校長日誌

学校のできごと

青少年赤十字活動について

 本日、日本赤十字社東京都支部の委員の方にご来校いただき、青少年赤十字加盟校(本年5月20日加盟)として、大山小学校の名前入りの「青少年赤十字旗」の贈呈がありました。
 代表委員会の子どもたちを中心に、青少年赤十字の活動を通して、大山小学校の全ての子どもたちに「優しさ」「利他的精神」「感謝」の気持ちをもった心豊かな人間性を育んでまいります。
 

大山小のアイドルになれるか・・・?

下の写真にはある生き物が隠れています。それは何でしょう?


正解は



ニホントカゲです。ここ数週間で高学年の子が何匹も捕まえてきた個体です。以前は休み時間ごとに低学年の児童も含めみんなでなでなでしてかわいがっていたのですが、日に日に弱っていったので私(副校長)が預かっていたのです。住環境を整え、適切に餌を与えたところみるみる回復し、今では水槽内の個体を捕まえようとしても、素早くてなかなか捕まえることができないまでになりました。

来週から職員室前の【大山水族館】でお披露目する予定です。今度はなでなですることはできませんが、ニホントカゲの生態を自然に近い形で見ることができます。おそらく産卵する姿も見ることができると思います。

ウーパールーパーを超えるアイドルになれるか。楽しみです。



餌を食べた後は日光浴(実際には蛍光灯の光ですが)です。体温を上げないとうまく消化できないそうです。最近YouTubeで知りました。

体力テストの様子

 今日は、東京都体力テストを全学年で実施します。
 1校時:1,6年 2校時:2,5年 3校時:3,4年生の
 スケジュールです。
 全部で8種目ありますが、各学年・学級単位で取り組めるものを
 除いた①ソフトボール投げ、②反復横跳び、③上体起こしの3種目
 を実施していきます。
 
 ソフトボール投げは、投げる場所であるサークルの線を踏まずに
 できるだけ遠くに投げることが求められます。
 さすが、6年生です。投げるフォームもいいですね。
 
 
 1年生もみんな全力で投げていました。いい感じです!
 

 反復横跳びの様子です。リズムよくステップし続ける
 瞬発力と持続力が求められます。
 子どもたちのステップを踏む足音が心地よく体育館に
 鳴り響いていました。
 
 
 上体起こしの様子です。これは、30秒間で何回上体を
 起こすことができるのかを数えます。
 なかなかハードですが、1年生も6年生も頑張っていました。
 今日は、最高気温27℃予報なので、午前中(11:20)には
 終えるとともに、水分補給と適切な休憩時間を設けることで、
 子どもたちが体調を崩すことがないように取り組んでまいります。
 

令和4年度運動会の様子

 本日は、たくさんのご来賓、地域並びに保護者の皆様に
 ご来校いただき、心より感謝申し上げます。
 昨日は大雨が降り、運動会が実施できるのかどうか心配に
 なりましたが、本日は晴天に恵まれ、皆様のおかげで無事に
 運動会を終えることができました。
 子どもたちは、これまでの練習の成果を存分に発揮するとともに、
 この運動会を通して、また新たな成長を遂げることが
 できました!!
 今日はかなり疲れていると思いますので、ゆっくりと体を休めて
 ください。
 5月30日(月)は振替休業日となり、学校はお休みです。
 また、5月31日(火)に元気に登校してほしいと思います。
       
 
 
 
 
 
 
     

立川市民科

 市民科の学習『新清掃工場について調べよう』の取り組みを始めました。大山小学校のすぐ近くにある新清掃工場についてより深く知ることで、立川市民としての心情(郷土愛等)を醸成していくことが活動の大きな目当ての一つです。あらかじめ教員が工場を見学させていただき、そこで撮影した写真資料を基に「もっと知りたいこと
」「疑問に思ったこと」をまとめました。
 子供たちは「煙突の高さは?」「燃やしたごみはその後どうなるのか」など様々な質問事項を思いつきました。

 


そしてその数日後、『新清掃工場』の方々が説明に来てくれました。工場ができる過程をドローンで撮影した映像を見せていただいたり、詳しい資料を基に説明していただいたりしました。
 
感想で「清掃工場のイメージが変わった」「立川市で働いてみたい」なんて感じた人もいました。住んでいる町のために自分が何ができるかを考え実践するのが市民科の学習の一つです。その目標は十分に達成できたと感じています。

上砂公園清掃の様子(PTA活動) 

 PTA活動の一環として、5月15日(日)に上砂公園清掃が
 実施されました。
 

 朝8時半から約1時間、公園内の雑草を抜いたり、
 落ち葉を掃いたりする等、公園清掃が行われました。
 ご参加していただいた皆様お一人お一人が、懸命に
 作業をされている姿が印象的でした。
 子供たちもよく頑張りました!!
 
 
 
 
 最後にPTA会長のご挨拶をいただき、活動を終えました。
 今日は、約50名の参加者がありました。
 ご参加の皆様、本当にありがとうございました。
 子供たちが健やかな成長を遂げていく上で、上砂公園は貴重な
 場です。
 次回は、6月5日(日)に行われます。
 保護者ならびにPTAの皆様、今後とも本活動へのご理解とご協力を
 よろしくお願いいたします。
 

先生方 お世話になりました

4月15日(金)離任式を実施しました。本来なら体育館に全児童が集まって別れを惜しむところですが、コロナ禍にあって、今年度もリモートで実施しました。


お世話になった先生方にお礼の手紙と花束を代表児童が渡しました。

松村校長先生、武田先生、中村先生、御三方から大山小学校への熱いお言葉を頂きました。一つ一つの言葉を胸に『がんばらねば』と決意を新たにすることができました。


先生方本当にありがとうございました。そして新天地でのご活躍を心からお祈り申し上げます。

交通安全教室


 先日、3年生から6年生まで、2学年ずつに分かれて交通安全教室が行われました。立川警察署の交通課や第4機動隊の方々が本校にお越しくださいました。最初に交通安全(自転車の安全な乗り方等)についての説明が行われました。
 
その後、「警視庁交通セーフティー検定 3級問題」が児童に配布されました。
一生懸命に問題を読んでいますね。

引っ掛け問題が多く、よく読まないと正解できないようです。
答え合わせは教室で行います。

問題を解いた後は、自転車の正しい乗り方ついて、実演を交えながらのお話がありました。子供たちは、静かにお話を聞いていました。

体育館での講義の後は、校庭に出て、こちらの大型車両をみんなで見ました。
いったい、車両から見えるあの黄色の線は、何でしょうか?

実は、この車両は「UNIMOG」という自然災害の際に救助に出る大型車両で、立川警察署にも4台しか配備されていない貴重なものなのです。

先程の黄色の線ですが、実は、大型車両の死角部分を示したものなのです。これだけ大きな車両になると、運転者から見えない部分も多いということで、子供たちは改めて交通安全の大切さについて、学ぶことができました。
立川警察署の皆様、本日は貴重な学びの機会を与えてくださり、誠にありがとうございました。

きれいに咲いてね 私の花 (1年市民科)



 11月29日 1年生がパンジーとビオラの植え付けを行いました。これは1年生の「立川市民科」のメインの活動で、年間を通して取り組んでいます。
 花壇の下準備は西砂地区にお住いの宮下さんが担ってくださっています。土を耕し、石を拾い、肥料を加え、また耕す。朝からお昼過ぎまで取り組んでくださる時もあります。宮下さんは、「子供たちや先生たちのお役に立ちたいんだよ」とサラリと言ってくれます。感謝の言葉しかありません。
 
 植え付けには地域の佐藤さん・川庄さん・天野さんがいつも来校してくれて、1年生に花植えのコツを伝授してくれています。今朝は開口一番子供たちに向かって、「今日も花植え三姉妹がやってきました。よろしくねー。」と元気良く佐藤さんが語ってくれました。もうそれだけで子供たちはウキウキです。回を重ねるごとに花植えのスキルが上がるだけでなく、佐藤さんたちとの結びつきも強くなっていきます。
 
先日、3年生が市民科で育てたカブを三姉妹さんたちにお渡しするセレモニーを開きました。子供たちから「1年生の時、花植えを教えてくれてありがとうございました。今の1年生にも教えてあげてください。」と伝えたところ、三姉妹さんたちの目には光るものが…。

 花植えを通しての地域や地域の方との結びつく。強く結びつく。そして地域や地域の方に対して感謝し、我が地域に誇りをもつ。市民科の目標が実現できた場面でした。

子供輝く @ 東京 みんなの川柳

校内選 結果発表!!

最優秀賞 6年1組 早田 乙稀
「見てみたい 素顔の君の 笑顔がね」

優秀賞   6年1組 佐々木 浩実 「コロナ禍で あたりまえが 幸せと」 
      6年2組 渡辺 夏妃  「マスクして そんな言葉も あたりまえ」
      5年1組 新井 太育  「マスクうら えがおのままで すごしたい」

学年賞   6年1組 山田 櫻子  「大切な 人とのつながり くずさない」
      5年1組 金澤 翔音  「おもいきり みんなでどかんと 遊びたい」
      4年1組 石山  翔  「こまっている 人をたすける 人になる」

校長特別賞 4年1組 中込 悠斗  「コロナきん せかいみんなで なくそうよ」 


 4年生以上のみんなが、コロナ禍における自分の心情や、コロナ禍が明けた後の希望について川柳で表現しました。これは東京都教育委員会の取り組みです。審査委員長の校長先生をはじめ、大山小学校に関わる全ての大人の投票で上記入選者が決定しました。
 紹介させていただいた作品を含め、33作品を東京都教育委員会に提出します。追って東京都教育委員会のhp上に掲載される予定です。(学校名・作品のみ)
     

TGG 6年生校外学習


   

TGGとは、東京都教育委員会と株式会社TOKYO GLOBAL GATEWAYが提供する体験型英語学習施設のことです。6年生はこの日常とは異なる空間で、グローバルな世界を堪能していることと思います。


今週の運動会について

今週の運動会について

① 西門は閉鎖します。
  自転車でお出での方は北門から 徒歩でお出での方は西門よりお入りください。

② 受付開始時刻までは、距離をとって並んでお待ちください。

③ 観覧は各家庭2名までです。(未就学児は人数に含みません)

④ 競技の観覧については演技学年専用エリアを設けてあります。
  放送で指示を出しますので、指示に従って移動してください。

楽しかった全校遠足

  全校遠足に行ってきました!
 先週の水曜日、全校遠足に行ってきました。昨年度は中止となってしまった行事ですが、今年度はお弁当は持たずに、歩いてすぐの昭和記念公園で楽しい時間を過ごすことができました。高学年の目標である「低学年の面倒を見て班をまとめる」、低学年の目標である「勝手な行動をしないで約束を守る。」がそれぞれしっかり達成できた行事となりました。

創立50周年を迎えて

 本来であればたくさんのご来賓の方をお招きして盛大にお祝いの式典を開催するところですが、未だ収束しないコロナ禍の中、規模と内容を縮小し、子ども達主体の児童集会の形でお祝いの会を開催することにしました。
 50周年をお祝いするにあたりみんなで決めたスローガンは、「心をひとつに みんなでつなごう 大山小」というものです。キーワードは「つなぐ」という言葉。これには過去と現在、そして未来をつなぎ、大山小の良き伝統を引き継いでいこうという意味と、学校と保護者、地域がしっかりとつながり、一緒になって子供達を温かく見守り育てていこうという意味が込められていす。
 今回の50周年への気持ちを、子ども達や教職員がメッセージにして飾り、たくさんの保護者、子ども達、教職員が50周年マスコットキャラクターをテーマにした素敵な作品を寄せてくれています。

ファーレアートの見学

   5年生がファーレアートの見学に行きました!
 先日、5年生が立川駅北口にあるファーレアートの見学に行ってきました。いろいろな国の芸術家による個性あふれる作品の数々を、ガイドの方の説明に耳を傾けながら鑑賞することができました。子ども達は改めて立川市の魅力あふれる街づくりの考えと実態を感じることができたようです。

全校朝会での話

 「いじめ」についての話
 50周年の記念行事が近づいてきました。コロナウイルスへの感染防止対策として、記念行事の実施を体育館ではなく校庭で計画しています。そのため、校庭で密にならないように整列ができるように練習するため、緊急事態宣言があけた今月から全校朝会を校庭で実施しています。ずっと行ってきたリモートによる全校朝会も便利ではありますが、全校児童が集まって行う朝会は、全校がひとつになる一体感が生まれます。朝の挨拶がとても気持ちいいです。
 さて、その全校朝会での私の話ですが、今朝は「いじめ」について話をしました。いじめがどんなものであるか。いじめがどれほど人の心を傷つけるものであるか、そしていじめを防いだり、いじめからお友達を守ったり助けたりするためにどうしたらよいかを伝えました。子ども達は真剣に耳を傾けてくれました。

編集 | 削除

八ヶ岳自然教室 無事出発しました。






本日より2泊3日の予定で五年生が八ヶ岳に向かいました。コロナ禍にあって感染予防対策を100%実施しながらの自然教室です。お風呂や部屋での過ごし方もしっかりと指導しました。
子供たちは、きっと自分たちの手で充実した活動を作り上げてくれることでしょう。

これ以降の記事は5年生のページに記します。

み・ど・リ



標語の頭文字をつなげると「み・ど・リ」となります。
そう、隠れ緑山(豊)です。