日誌

2021年1月の記事一覧

砂川地域の年中行事から


寒の入り。小寒の日と同じ。この日から節分までの
約30日を寒の内といい、寒さも本格的に。
☆日本海もんどり打って寒に入る 金 三路
演歌の世界のようです。今年は、暦通りの寒さで
すね。砂川地区では・・・

六日年越しとも言われて、けんちん汁、めざし、
とろろ汁などを食べて、風邪など引かぬよう、
無病息災を願いました。

七日はもちろん、七草がゆです。せり、なずな(ぺんぺん草)
ごぎょう(ははこぐさ)、はこべら、ほとけのざ(コオニタ
ビラコ)すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)です。
よく道ばたに生えている、ほとけのざは、別の草で食べられ
ません。金曜日に給食があった学校は、七草がゆが出たそう
です。ちなみに「はこべら」の花言葉は・・・
「密会、初恋の思い出、逢い引き」ですと!
たくさん食べなくては!・・・って何を今さら。

むかしの砂川地区では、
「七草なずな唐土の鳥が日本の土地へ渡らぬ先にすとんとん」
と呪文を唱えまな板の上に並べて包丁でたたき、おかゆに入れた
そうです。
☆芹(せり)の香で朝粥で足り京泊り 能村登四朗
 かっこいい。こんな旅が似合う歳になりたいものです。

今日11日は、蔵開き・鏡開き。
商家や農家の蔵を開く日。砂川地区では、土蔵の
扉を開き、農家では作入れといって、この日初め
て畑へ鍬(くわ)を持って行き、少しさくり、お
参りしました。

また、たい肥の上に「あぼへぼ」をたてて、五穀豊穣を
祈りました。写真は昭和記念公園。「あぼへぼ」とは、
粟穂稗穂(あわの穂ひえの穂)の転化したもの。長く垂
れた方が、豊作になると言われたそうです。

そして、鏡餅をくだき、汁粉などを作って祝ったそうです。
 ☆腰に鳴る錠にぎやかな蔵開き  宮田 戌子
 ☆松に降る雨うつくしや鏡割   岩中志げ子
鏡餅を包丁など刃物で切ることは忌み嫌われていたそうです。
槌(つち)などを用いて割り、「割る」も忌み言葉として、
「開く」を使うのだそうです。おめでたいお正月だから、
縁起を担ぐのですね。宴会も「終わる」ではなく「お開き」
にするといいますね。
 参考:創立百年記念誌「あしっこ」

【おまけ】
 昨日、午前中に家の片付けや模様替えをしました。
家の者が、床下収納を片付け中だったことを知り
ませんでした、ふたが開いていたので、足を突っ
込んで「うわーっ。」と落っこちてしまいました。
一瞬何がなんだか分からなくなる、あの落とし穴
の感覚を、何十年かぶりに思い出しました。ほん
とびっくりしますよ。
 まあ奇跡的にけがもなく、ビンなども割れなか
ったので、笑い話です。
 そして、忘れていたけれど、収納からいただき物
のいいワインを見つけました。二人でにやにやし
たのでした。

長い初日も・・・。


6年生は、また一回り大人っぽくなってき
ましたね。あと3ヶ月、よろしくね。

1年生も、ゆっくり、しっかり宿題などの
提出です。奥のみどりの袋が、初めての書
き初め(硬筆)ですね。なるほど並んで
出すと確実だし、密も防げますね。

今年最初の休み時間。しばらくの間は、滑り台
などの遊具は使えません。ボール遊びもできま
せん。じゃあどんな遊びをするのかと、校長先
生が様子をご覧になっていました。
「追いかけっこなど上手に遊んでいましたね。」
と校長先生が感心されていました。短なわ跳び
とか、工夫して遊びましょう。手洗い・うがいも
確実に。さすが寒くても、子どもは風の子!
そして、おとなは火の子でございます。

4時間あるので、係決めや席替えなど
をしているクラスもたくさん。また、
学習を始めたり、宿題の確認を行ったり、
少しずつ動き出しましたね。

また、火曜日に会いましょう。子どもたちの
さようならのあいさつから、張り切って登校
したことがうかがえます。半日でしたが、3
学期の第一日目は終わりました。

そうじもおわり


これも3年生の教室。迫力がある絵です。
掃除もどんどん進んでいました。

この二人は、何をやっているか分かりますか?
壁の汚れを激〇〇くんで、ゴシゴシ落として
くれているのです!みるみる白くなりました。

4年生のこの教室は、掃除もほぼ終わり。
片付けに入っています。てきぱき。

この4年の教室では、宿題の提出で
しょうか。見せてもらうと、都道府県の
漢字テストでした。4年生は、都道府県
名を、漢字で書けるように学習中です。

2年生。うわあ、一生懸命掃除しているのが
よく分かる一枚ですね。

2年生は宿題を入れた袋から出して、提出
したようですね。またもや人気の絵ですね。
カッコイイもんね。市松模様も関係あるの
かな。(おじさんはよく分かっていない。)
子どもたちもにこりといい顔ですね。

鬼滅の刃人気恐るべし


うわあ、音楽室。キラキラ、ピカピカ。
まるでダンスルームのようではありま
せんか。このあと出張掃除の子どもた
ちが、イスや楽器などを元に戻したそ
うです。

3年生。ほうきの人、床拭きの人、棚の人
など、役割分担をしっかり行っていました。

イスを上にしてしっかりと掃除をしています。
黒板にはあの素晴らしい人気の絵と、「迎春」
の文字が。いい言葉ですね。似てるけど「文春」
とは大違いです。

5年生のこのクラスは、担任の先生のお話を
聞いています。黒板にも気合いの檄文が!
児童代表の言葉にもあったとおり、3ヶ月後
には、最高学年です。頑張ろう!

5年生のおとなりのクラスは、大掃除を開始
するところでした。またもや人気者の絵が!
先生方うまいなあ!

3年生の教室に戻ります。密にならないよう
1列で、あゆみの表紙や、宿題を集めていま
す。これなら出し忘れしないですね。
また続く。

1月8日


くわのみ学級の朝の会。
日直さんがお話をします。

このクラスは、スピーチをしようと
しているところでした。ホワイトボードを
よく見ると、十二支がかわいくはってあり
ますね。

うわあ、張り切ってロッカーの隅々まで
ふいています。気分良く始めたいですよ
ね!頑張って!

こちらは図工室の掃除。出張掃除で
頑張ってくれてます。

あっという間にゴミが集まっています。
今年もお掃除をありがとう!

算数教室は、ワックスでピカピカにしたので
みんなで、机を入れて原状復帰へ。協力して
頑張っていました。
みんな張り切っているのがよく分かります。
続きはまた後で。私も張り切って写真を撮
り過ぎました。南校舎の様子も待ってくだ
さい。

社会体育団体さんへの施設の貸し出しや、休
日の校庭開放は、2月7日まで中止になりま
した。ご協力をお願いします。NHKの画面
の枠外が、緊急事態宣言様式になり、緊張し
ます。でも頑張りましょう!!!