日誌

2021年1月の記事一覧

学校給食週間


金曜日の給食です。卵チャーハン キャベツナ春巻き
春雨スープ 牛乳  「春」が二つもありますね
全国学校給食週間最後を飾るのは、「キャベツ!」
昨年立川市の給食で使った野菜ではトップ。5400個
の計算になる、6500kgも使いました。
今回は調理員さんがキャベツとツナを一本ずつ丁寧に
包んで揚げてくれた「キャベツナ」春巻きです。
キャベツも胃腸に良いとのこと。(キャベジンという
胃腸薬はキャベツのビタミンUを使ったから。)野菜っ
てつくづく健康にいいのですね!

戦後昭和22年1月から学校給食が再開。12月
24日にアメリカのアジア救済公認団体から、給
食用物資の贈呈式がありました。ありがたいクリ
スマスプレゼントというわけです。
この日を学校給食の日としていたのですが、教育
効果を高めるために、昭和25年から冬休み明け
の1月24日~1月30日を学校給食週間にしま
した。(昨年も同じ記事を載せましたが再掲です。)

その頃の給食の再現。脱脂粉乳とトマトの
スープ。これでも、戦後の厳しい時代には
とてもありがたかったと、母親がよく話し
ていました。噂の脱脂粉乳も、まずくはな
かったとのことです。

これは、昭和30年代の写真ですが、
うれしそうですね。九小には昭和38年
(1963年)にミルク給食開始。
昭和44年(1969年)に完全給食
開始ということで、半世紀以上、児童
の栄養の一端を担ってくれています。
私も、この食器の世代です。先割れス
プーンなんて、もう知らない方も多い
のでしょうね。

内野さんの梅。3つしか咲いていなかったのが、
12は咲いてます。少しずつ春の気配を感じさ
せてもらっている玄関です。明日は3月上旬の
陽気だそうです。金曜日の授業については、ま
た後で・・・。

【おまけ】
これが噂の先割れスプーン。これでナイフ・フォーク
はし・スプーンの4役が可能でした。ア〇ゾ〇では、
結構売れているそうです。学校以外での需要が多いの
だとか。まだ現役ですね。

続:木曜日の授業


くわのみ学級の授業。まずはウオーミングアップ。
「アブラハムと7人の子」で愉快に踊ります。
「右手・左手・右足・・・」と楽しみながら感覚を
鍛えます。

「おしまい!」は好きなポーズのようです。
あらあら・・・。

次も、ウオーミングアップ。リーダのまねをします。
「みなさん!」「なんですか?」
「こんなこと、こんなことできますか?」

「こんなこと、こんなこと、できますよ。」
すっかり元気になりました!

さて、今日三角形と四角形について、
復習や確認をした後、おりがみで折
ります。四角や三角を使います。

丁寧に顔を描いています。もうなんだか
わかりますね。

じゃーん。赤鬼や青鬼さんができました。
みんなのは、とてもかわいい鬼ですね。

最後に、このところやっているお金の
計算のプリントです。買い物の時に役に
立つ学習ですね。

木曜日がやっと終わり、金曜日はこの後
載せます。しばらくお待ちください。

木曜日の出来事


校庭で1年生がたこあげです。風が弱かったので
走ってあげています。

なぜこれが学習かというと、生活科では冬について
学んでいるのです。冬の自然の様子、冬の生活のこ
となど。たこあげや昔遊びは、その学習の中のひと
つです。

2年生でもプログラミング学習です!
黒板の暗号が、なぜぴかちゅうにな
るのか?

実はこの暗号表を使っていたのです。
今度は子どもたち自身が問題を作り
ます。

作り方が分かると、自分たちで問題作り。
集中してやっていましたよ!

できた問題を送ったり、お友だちの問題を見たり。
簡単にできるのです。でも肝心の問題を写すのを
忘れています。ドジ。

次は、問題を見せ合ったり、いっしょにといたり。
タブレットを上手に使っている2年生でした。
まだ木曜日の様子と、今日金曜日の様子を紹介し
ます。明日をお楽しみに。

どうぶつのあかちゃん(1年)


1年生国語の「どうぶつの あかちゃん」。まずは
動物について知っていることなどを出し合います。
あれ、鬼の絵が完成していますよ。

いろんな動物の赤ちゃんの画像を見ます。
大きい動物は、おなかの中にいる期間が
長いのですね。ぞうは2年弱もおなかの
中にいます!

追いかけ読みをして、感想を書きます。
でも、「感想」って何でしょう。当たり前の
ように使う言葉も、丁寧に教えるのが、
1年生。初めてしたこと。びっくりしたこと
等々を探します。

しっかりやらねえと、食べちまうぞ!
よく読むんだぞ!!

なんと、校長先生・担任の先生等々4人の先生から
はなまるをもらいましたよ。

おなじみの、タブレットで良い例を共有します。
初めて知ったことを書いています。立派な感想
です。

校長先生に、はなまるををもらってうれし
そうですね。

最後にライオンの赤ちゃんについてのところ
を読みます。今日から音読の宿題はこれにな
ります。本の持ち方もいいですね。挿絵を指
さしている子もいますね。

教室には図書室や図書館から借りた、他の動物の
赤ちゃんの本。きっと、この学習の最後に、いろ
んな動物の赤ちゃんについてまとめるのでしょう。
教科書を含めた複数の関連本を読むことを、平行
読書と言います。カバは逆立ちしてはいけません。

他にも今日は授業を見たのですが、眠くなって
来たので後日。けして山の一軒家の家族のTVを
見るからではありません。あとひとつだけ。今日
はついに雪が降りました。

学校では今年初めての雪。くわのみ学級の
子どもたちも大喜び。写真で見ると結構大
粒ですね。歓声が聞かれました。

さあ教室に戻るよ!また見たいね!


みかんジュース ブロッコリーのペペロンチーノ
フランクフルト 白菜のクリームスープ
今日の主役はブロッコリーと白菜。東京都のブロッ
コリーの生産量は、立川市が一番だって!学校の
そばの畑でも育てていたなあ。白菜は、風邪予防、
美肌効果もあるんだって。食べねば!!

そうそう、なんと今日のおいしいみかんジュースは、
九小6年生のリクエストです。ありがとう、6年生よ!
ストローの袋ののりがつくと、とれなくなってしまいます。
「副校長様、放送お願いします。」と配膳のお姉様たちか
ら頼まれたらやるしかないでしょ。ちゃんと放送聞いたか
な?関心無くて聞かなかったですと?
それは、ノリが悪い。なんちって。

いろいろな授業


「継続は力なり」とはよくいったもの。
3年生の体育ですが、二重跳びなど難しい
技もこなしています!

これは足を開いたり閉じたり。まるばつ
跳びというそうです。慣れた様子で跳ん
でますが、結構難しいと思います。

5年生がタブレットや、クロームブックなどの
一人一台タブレットPCの授業です。テーマは
理科の「人のたんじょう」の調べ学習。

NHKの見事な画像などを各自で
調べてはまとめていました。最後
まとめが完成したら、交流などを
するのでしょう。まとめ方も慣れ
てきているようでした。授業スタ
イルもどんどん変わりますね。

これは3年生の、外国語活動。
担任の男の先生が、タブレットを操作したり
指名したりしています。ALTの先生は、
英語で質問したり、ほめたり。テンポよく。

この絵の中にあるものを英語で
言う場面のようでした。星があるとか、
ハート型があるとか(もちろん英単語で)
積極的に手を上げていました。

1年生が、絵の具のついた手のひらを
手洗い場で洗っています。何だろう?
鬼を描いたのですね。あれ、手は?

ほほー!自分の手形を貼るようです。
こりゃー、手が絵の具だらけになる
わけだ。でも楽しそうな図工でした!

全国学校給食週間も4日目。
ごはん あまからふりかけ ぶり大根
豆腐とにらの味噌汁 牛乳
今日の主役は立川産大根。昨年度は11月と12月の
2ヶ月だけで1700kg(1.7トン!)も使った
そうです。1年中とれますが、冬が旬。食菌作用があ
り、大根を食べても食あたりをしないことから、芝居
のへたな「当たらない役者」のことを「大根役者」と
言うようになったそうです。本当に毎回、調理場の給
食メモは勉強になります!
小さいころおなかが痛いと、母が大根をおろしですっ
て飲ませてくれました。すぐ直ったのは、食菌作用の
おかげだったのですね。  

今日の出来事


ハイジパン ほうれん草のキッシュ 牛乳
ポークビーンズ ミックスフルーツ
今日の野菜はなんと言っても立川産ほうれん草。
ほうれん草には、レバーに負けないくらい鉄分
が入っているそうです。夏のほうれん草に比べ、
甘く美味しく、ビタミンCは3倍になるそうです。
ポパイに負けないくらい、食べねば!

今日は体育特集。4年生のこのクラスは、
にこジャンの後の体育でも縄跳び。
二重跳び名人です。高い!

女子は、引っかからないように長く
跳ぶのが上手でした。

これは別の4年生のクラス体育。まずは持久走で
体を温めます。同じ速さで走るのが目標。

そして幅跳び。最後の3歩を特に
合わせるよう指導されていました。

いろいろな道具を使っての、高く遠くへ
跳ぶ工夫です。だんだんフォームが良く
なって行きました。

月曜日の出来事②


水たまりのある校庭は本当に久しぶり。
月曜日からにこピョン(短縄の取組)
が始まりました。

じっくりと様子をご覧になる校長先生。
しばらく中休みは、短縄の時間です。

月曜日の給食は、すき焼き風煮 ごはん
ポテトドッグ 牛乳です
配膳員さんがつけてくれたケチャップが、
おしゃれでしょ。この日の主役は立川産
ネギ。ネギは体を温め、疲れを吹き飛ばし
カゼをやっつけるパワーがあるそうです。
なんと11月から2月にかけて1820kgも
給食で使いました。冬野菜の王子様です。

5時間目のくわのみ学級。集中の1時間
でした。刺繍を楽しそうにしてます。

いやあ、よくズレないで進んでいます。
この後クッションなどになるのでしょう。

こちらは、ビーズです。落としたら大変。
ずっとおしゃべりをせずに頑張ってました。

昨日の出来事①


朝会はTV放送です。校長先生のお話です。
みそ作りをしました。新しく九小にきた先生方が
今まで作ったことのある先生に教わりました。そ
れはみそ作りのお手本になっていました。

みなさんも上の学年の人がお手本となって
学校のきまり、勉強の仕方など、九小の伝
統をおしえてください。

東京都の科学展に、立川市代表として選ば
れた5年生の表彰です。おめでとう。後ろの
パネルは、しばらく児童の玄関にはっておき
ます。見てね。ただ一人の立川代表選手です!

次は全国の書道展で、優秀な成績を収めた
これも5年生の表彰です。さすが上手です。
ずっと家で飾っておきたいですね。

二人の活躍に拍手を送ります!

明日まで待って


学級の係活動も、3学期になると
個性的ですね。誕生日にカードを贈る
バースデー係とか、みんなを笑わせる
マンガパラダイス係とか。

その漫画パラダイス係でしょうか。
謎の書き初め。「たっちゃん」って何?
訳が分からないけどなぜか微笑んでし
まいます。

先週のくわのみ学級の書き初め
の様子。一人ひとり丁寧に書い
ていました。邪魔にならないよ
うにそっと撮った一枚です。

今週から短縄の取組『にこピョン』が
始まりました。これは先週の6年生の
体育から。カッコイイ曲に合わせて、
いろいろな跳び方をする、リズム縄跳
びです。係の子どもたちが、「前回し」
「二重跳び」「交差跳び」などと曲に
合わせて号令をかけると、その跳び方
をしていました。完成したらまた見た
いです。

体育倉庫。整備したばかりで、きれいに
片付いています。担当の先生方ありがと
うございました。体育委員会の子どもた
ちも、委員会が再開したら頑張ってもら
います。

2年生の授業で、創立記念の鉛筆をきちんと
削って使っているのを発見!いいですね。

にわとり小屋です。先日主事さんがたくさん
の穴をふさいでくれたのに。天井部分に大き
な穴が。すずめが頭をぐりぐりさせて開けたようです。

・・・・ここまで読んでくださって気がつい
たかたも多いかと思いますが、カメラを学校
に忘れてしまいました。今日は朝会や授業や
給食を撮ったのですが明日。ドジです。

先週の4年生の1㎡を新聞紙で作り、その
広さを体感する授業です。大事な活動です。
これを見て、思い出しました。若い頃特別
活動の学級ゲームの研修がありました。

①新聞紙の上に男女の先生が乗ります。
②グループ同士じゃんけんで負けると、新
 聞紙を半分に折って工夫して乗ります。
 この繰り返し。負けると紙はどんどん
 狭くなります。
③手をつないだり、おんぶしたりしてなん
 とか新聞から足が出ないようにします。
 出たら負け。今は密でできませんが、子
 どもたちなら班対抗でもかなり小さく折
 った紙で頑張れます。

【おまけ】
この研修がきっかけで、交際が始まり結婚
した友達がいます。・・・てこんなことを
書くならカメラ忘れるな!という厳しい声
が聞こえてくるようです。
反省。明日まで待ってください。

明日から校内書写展


明日から2月5日まで校内書写展です。
今年は、児童の下校後17:00までの
時間に限定させていただきます。教室に
は入れません。ちょと限定公開しますよ。

1年生は初めての書写展。いやあ丁寧
ですねえ。みんな大きく書けています。

2年生になると力強い。左上のだるま
さん(?)の顔も子どもたちが描いた
ようです。

3年生は初めての毛筆。大きく太く書け
ましたね。中心をとるように指導があり
ましたね。

4年生。文字の通り元気に書けてます。
文字のはね方が元気ですね!!実は
「な」が難しいと思うのですが、上手。

5年生。堂々としてます。斜めに見えるのは
写真が下手なせいです。希望をもって書けた
のでしょう!

さすがは6年生。のびのびと書けてますねえ。
「夢の実現」なんて、今の6年生のためにある
文字ですね。お見事。

くわのみ学級も1・2年生は硬筆。
すっきりとした上手な文字。みん
なじっくり書いたそうです。

あとおわかりになったと思いますが、
書いた文章がみんな少しずつ違いま
す。今年の自分の目標になっていま
すねえ。

毛筆も自分でお題を決めたそうです。
違う字が並ぶのも、個性的でいいですね
ちらりと清書の時間廊下を通ったの
ですが、子どもたちは頑張って集中、
先生方は丁寧に熱中指導でした!

1月20日はえびす講。商売の繁盛を砂川
地域でも願ったそうです。赤飯あかづきの
ご飯にお頭つきで御膳を作り供えたそうで
す。

気の早い話ですが、ラジオでやってました。
今年もオリンピック・パラリンピック関連
で休日が一部変わります。
それから、今年は節分が2月2日と一日早い
のですね。明治30年以来124年ぶりだそ
うです。その年の九小は、流泉寺に開校して
26年目。3年後に今の場所に移動します。
やはり、歴史がありますねえ。それ以来。

くわのみ学級の研究授業に使用していた
「三びきのやぎのがらがらどん」。改め
て読むと、残酷なラストです。でも人気
の絵本で、劇にする学校や園が多いよう
です。グリム童話といい、白雪姫といい
原作は実は残酷だというお話は多いので
すね。おむすびころりんや、かにむかし
も、本によっては怖いですね。

立川付近は雪が降らず交通には良かったです。
子どもたちはがっかりかも。でも奥多摩の方
は、降ったようですね。それから、しばらく
JRも西武線も深夜の本数を削減。終電も早
くなったのですね。もうしばらく辛抱です。
明日は、3月並みの陽気だそうです!!!

職員みそ完成です!


今日は教員のみそ造り研修の最終日。
塩と麹(こうじ)を混ぜて固まりを
ほぐします。

さすが、手際がいいですね。誰もが
児童に教えられるようにすることが
ねらいです。

校長先生もかわいいエプロンで、
みそ造りされています。

来客があったので途中写せませんでした。
途中省略して、大豆をミンチします。

これくらいの大きさの団子にするのが
ポイントです。

大豆のお団子を樽に投げ入れます。先生方は
優しく投げていましたが、「おりゃー!」と
ストレス解消に投げても大丈夫です。昆布と
大豆の層を何回か積み重ねて、重しをして完
成です。塩も足します。これから1年間寝か
すのですね。

金曜日の給食です。牛乳 いちご
さといもとにんじんのポークカレー 
わかめともやしのあえもの 
22日(金)~29日(金)まで全国学校給食週間
です。テーマは「立川の野菜を美味しく食べよう。」
今日の野菜はまずにんじん。冬の野菜は寒さに負けぬ
ように甘いのだそうです。病気の予防やダイエットに
もなるそうです。食べねば!
さといもは、びっくりするほどの栄養満点だそうです。
生活習慣病にもなるそうで。ますます食べねば!

にんじんは給食登場No.2だそうですね。
どちらも立川産。ちなみに九小の給食は、
昭和38年(1963年)ミルク給食開始。
昭和44年(1969年)完全給食開始。
完全給食になって50年余り。地域の児童の
栄養管理に貢献してくれてきたのですね。
また、話が横道にそれますが金曜もハートのに
んじんが入ってませんでした。涙。2月こそ!

きびきびとした体育(3年)


3年生の体育。まずは準備運動。
結構きついでもリズミカルな運動
ですね。

おお出た!2重跳びに有効な、ジャンプして
2回膝をたたきます。この運動、先生方が、
職員室で話題にしてました。やるクラスが
多いです。ご家庭でもぜひ!

2人1組で回数を数えます。にこぴょん
(ニコニコピョン。短縄の運動)が、
始まりますが、その練習にもなります。

次の運動の説明です。子どもたちがまぶしく
ないよう太陽を子どもたちの背にしての説明。
子どもたちの聞き方も素晴らしいな!

校庭に描かれた謎の道。くねくね。カクカク。
ピョンピョン。まっすぐ。と、いろんな道を
いろんな走り方で。ただし道を外れてはいけ
ないとのこと。工夫して後ろ向きに走ったり、
歌舞伎みたいに走ったり。先生は全て認めて
いましたよ。

次の運動は、ボールを高く上げて、くるっと
まわってとります。青空に高く上がったボール、
落とさないよう慎重にとります。他にもいろんな
取り方をしました。

最後は箱にボールを、転がして当てて
一番遠くまで箱が動いたところが優勝。

結構難しいのと、ボールを取りに行くのも
いい運動になってますね。

おお!大接戦僅かの差で、逆転しました。
きびきびとした、3年生の体育でした。

中学生のイメージ(6年)


これは、九小ではない学校の、創作劇です。
中学校の生活を題材として、子どもたちが
台本から作り上げたそうです。

みんな真剣に見ています。先生は黒板に
卒業プロジェクト~巣立ちの集いに向けて~
と板書しました。

まずは中学生のイメージを話し合って
います。6年生は1組も2組もよく意
見を交わし合いますね。

みんなで共有。部活・授業・制服・先生
SNS・・・・。やや不安な要素の方が
多かったけれど、前向きの意見ももちろ
んありました。

次に、どんな場面をステージで演じたいか、
失敗例、成功例の3つを一人でまずは考え
ます。

次に書き終わった子どもから、読み
あいます。これも大事な対話のひとつ。
しかし、6年生。心も体も、ひとまわり
大きくなりましたね。

何人か発表してもらいます。
例えば図書館で、小学生が騒いでいたら、
中学生としての良くない例・いい例を
発表しました。中学生の兄や姉がいる子は
もちろん、いない子も、イメージがもてた
ようでした!

子どもたちの意見を基に、実行委員が
中心となって、巣立ちの会でやるそう
です。もし万が一の場合は録画して、
完成させるとのこと。頑張れ6年生!
頼もしい姿が見られた授業でした。

タブレットの国語(くわのみ上学年)②


動作をつけて台詞を読みます。トロルと
ちび山羊の違いを上手にできました。

そして、録画した今の読み方を
確認できました。これは便利!

本当は、お客さんを呼んで、講師の先生に
来ていただき、大きな教室で協議会を行う
のですが、今日は本校の教員のみでやり
ました。講師の先生はリモートで参加して
いただきました。

イスとイスを空けての協議会でした。
授業に刺激を受けたので、いい意見が
たくさん出ました。今回は、事情によ
り外部の方は呼べませんでした。他の
学校の先生にも見てもらいたかったな。

夕方になって、やっと柔らかい大豆に
なりました。一日がかりの仕事でした。
火の番の先生方ありがとうございまし
た。明日は仕込みの研修です。

職員室で、ほっとしていたら、沖縄の風が。
三線(さんしん)のいい音色が。何の授業で
やるのでしょうか。お楽しみに。『島唄』か
『島んちゅう宝』か。すてきな、意外と大き
い音でした。

タブレットを上手に使った国語(くわの上学年)


中華丼 ワンタンスープ いよかん 牛乳
中華丼は量があって、金欠の高校生時代に
部活の後、中華料理屋でみんなで食べたも
のでした。懐かしい。配膳員さんと話した
のですが、給食ではは、いよかんとか
はるかとか、紅マドンナなど、いろんなみか
んの仲間が出ます。でも、スーパーに行くと
これらのおみかんは、お高いのでびっくりで
す。給食で得しちゃいますね。

東京教師道場という研修会に2年間
学んだ、くわのみ学級の先生の、授
業公開がありました。国語です。
まずは「お」がつく言葉を探します。
「おうむ」「おおかみ」「小田急江ノ島線」
等のユニークな答え。

先生が出した答えは、「おにぎり」
でした。動画で示すので、笑い声
も聞かれました。

そして「三びきのやぎのがらがらどん」
読んだ後難しい言葉を、タブレットを
使って説明します。「どなる」のイメージ。

次は、ひとのみ。ちびやぎを、こわいトロルは
一気に飲んでしまうのですか?

トロルの台詞は赤いシール。ちび山羊の台詞は
青いシール。慣れているのかスムーズにできま
した。

では、次に声の大きさです。ちびやぎは
「1」くらいの小さな声で。トロルは、
「5」くらいの大きな声で読むことに決
定しました。(↑へ続く)

タブレットを上手に使った算数(4年)


朝日を浴びて、早朝から釜の火をの番
をする先生方。きれいな写真ですが、
火の番は結構忙しいのです。

4年生の算数。先生が手にしている紙が、
ちょうど1㎡(平方メートル)この大きさ
について考えます。

さっとノートに取りかかります。さすが
定規を使って丁寧に書いています!

先生がタブレットで上手に書いている子を
写します。

書き終わった子同士で、考えを交流
します。

こんな様子を見ていると、4年生も
高学年に近づいたなと思いますね。
この後発表し合って、
1㎡は100cm×100cm=10000㎠
だと分かりました。

この後新聞紙で1㎡を作ります。

上手く行っているグループの様子を
また写しています。お手本にします。

教科書は何人乗れるかと大胆な写真。
今は密すぎてできません。そこで、

4人か3人のグループで1㎡を体感します。
いろいろ工夫していますが、所々で、
タブレットで上手にイメージさせている
のが印象に残りました。

工夫した音楽(くわのみ下学年)


お琴で工夫した音楽の様子はお伝えし
ました。くわのみ下学年の音楽も工夫
しています。ピアノに合わせてハンド
ベルを鳴らします。きれいな音!

次はウイズユースマイル(今月の歌)。
残念ながら歌えませんが、口パクやハミ
ングならOK。聴くだけでは物足りず、
体を揺らしています。そして最後の
歌い上げるところで、思わず
「スマーイル!」と声が出てしまった
子がいました。のってたんだね。

次は雪やこんこんの「ゆき」。歌を
知っている子は多かったので、画像
でイメージをさらに深めます。

次は「ゆき」の伴奏を途中で止めます。
そうしたら、この輪の中に入らなくて
はいけません。

入り方も工夫しました。これは猫のポーズ。
猫はこたつで丸くなりますね。

これは元気な犬のポーズ!!

「しあわせなら手をたたこう」
三番は「♫しあわせならかたたたこう」
です。

これはびっくり。この歌(CD)に合
わせてケンケンパです。ぴったりの曲
です。大声で歌わなくても、いろいろ
な活動ができました。

豆乳パン 牛乳 さわら
キャベツのスープ煮 チーズケーキ
さわら(鰆)は魚へんに春と書きます。
春に産卵に来るので、人目につきやす
くなり、「春告げ魚」というそうです。

(予告)
新しく九小に来た先生を中心に、
経験者がみそ作りを伝授する、
「職員みそ」の研修です。今日から
3日間やります。詳しくは後日。

校長先生と若手教員が樽を洗って
いますが、寒い中これも大変な作業
です。

2年生国語・体育の授業


びっくりしたのは、タブレットを使った
漢字指導。「門」に書き順が動画で出ま
す。それを見ながら、指で空書きをしま
す。これは集中できますね。

このあと、説明文へ。説明文は問いの文と
答えの文を見つけることがとても大事です。
最初の部分の問いと答えをしっかり見つけ
ていました。

またいつか説明することもある
かと思いますが、教員用のPCと
プリンターを新年度に向け取り替
えます。システムも変わります。

2年生の体育です。こうやって跳びながら
膝を2回強くたたけると、二重跳びもでき
るようになるそうです。確かに二重跳びを
少しできる子どもたちが多かったです。

準備運動の後は、まずドンじゃんけん。
コースは短いのですが、2コースに分
かれていて、走る回数は多いので、運
動量は結構あります。

次は場所を移動して、ボールを空中に投げ
上げて、手をたたいて取ります。今日は3
回以上が目標でした。たたくのに夢中にな
り過ぎると、キャッチできません。

この後、好きなラインからボールを
投げてコーンに当てます。

外れたり、強く投げると遠くまでボールが
行ってしまいます。それをダッシュで拾い
に行くのもいい運動ですね。とにかくたく
さん走ります。

漢字指導は基本の「き」(2年)


雲ひとつ無い青空。日の出が少しずつ早くなって
います。きれい。

ところがびっくり。小プールも凍って
います。

大プールでは小鳥(たぶんセキレイ)が、
氷の上をちょこちょこ歩いて渡ります。

あしっ子ガーデンの池も見事に凍りました。
校長先生が通勤途中でご覧になった電子の
温度計が-3度だったそうです。氷の世界
(by井上陽水)です。ちなみに先生方で
井上陽水を知らない人が多いことがわかり
びっくり。

2年生の国語を見ました。漢字指導で、
担任・校長先生・副校長がはなまるを
つけました。丁寧です。特に最初の
なぞりが上手でした。

「才」という字を習ったのですが、わざと
先生は間違えやすいところをダウトにして
子どもたちに覚えさせています。(続く)

算数の授業②(4年)


4年の算数。L字型の複雑な図形の面積を
求めます。いくつか考えます。

終わった子どもたちから、プリントを
見せ合います。

こんなにたくさんの方法が出ました。
複雑な図形の面積は、正方形や長方
形に分けて計算するとわかります。
というまとめです。

ところでこの算数教室の後ろになぜか
筆記体のアルフェベットの表が。何?

中学でも使う、こんな式のためです。(6年生のコーナー)
分数の四則計算で、小学校の計算の学習は終わります。

明日はめちゃくちゃ寒そうです。プールは凍っているで
しょうか。水道管は大丈夫かな。何よりもみんな朝寒い
からカゼをひかないようにね!

算数の授業①(1年)


昨日の記事の訂正です。この手紙は
給食室に直接持ってきて、配膳員さ
んに手渡したのだそうです。明日は
パンだよ!

こんぶごはん 豆あじの南蛮漬け 
かす汁 牛乳
今月の栄養指導目標は「色の濃い野菜は
病気を防ぎ、体の調子を整える」です。
にんじんやカボチャのように色の濃い
緑黄色野菜をとりましょう!カロテン
が、かぜを防ぐそうです。

1年の算数。葉っぱは何枚かな。
どうやって数えようか工夫中。

あら素晴らしい。1年生も写真のミニ定規や
赤鉛筆をつかって丁寧なノートに仕上げてい
ますよ!

でました、デジタル教科書!!
みんなで数えたり、確かめたりするときに
役立つ優れもの。

「99より1大きい数を100といいます。」教科書は
シンプルに定義していますね。みんなで確かめた後、
練習問題です。

最後に、ずっと業者の製品だと思っていた
このカード、なんと先生の手作りでした。
丁寧できれい!いつ作ったのか聞くと、
1学期の臨時休校の時だそうです。すごい!
そのころ、にわとりやすずめとけんかして
いた誰かとさんとは違いますね!
・・・・誰かって、私か。

たっぷりと琴線に触れる②(4年)


さあ、爪をつけました。大中小三種類の
爪の中を付け、きつかったら大の爪に、
ゆるかったら小の爪に変えます。この付
け方が合格だそうです。

掌を見せると、爪の裏側が見られたら
合格です。次の時間実際に弾くそうで
す。今日は弾くまねを丁寧に行いまし
た。(次の写真)

次回、いよいよ演奏練習開始!
【おまけ】
感動したり共鳴したりする心情を「琴線に触れる」
といいます。確かにとても共鳴してきれいな音が
出ましたね。ところが、この言葉の意味を

〇感動や共鳴を与えること(正解)37.8%
〇怒りを買ってしまうこと(誤答)35.6%
〇分からない・・・・・・・・・・・25%

だったそうです。この音を聞いたら間違えない
でしょう。美しい音色に負けない美しい日本語
を守らないとね。

いちごパンケーキ ポトフ 牛乳 
キャベツ入りスクランブルエッグ
いちごパンケーキは、松中小の6年生の
リクエスト。いちごは実は野菜の仲間。
木になるのがくだもの、そうでないのが
野菜だそうです。調理場の一口メモは、
勉強になりますねえ。
【またおまけ】
1月15日は「いちごの日」でした。そし
て22日はケーキの日なのだそうです。
カレンダーを見ると、22日の上が15日
で、いちごの下にあるからなんだって。

食器や食缶などを返す台車に、1年生から給食配膳員
さんへの、お手紙が入っていました。配膳員さん、
3人ともうれしそうでしたよ。思いは言葉にしないと
ね!1年生のファインプレーでした。

たっぷりと琴線に触れる①


今日の児童朝会もテレビ放送です。
コロナに加えインフルエンザの季節でも
あり、手洗いうがいをしっかり行うこと
が大事です。

そしてマスクを付ける事が大事です。
予防と、人にうつさないためです。
という校長先生のお話でした。

余談ですが、大学のテストで、マスクから
鼻を出して6回も注意されたのに直さず、
失格になった受験生がいたそうです。私は
当然だと思いますが、どうでしょうか。息
苦しいのなら、相談すべきだったと思うの
ですが。

4年生の音楽は、今週からお琴です。音楽専科の
先生からクイズ。このお琴何か足りなくないです
かね?

これが正しいお琴。そうです。弦を支える
白いものが無かったのです。柱(じ)とい
うそうです。

このあと、柱(じ)があるのとないので
弾き比べました。柱がないと音が響かな
いし、いい音が出ませんね。琴柱は、
象牙や合成樹脂でできています。子ども
たちから「琴が大きい!長い!」とつぶ
やきも。お琴は龍を表しているらしいで
すよ。

さっそく聞き比べた感想を書きます。
コロナ対策でイスを空けて書いてい
ます。柱を知っている子どもも沢山
いました。

先生が、ゆっくり見本の演奏。「さくら さくら♫」
を弾くのですね。

今度は教科書のお琴の譜を見ながら
指でたどります。説明が短くテンポ
よく進みます。

そうかあ。西洋の五線譜は、明治の文明開化
の時です。(九小ができた頃)。こんな漢字
の譜を見て弾くのですね。(続く)

1月17日は・・・。


新家橋。ここは信号がないので、昨年度
初めてきたときはどうするのかなと思い
ましたが・・・。

この歩道で待っていると、運転手さんが
止まってくれます。特に地域の方は、
親切で、いい気持ちで渡れます。

砂川地域の1月17日は、「山の神」の
日でした。山仕事は厳禁。木を切ること
もだめだったそうです。このつるべ井戸
は鎖ですが、砂川地区は縄でできていて
なわないが恒例行事だったそうです。

写真はよその地方のイメージ写真です。
砂川地域の年中行事は、自然や生活に
根付いたものが多いですね。

さて、1月17日といえば、阪神淡路大震災
から26年です。もう、そんなに経ったのか
と思う反面、今でもニュースの映像が記憶に
残っています。

有名な「奇跡のバス」です。このときの運転手さ
んや乗客の落ち着いた行動は、災害時のお手本で
すね。何かあったときにこんな落ち着いた行動が
とれるようにしたいです。

土曜授業日②


1年生は、広く校庭に分かれての体育。
ボールなどは使わずに、縄跳びと持久
走です。持久走と言ってもトラック1
周ですが、スタートの瞬間を見ると、
気分は箱根駅伝ですね。

縄跳びです。1年生なりに、回数で
勝負する子もいれば、あや跳びなど
技で勝負する子もいます。どちらも
ありですよね。この後難しい技に挑
む場合、よじれない短縄が絶対です。
持つところも長い方が跳びやすいです。

4年生は、クラス毎に、JR八王子の
駅員のみなさんによる、出前授業です。
本物の制服や制帽に着替えてください
ました。

鉄道の説明はもちろん、環境問題など
話は広がりました。鉄道好きの子ども
はもちろん、そうでない子どもたちに
も楽しい授業でした。

ある学年で、簡単な宿題をクローム
ブックを使って家で行い発信するの
を試しにやっています。写真は担当
教員の説明を聞きながら画面を見て
いる校長先生です。
1月16日は『藪入り(やぶいり)』のあれこれ☝ | ズッキーニの365日の ...
1月16日は「藪入り(やぶいいり)」昔からやどさがり
と言って、お嫁さんが実家へ泊まりがけで帰りました。
また奉公人が休日の日でした。砂川地区でも藪入りだった
そうです。まだ若い丁稚奉公の息子が、初めて帰ってくる
ので張り切る親子の姿を描く落語「藪入り」はいい人情話
です。三遊亭金馬(先代)が素晴らしいです。

土曜授業日①


内野さんが玄関に置く花を梅にして
くださいました。もう3輪ほど咲い
ています。

上学年の算数教室。今日はまとめの
問題だそうです。来週あたりテスト
らしいです。

こちらは下学年の算数教室。1年生です。
この後体育なので、体操着で授業が始ま
ります。

今日は3月並みの暖かい校庭。くわのみ
高学年の縄跳び検定。先生に技を見せて
いる間、他の子どもたちは練習です。

掃除は後


1年生は縄跳びの縄が長くて、かわいい。
前回しや後ろ回し跳びですね。

そして、今日から昼休みが先で、掃除が後に
なりました。(試行)落ち着いて5時間目
を迎える工夫のひとつです。

オーソーレ見よ(古い)、校長室前廊下の
汚れがこんだけ取れました。ありがとう。

用務主事さんが見るに見かねて、網を直して
くれました。今度こそすずめ入れさせません。

「ニワトリごや」の文字が。誰が書いたのかな。
しばらくにわとりとふれあうのは待っててね。

昔の砂川地域では、14日にまゆ玉を作りました。
米の粉でお団子を作り、樫の木や楢の木にさし、
かざり養蚕の豊作を祈りました。

わか餅をついて祝った家もありました。
女性の正月といって、物日(=特別な日)となりました。
小豆がゆを食べたそうです。寒い季節にぴったりですね。

明日も学校!


新家橋の下、玉川上水を一列で泳ぐ
カモの家族。いいものを見たから、
いいことがあるカモ。

今日の副校長会は、meetで行いました。
思ったより集中できて、やりやすかった
です。ちょっといいカモ。

給食中、2年生が手を上げているのは、
ご飯が足りなくなったので、分けても
いいよ、という子どもたちでした。無
事に全員に分けられていました!

さといもごはん 肉豆腐 しらたきのピリ辛炒め
牛乳 はるか(綾瀬ではなく、柑橘系のくだもの)
【共同調理場の一口メモより】
白滝のピリ辛炒めの正体は、とうがらしです。コロンブスは、
スペインの女王に、人気だったこしょうを持って帰る約束を
したのです。でも実際に持って帰ったのは、トウガラシでし
た。こしょうのことを「ペッパー」といいます。トウガラシ
は「レッドペッパー」といいます。(以上)
ちなみにピンクレディーは「ペッパー警部」です。

ボールや遊具が使えないので、鬼ごっこや
縄跳びが人気です。この二重跳びは、高く
跳べました!

らーめん たこ揚げボール 日本の美


2年生が、すごろくをつくって
いました。おもしろそうです。

くじにあたって3つすすむ。とか
お財布を落として4つもどるとか、
個性が出ますよね。読むだけで楽
しい。

2年生のこの学級では、しーんとして
書き初め(硬筆)の清書です。邪魔に
ならないようそっと撮りました。

しょうゆラーメン たこ揚げボール ナムル 牛乳
今月は6年生のリクエスト給食第一弾
しょうゆラーメンは6校。たこ揚げボールは1校の
6年生からのリクエスト。
しょうゆラーメンは人気No.1。他にもみそラーメン、
ジャージャーめんなど、麺類が人気だとか。
気のせいか、いつも以上に静かに食べていたようです。
「つるつる」って音を立てるのが通かな?
みんなあっという間に、おかわり!
たこ揚げボールは、懐かしい味。子どもたちは、
「たこあげ(凧あげ)」なんて言ってましたよ。
悪い大人はつい、「たこ揚げ ハイボール」の
お店を思い出してしまいました。
九小6年生のリクエスト給食は28日ですね。

6年生の図工は、「日本の美」という活動。
漆を塗ったおぼんのような器に、千代紙を
貼っていました。

いろんな千代紙を、いろんな形で貼って
いました。みるみるうちに和風の雰囲気
がただよいますね。

使っていた千代紙の一部です。きれいですねえ。
図工専科に伺ったところ、ニスを塗って仕上げ
るそうです。

オンラインの学校へ


あれれ。登校指導をしている場所が
見付からず。でも元気な子どもたち。
気温は7:50で2度ですね。2度
でも暖かく感じますね。

おはよう。元気な3人組。みんなクロームブック
を、毎日持ち帰っているのですね。今日は、
授業で使うのかな。

今週から来週にかけて、身体計測や、眼科などの
検査が続きます。静かに待てる子どもたちです。

さて、今日は職員室などのパソコンを
新しくするための工事です。
校長室の天井の出っ張りの中には、
コード類がいっぱいでした。

そして、職員室の床のカーペットの下には、
昔の木の床が出てきました!そして、コー
ドを張り巡らせます。明日も続きです。

みんなニコニコはしていますが、そーと歩いて
います。なぜでしょう。

校長先生が、オンラインでの会議中。
そーと校長室前は歩きましょう。

A・B・C・D


今週は、3学期の目標を決めている学級が
多く見られました。くわのみ学級でも、
目標を清書中。「係の仕事をがんばる」
だって!いい目標です。

校長先生の体育。「ヘビになれ!」
「ドン!」と太鼓をたたくとこの通り。

「花になれ!」「風が吹いてきました!」
体を上手に揺らします。

長縄とび。3年生です。上手になっているのに
びっくり。継続は力なりですね。

赤米入りご飯 えびフライ 田作り
白玉もちのぞうに 
赤いご飯で祝い、えびで長生き、田作りで豊作を祈っ
ています。雑煮のお餅はめでたい日に食べるものでした。
田作りの小魚は、カタクチイワシの赤ちゃんです。カル
シウムがいっぱいですって!
えびフライのえびは大きかったですね!

ここでえびの小咄(こばなし)
「おーいえび君、けがをしてるよ!」
「大丈夫だよ。」
「だってえび君、血がたくさん出ているよ!」
「大丈夫。えびから血が出て
 エー・ビー・チー・デー(ABCD)!」

・・・・こんなくだらないことに6行も
使ってしまった。

明後日の副校長会は、リモートで行います。
その練習でZOOMに初挑戦。今日は校長
先生に、教えていただきました。大成功!
って程のことじゃないけれど。
まだまだ道は続きます。

登校指導・メンコ


さ、さ、寒い!-4度くらいあった
のではないですか。霜が一面に降り
て光ってきれい。

葉っぱも凍ったかのように、きれいです。
その寒い中!

昨日、今日、明日と、3日間登校指導。
元気ににあいさつ。寒さに負けるな!

「今日は先生が多いなあ。」「不審者でも出たの?」
「違うよ、みんなの様子を見ているんだよ。」
このあと、1年生がたった一人で、逆方向に走ります。
どうしたの・・・・?
なんと、腕時計を落とした中学生を追っかけて、渡し
て上げたのでした! えらい!ファインプレイ!!
朝からいいものを見せてもらいました。

今日も2年生の生活科は、昔遊び。なんと懐かしい
丸いメンコ。思わず昭和のダウンタウンボーイは、
2回ほど投げさせてもらいましたよ。

それにしても、鞍馬天狗に、荒木又右衛門。
時代を感じます。講談が、人気だった証拠。
講談をまとめて本にして売れていたのが、
講談社の始まり。 

さあ、給食開始!!


今日の給食は、いきなりオリパラ給食。
ポルトガル(クリロナの故郷ですね)の「石のスープ!」
昔の民話です。
旅人が「石でスープを作るから鍋を貸してくれませんか」
といって、石を鍋に入れ、野菜を入れさせ、豆や肉を入れ
させて美味しいスープを作り、村人は喜んだとのこと。
(本当はもっと長い。写真を拡大して読んでください。)

米粉パン、ポテトグラタン、石のスープ、
湘南ゴールドゼリー です。
湘南ゴールドゼリーも侮りがたく、給食
初日、大満足の献立でした。

詳しくはいつかお話しますが、1月は歴史ある
「学校給食週間」です。今年の、共同調理場の
テーマは、「立川の野菜を美味しく食べよう。」
です!

すてきなポスターをよく読と、例えば立川の
ブロッコリーは東京1位の生産量だって!
この辺りでも作っていますね。詳しくは今度。

2年生の昔遊び。1年生に伝授するのですが、
その会は都合により延期。でも腕がなまって
はいけないので、久しぶりの練習です。お手玉
も上手になってましたよ。

早い!あやとりの技を幾つも見せてくれ
ました。君たちの小指には伝説の赤い糸が
つながっているのだよ。(ウソの上に古い)

こまも長く回せるようになりました。
伝授する会を楽しみに。みんなそれまで
技をパワーアップしてください。寒いの
に負けず元気な2年生でした!

つくづく思う 子どもは風の子!


「コロナ虫歯」が、子どもたちを中心に
急増中だとか。マスク説、家でおかしを
つい食べちゃう説など色々あるそうです。
今歯医者さんも密を避けるために大変苦
労されています。今日も寝る前に歯磨き
しましょう。詳しくは「コロナ虫歯」で
検索してください。

寒い!雪は降らなかったので良かったけど、
(子どもはがっかりらしいです)校庭に
出るだけで寒い。でも子どもたちは、元気に
遊んでます。ボールや遊具が使えなくても、
工夫して遊んでいます。

4年生も元気に体育。まずは走って、
終わった子から、フラフープ。ご指
導は校長先生です。

フラフープなら密になりませんね。腰でくる
くる回したり、転がしたり、なわとびのよう
にしたり、工夫して楽しんでいました。
寒さの中のがんばり。つくづく風の子だねえ
君たちは!!

6年生も間を開けて向きをそろえて、
短なわとびですね。二重とびとかさ
すが上手です。体育は学習予定を変
えることもありますが、ご理解とご
協力をお願いします。

教室でも換気に気をつけて授業。
これは、くわのみ学級の図工です。
お正月や冬休みに何をしたのか、
みんなで出し合い話し合った後、
どんどん描き始めました。掲示す
るのが楽しみです。

さあ、また明日


2階渡り廊下のオリパラコーナーに
今までの、オリパラ給食のポスターが、
はってあります。こんなに食べたのです。
共同調理場の栄養士さんが作成したポス
ターが、とてもきれいです。実は明日の
給食始め、いきなりオリパラ給食です。
それから3学期はリクエスト給食や、給
食週間、立川産メニューもありますね。
楽しみ。

金曜日も、クロームブックの研修会が
ありました。ここまではすすすっとい
けました。ありがとう担当の先生方。

さあ、ZOOMに入ろうとしたら、
何回やっても「問題が発生しました。」
つながった先生方は楽しそう。つながら
ない数人の先生方と
「私たちは問題児だ。」と嘆いていました。

調べると、いろんな事ができる。しかも世界中と
つながっている。すばらしい情報末端とのこと。

少しずつではあります、学ばねば。
また金曜日も、担当の先生方にたくさん教え
てもらえました。今後も頼みます!

成人式で集まるのはほとんど中止で、リモートで
式のみを中継したとか。立川市もそのようですね。
ウン十年前の私も、スーツとか買って参加しよう
としていたのですが、やんごとなき急用ができて
しまい、参加できませんでした。
だから成人式のイメージがよく分かりません。
でもコロナが収まったら、秋頃に延期するとか、
昭和記念公園や、錦町の陸上競技場とかで、外で
やるのは無理なのかな。でも、成人の今の写真は
撮っておきたいですよね。

校庭開放もしばらく中止。鉄棒などにも
使えませんと貼ってあります。しばらくの
辛抱であることを願ってます!

立川市の環境を守る活動などについて
報告している「たちかわし環境ブック」
毎年発行。結構ボリュームのある冊子
です。その中に・・・・。

じゃーん、①夢ファーム(農園活動)②みそ造り
と並んで、③にわとりのことも、載っています。
(和太鼓は環境活動ではないので載ってません。)
そうか、にわとりたちは立川の環境教育とつながっ
ているのですよ。もう少し働きなさいよ。
コピーを飼育小屋に貼っておきます。

ただ、しばらく小屋に入ることはできません。
ちょっとの間待っていてね。

寒いとえさを食べる量が減るとネットに載っていま
したが、全然食欲が落ちない「食いしん坊万歳!」
です。それはとかく明日東京も雪かもしれないとか。
今日あわてて雪用スコップを買いました。明日は
気をつけて登校しましょう。もしつもってていたら
絶対ゆっくり歩いてくださいね。凍っているかもし
れないので走らないでくださいね。

砂川地域の年中行事から


寒の入り。小寒の日と同じ。この日から節分までの
約30日を寒の内といい、寒さも本格的に。
☆日本海もんどり打って寒に入る 金 三路
演歌の世界のようです。今年は、暦通りの寒さで
すね。砂川地区では・・・

六日年越しとも言われて、けんちん汁、めざし、
とろろ汁などを食べて、風邪など引かぬよう、
無病息災を願いました。

七日はもちろん、七草がゆです。せり、なずな(ぺんぺん草)
ごぎょう(ははこぐさ)、はこべら、ほとけのざ(コオニタ
ビラコ)すずな(かぶ)、すずしろ(だいこん)です。
よく道ばたに生えている、ほとけのざは、別の草で食べられ
ません。金曜日に給食があった学校は、七草がゆが出たそう
です。ちなみに「はこべら」の花言葉は・・・
「密会、初恋の思い出、逢い引き」ですと!
たくさん食べなくては!・・・って何を今さら。

むかしの砂川地区では、
「七草なずな唐土の鳥が日本の土地へ渡らぬ先にすとんとん」
と呪文を唱えまな板の上に並べて包丁でたたき、おかゆに入れた
そうです。
☆芹(せり)の香で朝粥で足り京泊り 能村登四朗
 かっこいい。こんな旅が似合う歳になりたいものです。

今日11日は、蔵開き・鏡開き。
商家や農家の蔵を開く日。砂川地区では、土蔵の
扉を開き、農家では作入れといって、この日初め
て畑へ鍬(くわ)を持って行き、少しさくり、お
参りしました。

また、たい肥の上に「あぼへぼ」をたてて、五穀豊穣を
祈りました。写真は昭和記念公園。「あぼへぼ」とは、
粟穂稗穂(あわの穂ひえの穂)の転化したもの。長く垂
れた方が、豊作になると言われたそうです。

そして、鏡餅をくだき、汁粉などを作って祝ったそうです。
 ☆腰に鳴る錠にぎやかな蔵開き  宮田 戌子
 ☆松に降る雨うつくしや鏡割   岩中志げ子
鏡餅を包丁など刃物で切ることは忌み嫌われていたそうです。
槌(つち)などを用いて割り、「割る」も忌み言葉として、
「開く」を使うのだそうです。おめでたいお正月だから、
縁起を担ぐのですね。宴会も「終わる」ではなく「お開き」
にするといいますね。
 参考:創立百年記念誌「あしっこ」

【おまけ】
 昨日、午前中に家の片付けや模様替えをしました。
家の者が、床下収納を片付け中だったことを知り
ませんでした、ふたが開いていたので、足を突っ
込んで「うわーっ。」と落っこちてしまいました。
一瞬何がなんだか分からなくなる、あの落とし穴
の感覚を、何十年かぶりに思い出しました。ほん
とびっくりしますよ。
 まあ奇跡的にけがもなく、ビンなども割れなか
ったので、笑い話です。
 そして、忘れていたけれど、収納からいただき物
のいいワインを見つけました。二人でにやにやし
たのでした。

長い初日も・・・。


6年生は、また一回り大人っぽくなってき
ましたね。あと3ヶ月、よろしくね。

1年生も、ゆっくり、しっかり宿題などの
提出です。奥のみどりの袋が、初めての書
き初め(硬筆)ですね。なるほど並んで
出すと確実だし、密も防げますね。

今年最初の休み時間。しばらくの間は、滑り台
などの遊具は使えません。ボール遊びもできま
せん。じゃあどんな遊びをするのかと、校長先
生が様子をご覧になっていました。
「追いかけっこなど上手に遊んでいましたね。」
と校長先生が感心されていました。短なわ跳び
とか、工夫して遊びましょう。手洗い・うがいも
確実に。さすが寒くても、子どもは風の子!
そして、おとなは火の子でございます。

4時間あるので、係決めや席替えなど
をしているクラスもたくさん。また、
学習を始めたり、宿題の確認を行ったり、
少しずつ動き出しましたね。

また、火曜日に会いましょう。子どもたちの
さようならのあいさつから、張り切って登校
したことがうかがえます。半日でしたが、3
学期の第一日目は終わりました。

そうじもおわり


これも3年生の教室。迫力がある絵です。
掃除もどんどん進んでいました。

この二人は、何をやっているか分かりますか?
壁の汚れを激〇〇くんで、ゴシゴシ落として
くれているのです!みるみる白くなりました。

4年生のこの教室は、掃除もほぼ終わり。
片付けに入っています。てきぱき。

この4年の教室では、宿題の提出で
しょうか。見せてもらうと、都道府県の
漢字テストでした。4年生は、都道府県
名を、漢字で書けるように学習中です。

2年生。うわあ、一生懸命掃除しているのが
よく分かる一枚ですね。

2年生は宿題を入れた袋から出して、提出
したようですね。またもや人気の絵ですね。
カッコイイもんね。市松模様も関係あるの
かな。(おじさんはよく分かっていない。)
子どもたちもにこりといい顔ですね。

鬼滅の刃人気恐るべし


うわあ、音楽室。キラキラ、ピカピカ。
まるでダンスルームのようではありま
せんか。このあと出張掃除の子どもた
ちが、イスや楽器などを元に戻したそ
うです。

3年生。ほうきの人、床拭きの人、棚の人
など、役割分担をしっかり行っていました。

イスを上にしてしっかりと掃除をしています。
黒板にはあの素晴らしい人気の絵と、「迎春」
の文字が。いい言葉ですね。似てるけど「文春」
とは大違いです。

5年生のこのクラスは、担任の先生のお話を
聞いています。黒板にも気合いの檄文が!
児童代表の言葉にもあったとおり、3ヶ月後
には、最高学年です。頑張ろう!

5年生のおとなりのクラスは、大掃除を開始
するところでした。またもや人気者の絵が!
先生方うまいなあ!

3年生の教室に戻ります。密にならないよう
1列で、あゆみの表紙や、宿題を集めていま
す。これなら出し忘れしないですね。
また続く。

1月8日


くわのみ学級の朝の会。
日直さんがお話をします。

このクラスは、スピーチをしようと
しているところでした。ホワイトボードを
よく見ると、十二支がかわいくはってあり
ますね。

うわあ、張り切ってロッカーの隅々まで
ふいています。気分良く始めたいですよ
ね!頑張って!

こちらは図工室の掃除。出張掃除で
頑張ってくれてます。

あっという間にゴミが集まっています。
今年もお掃除をありがとう!

算数教室は、ワックスでピカピカにしたので
みんなで、机を入れて原状復帰へ。協力して
頑張っていました。
みんな張り切っているのがよく分かります。
続きはまた後で。私も張り切って写真を撮
り過ぎました。南校舎の様子も待ってくだ
さい。

社会体育団体さんへの施設の貸し出しや、休
日の校庭開放は、2月7日まで中止になりま
した。ご協力をお願いします。NHKの画面
の枠外が、緊急事態宣言様式になり、緊張し
ます。でも頑張りましょう!!!

3学期始業式②

丑年らしく、しっかり物事を決めて、すす
めていきましょうという校長先生のお話と、
5年生二人の立派な代表の言葉の後は。
本来なら校歌斉唱ですが・・・。

今回は、録音された歌を流し
教室で聴く、口だけ開いたり頭の中で歌う
ようにしました。音楽専科が校歌の情景を
映し、歌詞をイメージさせながらの傾聴です。
1 連なる秩父の峯は青く
  浮く雲真白に夢をさそい
  若鳥われらは 翼ふる
  かがやく大空はて遠く

若鳥は君たちのこと、大空は君たちの未来
砂川の情景を歌いつつ
これは壮大な比喩(たとえ)とみました。

2 静かにさくらの影を浮かべ
  ゆく水はるかに思い運び
  けやきの木末にそよぐ風
  たのしい調べをのせていく
玉川上水や砂川分水、残堀川。
水にかかわるこの地域ならでは。

もちろん、水の行く先は四谷大木戸
(玉川上水の終点)ではなく、君た
ちの輝く将来ですね。

3 清らなあこがれ花とかおり
  明るい希望に胸はおどる
  行こうよ足並みかろやかに
  立川第九(だいく)小学校
  
明るい希望を胸に第九小学校で
頑張りましょう!

作詞 古関 吉雄 先生
   明治大学教授 国文学者
   「エール」の古関裕而先生のいとこ

作曲 岡本 敏明 先生
   昭和に活躍された音楽家。
   作曲:「どじょっこふなっこ」等多数
   作詩:「かえるの合唱」など

トップページのボタンを押して聴いてみてください。

生活指導主任の先生から。
①しばらく、遊具やボール遊びはできません。
 工夫して遊びましょう。等の学校生活の注
 意点。
②3学期昼休みを先に、掃除を後にします。
 (暫定的な試行です。)
等のお話がありました。元気な先生のあいさつに、
教室からも「おはようございます!」の元気な声
が、漏れ聞こえました!!

☆あれれ、まだ8日の9:00までしかお伝えで
 きていません。このあとすこし急いでお伝えし
 ます。お待ちください。

第3学期 始業式①


いやあ、おはよう!というと
「あけましておめでとうございます。」とか
「今年もよろしくお願いします。」なんて言
う子どもたちもいました。うれしいですねえ。
やっぱり学校は、子どもがいてなんぼです!

今日から3日間ほどとても寒いそうです。
暖かくしての登校です。

新しい年になりました。今年もよろしくお願いします。
始業式でみなさんと、校庭でお話をしたかったのです
が、みなさんも知っているとおり、昨日新型コロナに
ついての緊急事態宣言が出されました。
一人ひとりがマスクをすることや、手洗い・消毒をし
っかりすることを続けて、このコロナが収まるまで
予防に努めていきましょう。

さあ、今日から3学期です。3ヶ月という短い
期間です。3学期に勉強する内容をしっかりと
頭に入れることも大事です。
また今年1年間のまとめでもあるので、今の学
年で勉強したことを復習し、苦手なところは今
の学年うちに分かるようにしておくといいです
ね。それから、4月からの新しい学年への準備
の期間でもあります。
1年生は新しい1年生のお手本になることがで
きるようにしましょう。6年生は、残り3ヶ月
の一日一日を大切に過ごして、九小の卒業生と
して、立派に巣立っていける世になって欲しい
と思います。

今年は丑年です。牛はゆっくりと歩きます。そのことから
丑年は一歩ずつしっかりと物事を決めていくのが大事な年
と言われています。みなさんがもっている力をしっかりと
発揮できるよう、毎日の勉強の努力を積み重ねていってほ
しい、そんな1年にして欲しいと思います。
・・・校長先生の、今年最初のお話です。

児童代表5年生の言葉①
2学期は集会委員会や2年生のかけ算の応援、
漢字50題テストを頑張りました。
あこがれられるよう、何もかもあきらめず最
後までやり遂げるかっこいい6年生になりた
いです。
(紙を見ずに堂々と発表できました。)

児童代表5年生の言葉②
頑張った砂川自然教室では自分で考え行動でき
るようにしました、6年に向けて真剣に、これ
までの経験を生かして、真剣に楽しくしたいで
す。自分で考え行動できるようにしたいです。
(落ち着いて丁寧に発表できました。二人とも
 本当に紙を見ずに、カメラの向こうにいるみ
 んなに語りかけることができました!)
・・・・明日へ続く!

明日は始業式②


午後は先生方が手分けして、作業をしました。
ここは夢ファーム(学校農園)の片付けです。
草ぼうぼうになっています。

ビニールや棒を抜いていきます。
「おりゃー!」と叫ぶ先生もいました。

カッコ良く草刈り機を駆使している先生。
長身の先生より高い草もあって大変です。

2時間近い作業で、地面が見えるようなりました。
今日はここまで。また近々続きをやりに来ます。

他にも、多目的室・職員室・更衣室・写真の
体育倉庫などを掃除しました。体育倉庫は、
定期的に大掃除をしないとすぐめちゃくちゃ
になってしまうので、丁寧に片付けていまし
た。さあ、明日から3学期です。

(第九小をバックに、電線に並ぶムクドリたち。
 君らも九小に入りたいかね。)
ニュースをチェックしていて、つい遅くなって
しまいました。校長先生のご指示で、行事など
に変更があります。明日配布の学校だよりを、
必ず読んでください。とりあえず始業式は校庭
に集まらないで、テレビ放送で行います。

(新家橋付近のアオサギ。大きいです。)
マスク・手洗いの徹底や、授業以外の遊具の禁止な
ど1学期の時を思い出しながら、教職員で準備をし
ました。気を引き締めて明日から頑張りましょう!
保護者・地域の皆様、子どもたちのために、3学期
もご協力をお願いします。

明日は始業式!


学校はお休みですが、学童保育は朝からです。
「宿題終わった?」ににっこり余裕のふ
たりです。学童で宿題をほとんどやった
そうです。

芝生の業者が、肥料をまきに来てくれました。
私もふくめ今年の作戦を立てて、うし年
だけに、「ウッシッシ!」とにんまりし
た3人です。

今日は始業式前日だけに会議がいくつか
ありました。白眉はクロームデスクの研修です。
万が一に備えて担当3人が分かりやすく教えて
くれました。

真剣に、時に笑顔を交えながら画面を
見つめる先生方。

これが、パソコンとタブレットの中間の機能を
もつ(らしい)、クロームブック。機器に長けた
先生に毎日のように質問しています。今さら聞けない
「『グーグルドライブ』ってなんですか?」という
私の質問にも、いつものようににっこりと分かりやす
く教えてくれる、救世主の先生方です。

午前中は暖かくて良かったです。
校庭で仲良く遊ぶ学童の子どもたち。
バトンを持っていました。リレーを
するのかな?

遊びの途中で挨拶に来てくれてうれしい
です。男の子は、きれいな砂を集めてい
て、見せてくれました。

お掃除など


書き初めの紙を取りに来た子どもたち何人か
いました。宿題の総仕上げをしているのです
ね。頑張りましょう!

このようなところのスリッパなどをどかして、
何をしているのかと言えば・・・。

用務主事さんがワックスでピカピカに。
光の列がズーと続いてます。

職員室を始め、いろんな場所のエアコンも
清掃してくれました。効きが良くなります。

ちょっとカッコイイエアコンです。換気も
しますので、子どもたちには、脱ぎ着のし
やすい暖かい格好をさせてください。私は
今日は貼るカイロを背中に貼っていました。
へへへ。今日だけよ。

続々とテストや、ドリル、教材が
到着しました。始まりますねー!
ドリルはコツコツやりましょう!

3年生は、理科で磁石や豆電球を学ぶの
ですね。楽しそうだなあ。

今日も地域の方から、レタスやうどんの差し入れを
いただきました。ありがとうございました。
さすがにうどんは?と思ったのですが、なんと!!
一本ずつですが、つるつると、飲み込むではありませんか。
関西の上方落語では「時そば」ではなく「時うどん」なの
ですが、それを思い出させるくらい、上手です。植物系な
らなんでも食べるのですなあ。

たぶん今の暫定順位。今日もけんかしていましたよ。
クロコは断トツの1位です。

昨日と打って変わって、寒いのなんの。夕焼け
どころでは、ありません。乾燥しているし、北
風も吹いているので、火の元に注意です。

【おまけ】
かわいい。へい、たのまれましたよ。
助けて!と相談では電話番号がちがい
100番と、♯9110で使い分けて
欲しいのとの駅のポスターです。
全く学校に関係ないけど。
あまちゃんが懐かしいね。

冬本番 算数 紅白(おまけ)


昨日の新家橋付近。水が大変きれいで、
底の石もよく見えるくらいでした。
天気予報では週末相当寒くなるらしい
ですね。お互いに気をつけましょうね。

PTAの校外さんの旗や腕章は、職員玄関の
ここへ返却してください。お願いします。

去年の卒業記念のおかめ桜。まだまだ
細いですが、立派に芽は膨らんでいま
すね。

代表委員会の傑作。リアルに上手です。
廊下歩行は永遠の課題。ゆっくり歩こう
三学期です。

算数教室の分かりやすい掲示が、学年毎に
はられています。長方形に見立てると、
たて×横=(半径)×(直径×円周率÷2)
    =半径×半径×円周率(3.14)
になるのですね。長方形として考えるのが
みそですね。6年生。

5年生。小数のかけ算やわり算。これも分
かりやすいですね。
私はこの説明通り、「小数点の移動」や、
「まぼろしの0」、矢印で「あまりの小
数点の復活」を絶対に書かせていました。
ミニ定規がここでも役に立ちます。

【おまけ】
紅白の視聴率が40%復活だそうで。我が家も
久しぶりにみんなで見ました。歌の上手い方が
多かったですね!中でも玉置浩二さんが、めちゃ
くちゃ上手で感激!

松田聖子さんも、デビュー40年とは思えぬ
歌声。高校の時大好きでしたなあ。女の子は
大勢この髪形をしてましたよ!
今の若者に人気のアーティストも上手でしたね。
けん玉は止めた方がいいな。全く歌が入らない。
おまけおわり。どうでもいいおまけでした。

校庭も真冬②


プール横のスタート台。今は小学校では飛び込みを
しなくなったので、重ねています。

もしかしたら、以前はここからも出入りがで
きたのかもしれませんね。

確か今頃、立川からダイヤモンド富士が
見られるはず。と屋上に行きましたが、
雲が多くて見えず。そのかわりきれいな
ゆうやけが。冬至より少しだけ日が沈む
のが遅くなりました。

さて、長年九小で飼われていた、オスのNo.4で
すが、大変残念なことに正月の間になくなってし
まてしまいました。
一番優しい性格のにわとりで、食べる順も寝る順
も、みんなにゆずっていつも最後でした。普段は
元気な高齢のおじいちゃんでしたが、思えば12
月中頃から、一人でじっとしている時が多かった
です。ニワトリが好きな子どもたちも、がっかり
することでしょう。
長い間子どもたちを喜ばせてくれてありがとう。
安らかに。さようなら。

さて、少しは彼らもしーんとしているかと思えば。
4羽になって、お互いの力関係が変わったのか、
えさを巡って何回もけんかをしていました。以前

もお伝えしましたが、ニワトリは完全な縦社会で、
今はクロコの天下です。No.2~4の争いですね。
まったくもう。でもまあ彼ららしくてよしとする
かな。どうやら力関係の順位が、変わったようで
す。確認できたらお知らせします。

最後に、日が暮れた職員玄関に咲く地域の
内野さんが持ってきてくださったお花です。
時々変えてくださるのでまた紹介します。
いつもありがとうございます。

校庭も真冬


西門横のろうばい(蝋梅)が、早くも咲き始め
ました。寒さに負けず、始業式には満開かな。
新年早々ゴミを出し忘れて怒られて、おろおろ
してしまいましたが、それは狼狽(ろうばい)。

僅かですが、冬芝が緑です。今年も
開放期間を一日でも長くとりたいで
すね。

もくれん(木蓮)の花芽にはもう
毛の帽子がつきました。早いねえ。

誰もいないブランコです。このあと学童の
子どもたちが遊びましたが、それ以外は、
シーンとしていました。

落葉の冬がチャンスと、用務主事さんが
ばっさりと切ってくれました。これでも
ちゃんと伸びるのだから、強いですね。

最近流行の河津桜。昨年はとても早く咲きま
した。心なしか、ふくらんでいるような気が
しますね。

七転び八起き


1月の、キラリ教室の廊下のポスターは、
おめでたいだるまさんです。何回ころん
でも立ち上がるので縁起物ですね。

ぐっと年代を新しく、平成五年度の
行事写真から。

応援歌は赤がドラえもん、白がクレヨンしんちゃん
の替え歌だったのですね。

入場門、校舎の様子は違いますが、だいぶ今の
運動会に近づきましたね。

これは平成2年度の写真から。
このとき入学した子どもたちはもう、35歳を
越えた働き盛りなんですね。少し緊張気味かな。
でも笑顔の子もいますね。

平成2年に立川市になって、市制50年
のお祝いに、タイムカプセルをうめまし
た。この取組は市内全校で行われました。
100周年の2040年に開けるそうです。
あと20年。楽しみですね。北校舎裏の、
初代小安校長先生の顕彰の碑のそばにうめ
てあるそうです。何が出るかな。

七夕集会をやっていたのですね。
ちょっと飾りが本格的でびっくり。

(写真はイメージです)
今日は小寒。20日の大寒に向けていよいよ寒
さが増してきます。週間予報でも10日までは、
寒波が強いそうです。でも剣道や柔道・芸事な
どでは、寒稽古をする時期ですね。

一礼の既におさるる寒稽古 石崎素秋

たまにはかっこよく終わらないとね。

専科教室など


図工室では2年生が特別に授業を、
2学期の最後に行いました。見られ
なかったのですが、グループで道を
つないで夢のある町を描いたようで
す。大きな作品が並んでいました。

お昼の放送では、再び昨年度の6年生による
曲紹介です。実際にこの曲紹介を放送で読んだ
あと「バッヘルベルのカノン」を流しました。
卒業式でもよく使われる曲ですね。他にも、子
ども目線の曲紹介をお昼の放送で行いました。

2つの算数教室も、大掃除をしっかり行い、
ワックスもばっちりです。気持ちよく3学期
の算数をやれそうです!

家庭科室では、授業やクラブ、みそづくりなど
を行いました。今は静かですが、また来週から
様々な活動が行われるでしょう。

理科室です。授業やクラブで実験をします。
窓の外にはニワトリ小屋という最高の環境
です。(笑)学習以外でも、きもだめしの
恐怖ポイントになったりもします(×_×)。

理科室担当の先生を中心に、担任の
先生や、子どもたちが器具を丁寧に
片付けています。

水槽は伏せて乾かします。重ねるととれなく
なるので、ずらして置きます。思わず昭和の
銭湯の、風呂おけの置き方を思い出します。
(令和の方には分かるかな?)



2学期から始まった、1年生の漢字。
もう、こんなに習ったのですね。おお!
「天女」「山車」「男子学校」「森三中」
「人気下火」なんて書けるではないで
すか。特に意味は無いけどね。てへっ。
3学期もたくさん覚えましょうね。