日誌

学校の出来事

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO8 今日の給食②(2016/04/20)

校長日誌 NO8 今日の給食②(2016/04/20)

 今日は1年生の学校探検でした。校長室前にも1年生が退去してやってきました。校長室で仕事をしていると、いろいろな声が外から聞こえてきます。
「あ~、ここが校長先生のお部屋かあ。」
「なんかドアに書いてあるよ。」
「ええっと、『用のある人は、ノックを3回して、入りましょう』だって。」
「僕、特に用はないや。」
「僕も。」
・・・・
 一年生の話って、おもしろいですね。仕事をしながら、思わず笑ってしまいました。
 さて、今日の給食メニューは以下の通りでした。
ポトフ、もやしとキュウリのサラダ、きなこ揚げパン、牛乳。

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO7 今日の給食(2016/04/20)

校長日誌 NO7 今日の給食(2016/04/20)
 
 今日の給食、と言いながら、実は一昨日と昨日の給食の紹介です。2日分ためてしまって済みません。
 まずは一昨日の給食から。

一昨日(4月18日(月))の給食メニュー:ラザニア、キャベツのスープ煮、ハイジパン、りんご、牛乳。
美味しゅうございました。

続きまして、昨日(4月19日(火))給食です。

昨日の給食メニュー:オムライス、青大豆のチャウダー、飲むヨーグルト
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO6 今日の給食(2016/4/15)

校長日誌 NO6 今日の給食(2016/4/15)

新学年が始まって2週間。
給食が始まって1週間。
今日の給食も美味しかった!


今日の給食メニュー:山菜おこわ、サバの竜田揚げ、けんちん汁、イチゴゼリー、牛乳
超和食!美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO5 今日の給食(2016/04/14)

校長日誌 NO5 今日の給食(2016/04/14)

 今日は朝は土砂降りの予報でしたが、見事に空振り。雨はぱらつきましたが、ごく小雨。その後晴れてきて、今校庭では子供たちが体育をしています。(私も今、上着を脱いでワイシャツ姿です。)それにしても、昨日と一昨日は、冬のような寒さ、今日は一転して初夏のような暖かさ。こんな時は風邪を引きやすいですね。気をつけたいですね。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:イカフライ、キャベツのソテー、ミネストローネ、キャロットパン、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO4 今日の給食 (2016/04/13)

校長日誌 NO4 今日の給食 (2016/04/13)

 今日は気温が上昇する、という予報に期待しましたが、朝は寒かったです。今朝は週1回の校区パトロール(勝手に私が決めたパトロール)でしたが、自転車に乗っていて、寒いのなんのって・・・。
 さて今日の給食です。

今日の給食メニュー:菜の花寿司、メルルーサのマヨネーズ焼き、すまし汁、牛乳
メルルーサの話題は去年載せた覚えがあります。メルルーサについては、私なりの思い入れがあります。
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO3 今日の給食 (2016/04/12)

校長日誌 NO3 今日の給食 (2016/04/12)

 今日は朝は真冬を思い出させるような寒さでした。

今日の給食メニュー:カレーライス、海藻サラダ、タマネギドレッシング
カレーライスは大好物です。美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO2 全校朝会講話

校長日誌 西砂の空から NO2 全校朝会講話
 今朝の全校朝会はまず対面式がありました。
 一年生が2年生から6年生の前に立って、「よろしくお願いします。」と挨拶し、その後、列に加わるのです。
※挨拶する一年生

 かわいらしい一年生に一同癒やされました。
 その後私の講話となりました。
 
 今日の話題は、アイコンタクトです。

 おはようございます。今日は、今年度初めて1年生から6年生まで全員が集まって行う全校朝会ですね。

 今日は、「アイコンタクトは大切だ」というお話をします。

アイコンタクトとは、(写真を提示)、このように目線と目線を合わせること、相手の目をみることですね。

アイコンタクトが大切だと言うことは、今までにもお話ししたことがあります。

例えば、挨拶です。挨拶するとき、アイコンタクトをして、目と目を合わせて挨拶すると、とっても気持ちが良くなります。

ぜひアイコンタクトをして挨拶してください。

次に、人のお話を聞くときにもアイコンタクトは大切です。なぜお話を聞くときにアイコンタクトが大切なのでしょうか。

それは、アイコンタクトをしてお話を聞くと、「今、あなたのお話を聞いているよ。」という印になるからです。今、皆さんは校長先生とアイコンタクトをしてお話を聞いてくれています。校長先生はとっても話しやすいです。

もう一つ、アイコンタクトをしてお話を聞いていると、相手のお話がよく分かります。よく分かるから、勉強もよく分かります。アイコンタクトをしてお話を聞くと、勉強もできるわけですね。

次に、スポーツの世界でもアイコンタクトは大切です。

例えば、サッカーやバスケットボールでアイコンタクトは大切です。サッカーやバスケットボールをやっている人はよく分かりますね。

「今からパスを出すぞ。」「よし、分かった。」という合図を言葉でなくてアイコンタクトでするのです。

最後に、もう一つ。交通事故をふせぐにも、アイコンタクトは大切です。

西砂小の周りには信号のない交差点がたくさんあります。その交差点を横断するとき、車がやってきたとしましょう。そのときに、車の運転手さんとアイコンタクトをしましょう。アイコンタクトができなかったら、それは運転手さんが皆さんに気がついていないということです。そういうときは、横断したら危険です。アイコンタクトができると、「これから僕は、私は、道を横断しますよ。お願いします。」という合図になります。運転手さんは、アイコンタクトで、その合図が分かると、車を止めてくれます。そうしたら、手を上げて道路を渡るのです。アイコンタクトがあれば、交通事故はふせげるのです。

もう一度言います。アイコンタクトは大切です。今日は早速この後、教室で先生が、友達が話をするときには、アイコンタクトをして聞いてください。帰り道でも、運転手さんとアイコンタクトをして道を横断してください。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO1 今日の給食 (2016/04/11)

校長日誌 NO1 今日の給食 (2016/04/11)

 お久しぶりです。今日は高学年の保護者会です。保護者会の中で私は「発信」について触れました。「HP等で学校の教育活動を発信していく」と強い決意で話しました。言ってしまった限りはやらざるを得ません。というわけで、今日から始まった給食の紹介です。

今日の給食メニュー:ご飯、サワラの木の芽焼き、春野菜の煮物、キュウリの漬け物、牛乳

超和食!おいしゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO16 今日の給食(2016/04/28)

校長日誌 NO16 今日の給食(2016/04/28)

 ふと気づくともう5月。運動会の月となりました。
 4月28日に給食をアップできなかったので、今日アップさせていただきます。


今日の給食メニュー:セルフホットドッグ(パンにウィンナーとボイルキャベツを挟んだもの)、トマトペペロンチーノ、とろとろ豆スープ、牛乳

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO239 今日の給食(2016/03/15)

校長日誌 NO239 今日の給食(2016/03/15)
 

 今日は早朝こそ寒かったものの、全校朝会のときには風もなく、ポカポカ陽気でした。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:お赤飯、サワラの西京焼き、野菜の煮物、アイスクリーム、牛乳

お赤飯は、「6年生の卒業をお祝いして」ということで出されたようです。
(アイスクリームを除き)超和食!美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO238 今日の給食(2016/03/14)

校長日誌 NO238 今日の給食(2016/03/14)

 今日も寒いですね。3月に3日連続で最高気温が10度を下回るのは久しぶりだとか。
 でも、まもなく暖かくなるようです。
 さて今日の給食です。


洋風おでん、豆とキャベツのサラダ、アップルホットケーキ、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No237(2016/03/13)

校長日誌 西砂の空から No237(2016/03/13)

 西砂会館祭り
 今日10時から西砂会館祭りが始まりました。
 私は、午前中の模擬店の部と午後の演芸の部の両方に顔を出しました。

お餅つきとあんころ餅・きなこ持ちの即売。1時間もしないで完売!

うどんづくりとうどん販売。こちらもあっという間に完売。西砂小学校でも講師として活躍の田形さん中心につくり、体育会長の加地さんが販売し、と西砂小でもお世話になっている地域の方が大活躍。なお、今買っているのは、青少健委員長とPTA会長です。

野菜の即売。西砂の野菜即売は、大人気。美味しくて安いから当然かもしれません。

午後の部。殿ヶ谷十二支はやし連のおはやし。西砂小学校の子どもたちが活躍!

3月も楽しい地域行事が満載の西砂地区でした。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO236 (2016/03/11)

校長日誌 西砂の空から NO236 (2016/03/11)

 昨日の話題。今年度最後の音楽朝会が行われました。5年生が音楽を発表してくれました。

まずは合唱。美しい、頭声的な発声が体育館に響きます。

続いて合奏。リコーダーをきれいな音で聞かせてくれました。

鍵盤ハーモニカの音も素敵でした。

最後に6年生が感想発表。ただ「良かった」というのではなく、「どこがどう良かったのか」を発表してくれました。さすがは6年生。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO235 今日の給食(2016/03/11)

校長日誌 NO235 今日の給食(2016/03/11)

 今日も寒かったですね。朝から雨が降って・・・、ユーミンの「冷たい雨に打たれて・・・」の歌詞が浮かんできてしまいました。
 さて今日の給食です。

豚キムチご飯、揚げ餃子、わかめスープ、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO234 今日の給食(2016/03/10)

校長日誌 NO234 今日の給食(2016/03/10)

 今日は昨日と打って変わって朝から寒かったですね。
 でも春は着実に近づいている(はずです。)
 今日の給食です。

ラザニア、鶏肉とキャベツのスープ、ミルクパン、ネーブルオレンジ、牛乳

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO233 今日の給食(2016/03/09)

校長日誌 NO233 今日の給食(2016/03/09)

 今朝は暖かでした。電車の中では、コートを身につけず、スーツだけの男性通勤客を見ました。しかし、昼前から寒くなり、今は集中暖房をつけています。 
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:シーフードピラフ、コロッケ(ソース)、ベジタブルスープ、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No232 (2016/03/09)

校長日誌 西砂の空から No232 (2016/03/09)

 昨日夜7時から8時まで西砂小学校体育館にて、西砂川地区安全協会と立川警察署が「交通安全講習会」を行いました。

立川警察署員の挨拶。
私は、全校朝会で子供たちに話した、交通安全の言葉を紹介しました。
全校朝会で私は、今回起きた痛ましい交通事故を踏まえ、「死角と内輪差」について話し、さらに「青信号は『安全』という意味ではない。青信号は、『渡ってもよろしい』ということである。車も怖いが、青信号でも自転車にも気をつけるように」と子供たちに話したことを紹介しました。

もうすぐ春休みです。長い(といっても11日間ですが)休みは事故に気をつけさせたいものです。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO231 今日の給食(2016/03/08)

校長日誌 NO231 今日の給食(2016/03/08)
 今日は春です。めっきり春です。バッチリ春です。
 こんな春の日には、ラーメンが合います。(?)
 というわけで今日の給食。

今日の給食メニュー:麻婆ラーメン、ハタハタの唐揚げ、中華サラダ、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 No230 今日の給食(2016/03/07)

校長日誌 No230 今日の給食(2016/03/07)

 今日は朝は上着なしでも良いくらいの暖かさでしたが、雨が降り、日中は肌寒く感じました。やはり春は簡単にはやってきませんね。三寒四温ということでしょうか。

今日の給食メニュー:発芽玄米ご飯、豚肉とキャベツの味噌炒め、豆腐の中華スープ、牛乳
おいしゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO229(2016/3/7)

校長日誌 西砂の空から NO229(2016/3/7)

 3校合同なかよしコンサート
 昨日(3月6日)10:30~11:50で西砂小学校体育館で七中校区3校合同のなかよしコンサートが開催されました。

第一部:松中小学校吹奏楽部の発表。少数精鋭で頑張っていました。

第二部。西砂小の出番。今までの練習の成果を存分に発揮していました。

第三部。3校による合同演奏。「勇気100%」をチームワークバッチリ演奏しました。

第四部。七中吹奏楽部の演奏。さすが中学生。両校の小学生は、あこがれをもったのではないでしょうか。
今年で3回目を迎える「仲良しコンサート」。年々パワーアップしていくのが分かります。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO228 今日の給食(2016/03/04)

校長日誌 NO228 今日の給食(2016/03/04)

 今日はあたかかったですよ。私も日中は上着を脱いでワイシャツで過ごしていました。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:スパゲッティミートソース、ジャガイモとキャベツのサラダ(ソイドレッシング)、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO227 今日の給食(2日分)(2016/03/03)

校長日誌 NO227 今日の給食(2日分)(2016/03/03)

 今朝はとっても寒かったですね。でも、今は春の気配が感じます。
 さて今日(と昨日)の給食です。
 まずは昨日(3月2日)の給食から。

済みません。写真が横倒しになってしまいました。
給食メニュー:スパニッシュオムレツ(トマトソース)、キャベツとコーンのソテー、カレースープ、ココアマーブルパン、牛乳
先日のブログで、「スペイン風」と書いたら、本当にスパニッシュオムレツが出ました。ちなみに、スパニッシュオムレツは、スペインでは「トルティーヤ」と言います。
美味しゅうございました。

続いて、本日(3月3日)の給食メニューです。

給食メニュー:ジャガイモバターライス、ホキのガーリックソテー、洋風卵スープ、牛乳
 今日は、ひな祭りですが、ひな祭りメニューは3月1日。というわけでごく普通の給食メニューとなりました。
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO226 今日の給食(2016/3/1)

校長日誌 NO226 今日の給食(2016/3/1)

 今日から3月。春は着実に近づいているはずですが・・・寒いです。

今日の給食メニュー:鳥そぼろちらし寿司(きざみのり)、タラのごまみそ焼き、澄まし汁、桃ゼリー、牛乳

ご覧の通り、メニューは春!寒い日でしたが、給食で春を感じました。
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO223(2016/2/26)

校長日誌 西砂の空から NO223(2016/2/26)

 今日も緊張感をもって

 昨日の市教委からの連絡を受けて、西砂小学校の教職員全員で学校内をチェックしました。(管理職の二人は、鍋釜類等、家庭科室をチェック。)もちろん、異常なし。
 管理員も日常よりもさらにしっかり夜の巡回をしました。
 今朝は、管理員だけでなく、管理職も早朝から巡回します。
 緊張感をもっていきます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO222 今日の給食(2016/02/25)

校長日誌 NO222 今日の給食(2016/02/25)

 今朝の寒さは真冬並みでした。最近は朝寒くても日中はポカポカ陽気だったのですが、今日は、日中に真冬。こんな時は温かいスープを飲みたいものです。

今日の給食メニュー:冬野菜のポークシチュー、大根のサラダ、和風ドレッシング、黒砂糖パン、ポンカン、牛乳

温かいスープで暖まりました。
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO221 今日の給食(2016/02/24)

校長日誌 NO221 今日の給食(2016/02/24)

 今日も寒いですねえ。インフルエンザのよる学級閉鎖は、現在とのところ、2クラスにとどまっています。このまま収束して欲しいですね。

今日の給食メニュー:シーチキンご飯、中華風卵焼き、春雨スープ、牛乳
卵焼きが「中華風」となっていましたが、私はスペインの「トルティーヤ」に近いなという印象でした。

美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO221 今日の給食(2016/02/23)

校長日誌 NO221 今日の給食(2016/02/23)

 インフルエンザによる学級閉鎖が出ました。3の1と6の3の2の2クラスです。(今日から木曜日までの3日間。)
 この流行が早く収束してほしいものです。

今日の給食メニュー:ヘルシーハンバーグ、フライドポテト、とろとろ豆スープ、丸パン、牛乳

子どもに大人気?
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No219(2016/02/21)

校長日誌 西砂の空から No219(2016/02/21)

 合唱祭

 春のような陽気の中、合唱祭が行われました。
 場所は府中の森芸術劇場。リスルホールも素晴らしいですが、府中の森も素晴らしい施設でした。

 府中の森芸術劇場の外観。合唱祭は、52回を数える伝統と格式ある祭りです。子どもたちの合唱の様子を写真に納めることはもちろん、不可!
 私も一応聞いてみました。
「『ブラボーッ!』って叫んだら、ダメだよね・・・?」
 当然答えは、不可!
 というわけで、今日は静かに聞いていました。
 どの学校も素晴らしい合唱で、音響も良いのか、ふと、ヨーロッパの格式と伝統ある教会で合唱を聴いているような気持ちになりました。
 西砂の合唱団の子どもたちも緊張したことと思いますが、他の学校に一歩も引けをとらない、美しい歌声を劇場に響かせていました。

 引率教員は5名、応援教員は1名、そして、お世話をしてくださった保護者、応援をしてくださった保護者はたくさんいらっしゃいました。
 皆さん、ありがとうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO218(2016/02/19)

校長日誌 西砂の空から NO218(2016/02/19)

 今朝は音楽集会。合唱団の合唱を全校で聴きました。(日曜日に合唱祭が行われますが、出席できるのは、合唱団と引率教員だけ。リハーサルも兼ねて、全校児童に発表して、合唱団は応援で力をもらい、全校児童は美しい合唱で元気をもらおう、ということです。)

美しい合唱のハーモニーに聞き入る子どもたち。いつもながら西砂小学校の子どもたちの鑑賞態度は素晴らしい。

合唱団は人数がさほど多くないのに、歌声は非常に大きく体育館に響きます。
この響きなら、日曜日の合唱祭でもバッチリでしょう。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO218 今日の給食(2016/02/19)

校長日誌 NO218 今日の給食(2016/02/19)

 今日もポカポカ陽気です。
 今日の給食を紹介します。

今日の給食メニュー:鶏肉のトマト煮、パセリポテト、ミックスフルーツ、キャロットパン、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO217 今日の給食(2016・2・18)

校長日誌 NO217 今日の給食(2016・2・18)

 おはようございます。アップが遅くなりました。昨日の給食を紹介します。

2月18日の給食メニュー:中華ピラフ、野菜春巻き、豆腐のうま煮、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO216 今日の給食(2016/02/17)

校長日誌 NO216 今日の給食(2016/02/17)

 昨日は私の出張のため、給食紹介ができませんでした。
 朝は寒く、日中は暖か・・・そんな日々が続きますねえ。体調を崩しやすいのでご留意を。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:鶏肉の洋風唐揚げ、キャベツとコーンのソテー、オニオンスープ、胚芽パン、牛乳。
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO215(2016/02/15)

校長日誌 西砂の空から NO215(2016/02/15)
 

 大台にのりました。

 やりました。トップページにも書いたとおり、とうとう10万アクセスの大台にのりました。うれしいですね~。これも皆さんのご愛読のおかげです。
 大台といえば、長縄の記録も大台にのりました。
 6年生が700回の大台を超える709回、5年生も600回の大台を大きく超える647回を達成しました!
 この記録、すごい!都内でもトップレベルと言えるのではないでしょうか?!
 HPの10万アクセス、そして長縄の700回超え(6年)、600回超え(5年)、うれしい数字です。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO214 今日の給食 (2016/02/15)

校長日誌 NO214 今日の給食 (2016/02/15)

 朝はまだ暖かだったのに、予報通り昼になって寒くなりました。西砂小学校もさきほど暖房を入れました。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:ジャージャー麺、ワンタンスープ、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から NO213 (2016/2/15)

校長日誌 西砂の空から NO213 (2016/2/15)

 風邪をひかないように

 昨日春一番が吹き荒れた後、午後学校で仕事をしました。管理員さんと話したのは、「いや、暖かいというより、暑いくらいですね。」ということでした。
 街には半袖の人もいました。都内は、23度で5月中旬並みということなので、半袖もわかります。(少し大げさに思われるかもしれませんが、校長室に冷房を入れたいくらいでした。)
 ところが今日は一転して真冬に逆戻り。朝が一番暖かくて、午後からは気温が下がっていくそうです。こんな時は風邪をひきやすいので、ご注意を。
 「うがい、手洗い」をお子さんにも声かけしてください。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO212 今日の給食(2016/02/12)

校長日誌 NO212 今日の給食(2016/02/12)

 こんにちは。今日は、朝は冬の寒さ、そして日中は春の暖かさでした。
 今日の給食です。

今日の給食メニュー:ひじきご飯、豆アジの唐揚げ、おかか和え、粕汁、牛乳
超和食。美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No211(2016/2/11)


おはようございます。
今日は日差しは暖かですが、風が冷たいですね。
今週の全校朝会の校長講話を紹介します。

全校朝会校長講話(
29日)

おはようございます。今日は暖かいですね。

さて、昨日のことですが、第五小学校で先生方の卓球大会がありました。その大会で西砂小学校の先生方は立川市内で、準優勝しました。すごいですね。バレーボールも3位になったのですが、卓球も準優勝ですよ。

なぜ西砂小学校の先生方が準優勝で来たのでしょうか。もちろん、皆さんが帰ったあと、夜、練習をしたこともありますが、それほど多くの練習時間はとれていません。先生方は次の日の授業の準備などがあって忙しいからです。

では、準優勝の理由は?・・・校長先生は、2つの理由があったと思います。

1つ目は、ミスをしても「ドンマイ!」と言うことです。ミスをした時に、相手を責める人がいます。卓球が、スポーツが上手な人に多いです。でも、西砂小学校の先生方は違いました。相手がミスをしても、「ドンマイ!」「いいよ、いいよ。」と言って、気にしないようにさせていたのです。「ドンマイ!」という言葉も優しくて、ミスしてもペアを組んでいる相手の先生も安心できたと思います。実は、ミスしたときに、「何やってるんだよ。」とか「お前がミスしたからセットを取られたんだぞ。」と責めても、いい結果はついてきません。むしろ、かえってミスが増えてしまいます。

2つ目は、絶対に最後まであきらめないことです。西砂小学校の先生方は、追い込まれても、「ああ、もうこれで負けだろうな」と思われる場面でも、最後の最後まであきらめないで試合をしていました。その結果、何度も何度も逆転をしていました。この姿勢が素晴らしかったです。校長先生が大好きなバスケットボールの選手で「マイケルジョーダン」という選手がいました。(※写真を見せる)「バスケットボールの神様」と言われている人です。この人がこんな言葉を言っています。

「一度でもあきらめてしまうと、それが癖になる。絶対にあきらめるな!」

どんなことでも最後の最後まであきらめないことが大切なのですね。

今週は、いよいよ長縄大会の本番です。これまで皆さんは一生懸命に練習に取り組んできましたね。クラスでは回数の目標を立てていると思います。それはとても大切なことです。でも、大切なのは、西砂小学校の先生方が見せてくれた、そして、マイケルジョーダン選手が言っている、「最後まであきらめない」姿勢と、ミスを責めないで、「ドンマイ」という、クラスのチームワークです。校長先生はその2つを見たいと思います。最後にもう一言。スポーツの世界ではよく言われる言葉です。

報われない努力があっても、無駄な努力はない」

 長縄大会では、学年で、学校で1位を決めます。もちろん、皆さんは一位を目指していると思います。それはそれで素晴らしいことです。でも、残念なことに、1位は1クラスだけなのです。ですから、1位になれないことの方が多いのです。努力したからと言って、必ず報われる、1位になれるわけではないのです。では、1位になれなかったからと言って、そこまでみんなでやった努力は無駄だったのでしょうか。いえ、 

違います。無駄な努力などないのです。後で、必ずその努力は実を結びます。「ああ、あのとき、みんなで力を合わせて頑張って本当によかった。」と思えるときは必ず来るのです。これでお話を終わります。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO210 今日の給食(2016/02/10)

校長日誌 NO210 今日の給食(2016/02/10)

 今日も暖かです。ひなたぼっこ日よりです。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:マカロニグラタン、野菜スープ、ココアマーブルパン、牛乳
美味しゅうございました。
これから松中小学校の研究発表会に参加します。みんなで勉強してきます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO209 今日の給食(2016/02/09)

校長日誌 NO209 今日の給食(2016/02/09)

 今日は天気予報通り、暖かな一日となっています。というわけで、全校朝会も校庭で行いましたが、日差し一杯でポカポカ陽気でした。
 さて、今日の給食です。

中華丼、ウド入りスープ、牛乳
超中華食。美味しゅうございました。
※中華丼は私の大好物。メニューが少ない気がしますが、食べ応え十分で大満足!

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO208 今日の給食(2016/02/08)

校長日誌 NO208 今日の給食(2016/02/08)

 今日の給食です。

今日の給食メニュー:鮭のムニエル、ボイル野菜、卵とほうれん草のスープ、食パン、リンゴジャム、牛乳
美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No207 (2016/2/8)

校長日誌 西砂の空から No207 (2016/2/8)

 地震
 昨日地震があったそうですね。そうですね、と人ごとのように書いているのは、その時間帯に私はちょうど車に乗っていたため、気づかなかったからです。
 5日金曜日の地震に続き、7日の地震。重なるとちょっと不安になります。
 
 
  このブログを6日の朝にアップしようとしていたら、台湾で地震が発生し、多くの犠牲者が出ました。(今日現在34名の犠牲者との報道)
 ご冥福をお祈りしたいと思います。そして、今となったら、ブログをそのままアップしなくて良かったと思います。台湾の皆さんには東日本大震災で多額の義援金をいただいたことを帰国後知りました。(私は3・11の直後にアメリカに渡航したため)。
 今度は日本の番でしょうか。義援金を集める機会があれば、私も参加したいと思います。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO206 今日の給食(2016/02/05)

校長日誌 NO206 今日の給食(2016/02/05)

 今日は地震から始まった一日でしたが、その後ポカポカと暖かい春の気配が感じられる一日となりました。
 さて、今日の給食です。

今日の給食メニュー:ご飯、焼き肉、ジャガイモと大根の味噌汁、伊予柑、牛乳

超和食。美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No205(2016/02/05)

校長日誌 西砂の空から No205(2016/02/05)

 地震
 本日(2月5日)、7時41分頃、関東地方に地震がありました。
 私はちょうどパソコンに向かっていたところでしたが、「ドン」という音に気づきました。(もしかしたら?)と思った瞬間、「グラグラッ」ときました。
 ただ、揺れはごく小さいものでした。
 すぐにTVをつけました。(めったに見ない校長室のTV。こういうときのために、校長室TVってあるんですよね。)町田市が深度4とのことでした。かなり揺れたところもあるのですね。
 本校HPのトップにも書きましたが、本校の児童は皆安全で、問題はありません。
 これから校舎の点検を全教職員で行います。(揺れが小さかったので、問題ないと思いますが・・・)

 読者の皆様は大丈夫でしたか?

喜ぶ・デレ 校長日誌 No204 今日の給食 (2016/2/4)

校長日誌 No204 今日の給食 (2016/2/4)
 今日の給食メニューです。


鶏肉のマーマレード焼き、野菜ソテー、コーンポタージュ、ミルクパン、牛乳
おいしゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 西砂の空から No203(2016/02/04)

校長日誌 西砂の空から No203(2016/02/04)

 長縄大会中間発表会

 来週に迫った長縄大会。大会へ向けて、今クラスが団結して練習に取り組んでいるところです。そんな中、今朝は、その成果の中間発表をする集会が行われました。

まずはルール説明。子どもたちの活躍の場があることが大切です。

2年1組の様子。各学年の1組→2組→3組(4組)という順番で発表していきました。お互いに見合うことができるので、いいところを学んだり、刺激し合ったりすることができました。

6年2組の取り組みの様子。

最後に各クラスの成果を発表。遠くで手を上げて喜んでいるのは、5年1組です。
なんと1分間で113回という偉大な記録を打ち立てました。

来週の本番に向けて、また各クラスの団結力が見られます。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO202 今日の給食(2016/02/03)

校長日誌 NO202 今日の給食(2016/02/03)

 今日は節分。朝食で恵方巻を食べたご家庭もあることと思います。
 で、今日の給食です。さすがに恵方巻は出ませんでした。

今日の給食メニュー:ご飯、手作りふりかけ、肉じゃが、さつま汁、牛乳
超和食。美味しゅうございました。

喜ぶ・デレ 校長日誌 NO201 今日の給食(2016/2/02)

校長日誌 NO201 今日の給食(2016/2/02)

 今日は2月3日ですが、2月2日という設定にさせてください。ウィキペディアによると、「2月2日。今日はアメリカではグランドホックデーです。『グラウンドホッグ(ウッドチャック)は2月2日に冬眠から覚めるが、外に出て自分の影を見ると、驚いて巣穴に戻ってしまう』とされており、春の到来時期が以下のように占われる。」とのこと。
 グランドホックとは、リスの一種で、一般にはウッドチャックと言われています。ニューヨーク日本人学校でも、グランドホック(ウッドチャック)は有名で、子どもたちと先生方が丹精込めて作った畑を荒らし、農作物を食い荒らしていました。(畑は金網で守られていたのですが、グランドホックは、穴を掘ってこの金網を突破して畑に容易に入ってしまうのです。)

 さて、本題に戻ります。今日(2月2日)の給食です。

今日の給食メニュー:たらこスパゲッティ、 アメリカンドック(ケチャップ)、鶏肉と野菜のスープ煮、晩柑(ばんかん)、牛乳
美味しゅうございました。