文字
背景
行間
日誌
カテゴリ:3年生
電気の通り道(3年)
電池と豆電球をどうやってつないだら光るか、
光らないか。事前に計画をたてています。
ソケット、動産などの用具の名前や、
注意点などをテレビの画面で確認です。
さあ、実験スタート。こんなに明るく
輝いています。
グループになって、自由試行の時間
です。こんなに導線をねじってもつ
きますね!電気は目を回さないので
すね。あたりまえか。
こうやっていろいろ試しているうちに、だんだん
付かないときの傾向があることに気付き始めます。
充分時間を取り実験したあと、グループで
話し合い。ついたときの代表例と、つかな
かった時の代表例を大きく描きます。
どうやら、使いないときは、電気がまわらない
のではないかという、つぶやきがきかれ始めま
した。この図も豆電球はつきませんね。
最後にみんなの例を似たものをまとめて
発表。豆電球がつくときは、電気がぐるっと
一周する通り道ができています!
よく発見しましたねと先生。最後に電気の
通り道を「回路」と言うことを知ります。
これからずっと、使う言葉だと先生がお話
しして実験は終わりました。ところですぐ
そばの多目的室から、ドンドンという音が
・・・・。
おや、3年生は今年もこの時期に。和太鼓の
基本を教わっています。姿勢がいいですね。
もし気に入ったら、和太鼓クラブに入ってみ
てくださいね。
今校内で書き初め展です。どうやらこの
クラスは、推薦の作品や、全体の感想を
取材しながら書いているようです。
給食は節分メニュー! 豆ごはん イワシのピリ辛ソース
白菜の豆乳みそ汁 いよかんゼリー 牛乳 です。
まめや豆乳には大豆が使われています。豆とイワシは
鬼が嫌いな物です。共同調理場から、一足早い節分の
お祝いですね。ありがとうございます。
2月のくわのみカレンダーも豆まきです。
明日は鬼は外!福は内!って叫ばねば。
年の数だけ豆を食べるのですか。私は
38個か・・・。もちろんウソで、本当
に年の数だけ豆を食べたら、お腹を壊し
てしまう年齢になりましたねトホホ・・。
迫力ある三角頭の鬼です。今日は何人も
学校だよりに登場した鬼が、明日の何時
間目に来るのと、聞きに来ました。
「わかんないけど明日宿題忘れたら、
鬼に怒られちゃうぞ!」と言っておきま
したが・・・。来るのかな。
キラリの今月の掲示。梅に鶯、早春の
2月ですね。
今月の目標です。2月はふれあい月間と言って
こころの健康についての取組があります。
整理整とんも2月はがんばらねば。家に帰ると
一年中「整理整とん!」と言われていますが。
明日も授業について報告する予定です。
【おまけ】
藤井聡太4冠が、王将戦3連勝。あと1勝で5冠
になります!ご存じでしょうが史上最年少5冠。
注目の第4戦の会場は、なんとわれらが立川市 立
飛会場で行われることをさっき知りました!頑張れ!
立川 ふしぎはっけん!(3年生)
3年生は「立川 ふしぎはっけん!」です。
ミステリーハンターは出ません。それから
紹介が遅れましたが、動画編集担当は、図工
専科の先生です。
(またあらすじは大雑把です。)
3年生は出番が一番だったので、まず始めの
言葉でした。その中にあったのですが、
「初めての学習発表会」。昨年延期だったの
で、1年生~3年生は初めての学習発表会。
立川博士と仲間たちです!立川を救いに
来ました。
立川のことを知らないと、妖怪が立川を乗っ取る
ことが判明しました。優秀な九小の3年生を応援
して、3つの問題がクリアーできれば妖怪をやっ
つけることができます。
出てきました、妖怪たち。立川にある大きな道で
「新」がつく道は何でしょう?
学校のそばにあるのは、五日市街道ですが、
「新」はつきません。
立川博士たちが、「君たち地図はないのかい?」
「僕持っているよー!」。そうですまちのことを
調べるのには地図が必要ですね!
正解は「新奥多摩街道」立川市の南を東西に
走っています。他に立川通りなど大きな道路
がいっぱいです!
余談ですが、青梅マラソンのスタート地点が
新奥多摩街道です。いつの日か走らんことを!
さらに、五日市街道の北側に「新五日市街道」も
作られるとか。日産工場の跡地付近を通るようで
す。いつ工事を始めるのかな。
妖怪からの第2問はリサイクルゴミの行方。
正解は「立川市総合リサイクルセンター」。
リサイクルセンターの職員さんが来てくれ
ました。帽子の様子とか、職員の方の雰囲
気がよく出ています!
ここでは、ビン・缶・ペットボトルのリサイクルや、
草や木から、良い土の肥料を作ったりしています。
最後は、うどはどこで育てるでしょうか。九小の
子どもたちなら楽勝の問題!「うど室(むろ)」!
やったー!妖怪をやっつけました!!
地下深く掘ったうど室。冬は暖かいです。
かつては日本一。今でも東京一の生産量を
誇る。立川のうどです。ウドラが公認キャ
ラクターだったら、良かったのにねえ。
エンディングです。4年生は社会科の校外学習で、
リサイクルセンターや、うど農家、立川駅周辺な
どを学習しました。これからも町のことをもっと
知りたいな、調べていきます!と言うエンディン
グでした。3年生立川市→4年生東京→5年生日本
→6年生世界 と社会科で学ぶ世界が広がっていき
ますね!!ありがとう立川博士!!
食育の授業(3年)
きょうは、3年生の「食育」の授業。学校給食課の
栄養士さん二人に来ていただいて、1クラスずつ授
業をしていただきました。
「好きな野菜を教えて?」「ハーイ!」
数人が答えましたが、よく知っていること。
たくさん野菜を食べていますね。
じゃあその野菜は、花・葉・茎・根の、どの部分に
できるのでしょう。少し難しいですが、大丈夫。
2~3人で話し合い。答えが決まったら、
黒板へ行きます。
おお、みんなよく知ってますね。ブロッコリーや
カリフラワーは花になる部分ですね。このあと、
野菜を食べることで、大事な①ミネラル②ビタミン
③食物繊維を取り入れることができる話などを、
分かりやすく教えていただきました。ありがとうご
ざいました!
ところで今月の野菜は大根です。これも学校給食課で
作ったものです。大根は場所によって、味や水分が違
うのです。葉っぱも食べられるよ。
【おまけ】
大根はお腹に優しい野菜。お腹が痛いときに、大根お
ろしを食べると、直りますね。
下手な役者を「大根役者」といいますが、お腹に当た
らない→当たり役がない→くだらない役者という意味
があるそうです。
ゴマパン ミートオムレツ ミックスベジタブルソテー
麦入り野菜スープ 牛乳
今日も野菜唖いっぱいにメニューですね。それからみん
なのスープにはハートにんじんが入っていたかな?
今年の給食は、あと4日。登校日はあと5日。そして
今年(令和3年)もあと2週間ですね。1日1日を、
大事にしなくてはいけませんね。
個人的には、今年こそサンタさんに、電動補助自転車
をもらわなくてはと願う日々です。
(また土日に、載せられなかった写真などを掲載します。)
光と遊ぶ・練習・黒
今日の3年生の図工も、太陽の光で楽しく
活動していました。
皆で写そうと話すと、相談の結果こんな感じに
なりました。太陽を背にしています。すると・・。
国語のお話『ちいちゃんのかげおくり』に出てくる
かげおくりをする子どもたちもいました。子どもの
発想はおもしろいですね。光と充分に遊びましたね。
6年生の学習発表会練習。最後のところです。
先生から、「ナレーター」の重要性などにつ
いての大事なお話を、真剣に聞く6年生です。
くわのみ学級です。小道具が少しずつ完成して、使い
始めています。使うとさらに雰囲気が出ますね。台本
を持っている子もいますが、ずいぶん暗記して、話せて
いました。早いですねえ。次はさらに大きな声を出そ
うと指導を受けていました。
近隣の小学校から、照明道具もお借りして
いよいよ、会場の準備作業を行いました。
ジャージャー麺 白菜と大根のサラダ
スイートポテト 牛乳
11月の注目野菜は「白菜」です。日本では一年中白菜が
栽培されますが、いまとれる「冬白菜」が大きく甘みも強
いそうです。年末になると、八百屋さんに並びますね。
ジャージャー麺は、子どもたちの好きなメニューで、必ず
上位になる人気メニューです。
お天気や行事の関係もあり、久しぶりのにわとり
タイム。草や野菜、くだものの皮などを持ってき
てくれる人もいました。動物といえば・・・。
昨日の仔馬もかわいかったですね。おめめが
キラキラでした。同じ黒い動物でも、誰かさ
んとは大違いです。
わたしも黒いですけど、なにか?
光を集めて、光を感じて
今朝はふれあい学級集会です。2年生から5年生は
学級ごとに教室で遊んでいました。校庭では6年生と
1年生が仲良く遊んでいました。
学習発表会の練習。2年生。3つのグループに
分かれます。体育館では役や台詞を確認してい
ました。
一方教室では、並びながら台詞の確認を
している子どもたちです。長い3週間の
練習の始まりです。
3年生の図工です。厚紙に切り込みを入れて、
セロファンを貼ったのですね。そして外へ。
ああ、光の影絵ですね。どうやって光を当てる
のがいいかと模索中。
おお、急に地面にうさぎやらお花やら。
きれいでかわいい色が出ました。
3年生。自分で作った作品で、光を感じている
ようです。太陽の光もだんだん弱くなりますね。
今日は睡魔に襲われたので、もう寝ます。どうも
「すいま」せん。なんちゃって。
※たくさん写真が撮れたので。後日。
今日は、色々あった日です。待っててね。
第九小学校校歌
リンク
立川市へのリンク(外部)
訪問者数
3
7
2
4
9
0
6