日誌

カテゴリ:5年生

6年生ありがとう!


ご無沙汰しております。
昼間の子どもたちとの鬼ごっこが、足にきているHP担当1号です。
もっと普段から運動をしなければ……。

本日は、先日の5年生の授業の様子をお知らせします。



始まりは、実は昨年度末。
当時の5年生(現6年生)が、4年生(現5年生)へ、九小の高学年としての生活について教える学習を企画していました。
ところが、学習も終盤、いよいよ発表会だという時に、休校期間に突入。
一時は延期になった発表会でしたが、子どもたちの密集を防ぐため中止となってしまいました。

しかし、6年生が頑張って作った資料は生きている!
これを寝かせておくのは大変もったいない!!ということで……






どーん!!







紙面発表という形にはなりましたが、やっと発表の日を迎えることができました。






気合いの入った資料だったので、5年生が見つめる目も真剣です。





もちろん、メモもしっかり取りました。





資料にある、感謝の文字が良いですね!!





クイズが盛り込まれていたりもして、見応え十分でした。さすが6年生!


5年生はこの掲示を見て、高学年としての自覚を高めることができました。
6年生の皆さん、素敵な発表をありがとう。
これからも下級生の立派なお手本でいてくださいね。

載せたい写真はまだまだたくさんあるので、後日また更新します。お楽しみに。


では、また!

卒業式準備


5年生は卒業式準備を行いました。 


自分から仕事を探して取り組んでいました。








3/25(月)、卒業式です。

ドリームファームプロジェクト

運動会という大きなイベントが終わった直後ですが、5年生は早速次の活動を開始しています。
夢ファームで野菜を栽培し、来月23日の九小祭にて販売する予定です。
今年は、【伝統野菜】をテーマにし、これまでにはない野菜を栽培します。
伝統野菜がどのような物なのかを知るために、江戸東京野菜コンシェルジュの、大竹道茂先生にご来校いただき、特別授業を行って頂きました。
これまで知っているつもりだった野菜について、新しいことを知り5年生の子供たちも驚いていました。
そして、これからの活動に向けて意欲を高めていました。
今後も活動の様子を伝えていきます。楽しみにしてください。
一生懸命先生の話をメモする子供たち

八ヶ岳自然教室3日目


2日目の夜は、お土産選び。家族を思いながら、真剣に買い物をしていました。ナイトハイクで、夜の自然の音に耳を澄ました後は、班長会議。みんな消灯でぐっすり眠りました。
3日目の朝は、残念ながら雨。宿舎でストレッチをして、美味しく朝ご飯をいただきました。











クラフト体験で、白樺の色鉛筆、草木染め、鉛筆立て、リースなど、世界に一つだけの作品を作りました。八ヶ岳最後の食事は、美味しいカレーライス。お代わりした人もたくさんいました。13時5分、宿舎を出発。皆さんに大変お世話になりました。雨も止んで、まきば公園に到着です。






八ヶ岳自然教室2日目②






野辺山でソフトクリームを食べたら、疲れが吹き飛びました。
ハイキングから帰ると、山荘周辺でたっぷり川遊びをみんなで楽しみました。17時15分に夕食。美味しいうどんやアップルパイをいただきました。