日誌

カテゴリ:3年生

後転の授業(3年)


3年生の2クラスの後転の授業を見ました。
先生が持っているのは、やはりリズム太鼓。
「はい。大きく曲げてー!」
など指示できるし、たたき方の強弱やスピー
ドの変化で、子どもたちの動きが変わります。
しかし、先生筋骨隆々ですね!

マットの運動なので、アキレス腱や首
腕などをゆっくりほぐします。子ども
たちの動きが、リズム太鼓にのって、
生き生きとしてますねえ。

今日のポイントは3つ。掲示されています。
また、体育カードにも書いてありました。

こちらももう1クラスの3年生。
こちらも太鼓に合わせて、軽快です。

どちらのクラスも準備をてきぱきと
していました。

さあやるぞ! でもその前に 手あらいです。


写真のアザラシや、クマなどの歩き方で
体を温めほぐします。

足打ちもできるようになって
ますね。上手。

ゆりかごの動きですね。背中を丸めて
回転しやすくします。ころん、ころん。

最後は肩倒立。まるで組体操のような
動きです。

いよいよ、後転です。上手に回れなかったと
「自分で」判断した子どもたちは、後ろの
坂道マットで、特訓します。最初は何人も
いたのですが、最後は0人に!

時間になったら、カードでふり返りを
します。参観の校長先生が、熱血のご
指導です。子どもたちが熱心なので、
見ている私たちも引き込まれます。

最後に、見学の子どもたちが選んだ、
上手な男女の子どもたち数名が模範の
演技です。
この授業で後転ができるよ
うになり、
「人生で初めて後ろ回りができた!」
と喜んでいる子も数名いましたよ!
おめでとう!

アニマシオン(3年)リモート工場見学(5年)


3年生はこの絵本を使ってアニマシオン(読書を
すきになるように導く授業)です。、まず
全員がこの本を借りて(図書館の御協力で)
何日もかけて、暗記するくらい読み込みます。

みんなこの話の文章を持ち、これからちゃんと
お話の通りの順番に並び、座り直します。

さあ、作戦会議。結構にたフレーズもあるので
慎重に座ります。

さあ、先生が読みます。合っているでしょうか。


あっ、違っていた。みんなで力を合わせて
並び直します。無事並べました。しかし
このお話。久しぶりに聞きましたが、泣け
ますねえ。子どもだけでなく、大人も巻き
込むすてきな絵本です。

5年生が、リモートで自動車工場の方のお話を
聞いています。なんと岡山県の三菱自動車工場
のリモート工場見学です。もちろん生中継!
矢印の小さな窓に、工場の方が映っていて
教室のみんなに「分かったら手を上げて!」
なんて言ってます。ちょっとびっくり。

このクラスでは、工場の生産ラインを
見ていました。ベルトコンベアでぐん
ぐんです。

このときは、くわのみ学級の5年生も
一緒に参加。しっかり聞いていました!

塩ちゃんこうどん 菊花蒸し 煮浸し
ぶどうのかき氷 牛乳
今日は重陽の節句です。以前校長先生のお話
にもありましたね。この菊花蒸し、一つ一つ
調理員さんが丸めて作りました。
なんとその数6000個!病気や災いがない
ように、作った昔からの伝統です。

またも天体ショーです。明日夕方、
月・金星・スピカ・水星がほぼ一
列に並びます。水星はなかなか見
られないのでチャンス。後はいい
天気を期待します。

青いプールに青い空(3年)


右は昨年度作り直したもの、左は今週付け足した
もの。どちらも主事さんが頑丈に取り付けてくれ
ました。市教委の方から必ず付けるようにと言わ
れた掲示です。これで、不審者に言い訳させませ
ん!

今日も2学年(4クラス)が、水泳の授業です。
大プールの水も透き通っていてきれいです。

昭和の小学生は、冷たいシャワーにキャーキャー
言って先生方に怒られたものです。かと思うと、
修行をする者も。令和の今は、温水シャワー!
静かに並んで浴びています。

夏日のよい天気、きれいな青い水。きちんと並ぶ子ど
もたち。さあ今日も水泳指導が始まります!

発芽玄米ごはん ジャージャン豆腐 あられ汁
河内晩柑 牛乳
今日のごはんには、薄茶色のお米が混ざっています。発芽玄米と
言います。玄米から1ミリほど間が出た状態のもので、栄養たっ
ぷり、甘みやうまみも増しています。(調理場の一口メモより)

ところで河内晩柑って何!調べたら、1905年(明治38年)
熊本県河内町で偶然発見された、文旦というみかんの新種なのです。
見た目がそっくりで「和製グレープフルーツ」とも言われますが、
苦くはありません。蜜柑の仲間では、実る時期が遅い初夏なので、
晩柑(ばんかん・晩期の蜜柑)。上手い!28日にもでます。
ところで、14日(月)は、久々の「ハートにんじん」の日です!

先週の写真から②


3年生です。総合的な学習の時間で、
オリンピック・パラリンピックについて
学び、付箋紙にたくさん書き込んでいま
した。これを使っての授業です。

まずは、大型ホワイトボードに貼りだし、
内容によって仲間わけをします。

つぎにどうしてその仲間わけになったのか、
根拠を考えます。

次に、他のグループを見合い、良い点を
学びます。そしてまた自分のグループへ。

まるで大人の商品開発会議などのような、
感じで、グループみんなで話し合ってい
ました。この後まとめたり発表したりす
るのでしょうが、こうやってスタートす
ると、この後がやりやすくなりますね!

がんばれ、がんばれ!1年生のシャトルラン。
体力テストも、ほぼ終わりました。

最後に残った、女の子と先生が併走。
いい記録が出たようです。2年ぶりに
行っている、体力テスト。どんな結果
がでるか、楽しみに待っていてね!

自転車教室、全員合格!(3年)


雨で校庭が使えないので、体育館で自転車
教室を行いました。安全協会の方々、学年
委員の皆さん、ありがとうございました。

とても緊張していた3年生でしたが、
おかげさまで、参加者は全員合格。
左右の確認を、これからも忘れないで!

今から10年以上前、立川市内で子ども
たちの自転車による交通事故が、増えた
時期があったそうです。それを防ぐため
に始まったのが、この自転車教室です。

いつもは学年で、一斉に行うのですが、
密を防ぐために、クラスごとに3回に
分けて行いました。お世話になった方々
へお礼を言う子どもたちです。
「ありがとうございました。」

今日の給食です。 ごはん サバの竜田揚げ
野菜炒め 白菜の豆乳みそ汁 牛乳
今月の給食目標は「ていねいに手を洗おう」
です。もちろん子どもたちは、手を洗って
給食をたべます。きれいなハンカチで拭いて
欲しいですね!
 
ところで、6年生のワゴンです。食べ終わった後、
見事にきちんと片付けています。他の学年も、
6年生をお手本にして、頑張りましょう。