChromebookを
使って撮影の練習もしていました。明日の
授業でどう使うのか楽しみです。
3年生は、「ヤゴ救出作戦」を行いました。
とは言っても、今は密を避けるために、プー
ルにみんなで入ってヤゴを捕まえるのは、で
きません。真ん中で説明をしてくださってい
るのは、地域の高橋さんです。毎年ヤゴの救
出に来てくださっています。
お仲間のお二人も、ヤゴの生態が分かる
紙芝居を読んで教えていただきました。
夕方雨の中、先生方がヤゴを捕まえています。
明日の業者清掃で、水を全部下水に流してし
まう前に、一匹でも多く捕まえ助けます。
冷たい雨の中の作業をありがとうございました。
今週から学びに来ている教育実習生も、ヤゴとり。
教員はいろんな仕事をするんです。こうしてたく
さんヤゴは捕まえられました。明日3年生は、ヤ
ゴとご対面です。
セルフオムライス 洋風ウインナースープ 牛乳
セルフオムライスとは、ふたをするように自分で
セットするオムライス。美味しい。また、ウイン
ナースープも美味しいです。ブロッコリーなど、
今日も野菜がたくさんです。
わり算(3年生)
12個のパイを3個ずつ分けると何人に
分けられますか。問題を読んで、キーワ
ードを確かめ、それぞれの考えをノート
に書きます。人に分けるやり方。
パイを〇にして、ひとつずつ分けていく
やり方。
いくつかやり方を紹介した後、
代表が黒板で説明をしました。
3年生でこれだけ丁寧にまとめられ
るのは、さすがです。頑張りました。
とはいえ、チャイムが鳴ると、普段の
楽しそうな笑顔に会いました。
4時間目の算数が終わったから、もう給食の
準備だよね。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
6
6
9
9
7