校長日誌

学校のできごと

電話対応について


立川市教育委員では、長時間勤務となっている教員の負担を軽減し、授業準備等に集中できる体制を整備して教育の質を高めるために、授業日の夜間及び土曜日・日曜日、祝日等において、電話対応における音声案内を開始します

開始日は
令和3年2月1日(月)の放課後からです。学校への電話連絡については、以下の対応時間にご連絡をいただきますよう、お願いいたします。

①授業日(平日・土曜授業日・行事等)
7時45分~18時00分
②夏休み等長期休業期間
8時15分~16時45分
ご理解、ご協力をお願いいたします。

6年生 最近の様子から㉒

学年を問わず校舎内に図工の作品が展示されます。子供たちも日常的に作品に触れることができます。私は作品を見て回るのが好きで、作品を見て作り手の子供のことを思い出したり、こういう作品を作るんだと意外性を見つけたりするのが楽しいです。
さて、6年生の昇降口には油絵の作品が展示されています。今般の状況でなかなか学校に足を運んでいただけないのが残念です。力作揃いです。



背景の風情もなかなかいいものです。

感激の一日でした!

感激の一日でした!
なわとび旬間の取組として、中休みに子ども達は校庭で音楽に合わせてなわとびをしていました。元気に体を動かす子ども達の様子を見て校長室に戻ると、中休みの終わりに校庭からマイクで私を呼ぶ声が聞こえてきました。校庭に出てみると、全校児童が校庭いっぱいに大きな円を作って並んでいました。そして、みんなで私に「Happy Birthday」の歌をプレゼントしてくれました。突然のサプライズにとても感激しました!そして、このサプライズを考え指揮してくれたのが6年の児童と聞いて、更に嬉しく思いました。
全校の子ども達が私を見つめて誕生日を祝う歌を歌ってくれている光景を、たぶんずっと忘れないと思います!!胸がいっぱいで、「ありがとう。これからもみんなのためにがんばります」 そう伝えるのが精いっぱいでした。

また、ある学級からはメッセージの寄せ書きが届きました。クラスみんなで届けに来てくれて、「いつもやさしくしてくれて、ありがとうございます」「私たちのこと大事にしてくれて、ありがとうございます」など口々に声をかけてくれました。本当に幸せな一日でした。大山小学校の子ども達、ありがとう!!  校長先生より

なわとび旬間開始

本日より『なわとび旬間』がはじまりました。中休みに体育委員を中心に【紅蓮華】のリズムに合わせてなわとびをします。広い校庭にめいっぱい広がり十分に間隔をとり密を防いでいます。



結構長い間跳び続けました。紅蓮華3回目のループの際には、各々好きな跳び方で工夫して楽しんでいました。



4人で息を合わせて跳んでいます。とても楽しそうですね。息が上がりマスクをずらす児童もいますが、面と向かい合わない約束で跳んでいます。今週は短なわに取り組み、来週は大なわに取り組みます。
楽しみながら体力向上を図るこの取り組みには子供たちに負けじと教員も取り組んでいます。

挨拶運動


二学期最後の全校朝会で「終業式のあいさつ運動ではみなさんも一緒に!!」という声がけにたくさんの人たちがあいさつ運動に参加してくれました。
みんなの元気な声や姿にたくさんのパワーをもらった二学期でした。




6年生は各委員会の委員長も進んで参加してくれました。









編集 | 削除

児童会サミットの報告

meetを使った全校朝会で児童会サミットの報告!
 12月12日(土)に立川市役所で行われた児童会サミット。参加した児童と全校にアンケート調査等を実施した児童会の子ども達が、12月21日(月)の全校朝会で報告をしてくれました。デジタルツールの使用やコロナ禍での生活について、いろいろな視点で考え、意見を伝えてくれました。全校朝会は立川市教育委員会から配布されたタブレット(GIGAスクールの施策)のmeet機能を使って行いました。どの学級の児童も、教室の大型ディスプレイの画面を見ながら、しっかり話を聞いていました。

お知らせ

 先日からお伝えしている不審者情報をふまえ、以下の2点の開催を中止致します。

・12月16日(水) 地域未来塾(5年生該当児童)
・12月17日(木) 放課後学習教室up


 急な変更でご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願い致します。下校時間等の詳細は本時配布のお便りでご確認ください。

先週の出来事

先週 1年生活科(立川市民科)『きれいに咲いてね私の花』の活動を実施しました。

その活動は3・4時間目に実施したのですが、それに先駆けて中休みにもう一つの活動を実施しました。


この活動は2年生が地域の方に感謝の意を表す活動です。2年生の代表が「1年生のとき花の植え方を教えてくれてありがとうございました。おかげでこんな立派なサツマイモを作ることができました。」と言って地域の協力者の皆様に自分たちが畑で育てたサツマイモをプレゼントしました。

私が驚いたのはそのあとです。「今年の1年生もよろしくお願いします。」と付け加えていました。「こうやって活動が繋がって受け継がれていくんだな。」と改めて実感することができた瞬間でした。

そのあとは1年生の出番です。

佐藤さん、川庄さん、天野さんにやさしく丁寧に教えていただき、ビオラとパンジーの花壇が出来上がりました。この後株が大きくなって、大山小学校の東側を鮮やかに彩ってくれることでしょう。

交通事故防止等に向けて

【交通事故防止等に向けて】

 子どもたちの安全を守るため、以下のことを指導しております。ご家庭でも事故等にあわないように、お声かけをお願いします。
 1 通学路を必ず守って登下校する。
 2 見通しの悪い路地や駐車車両の前後から、絶対に飛び出さない。
 3 青信号であっても、左右の安全を確認して、アイコンタクトをとり、車が止まってから横断する。
 4 歩道でふざけたり広がったりせずに、白線の内側等を歩く。
 5 道路で遊ぶことは絶対にしない。
 6 バスやトラック等の大型車両、車には死角があるので、右左折時に巻き込まれないように気を付ける。
 7 自転車利用時は、一時停止標識等の交通ルールを守り、ヘルメットを着用する。
 8 万が一事故にあった場合は、「大丈夫です」と言わずに、近くの大人や家の人にすぐに知らせる
 9 公園で遊ぶときは、三密に気を付ける等、周りの人に迷惑にならないようにする。

救命救急講習


昨日6年生が救命救急講習に取り組みました。
この活動は、立川市民科の柱の一つであり、取り組んだ6年生がこの経験を生かして”もしもの時”に地域の担い手として役立つ行動ができるようになることを目的としています。
心肺蘇生(AEDの使用を含む)を立川消防署の方々に丁寧に教えていただきました。ある6年生「ちょっと戸惑ったけど、とても勉強になりました」と、きりっとした表情で語ってくれました。
「頼もしいぞ6年生!!」

※6年生のページに詳しく記してあります。

第一号!!


放課後学習教室「up」では、宿題が終わった人から自主学習に取り組むことになっています。自主学習の1つとして、問題集への取組を勧めています。(問題集は当該学年の内容60ページ程となっていて、授業で学習したことの補充問題として解いていけるようになっています)

今年度からは、児童自身がどこまで進めたかを把握できるように写真のようなカードを活用しています。

 そんな中、早速1冊終えた児童が出てきました。(第一号です!!)自分のためにコツコツと努力した成果を称え、校長先生から賞状が送られました。

「自分のために、自分に必要なことを、自分で選んで(決めて)、自分の力で進めていく」そんな学習の習慣を身に付けられるように、学校と家庭で協力してやっていければと思います。

社会科見学② 国会

国会見学  ~体験プログラム~


広い議場に大山小学校の児童のみがいるこの状況は、非常にレアです。貴重な体験がでいています。


~衆議院に移動して~



私(副校長)も何度も国会見学に行っていますが、写真のように貸し切り状態だったことは一度もありません。座席に座ることさえできないときもあります。コロナ禍で様々な制限のある中ではありますが、ちょっと得した気分を味わっているのではないでしょうか。

社会科見学①

本日、6年生が社会科見学に出かけています。
全校朝会の時間バスに乗っていた6年生ですが、朝会に参加しました。

えっ・・・。と思われる方もいることと思います。実は先日4年生以上に配布されたタブレットを用い、リモート全校朝会に参加してもらったのです。バスの中の元気な様子が職員室から確認できました。(すごい世の中になったものです。)

さて6年生から一報が入りました。出かける時刻が少し遅くなったのですが、予定通り科学未来館に到着したとのことです。




また情報が入ったら更新いたします。

タブレットPCの配布・貸与について

 タブレットを活用した学習
 今日は3年生がタブレットを活用して、立川市の姉妹都市である大町市について調べ学習を進めました。


 【 お 知 ら せ 】
 立川市では、文部科学省が示す「GIGAスクール構想」を受け、市内の全児童・生徒に一人一台のタブレットPC(Chrome Book)を配布・貸与する計画を進めています。小学校では、まず11月中に4年生以上の児童への配布・貸与を行います。
 大山小では11月26日(木)に配布し、翌27日(金)に4年生以上の全学級で指導を行います。

SNS大山小学校ルール

 SNSやオンラインゲームの利用について
先日の全校朝会で、SNSの利用について話をしました。便利で楽しいものですが、使い方を間違えると人を傷つけたりトラブルに巻き込まれたりする危険があること、家庭で決めたルールをしっかり守ることを伝えました。朝会での話の内容とSNS大山小学校ルールを添付しますので、ご確認の上、改めてご家庭でも話題にしてください。立川市の小学校でも一人一台タブレットを持たせるギガスクールの取組を始める予定があります。ぜひ、ご家庭でのルールが適切なものか改めて考えてみてください。人を傷つけるような言葉や個人情報の書き込みはしないことはもちろんですが、その他にも確認していただきたい大切なポイントとして
・使ってよい時間や場所が決められているか
・大人が確認できる約束になっているか
・発達段階に応じた制限がかけられているか
・ルールを守れなかったときのこともきめてあるか
・保護者と子供で一緒に決めたものであるか
などがあります。
宜しくお願いします。

11月9日全校朝会での話.pdf

SNS大山小学校学校ルール.pdf

運動会に向けて

運動会に向けて
大山小の運動会まで残り数日となりました。
今年度は、コロナウイルスの感染防止対策のため、学校の教育活動が大きな変化を余儀なくされています。運動会につきましても、例年と同じ形でなく、低学年と高学年に分けた分散開催、団体競技種目のカットなど、規模を縮小しての開催とさせていただきますが、オリンピックのように旗を振りながらの入場行進、徒競走時の児童の紹介など新しい工夫も取り入れてみました。授業時数確保のため練習に費やす時間はとても少なくなっていますが、子供たちとともに心に残る運動会の実現に向けて努力しております。

子供たちの安全を守るために


子供たちの安全を守るために。

昨日地域の方から「子供たちの安全を守るために、毎日見守りをしてくださっている方がいる。立派な方たちですね。」との連絡をいただきました。大山小学校の通学路からは少し外れているのですが、今朝(7時20分頃)その場所に行ってみました。九小に通う子たちがいたので、不審者と思われないように気を付けながら声をかけてみました。すると

「7時半くらいからいつも立ってくれているよ。」

子供たちにも根付いている方たちのようです。しばらくすると2名の方がその場所に現れ、阿吽の呼吸で交通整理をしてくださっていました。活動の邪魔をしないように自己紹介をしてからいろいろと話を聞かせていただきました。
お二人は立川国立交通安全協会の島田さんと辻さんという方々です。

9月21日から秋の交通安全週間が始まります。大山小学校の北西の交差点には交通安全協会大山支部の方々が交通整理に立ってくれます。

このように地域の皆様に支えられて、児童の安全・安心な登下校が実現できているんだと改めて感じました。

全校朝会での話

9月14日の全校朝会で・・・
昨日の全校朝会では、子供たちにオンラインゲームやSNS、LINEなどについて話をしました。なぜこの話題にしたかというと、何気ない子供たちとの会話で、
・休校期間中に長時間オンラインゲームをやるようになってしまい、なかなかお家でのルールが守れない。
・オンラインゲームやSNSで知り合った人から危害を加えられたりお金をだましとられたりするニュースが後を絶たないのに、子供たちはそういう報道を意外と知らない
ということを感じたからです。
ご家庭でも、次のような内容を確認していただきたいと思います。
・人の悪口や個人情報は絶対にダメ
・会ったことがない人のことを簡単に信じて会おうとしないこと
・お家の人と決めたルールを必ず守ること
よろしくお願いします!

教育実習が始まりました

 今週月曜日から教育実習が始まっています。3年生の教室を中心に実習を進めていますが、子供たちの登校を校門のところで迎えて元気にあいさつを交わしたり、休み時間に子供たちと一緒に校庭で遊ぶなど、すでに子供たちと心の距離を縮められているようです。

今週のトピックス まだ二日目ですが…。

~その①~ 月曜全校朝会
校長先生の話を聞く6年生の後ろ姿です。

蒸し暑い朝でしたが、腕を後ろで組み、しっかりと校長先生を見て話を聞いています。さすが6年生。

~その②~ 縦割り活動
 昨年度までは、6年生のリーダーシップのもと全ての学年を均等割りしてグループを作り活動していました。しかし、今年度は昨今の状況により 『 密 』 を防ぐために兄弟学級の取り組みに変更しました。

写真は2年生と4年生の兄弟学級遊びです。今までなら受け身になる子も多かった4年生ですが、2年生相手にリーダーシップを発揮して楽しんでいました。もちろん2年生も楽しそうです。
大山小学校の『新しい生活(活動)スタイル』の一つです。


~その③~ 引き渡し訓練


この活動も『新しい生活(活動)スタイル』の一つです。密を避けるため経験のない1年生のみの実施としました。