日誌

学校の出来事

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO145  (2016/8/12)

校長日誌 西砂の空から NO145  (2016/8/12)

 15万アクセス御礼
 こんにちは。夏休みも中盤から後半に差し掛かりました。(夏休み終了まであと2週間!!)子供たちの宿題は順調でしょうか?また、「SNS家庭ルール」を始業式に提出していただくことになっていますが、こちらも終わりましたでしょうか。まだのご家庭は、ぜひお子さんと話し合って所定の用紙にご記入ください。
 さて、とうとう西砂小のHPへのアクセスが15万を超えました。夏休み中で更新が減っているにもかかわらず、15万を超えたことに驚くとともに、感謝の気持ちでいっぱいです。
 毎日暑い日が続きますが、熱中症にお気を付けください。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No144  (2016/8/7)

校長日誌 西砂の空から No144  (2016/8/7)

 おはようございます。というには早朝過ぎますね。
 今日は、7月23日(土)に行われた「すみれ会の夏祭り」の紹介です。
 すみれ会は、正式には「武蔵立川学園」と言い、障害者の方々のための施設です。場所は、本校の学区、リサイクルセンターのすぐ隣にあります。
 そのすみれ会が本校で毎年夏休みに入った直後の土曜日の夕方に夏祭りを開催しています。本校で開催するため、もちろん、本校の子供たち、卒業生、そして本校の保護者の皆さんも参加します。(PTAの役員の方々もスタッフとなっています。)
 本校の子供たちにとっては、障害のある方々と交流できる貴重な機会です。

今年は、昨年、一昨年と違い、雨が降らなかったため、大勢の方々が集いました。(曇天だったことで、暑くなく、もしかしたら、絶好の祭り日和だったのかもしれません。)

お祭りといえば、夜店。子供たちのうれしそうな表情が印象的でした。西砂地区は、お祭りが多いので、子供たちにとっては幸せな地域です。

本日のそうめん流しにも是非お出かけください。

校長日誌 西砂の空から No143 (2016/8/6)

校長日誌 西砂の空から No143 (2016/8/6)

 夏休みも中盤となりました。家族旅行や帰省しているご家庭も多いでしょうか。
 さて、7月26日(火)に西砂小の合唱団が西砂ホームを訪問しました。
 西砂ホームは、西砂保育園の近く、郵便局の先にある老人ホームです。
 今年度から西砂小と交流を再開しました。再開という言葉を使ったのは、ホームのスタッフの方々の記録によると、遙か彼方前に西砂小とホームは交流していたからとのことです。
 西砂ホームに到着して驚きました。歓迎ムードいっぱいだったからです。

このポスターがドアやあちこちに掲示されていました。

大勢のおじいちゃん、おばあちゃんの前で合唱曲を何曲も歌いました。

歌う前には、曲の説明もしっかりしました。

4~6年が、音楽の授業で習っている曲をそれぞれ歌いました。
50周年の合唱曲「未来へ向かって」も披露しました。
「ずいずいずっころばし」は、おじいちゃん、おばあちゃんのところへ行って、一緒に歌いました。
合計ぴったり30分、おじいちゃん、おばあちゃんに合唱を聴いていただきました。
おじいちゃん、おばあちゃんの中には、泣いている方もいらっしゃいました。子供たちの歌声が美しくて感動したこともあるかもしれませんが、もしかしたら、お孫さんを思い出したのでしょうか。
すてきな交流となりました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No142 (2016/8/1)

校長日誌 西砂の空から No142 (2016/8/1)

 7月22日(金)の午前中、先生方で校内研修を行いました。
 内容は、「学芸会研修」。講師に武蔵村山市立第七小学校の指導教諭、阿部肇先生をお迎えして、「学芸会の作り方」を学びました。
 阿部先生は、文学座出身。なんと今人気の俳優、遠藤憲一さんと一緒の舞台に立ったこともあるとのこと。また、自身で劇団を主宰していたこともあります。教員になってからは、30年あまり学芸会に力をいれてきました。
 そんな阿部先生がご自身の指導経験を踏まえて、お話ししてくださった2時間はあっという間に過ぎました。

学芸会研修は、座学ではダメ。自分の身体を通して学びます。ですから、上記のように講師の先生とともに立って、研修を行うことが多くありました。

発声練習。大いに盛り上がって、発声練習を行いました。

この研修研修は、必ず学芸会に結びついていきます。

※ちなみに、この日の午後は、立川市の小学校の先生方全員がリスルホールに一堂に会してICT研修を行いました。2学期からのタブレット端末の活用方法を学びました。こちらも2学期の実践に結びついていきます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No141 (2016/8/1)

校長日誌 西砂の空から No141 (2016/8/1)

 おはようございます。
 8月になりました。夏休みになっても本校のHPをご覧くださり、ありがとうございます。
 さて、子供たちからしばしば聞かれるのが、「先生たちって、夏休み、何しているの?」という質問です。
 ちなみに、夏休みに入って、しばらくの間は、学校では「水泳指導」「学習教室指導」「個人面談」および「校内研修」があり、学校外では、東京都や立川市等の研修に参加しています。もちろん、1学期のまとめや2学期の教材研究や2学期の行事の準備(50周年や学芸会等)も大切な仕事です。その合間に、休みを取って家族や友人と過ごしたり、1学期の疲れをとったりして、しっかり充電します。ですから、長い夏休みですが、意外にあっという間に過ぎていくのです。
 今年度の2学期始業式は8月29日(月)。となると、夏休みも後1ヶ月はありません。子供たちにとっても先生方にとっても実り多い夏休みとなると良いですね。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No140 (2016/7/25)

校長日誌 西砂の空から No140 (2016/7/25)

 終業式第三弾です。終業式が終了した後、例年通り、生活指導主任の先生のお話がありました。今年度の生活指導主任、前田先生が担任をしている5年生とともに、登壇しました。
 交通安全についての三択クイズです。
 前田先生は、このように子供たちに質問しました。
「横断歩道にある信号についての問題です。信号機の3つのうち、『進め』を合わしているのはどれでしょう。」
「『赤信号が、進めを表している』と思う人?」
「『黄色信号が進めを表している』と思う人?」
「『青信号が進めを表している』と思う人?」

賢明な西砂小学校の子供たちは全、黄色信号と赤信号には手を挙げませんでした。当然のように、全員が、3番目の「青信号はすすめを表している」に手をあげました。それを確認した前田先生は、間を取って、「正解は、③の青信号、、、ではありません。」と言いました。
子供たちからはどよめきが。
前田先生はこう説明しました。
「青信号は進めではないのです。青信号は、安全に気を付けて、進んでもよい、なのです。横断歩道を渡るとき、すぐに飛び出していませんか?左右を確認して、運転手さんとアイコンタクトをしてから、渡るようにしてください。」
子供たちは「やられた~」という表情でした。印象に残る話でした。

前田先生は、この後も、いくつか夏休みの生活にかかわるクイズをして話を終えました。
これで子供たちも安全で楽しい夏休みを送れることでしょう。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No139 (2016/7/24)

校長日誌 西砂の空から No139 (2016/7/24)

終業式の校長講話の次は、子供たちからの言葉です。1学期終業式は3年生が担当しました。
3クラスの代表が1学期努力したこと、成果が出たこと、課題として残ったことを発表しました。

3人ともとっても緊張していましたが、最後まで堂々と発表することができました。
600人の人の前で発表する経験は、緊張するのが当たり前です。でも、こんな経験を積み重ねながら子供たちは成長していきます。3年生に拍手!

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No138 (2016/7/24)

校長日誌 西砂の空から No138 (2016/7/24)

おはようございます。お久しぶりです。夏休みに入りました。5日間ブログを更新せずにいましたが、その間にもアクセスをしてくださっていたようで、感謝です。
さて、今日は1学期の終業式について(その1)。私の終業式講話を紹介します。


おはようございます。今日でとうとう1学期が終わりますね。

これからクラスで先生からあゆみをいただきます。もらったら、人と比べて良かったとか悪かったとかではなく、自分はどこが伸びたのかを考え、伸びたところは素直に喜び、何が課題なのか、夏休みや2学期にどうしていけばいいのかを考えてください。

さて、今回あゆみを読んでいて、感じたことがあります。

それは、皆さんが西砂小学校の教育目標を達成しつつあるなあということです。

西砂小学校の教育目標は次の3つです。

1つ目は、思いやりのある子ども

2つ目は、自分の考えをもつ子ども

3つ目は、健康で明るい子ども

1つ目の思いやりのある子どもについて、先生方はある子供についてこんなことを書いていらっしゃいました。

・縦割り班活動では、高学年として自覚を持ち、1年生にやさしく遊び方を教える姿が見られました。(学年、年が下の子に優しいというのは、思いやりがあるということですね。)

・泣いている友達がいると、背中をさすりながら話を聞き、励ましていました。

 (つらいことがあるときには、こうやってそばいて話を聞くことが思いやりのある行動になるのですね。)

 

2つ目の自分の考えをもつ子どもについて、こんな文がありました。

・どの教科においても、自分の意見や考えを自信をもって発表しており立派です。(自分の考えをもつことがこれからの時代を生きるときに大切な力になります。)

・班長をやりたいと希望したように、決めたことは一生懸命やろうとする姿が多く見られるようになりました。(自分で考えて、自分で決めることが大事なのですね。)

 

3つ目の健康で明るい子どもについて、こんな文を見つけました。

・運動会中学年リレーの選手に抜擢され、朝や放課後の練習に生き生きと取り組みました。(楽しみながら身体を動かすと、健康になりますね。)

・自分から進んで、気持ちの良いあいさつをするように心がけていました。持ち前の明るさでみんなに元気を与えることができます。(明るい挨拶ができるってすてきですね。)

 

2学期も3つの教育目標を達成できるようにしていきましょう。

 

最後に、教育目標には入っていませんが、あゆみには次のような言葉がたくさんありました。

・当番の仕事がない日は、黙っていても進んで仕事を見つけ、責任持って役割を果たすことができました。(先生や他の人から言われないのに、進んでクラスのために立つ仕事をするのは、素晴らしいことですね。)

・最後まで手を抜かずに粘り強く取り組む姿勢は友達の手本となっていました。(全力で、最後まであきらめずに取り組む人になってほしいですね。)

 

西砂小の皆さんの素晴らしさを感じたあゆみでした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西沙の空から NO137 (2016/7/19)

校長日誌 西沙の空から NO137 (2016/7/19)

 おはようございます。今朝西門前であいさつ運動をしていて、「さほど暑くない」と感じました。今日は昨日と違って、猛暑日にはなりそうもありません。
 さて、そんなさわやかな(?)今朝、全学年のクラス集合写真を撮影しました。なんのための写真かというと、50周年の記念誌のクラスページの集合写真です。

撮影をしてくださったのは、PTA会長の鈴木さん。もちろん、ボランティアです。感謝!

全クラス撮影しましたが、今日欠席の子供もいたので、鈴木さんには大変申し訳ないのですが、欠席者のいたクラスは、明日再度撮影としました。
着々と50周年記念事業が進んでいます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No136 (2016/7/17)

校長日誌 西砂の空から No136 (2016/7/17)

 50周年記念式典の際のオープニングで太鼓演奏をすることにしました。
 西砂小学校には太鼓がないので、市内の小学校から多数の太鼓をお借りしました。(市内小学校の皆様、ありがとうございます。)
 式典で太鼓演奏をするのは、6年生(の代表)ですが、和楽器に触れる機会ですので、この機会に5・6年生全員が音楽の授業で取り組むことになりました。
 音楽専科だけで指導できるのですが、よりきめ細やかに指導をするため、ボランティアをお願いしました。ボランティアを行ってくれたのは、一昨年度もお願いした「東京学芸大学の太鼓サークル」、「結(ゆい)」の皆さんです。


結の大学生の見本を見ながら、太鼓演奏。身体全体に太鼓の振動が伝わります。
この後も、太鼓演奏を継続的に行っていきます。
式典本番が楽しみです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO135 今日の給食 (2016/7/15)

校長日誌 NO135 今日の給食 (2016/7/15)

 とうとうこの日がやってきました。そうです。給食最後の日。今日で1学期の給食が終わるのです。
 外は雨。これを涙雨というのでしょう。
 さて、味わって食べた1学期最後の給食です。
高野豆腐のそぼろご飯、イカの野菜衣揚げ、ジャガイモとわかめの味噌汁、バレンシアオレンジ、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西沙の空から NO134 (2016/7/15)

校長日誌 西沙の空から NO134 (2016/7/15)

 昨日の夕方(夜?)の大雨はすごかったですね。吹奏楽部等で残っていた子供たちを早く下校させtよかったと思いました。
 今日も昨日に続き雨。傘をさして西門前であいさつ運動をしていると、保護者の皆さんの姿が見えました。雨にもかかわらず、子供たちの安全のために旗振りをしてくださり、本当にありがたい限りです。ありがとうございます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO133 今日の給食 (2016/7/14)

校長日誌 NO133 今日の給食 (2016/7/14)

 最近毎日のようにPTAの皆さんが来校されています。図書館ボランティアの皆さんもいれば、50周年関係の皆さんもいます。暑い中西砂小学校のために来校してくださるのは本当に本当に頭が下がります。
 さて、今日の給食です。


ポトフ、海藻サラダ(和風ドレッシング)、ホットケーキ(リンゴジャム)、牛乳
美味しゅうございました。
※明日で給食も終了。寂しいです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No132 (2016/7/14)

校長日誌 西沙の空から No132 (2016/7/14)

 おはようございます。今朝は早朝は湿気が多いものの、気温は低めに感じました。でも、今は思いっきり夏の気温となっています。
 さて、今朝は音楽朝会でした。合唱団が合唱を披露してくれました。

創立50周年の看板を掲げた状態で、朝会が始まりました。
合唱曲「この星に生まれて」を美しい頭声で合唱してくれました。
面白かったのは、聞いている子供たちの反応です。合唱が始まる前は、みな暑さにちょっとだらけていたのですが、合唱が始まると、みな良い姿勢になりました。
良い合唱は、人の行動を変える力があるのですね。

2曲目は、「西砂小創立50周年を祝う合唱曲」。実行委員会の子供たちが合唱曲創作の経緯を説明しました。
その説明を聞くと、全校体制で創った合唱曲であることがわかります。

西砂小学校創立50周年を祝う合唱曲を合唱してくれました。歌詞もメロディーも素敵でした!

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO131 (2016/07/14)

校長日誌 西砂の空から NO131 (2016/07/14)

日光メモリーズ22

日光移動教室については、本当に、これでお終い(にしたいです。)。
3日間の天候は、絶好!とまではいきませんでしたが、梅雨のさなかとしてはまずまずでした。「晴れ男!」面目躍如!と大きな声で叫びたいところですが、実は、1年生のおかげかもしれません。下の写真をご覧ください。

これは、私のリュックサックです。てるてる坊主は、1年生が6年生と引率の教員のために作ってくれました。この1年生の願いが届いて、3日間の天候がなんとか持ちこたえたのかもしれません。
※下の方に、金色のベルが見えますか。このベルは、熊よけのベルです。熊出現の報道が続いていたので、ハイキングの際、念のためぶら下げていました。おかげで、ハイキングの時は、ずっと大きな音が「チリンチリン」鳴っていました。(子供たちからは「校長先生、その音、ちょっとうるさいです。」と不評でした。でも、6年生の皆さん、熊に遭わなかったのだから、許してね。)

喜ぶ・デレ 校長日誌 No130 今日の給食 (2016/7/13)

校長日誌 No130 今日の給食 (2016/7/13)

 西門付近であいさつ運動をしていると、毎日ほぼ同じ時刻近くを通勤する方と会います。その方とは最近会うたびに「いや~、今日も暑くなりそうですね~。」とか「今日もすでに暑いですねえ~。」と話すのですが、今日は「今日は幾分過ごしやすいですね。」という言葉になりました。
 実際、30度は超えないようです。
 さて、今日の給食です。


今日の給食メニュー:ご飯、ジャージャン豆腐、中華スープ、スイカゼリー、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO129 今日の給食 (2016/7/12)

校長日誌 NO129 今日の給食 (2016/7/12)

 今日も暑いですね。今朝の朝会は、さすがに校庭ではなく、体育館で行いました。
 さて、今日の給食です。


白身魚のマヨネーズ焼き、スパゲッティペペロンチーノ、麦入り野菜スープ、バターロール、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO128 今日の給食 (2016/7/11)

校長日誌 NO128 今日の給食 (2016/7/11)

 今日も暑~い一日となっています。プールから戻ってきた2年生に「気持ちよかった?」と尋ねると、満面の笑みで「うん!」とうなずいていました。
 さて、今日の給食です。

豚キムチご飯、春巻き、ワンタンスープ、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No127 (2016/7/10)

校長日誌 西砂の空から No127 (2016/7/10)

日光メモリーズ21

日光移動教室については、20号で最終、と書きましたが、追加させてください。
実は、2日目のハイキングで、チェックポイントの担当をしました。
班ごとのハイキングなので、分岐ポイントでは子供たちが迷う可能性があります。そこで、教員が分岐ポイント(チェックポイント)に立ち、方向を指示することになっているのです。
ただ、立っているだけでは、何の芸もありません。だから、チェックポイントでは、班に課題を与えることにしました。
私のチェックポイントでは、「日光作文」をお題としました。作文と言っても、自由詩ではなく、和歌のように「五七五七七」の定型で作文することにしました。
全部の班が取り組み、その結果私がベスト3を決めることになりました。
帰校式でその結果を発表しました。以下がベスト3です。

ワンダフルチームワーク賞
3班 日光で協力しあい ハイキング 疲れたけれど 絆深まり

グッド観察力賞
17班 山の中 かすかに木の葉 揺れている どこにいるのか 鳥のさえずり

全身でフィーリング賞
2班 日光や 虫の鳴き声 じりじりと その風注ぎ 騒ぐ木々たち  

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO126 (2016/7/8)

校長日誌 西砂の空から NO126 (2016/7/8)

 西砂こども祭の様子です。

体育館の出店。6年生が頑張っていました。

輪ゴム鉄砲で的あて。

豆つかみ豆移し。簡単そうに見えて、結構難しいのです。

ピンポン玉でシュートゲーム。
私も回っているうちに、子供たちから「校長先生もやってよ。」と促され、チャレンジしました。(うまくいきませんでしたが・・・)
学期末に楽しいひと時を過ごした子供たちでした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO125 今日の給食 (2016/7/8)

校長日誌 NO125 今日の給食 (2016/7/8)

 昨日の異常な暑さのためか、今朝は少し快適に感じませんでしたか?
 天候は(昨日に比べて)涼しかったのですが、子供たちは「西砂祭り」で熱く盛り上がりました。
 さて今日の給食です。

今日の給食メニュー:タンドリーチキン、ジャーマンポテト、豆と野菜のスープ煮、パインパン、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から N0124 (2016/7/7)



校長日誌 西砂の空から N0124 (2016/7/7)

 50周年へ向かって・・・

 話は先週にさかのぼります。西門で朝の挨拶をしていたら、通りかかった6年生の女子が「あれっ?!」と叫びました。
 私は「どうしたの?」と聞きました。
 すると、その女子は、「学校の名前がきれいになっている!」と驚きを隠さずに言いました。

 
 素晴らしい気づきです。さすがは6年生!そうなのです。西門の表札(学校名表示?)は、「西砂小西門」という薄汚れた字が書かれているだけでした。その表札も、割れていました。
 この様子を見た西砂小の用務主事さんが、
「西門は、正門。50周年を迎える西砂小学校の正門がこんな表札では恥ずかしい。」ということで、長い間放置してあった西門の表札ごと書き換え、付け替えてくれたのです。

西砂小学校らしい、立派な字で書かれています。西門前を通りかかったら、ぜひご覧ください。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO123 今日の給食 (2016/7/7)

校長日誌 NO123 今日の給食 (2016/7/7)

 今日は一段と暑かったですねえ。なんと気温は36度を超えました。またも酷暑日です。
朝の挨拶で西門にたっていたときから、すでに暑かったので、熱中症にならないように、西門の壁の陰の前に立っていました。
 私の前を通り、挨拶をしたある子供が
「ああっ!暑いっ!」
と思わず叫んでいました。
 わかります。私はすかさず、
「ほんと、暑いねえ。」
と応じると、その子供は、まさか私に聞こえていたとは思わなかったようで、キャッキャと笑っていました。まあ、平和な光景ですね。
 さて、今日の給食です。

うなたまごはん(ウナギと玉子)、白玉団子汁、ミックスフルーツ、牛乳
今日は、七夕。ということで、七夕メニューです。
おいしゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO122 (2016/7/6)

校長日誌 西砂の空から NO122 (2016/7/6)

 昨日朝は一昨日と一転、涼しい朝となりました。
 雨もぱらついたため、昨日の全校朝会は体育館で行いました。
 私の講話は以下の通りでした。

今度の日曜日、7月10日に参議院選挙があります。今、西砂小学校の北門の前に選挙の掲示板があり、選挙に出る人のポスターが貼ってありますね。

ところで皆さん、西砂小学校の皆さんはそんなバカなことはしませんが、選挙のポスターにいたずら書きをしたらどうなると思いますか?

実は大変なことになるのです。公職選挙法第225条という法律で厳しく罰を受けるのです。その法律にはこう書いてあります。

選挙に関し、次の各号に掲げる行為をした者は、4年以下の懲役若しくは禁錮又は100万円以下の罰金に処する。

大人の場合、四年間も刑務所に入ることがあるんです。皆さんは小学生だから刑務所に入ることはないと思いますが、もちろん許されないことです。お家の人、お父さんやお母さんが警察に呼ばれて厳しく叱られます。本当に大変なことになりますね。

選挙のポスターにいたずら書きをしてはいけないですね。

じゃあ、選挙のポスターじゃなければ、いたずら書きをしてもいいんですか?(※1年生から「ダメです。」と言う声が聞こえました。)
例えば、近所の塀とかガードレールとかにいたずら書きをしてもいいのでしょうか?(1年生からまたも「ダメ~っ。」との声があがりました。)もちろんダメですよね。このことについても法律に書かれています。刑法第261条という法律にこのように書かれています。
他人の物を損壊し、又は傷害した者は、3年以下の懲役又は30万円以下の罰金若しくは科料に処する。
ひどい場合には刑務所に入ることもあるのですね。皆さんは小学生だからやっぱりお父さんお母さんがめちゃくちゃ叱られるんですね。でも、よく考えてください。

法律で罰を受けるから、いたずら書きをしたらいけないのですか?

見つからなければいたずら書きをしても良いのでしょうか?※またも1年生から「ダメ~っ。」という声あり。

違いますよね。いたずら書きは、書かれた人、みんなのものであればいたずら書きを見た人がとても嫌な気持ちになるから書いてはいけないのですよね。

 

選挙のポスターはもちろん、学校の中、西砂の町からいたずら書きをなくしましょう。もちろん、机やいすなどのみんなの物だけでなく、ノートや教科書などのクラスの仲間の持ち物にいたずら書きをしてもいけません。

もし、いたずら書きをしている人を見かけたら、すぐにやめるように注意しましょう。相手が大人だったり、怖いなあと感じたりしたら、先生やお家の人に言いましょう。

ご家庭でも、ポスターには手を触れないようにお子さんに声をかけてください。

 

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO121 今日の給食(2016/7/6)

校長日誌 NO121 今日の給食(2016/7/6)

今朝も涼しく感じました。自転車でパトロールをしていると、長袖で歩いている人も見かけました。
パトロールをしている最終の出来事を1つ。
子供たちとあいさつをしながら自転車をこいでいると、黄色い帽子をかぶった一年生が私に向かって、「あのさ・・・」と声をかけてきました。
「なんですか?」
と聞くと、
「あのさ、7月23日は、夏祭り・・・。」
と言ってくれました。
私は「ああ、そうだよね。ありがとう。校長先生も行くよ。」
と答えました。
一年生がどういう気持ちで夏祭りの情報を伝えてくれたのかはわかりませんが、こんなやりとりが校長はうれしいものです。

さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:五目あんかけそば、わかめスープ、冷凍桃、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO120 今日の給食 (2016/7/5)

校長日誌 NO120 今日の給食 (2016/7/5)

 昨日、松中小学校で「七中ブロック小中連携活動」が行われました。
 その帰途のことです。松中小学校を出た時から、雷鳴と稲光。さらに、副校長先生と学校東の交差点に差し掛かった時、雨が降り出しました。
 ところが、運悪く赤信号。待っている間に、大雨になりました。学校についた時には二人ともずぶぬれ。ひどい目にあいました。
 でも、雨が降ったおかげで、暑さがひと段落しました。
 今朝は久しぶりに爽やかな朝でした。
 さて、今日の給食です。
※すみません。手違いで写真を削除してしまいました。

今日の給食メニュー:夏野菜カレー、春雨の炒め物、福神漬け、トウモロコシ、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO119 今日の給食 (2016/7/4)

校長日誌 NO119 今日の給食 (2016/7/4)


 ふと気づきました。今日は7月4日。アメリカの独立記念日です。(夜、もしかすると、横田基地で花火が上がるのかな)
 日本では何でもない日、「無しの日」かと思っていたら、「梨の日」でした。
 今日の給食です。

今日の給食メニュー:パンプキングラタン、かきたまスープ、胚芽パン、河内晩柑、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 No118  今日の給食 (2016/7/1)

校長日誌 No118  今日の給食 (2016/7/1)

 おはようございます。今日も暑くなりそうです。熱中症に気を付けたいと思います。
 さて、7月1日の給食を紹介します。アップが遅くなりました。

給食メニュー:枝豆ご飯、豆アジの南蛮漬け、けんちん汁、壺付け、牛乳
出張から1時15分に帰校し、給食は冷えていましたが、それでも美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO117 (2016/7/3)

校長日誌 西砂の空から NO117 (2016/7/3)

 とうとう14万アクセスを達成しました。
 感謝、感謝、感謝です。

「お暑うございます。」
 立川の現在の気温は35度。猛暑日ですね。このまま40度まで行ってしまうのではないかと心配するほどです。
 明日は猛暑日にまではいかないものの、真夏日の予報。プールに入る学年は最高でしょうね。
 私はひと仕事終わったので、これで帰宅します。(先生方はまだ結構の数仕事をしています。) 

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO116 今日の給食 (2016/6/30)

校長日誌 NO116 今日の給食 (2016/6/30)

 今朝は雨が降らなかったものの、湿気が多い朝でした。
 さて、今日の給食です。


今日の給食メニュー:メルルーサのエスカベッシュ、マカロニのソテー、ポークビーンズ、ココアマーブルパン、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO115 今日の給食(2016/6/29)

校長日誌 NO115 今日の給食(2016/6/29)

 今朝自転車で学区をパトロールしました。ほんの少しですが、雨も降っていて、気温も低めでした。ただ、金曜日からは梅雨の晴れ間で気温もぐっと上がるようです。プールにとってはバッチリですが、校庭で遊ぶ時が心配ですね。「水分補給」の声かけをご家庭でもしてください。
 さて、今日の給食です。

ジャンバラヤ、イカのバター焼き、ほうれん草のミルクスープ、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO114 (2016/6/28)

校長日誌 西砂の空から NO114 (2016/6/28)

 今朝の全校朝会では、「お金」をテーマに話をしました。
 まず話したのは、「杜子春」の冒頭の部分。
 友人の歓心を買うために散財し、貧乏になってしまう杜子春について話しました。

おごる、おごられる、という行為は、自分で働いてお金を稼ぐようになって初めてできることであることを伝えました。
最後に「トラブルにならないために、『お金を持たないで遊びに行く』こと」と伝えました。
子供たちはみな真剣に話を聴いていました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO113 (2016/6/28)

校長日誌 西砂の空から NO113 (2016/6/28)

 日光メモリーズ20
 途中途切れた日光メモリーズ。いよいよ今号が最終です。
 お土産物を購入した後、最後の目的地「冨弘美術館」へ。

富弘美術館に到着。小さな美術館ですが、修学旅行の小学生でいっぱいでした。

子供たちは班ごとに行動し、「自分のお気に入り」の詩を1つ選びました。
星野富弘さんの言葉がこれからの人生で道しるべになったり、癒しになったら良いなあと思います。

帰路は順調。予定時刻ぴったりに西砂小学校に到着しました。到着してすぐに閉校式。
疲れていても最後までしっかり司会進行する6年生。

私の話のあと、ハイキングでのゲームの表彰。

最後に担任の先生方からまとめの言葉。担任の先生方の熱い思いが伝わってきました

楽しく、充実した3日間が終わりました。この経験が次につながっていきます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO112 今日の給食(2016/6/28)

校長日誌 NO112 今日の給食(2016/6/28)

 こんにちは。今日はあいにくの雨(もしかすると恵みの雨?)となってしまいました。朝校門に立って挨拶をしていると、プールの用意をしている子供たちが目につきます。雨でも、しっかり水泳の準備をしてくる子供たちを見て、「さすが西沙小学校の子供たち。梅雨って、急に晴れてプールに入れることがあるよね。」と思いつつ、「さすがに今日は無理かな。」と少し心が痛みました。(というのも、今朝は暑がりの私が少し肌寒さを感じたので、体感温度から、「今日は中止」と感じたからです。)

 さて今日の給食です。

今日の給食メニュー:メルルーサのピザ風、とらこポテト、豆乳スープ、オレンジパン、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO111 今日の給食 (2016/6/27)

校長日誌 NO111 今日の給食 (2016/6/27)

 今日まで晴天だそうですね。おかげで入る回数の少なかった2・3年生がプールに入ることができました。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:きんぴらご飯、ちくわの二色上げ(※青のりとカレー)、豆腐のうま煮、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO110 今日の給食 (2016/6/24)

校長日誌 NO110 今日の給食 (2016/6/24)
 
 本来は先週の金曜日にアップすべき給食メニューが今日(6月26日・日曜日)になってしまいました。申し訳ございません。

今日の給食メニュー:お好み焼き(ソース)、鶏肉と白菜のスープ、ソフトフランス、フルーツヨーグルト、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No109 (2016・6・23)

校長日誌 西砂の空から No109 (2016・6・23)

日光メモリーズ19

※最新情報:間もなく入間インターをおります。予定通りの時刻に到着できると思います。

二社一寺を出てすぐ昼食です。

(これにヤクルトがつきました)
あっという間にカレーライスをたいらげ、お土産を購入。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No108(2016・6・23)雨の中

校長日誌 西砂の空から No108 (2016・6・23)

日光メモリーズ18

雨の中、二社一寺に到着。
雨のためか、参拝客は少なく感じました。



絢爛豪華な東照宮、世界遺産になっている建築物を見学しました。



校長日誌 西砂の空から No107(2016・6・23)

校長日誌 西砂の空から No107 (2016・6・23)

日光メモリーズ17

※最新情報です。13:50に定刻通り富弘美術館を出発しました。事故情報もないので、現在のところ予定通りの到着です。

閉校式後すぐに出発。またもいろは坂に挑戦。でも、今回は子供たちから
「酔いました。」
という言葉が多く聞かれました。おそらくは、帰路の方が、カーブとカーブの間隔が短いからかもしれません。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No106(2016・6・23)

校長日誌 西砂の空から No106 (2016・6・23)

日光メモリーズ16

朝食後支度して閉校式に臨みました。
閉校式は、雨天のため、ホテルのロビーで行いました。


児童代表の言葉。ハキハキ言えました
ホテルの支配人さんのあいさつ。
子供たちに向かって、宿泊してくれたお礼の言葉、そして3日間の頑張りに労いの言葉がありました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No105 (2016・6・23)

校長日誌 西砂の空から No105 (2016・6・23)

日光メモリーズ15


最終日は雨スタート。それも結構な降りです。まあ、梅雨の最中二日間降られなかったのは、超幸運!それに最終日はあるくのはわずかです。
6時に起床。昨夜先生方からネジを巻かれたためか、子供たちは、無駄のない動きでテキパキ片づけ、掃除、帰り支度をしていました。
7時朝食。

普段はあまり朝食は食べないという子も、みんなと一緒だからか、しっかり食べていました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No104 (2016・6・23)

校長日誌 西砂の空から No104 (2016・6・23)

日光メモリーズ14

これから閉校式です。外は雨。気温も下がっています。
雨の状況によっては、高速が交通規制になることもあり、学校到着が遅れる可能性もあります。
到着の前後については、このホームページか、マメールにてお知らせします。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No103 (2016・6・23)

校長日誌 西砂の空から No103 (2016・6・23)

日光メモリーズ13

光徳牧場のお楽しみといえば、濃厚なアイスクリーム。

ご覧ください。美味しそうに食べていますが、みんな座り込んでいます。やっぱりたくさん歩いておつかれ気味だったようです。
このあと、三本松へバスで移動して、アルバム用の写真撮影をしました。
宿に帰ると、すぐにお風呂。
「あ〜っ、気持ちいい〜っ!」
とおじさんのような反応で、日本で4番目に濃厚な硫黄泉を味わっていました。
温泉で体を癒したあとは、夕食。最後の夕食で、ご覧の通り、すき焼きや唐揚げ等々の豪勢な夕食でした。子供たちはみんな堪能しました。(ちょっと食べきれなかった、という子供もいました。)
夜は、消灯後、みんなあっという間に爆睡でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No102 (2016・6・23)

校長日誌 西砂の空から No102 (2016・6・23)

日光メモリーズ22


長距離をハイキングして、さすがに少しおつかれ気味の子供たち。
ちなみに、私のチェックポイントは、ハイキング道から光徳牧場へ入る前の横断歩道でした。私のところへ来た時には、子供たちはもう結構バテバテ。そこで、私はこのように声をかけました。
「おーい、頑張れ〜っ!あと少しでアイスクリームだぞ〜っ!」
すると子供たちは、
「あと少しって、どれくらいですか?」
と聞いてきました。
これに対する私の答えは、
「目と鼻の先だよ。」
でした。
実際は、子供たち曰く、
「校長先生、目と鼻の先って言ってたけど、かなり距離があったよ。」
「校長先生、そこ(※横断歩道を渡ったところ)を行ったら、菊池先生がいて、菊池先生が見えたら、もうすぐゴールだよ、って言ってたけど、菊池先生に会うまでものすごく時間がかかったよ。」
と非難ごうごうでした。
これに対して、私は負けずに
「目と鼻の先って、帰りのバスだったら、あっという間だよっていう意味で言ったんだよ。」
「菊池先生が見えたら、ゴールが近いっていうのは、本当だったでしょう?」
と言いましたが、子供たちは納得してくれませんでした。
まあ、目と鼻の先っていっても、実際は30分近く歩いたので、子供たちの文句は当然でしょう。ごめんね、嘘ついて。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No101 (2016・6・23)

校長日誌 西砂の空から No101 (2016・6・23)

日光メモリーズ21

腹ごしらえができたところで、後半のハイキングです。

本当は、子供たちの様子を撮りたかったのですが、自分の役目(チェックポイントに早く着いて、子供達の安全確保をする)があったので、小田代ヶ原のレンゲツツジをとるのがようやくでした。
後半もグループでの行動でした。前半同様、子供たちは班で一致協力して、頑張っていました。実は、昨年度の切り込み湖刈り込み湖コースは歩かなかったのですが、距離的には昨年度を十二分に凌駕していると思います。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No100 (2016・6・23)

校長日誌 西砂の空から No100 (2016・6・23)

日光メモリーズ20

今、私の目を子供たちが慌ただしく行き来しています。
西砂小学校の時同様、皆元気に「おはようございます。」とあいさつして通り過ぎています。(少し眠そうですが。)
さて、小田代ヶ原の昼食です。

(引率の松下先生が大変驚いていたことですが)小田代ヶ原展望台まで昼食が届きました。迂闊にも食べた後写真を撮るのを忘れたことにきづきました。そこで、食べている途中の写真屋さんにお願いして、撮影させていただきました。おにぎりは2個。うち1個はこんぶのおにぎりでした。(と過去形)
これにペットボトルのお茶です。しっかり前半のハイキングをした後なので、子供たちもより美味しく食べました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No99 (2016・6・23)

校長日誌 西砂の空から No99 (2016・6・23)

日光メモリーズ19


おはようございます。今朝は東京同様、奥日光も雨です。

6時起床で、ざっと子供達を見渡しましたが、子供たちは全員元気です。

今、検温を終えて、布団等を片づけ、部屋を掃除し、帰り支度です。

さて、昨日のハイキングの続きです。


2日続けて雨は降りませんでした。なんという強運の子供たち!

2日目のメイン、小田代ヶ原のハイキング。班で力を合わせて、チェックポイントの通過して進んでいきました。(ものまねコーナー、和歌コーナー、合唱コーナー等)

校長日誌 西砂の空から No97 (2016/6/22)

校長日誌 西砂の空から  No97  (2016/6/22)

日光メモリーズ17

竜頭ノ滝に到着。



竜頭ノ滝から階段を上って竜頭ノ滝の真上に出ました。


龍の胴体を表している滝の流れ。子供たちは想像を膨らませていましたが、中には「え?どれが竜?」といぶかしむ子も。
この後、小田代ヶ原のハイキングが始まりました。



喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No96 (2016/6/22)

校長日誌 西砂の空から  No96  (2016/6/22)

日光メモリーズ16

ホテルに戻って、朝食。

これぞ日本の旅館の朝食!という典型の朝食。
朝食後、ホテル前で今日の予定とポイントを確認。
お楽しみ、中禅寺湖の遊覧船。

風を切って進む遊覧船。

25分ほどの遊覧船を楽しんだ後、遊覧船を降りたところが中禅寺。(立木観音)
そこから竜頭ノ滝へ。







喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No95 (2016/6/22)

校長日誌 西砂の空から  No95  (2016/6/22)

日光メモリーズ15

ちょっと途中を省いて、2日目。
起床後、朝の散歩。湯の湖畔まで歩きました。


湯の湖畔で朝の会。東京よりずっと涼しい、というより肌寒い中での朝会です。
しっかり目覚めるようにしっかりストレッチ。