校長日誌

学校のできごと

八ヶ岳自然教室 3日目⑤

 滝沢牧場での充実の体験活動を終えて、山荘に戻ってきました。

 八ヶ岳自然教室最後の昼食は、名物のカレーです。子どもたちは、「おいし〜」と喜びの声を上げながら、楽しそうにもりもりと食べています。

 昼食後は、閉校式をして、13時15分に山荘を出ます。その後、獅子岩で写真撮影をして、帰校します。

 道路の混雑状況により、学校到着時刻が多少前後するかと思われます。

 大きく変わる場合は、メール等でご連絡しますので、よろしくお願いします。

八ヶ岳自然教室 3日目④

 次は、乗馬体験です。子どもたちは、気持ちよさそうに、馬に悠然と乗っています。

 最高の青空の下で、サラブレッドに乗る子どもたち、絵になりますね!

 この後、ヤギ、羊、豚への餌やり体験を行いました。初めは、「こわ〜い」という声が聞こえましたが、勇気ある級友がやさしい気持ちで餌やりをする姿を見て、みんな取り組むことができました。

 いよいよ、お待ちかねのソフトクリーム&アスレチック遊びタイムです。

 

 

八ヶ岳自然教室 3日目③

 滝沢牧場に到着しました。初めに、今日の牧場体験の説明を聞いた後、現在、牛の心音を聴診器で聞く体験及び乳搾り体験をしています。

 子どもたちは、牛の命の鼓動を感じたり、乳搾りを実際に行ったりすることに対して、生き生きと取り組んでいました。

 みんないい表情をしています!

八ヶ岳自然教室 3日目②

 体操後、部屋の片付けを始めながら、朝食の時間を迎えました。

 子どもたちは、明るい表情で和やかに会話をしながら、朝食を美味しく食べる様子が見られました。

 これから、本格的に荷物整理、部屋の掃除を始めます。忘れ物のないように準備を整えてほしいと思います。

 その後、牧場へ向けて出発します!

八ヶ岳自然教室 3日目①

 おはようございます。子どもたちは、昨日のハイキングで疲れがあったと思いますが、みんな元気に爽やかな空気の下で、朝を迎えています。

 朝の集いで、しっかりラジオ体操をして、目を覚まし、最終日をスタートさせます。

八ヶ岳自然教室 2日目⑥

 夕食後、ナイトハイクが始まりました。森の中を歩く前に、野外でスライドと実際の星空を見ながら、星座についての学習をしました。

 白鳥座や琴座など、知識を得ながら、実際の星空を眺めて学びを深める取組に、子どもたちは大興奮です。

 こうした体験を通して、星座や天体についても関心をもってくれると嬉しいですね。

八ヶ岳自然教室 2日目⑤

 お土産購入の後は、いよいよ待ちに待った夕食です。ハンバーグ、唐揚げ、そして左上の蓋の中身は、味噌ラーメンという豪華メニューです。 

 この八ヶ岳自然教室では、最後の夕食となります。今日はたくさん歩いてかなりお腹も空いていると思いますので、美味しく味わいながらしっかりと食べてほしいと思います。

八ヶ岳自然教室 2日目④

 無事にハイキングを終えて、山荘に戻ってきました。

 距離にして、約11Kmを子どもたちは何とか踏破しました。

 少し疲れた様子でしたが、お土産購入タイムになると、みんな別人のように生き生きと購入する品を吟味している様子が見られました。 

 この後、部屋で振り返りをした後、少し休んで、お楽しみの夕食になります。さらにその後は、今日のもう一つのイベントであるナイトハイクに向かいます。

八ヶ岳自然教室 2日目③

 美の森で山々の絶景を背景にして、記念写真撮影をした後、現在昼食場所である清泉寮に到着しました。

 山荘の方からお弁当を届けていただき、大自然の雄大な景色を見ながらのランチタイムを楽しく過ごしています。

 途中、少し疲れが出た子どもがいましたが、現在は元気になってきました。

 昼食後、山荘を目指して、ハイキング再開です。みんなで協力して、ゴールを目指します。

 

八ヶ岳自然教室 2日目②


 現在、八ヶ岳の森の中でハイキング中です。時折、疲れたーという声が聞こえつつも、みんな力を合わせて歩いています。

 森の中で、もみの木を鹿の食害から防ぐカバーの役割や様々植物などについて、ガイドさんから詳しく話をしてもらい、子どもたちは興味深々です。

 美し森山頂まで、みんな頑張ろう!

八ヶ岳自然教室 2日目①

 おはようございます。子どもたちは、みんな元気に目を覚まし、朝のラジオ体操をして体をほぐしました。

 その後の朝食では、「おいしそー!」と喜びの声を上げながら、もりもりと食べていました。

 この後、ハイキングに出発します!

八ヶ岳自然教室 1日目④


 カレー作りの後、キャンプファイヤーを行いました。夜の冷え込みがなかなか厳しかったですが、みんなで火を囲みながら、子供たちは元気いっぱいに熱く歌ったり踊ったりして、また一段と級友との絆を深めました。

 気持ちよく入浴した後、これから就寝します。子供たちはみんな元気よく過ごしていますので、5年生の保護者の皆様ご安心ください。

 明日は、ハイキングですので、子供たちにはゆっくり眠って、元気をチャージしてもらいたいと思います。

 

 

 

 

八ヶ岳自然教室第 1日目③

 今日のメインイベントであるカレー作りですが、薪で火を起こしたり、材料を切ったり煮たりと、なかなか大変な作業でした。

 しかし、子供たちは、グループで力を合わせ、それぞれのオリジナルカレーを無事に仕上げることができました。

 出来上がったカレーを美味しそうに食べる子供たちの笑顔が微笑ましかったです。

八ヶ岳自然教室 1日目②

 昼食後、現在、山荘近くの川において、みんなで水遊びをしています。

 こちらは、少し寒いくらいの気温なのですが、子供たちは平気なようで、水遊びを満喫しています。

 水遊びを楽しんだ後は、いよいよ、カレー作りになります。

明日から「5年生八ヶ岳自然教室」開始です

 5年生にとって、ビッグイベントである「八ヶ岳自然教室」に明日から2泊3日の行程で出かけます。1日目は「川遊び」「カレー作り(飯盒炊爨)」「キャンプファイヤー」、2日目は「ハイキング」「ナイトハイク」、3日目は「牧場での体験活動」という充実のスケジュールになっています。

 5年生には、この自然教室での経験を通して、さらに級友との絆を深めるとともに、一つでも多くのことを現地で学び、それぞれが新たなる自分に成長して帰校できるように、楽しみながら取り組んでもらいたいと思います。私達、引率教員一同力を合わせて、子どもたちをサポートしていきます。

 また現地での様子は、本ホームページやメール等でお伝えしたいと考えております。

 5年生の保護者の皆様、お子様の体調管理ならびに荷物の最終チェックへのご協力、よろしくお願いいたします。

(写真は、5日(木)に行った事前健康相談の様子です)

 

にじいろ学級水泳指導終了の様子

 本日、にじいろ学級は最後の水泳学習に出かけました。もうバスでの移動にもすっかりと慣れ、インストラクターさんにもしっかり挨拶をすることができました。今日は、水慣れの後、たくさん泳ぎましたが、みんな楽しさが先行しているため、疲れも見せずみっちりと取り組むことができました。

 最後にインストラクターさんにしっかりとお礼を伝えるとともに、「来年もお願いします」と早くも次年度にみんなの目が向いていることが微笑ましかったです。

 これで、全学年・学級の水泳学習が無事に終了しました。今年度の実践の効果検証をしっかりと行うとともに、次年度さらに改善した形で実施できるよう、教育委員会と連携して準備を進めてまいります。

 

たてわり班活動の様子

 昨日の昼休みに「たてわり班活動」が行われました。9月27日(水)に出かけた全校遠足でかなり各班の子どもたち同士の親睦が深まった好影響もあり、今日の活動の様子を見ていると、それぞれの班から和やかで温かい雰囲気が伝わってきました。

 教師内でゲームをしたり、校庭で様々な遊びをしたりと、子どもたちが充実した時間を過ごす様子が見られ、私も嬉しく思いました。

 明日からは、3連休です。ようやく気温も落ち着いてきましたので、子どもたちには秋の穏やかな空気の下で、是非外で元気よく遊んでほしいと思います。

 

委員会集会(by図書委員会)の様子

 今朝、オンラインで委員会集会が行われました。今日は、図書委員会のメンバーが、16日(月)から始まる校内読書旬間についての案内をしてくれました。今回は、読み聞かせやビブリオバトル等、様々なイベントも開催するとのことでとても楽しみな内容になっています。

 PR後、図書委員会のメンバーが交代で、オンライン読み聞かせをしてくれました。子どもたち一人一人がそれぞれの持ち味を出しながら、とても上手に読み聞かせをしてくれました。聞いているこちらも何だか心がほっこりする感がありました。あれだけスムーズに読めるということは、相当練習を積み重ねてきたのだと思います。さすがです。

 こうした図書委員会の子どもたちの創意工夫のある活動により、本校の読書活動もさらに進化していくと思います。図書委員会の皆さん、これからもよろしくお願いします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練の様子

 昨日、10月の避難訓練を行いました。今回は、近隣の火災が学校にまで延焼し、第二避難場所である「大山公園」へ避難するという想定での訓練でした。

 道路を渡り、公園に集まるという形でしたが、子どもたちはいつも通り静かに落ち着いて移動することができました。

 私や生活指導主任の先生から、火災時における避難行動について話をしましたが、子どもたちは本当によく話を聞いてくれていました。

 今後も常に有事を想定した緊張感のある避難訓練を積み重ねていきます。 

 

花植えの様子(1年生)

 今朝、本校学校運営協議会委員長の佐藤さん、地域の天野さん、川庄さんがお越しになり、1年生とともに立川市民科の学習の一環として、「花植え」を行いました。シルバー人材の宮下さんが予め畑を耕して下さっていたので、スムーズに作業を行うことができました。

 子どもたちは、マリーゴールドを一人一鉢持ち、スコップで畑に穴を掘りながら花植えをしました。みんなきれいなお花を植えることができて、とても嬉しそうでした。

 ご協力いただいた皆様方心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の集会の様子 by集会委員会

 今日は、先週金曜日の朝に行われた「オンライン集会」の様子をお伝えします。集会委員会の主催で、言葉の脳トレのようなゲーム(= 「にんじん」のように「◯ん◯ん」という言葉を制限時間内にいくつか考えられるのか)が各学級対抗で行われました。こうして、お題を出されるとぱっと思いつくのは意外と難しいものです。

 朝から、脳をフル回転させるナイスな取組でした!集会委員会のみなさん、ありがとうございました!!

 


 

4年生社会科見学の様子


 昨日、4年生は社会科見学で「有明旅客ターミナル」&「浅草寺」へ出かけました。朝早くからみんな元気に登校し、保護者の皆様からお見送りをいただいての出発となりました。

 有明旅客ターミナルでは、有明社会科見学船に乗船しました。船の2階に上がり、潮風をたくさん浴びながら、最高の青空の下でお台場やレインボーブリッジを海から眺めることができ、子どもたちは大興奮&大喜びでした。

 浅草では、それぞれ子どもたちが事前に決められていたお小遣いで浅草名物のお菓子などを購入しました。現地は、外国人観光客を中心にすごい混雑でしたが、仲見世のどのお店でも比較的スムーズに子どもたちは買い物をする様子が見られました。その後、浅草寺に向かい、現地のガイドさんから浅草寺や浅草に関する様々な事柄について、グループ毎にフィールドワークに出かけながら学ぶことがことができました。また、とても暑い日でしたが、日陰のコースを選んだり、こまめに水分補給の休憩を取ったりすることで無事に終えることができました。

 今回の校外学習は、4年生の先生方が子どもたちに多彩な経験をさせたいという強い思いから実現しました。子どもたちにとっても社会科としての充実した学びがあり、思い出に残るものとなったと思います。

 朝早くからお弁当のご準備をしていただいたり、お見送りをしていただいたりした保護者の皆様に心より感謝を申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                                                                                                               

  

 

   

  

全校遠足の様子

 


 記念すべき新ホームページ第1回目の校長日誌(まだ、操作に慣れておりません汗)は、全校遠足の様子をお伝えします。今日は、子どもたちが絶妙な天候に持っていってくれたおかげで、気持ちよく全校遠足に出かけることができました。

 6年生のたてわり班リーダーが、どの班でも1年生〜5年生に対するしっかりとしたリーダーシップを発揮してくれたおかげで、充実した活動を行うことができました。

 また、今年は、「原っぱタイム」と「子どもの森タイム」という時間設定を行うことで、大きく2つに分かれたグループがそれぞれの場所を入れ替わって遊ぶというスタイルで実施できたのもよかったと思います。

 こうして、6年生が中心となり、学校行事を動かしてくれることで、他の学年の子どもたちの自主性を育むよい機会となりました。今日、みんなで深めた絆をこれからの学校生活に活かしていってくれると期待しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

   

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 



 

 

 


    

 

明日9月28日より、更新を始めます!

 本日は、おかげさまで無事に全校遠足を終えることができました。こちらの新ホームページの更新は、明日からスタートさせていただきます。

 明日は、10:30に更新予定です。引き続き、大山小学校ホームページ「校長日誌」のご閲覧の方、何卒よろしくお願いいたします。

明日から新ホームページになります!!

 保護者並びに地域及び本ホームページを御覧いただいております皆様方、いつもありがとうございます。
 先日、校内では文書配布をさせていただきましたが、明日9月27日(水)13:00以降(多少時間の変更が生じる可能性があります)より、新ホームページに移行します。画面は、下のような感じになります。
 尚、先日配布した文書を以下に添付しますので、クリックをしていただき、新ホームページのURL及びQRコードからアクセスしてご覧ください。
 新しいURLをスマホやPC等のブックマークにご登録していただけるとありがたいです。
 ご確認の程、どうぞよろしくお願いいたします。

 大山小学校ホームページURL変更のお知らせ こちらをクリックしてください!!

特別支援教室(きらり)の授業風景

 今日は、特別支援教室「きらり」の授業の様子をお伝えします。①気持ちを表す、②気持ちを読み取る、という2つのめあてでの学習でした。「うれしい」「ふしぎ」「びっくり」「かなしい」という表情を、子どもたちが交互にみんなの前で演じて見せ、実際どういう気持ちを表しているのかを答えるジェスチャークイズがとても興味深い取組でした。
 相手の身振り、目、口、まゆげ、顔の向き等で、判断していくことを子どもたちは、学ぶことができました。タブレットで撮影していたものを見返すことで、改めてこういう表情をしていたのかと、子どもたちはお互いに納得していました。
 この実践は、日常生活で大いに役立つなと私も見ていてとても勉強になりました!

 

 

展覧会に向けて(5年生)

 今日は、5年生の図画工作科の授業の様子をお伝えします。展覧会で展示する本棚づくりに励んでいました。図画工作科の先生が、予め作業工程をご自身で再現・撮影した映像を流すと子どもたちはみんなしっかりと画面を見ながら、どう組み立てていくのかを頭の中で整理している様子が見られました。
 その後、本棚の側面部分にイラストを描いたり、着色をしたり、釘打ちをして組み立てたりする等、それぞれの作業に黙々と取り組んでいました。また、私が驚いたのは、電動糸のこぎをみんなスムーズに使いこなして、木板の難しいカーブもきれいに切断することができていた点です。
 この調子で、それぞれの個性を発揮した作品に仕上げていってほしいと思います。
 

 

広報委員会&代表委員会の活動の様子

 昨日の中休みに広報委員会のメンバーが校長室に訪ねて来てくれました。話の内容は、お昼の放送で、私にインタビューをした内容をクイズ形式で出題するというものでした。
 ①好きなスポーツ、②好きな食べ物、③嫌いな教科と3つの質問に私は答えました。その答えを三択のクイズにし、私の話したエピソードを交えながらお昼の放送で流してくれました。少しでも子どもたちが笑ってくれていれば幸いですが、こうしたお昼の放送の企画を自分たちで考え、実際に行動に移してくれたことが私は嬉しかったです。
 また、今朝は、オンライン形式で代表委員会から「3つのプロジェクト」の発表がありました。①姿勢プロジェクト→代表委員会考案のストレッチ体操で、みんなで体を動かして心身を整えていくものです。②挨拶プロジェクト→朝の会までにお家の人・地域の人・友達・先生等、8人以上に挨拶を行い、挨拶カードに記録をしていくものです。③集めるプロジェクト→1円玉募金、古切手及び古書の回収運動を行い、それらを日本赤十字社に送るという活動です。
 代表委員会では、私が学校経営において最も大切にしている校内に「しあわせの風を吹かす」という言葉を行動で表そうとしてくれています。特に、③の活動は、社会貢献及び世界平和に寄与するものとなります。
 こうした自分たちに何ができるのかを考え、人にしあわせを届ける気持ちや行動を起こすという子どもたちの姿勢は、本当に尊いものです。是非、保護者ならびに地域の皆様方にもご理解とご協力いただければありがたいです。どうぞ、よろしくお願いいたします。
 

 

先生たちの勉強会の様子

 昨日、早稲田大学教職大学院客員教授の遠藤真司先生にご来校いただき、『「話す力・聞く力」で教師の指導力を高める』という演題でご講義をいただきました。
 子どもから信頼されるのは、「わかりやすい話をしてくれる先生」「しっかり話を聞いてくれる先生」ということで、グループワーク等を通して、子どもたちにいかにわかりやすく話をするか、どれだけ心を向けて子どもたちの話を聞くかという点について、全教員で学びを深めることができました。また、遠藤先生のユーモアあふれる軽快な講義のおかげで、笑いがあふれる中での研修会となりました。
 先生方には、昨日学んだことを子どもたちの指導に、早速活かしていってほしいと思います。
 

にじいろ学級 初水泳学習の様子

 先週15日(金)に、にじいろ学級における初めての水泳学習を行いました。メガロス立川北館へ移動するバスの車内では、子どもたちの水泳学習に対するわくわくとした気持ちと多少の不安な気持ちが混ざった会話が聞こえました。しかし、いざ到着すると、みんな素早く移動する姿が見られ、本当に立派でした。
 


 着替えも順調に終え、体操も元気いっぱいに行うことができました。その後のシャワーでは、最初少し怖がる様子を見せる姿も見られましたが、水泳学習が終わる頃にはみんな気持ちよく浴びている様子が微笑ましかったです。
 水慣れをしたり、水中にある「すのこ」の上を歩いたり、フープの間をくぐり抜けて泳いだりと、みんな本当に楽しみながら取り組むことができました。終わりの挨拶の際には、「もっとやりたーい!」「また今度も楽しみ!!」等、嬉しい声がたくさん聞けたことが私にとっての大きな喜びとなりました。
 にじいろ学級の教員や介助員のチームワームの良さとメガロス立川北館様のインストラクターの先生方の指導の巧みさが、子どもたちに安心感と楽しさを与えるとともに、水泳学習の充実へとつながっているのだと思います。
 まだ、後2回の学習機会がありますので、にじいろ学級の子どもたち(=今日欠席だった子どもたちも合わせて)には、思い切り水泳学習を楽しんでほしいと思います。
 

 

土曜公開授業の様子

 今日は、土曜公開授業を実施しました。たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、感謝申し上げます。それでは、各学年・学級の様子を簡単にお伝えします。
 
 1年1組(左下)は、算数科「10より大きい数」の学習をしていました。子どもたちは、先生のお話をよく聞きながら、積極的に発表をしていました。
 1年2組(右下)は、生活科「たぶれっととなかよし」の学習をしていました。オンライン授業に備えて、Google meetの使い方をマスターするため、お家の人にも参加してもらいながら、懸命に取り組んでいました。
 


 2年1組(左下)は、音楽科の学習で「虫の声」の歌唱練習をしていました。きれいな澄んだ声が教室内に響き渡っていました。
 2年2組(右下)は、算数科「ひっ算のしかたを考えよう」の学習をしていました。位の位置や計算の仕方を丁寧に確認しながら学習を進めていました。
  


 3年1組(左下)と3年2組(右下)は、国語科「へんとつくり」の学習をしていました。タブレット上で、ばらばらに配置されている漢字のへんとつくりを組み合わせて、漢字をつくったり、教科書を使ってその読みや意味を確認したりしていました。
 


 4年1組(左下)は、理科の「雨水と地面」の学習をしていました。ペットボトルに砂が入ったもの、砂利が入ったもの等、それぞれに水を入れると浸透するのにどれくらいの時間を要するのかを比較するという実験をしていました。
 4年2組(右下)は、国語科の「読書活動」の学習をしていました。「ビブリオバトル」というお互いのおすすめの本の魅力を伝え合い、聞いている人たちで一番読みたくなった本を選ぶ取組を行っていました。 


 5年1組(左下)は、外国語「What time do you get up?」の学習をしていました。起床・睡眠時間、入浴時間、テレビを観る時間等をカードに記入して、英語で話す取組をお家の方にも参加していただきながら行っていました。
 6年1組(右下)は、体育科「ラケットベース」の学習をしていました。テニスラケットでボールを打つベースボール型のゲームを通して、よく体を動かしていました。
 


 にじいろ学級(下)では、自立活動「お店を開こう」の学習をしていました。子どもたちが様々な工夫を凝らした商品をお互いに売買し合う取組を、和やかな雰囲気の中で行っていました。予めもらったお金をどうやりくりして、商品を購入するのかを考えながら買い物をするというとても楽しい学習でした。保護者の皆様の全面的なご協力に感謝申し上げます。
 

先生方の研修の様子

 今日は、9月12日(火)の放課後に実施した教員研修の様子をお伝えします。今回のテーマは、「安全指導」です。東京都教育委員会が発行している「安全教育プログラム」を活用し、日常的な教育活動の中で子どもたちに繰り返し一声かける指導(=一声指導)について、理解を深めました。
 例えば、「廊下は右側を歩きましょう」のような、子どもたちが必ず知っておかなければならないことを確認させる「〜しましょう」という声かけや「自転車に乗るときにヘルメットをしていないと、どんな危険があるでしょうか」のような、子どもたちが意思決定や行動選択ができるように意味を考えさせる声かけなど、様々な声かけについて教員間で考えました。
 本校では、保護者や地域の皆様、教職員のチームワークの高さのおかげで、子どもたちの安全な学校生活を確保できています。
 これからも子どもたちにとって、こうした安全な学校生活を保つために、本研修で学んだことを活かし、全教員でさらに①子どもたちに安全に関する知識を習得させる一声・②危険を予測し、判断する力を育てる一声・③生活の中で安全への意識を高める一声等、安全に関する的確な言葉かけができるよう、努めていきます。
 


 明日は、土曜公開授業を開催いたします。子どもたちの学校での頑張りを是非ご覧いただければ幸いです。詳細は、9月4日(月)に配布させていただいた文書「2学期学校公開についてのお知らせ」をご覧ください。 

あいさつ運動の様子(5年生)

 昨日の朝、5年生が西門に集い、全校児童に挨拶をしてくれました。朝、元気よく挨拶をすることで、明るい気持ちで1日をスタートすることができます。
 子どもたち同士が、さらに自発的に挨拶を交わせる学校を目指して、これからもあいさつ運動を続けていきたいと思います。
 

身体計測の様子

 今週は、11日〜13日にかけて、各学年身体計測を行っています。本校では、養護の先生が、各教室でスライドを活用した保健指導を行った後、計測を実施してくれています。(写真は、1年1組です↓)
 教室で計測をしていますが、身長・体重については、養護の先生の目の前にある機器にしか表示されません。子どもたちのプライバシー保護にもしっかりと対応して行っていますのでご安心ください。
 子どもたちには十分な栄養・睡眠・運動を日々重ねることで、健やかに大きく成長していってほしいと思います。
 

今日の授業風景(1年生・2年生)

 今日は、1年生と2年生の授業の様子をお伝えします。
 1年1組(左下)は、図書室で読書をしていました。みんな、もう本を借りる手続きにも慣れ、選んだ本を静かに読む姿が見られました。本が身近な存在になってくれると嬉しいです。
 1年2組(右下)は、音楽の授業で、先生がピアノで弾く音にしっかりと耳を傾けながら、リズムよくお友達と卵型の小さなマラカスを交換していました。音を聞く力とリズム感が養われる取組です。
 


 2年1組(左下)は、算数の学習でメダルの数の違い(=二桁の足し算と引き算の学習)に注目しながら、計算を行う学習をしていました。友達が発表する際には、自然に発表者に体を向けてその意見を聴く姿勢が立派でした。
 2年2組(右下)は、「どうぶつ園のじゅうい」というお話の音読練習を行っていました。グループに分かれて、パートごとに読み合いをしていました。それぞれのグループが主体的に活動できている点がよかったです。 
 


<保護者の皆様へのお願い> 
 今週に入り、発熱症状等、体調不良のお子様が少しずつ増えてきています。朝、発熱や咳等の症状が見られる際は、決して無理をして登校させることのないよう、各家庭でのご配慮をお願いします。子どもたちの健康が一番大切ですので、どうぞよろしくお願いします。

上砂公園清掃の様子

 昨日、8:30より上砂公園清掃が開催されました。今回も暑い中での実施でしたが、50名近い方がご参加くださり、10数袋のゴミが集まりました。(=暑さを考慮して、30分間限定での活動でした)
 この夏を経て大きく伸びた雑草を抜いたり、落ち葉等を拾ったりと参加されたみなさんが懸命に取り組まれたおかげで、公園はますますきれいになりました。保護者の皆様と一緒に参加した子どもたちが頑張ってくれている姿を見られたことも嬉しかったです。
 ご参加いただいた皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました!
 

 

たてわり班活動の様子

 今日は、昨日の昼休みに実施された「たてわり班活動」についてお伝えします。たてわり班は、異学年の児童で構成されたグループになります。9月27日(水)に全校児童で出かける全校遠足(昭和記念公園へGO)に向けて、6年生のリーダーたちから当日の行程やめあての確認についての説明がありました。
 本校では、たてわり班活動は、「子どもたちの主体性を磨きながら伸ばしていく」というねらいを全教員で共通認識するとともに 、6年生のリーダーシップを尊重しながら、子どもたち全員で楽しい活動にすることを心がけた教育活動の場として位置づけています。また、本活動後、必ず6年生の子どもたちは、各担当教員とリフレクション(=活動のふりかえりと次の活動の目標立て)を行うことを今年は特に力を入れています。
 今回の打ち合わせ&話し合いが活かされ、子どもたちが全校遠足で充実した活動ができることを楽しみにしながら、準備を見守っていきます。
 

 

体育集会の様子&明日の登校について

 今朝、体育委員会主催の「鬼ごっこ」が開催されました。ここ数日、猛暑の影響で外で遊ぶことのできなかった子どもたち。久しぶりに涼しい朝でしたので、思い切り鬼ごっこで校庭を駆け回り、楽しむことができました。
 写真左上では、話を聞く子どもたちの帽子が白ですが、体育委員会の子どもたちに捕まったことにより、写真下ではほぼみんな帽子が赤になっています。(すごい運動量です!) 
 こうして、朝から元気よく体を動かすことで、心身ともにすっきりとして、1日を過ごすことができると思います。暑さが落ち着いたら、子どもたちには元気よく校庭で遊んでもらいたいと思います。
 本ホームページの上部に、「台風13号接近に伴う、明日の登校について」という文書を添付しましたので、保護者の皆様におかれましては、是非ご一読願います。尚、本日家庭数で、文書でも配布しております。お目通しください。
 

 

大山小の現在の様子

 今日は、朝から校長会で出張のため、大山小の中規模改修工事による外見の変化をお伝えします。現在、塗装のため黒いシートで校舎全体が覆われており、足場も組まれている状態です。校庭には、体育館工事用の白い大きな壁が築かれています。ただ、校庭の方は子どもたちが体育をしたり、遊んだりする上でのスペースは十分ありますのでご安心ください。
 

 また、現在は西門(通用門)のみの出入りとなっています。保護者や地域の皆様にはご不便をおかけしている面もあり恐縮ですが、私にとっては、朝、全校児童を一箇所で迎えられることで、子どもたちの表情や調子を見ることができるようになり、ありがたく思っています。
 ただ、門を入っていただき、校内に進まれる際は、通路が狭くなりますので、ご注意願えれば幸いです。工事終了まで、とにかく子どもたちの安全を最優先して、教育活動に取り組んでまいります。ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
 

 

朝学習の様子

 今朝、教室を見回っていると、全学級で朝学習(算数科)に取り組んでいました。ドリルやプリント学習を通して、基礎学力の向上を図っています。こうした取組は、何より継続が大切です。また、間違えた問題をもう一度やり直したり、家庭学習で「間違えた問題ノート集」等をつくり、折に触れてやり直してみることもお勧めです。
 「継続は力なり」という言葉の通り、学校でもご家庭でもこうした基礎学習に継続して取り組んでいけるよう、今学期も子どもたちには自ら励んでもらいたいと思います。ご家庭でも子どもたちのやる気をUPさせる前向きなお声がけの程、よろしくお願いいたします。
 

 

 

避難訓練の様子

 今日は、あいにくの雨でしたが、関東では水不足の状態ですので、恵みの雨と言えるのかもしれません。子どもたちは、雨にも負けず、さわやかに挨拶をしてくれながら登校している様子を見て、私は元気をもらえました。
 2校時に行った避難訓練では、廊下までの避難となりましたが、子どもたちは一切声を発することなく素早く整列し、先生から点呼を受けていました。
 その後、私からは中規模改修下での避難経路や避難行動の在り方について、生活指導主任の先生からは、先日9月1日(=今年で100年目)にかつて発生した「関東大震災」のことや家庭で火災を防ぐための手立てについて、資料を交えながら分かりやすくお話をしてくれました。
 その間、教室を見回ったのですが、どの学級も真剣に画面を見ながら静かに先生の話を聞いている様子が印象的でした。さすがです!
 いつ、地震や天災等は起こるか分かりません。だからこそ、日々の備えが大切になります。また、ご家庭でも今日の避難訓練の内容について、お子様からお話を聞いていただき、防災意識を高める一つの契機としていただければ幸いです。
 
 
  

2学期始業式&子どもたちの様子

 今日から西門のみの使用となりましたが、大きな混乱なく、笑顔で元気よく登校して来る子どもたちを迎えることができ、本当に嬉しく思いました。朝早くから、暑い中、横断歩道に立っていただいたり、子どもたちを送ってきてくださったりした保護者の皆様、誠にありがとうございました。
 始業式は、熱中症対策も兼ねてオンラインで行いましたが、画面越しからも私の講話を良い姿勢で真剣に聞いてくれる姿が見られ、この夏休みを経て、また一つ成長してくれた姿を見ることができました。
 児童代表の言葉では、4年生の二人がそれぞれ学習や学校生活において頑張っていくことをしっかりと話してくれました。「緊張する〜」と式開始前は言っていましたが、本番になるとそんな素振りを全く見せずに話せたところに感心しました!
 授業の様子を見ると、夏休みの自由研究の発表会をしたり、早速漢字練習に励んだり、校外学習の打ち合わせをしたりと、もう本番モードという感じでした。休み時間は、暑さのため今日は教室内でみんな過ごしていましたが、夏休みの思い出など、楽しそうに話す様子が見られました。初日から、こうしたよいスタートが切れたことが立派です!!
 家事都合以外の欠席児童がほぼいない中で、こうして2学期を開始できたのは保護者の皆様のご協力のおかけです。本当にありがとうございます。
 また来週から、教育活動が本格化してまいりますが、子どもたちの心身の健康を第一に考えた学校運営を行ってまいります。今学期も本校教育活動へのご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
 
 
 
 
   

明日は、2学期始業式です!!

 本ホームページをご覧の皆様、ご無沙汰しております。長かった夏休みも今日で終わり、いよいよ明日9月1日(金)から2学期が始まります。
 本校では、本日子どもたちを迎えるにあたり、教職員全体ミーティングを行った後、アレルギー対応訓練を実施しました。今、先生たちは子どもたちを出迎える準備を万端に整えている最中です。大山小の児童の皆さんが元気に登校してくれることを全ての先生方が心待ちにしています。
 現在、中規模改修工事が本格化しています。明日からは、西門のみの出入りとなりますので、お子様の登下校の方、よろしくお願いいたします。くれぐれも安全第一で、大山小の子どもたちが楽しい学校生活を送れるよう、チーム大山で頑張ってまいります!!
 

サマーUPはじまりました!!

 本日から28日(金)までの5日間、9:00〜10:00までの1時間集中で、補習教室「サマーUP」を全校で実施します。今回、地域コーディネーターの佐藤様の全面的なご協力のおかげで、優秀な大学生ボランティア5名の方が指導補助に来てくれました。本校教員と力を合わせて、子どもたちの基礎学力向上に向けて取り組んでもらいたいと思います。
 現在、校庭の一部に体育館補修工事用のバリケードが設置されました。常駐の安全管理員さんが8:00〜17:00まで、児童の安全のための監視及び警備をしてくれていますのでご安心下さい。
 また、本日から夏の個人面談を開始させていただきます。大変暑い中、保護者の皆様にご来校いただくのは恐縮ですが、ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
 
  

1学期終業式の様子

 今朝、8:25より「1学期終業式」を体育館で実施しました。コロナ禍以来、こうして体育館において、全校児童の前で話をするのは久しぶりの感があります。開始5分前位には、ほとんど全ての学級が揃っていて、とてもいい姿勢で座っている姿に感激でした。
 私からは、この夏休み挑戦してほしいことや自分の命と安全を大切にして楽しい夏休みを過ごしてほしいこと等についてのお話をしました。そして、児童代表の5年生の2名からは、この1学期成長したことや今後自分が取り組むべき課題等について、とても立派な姿で発表をしてくれました。式の最後に校歌を歌いましたが、全校児童の清々しい歌声が体育館に響き渡っていました♫
 その後、生活指導主任の先生が、「この夏休みに気をつけてほしいこと」について、スライドを交えながら分かりやすくお話をしてくれました。生活リズムを乱さないこと、お金の貸し借りは絶対にしないこと、スマホを使用したSNS等のトラブルに気をつけること、子どもたちだけでショッピングセンターやゲームセンターに行かないこと等々、どれも大切なことばかりです。本日、「夏休みの生活」についてのプリントを配布しましたので、お家の方にはお子様と是非お目通しいただきたいと思います。
 この1学期間、保護者並びに地域の皆様方には、本校の教育活動に多大なるご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございました。お陰様で大過なく学校経営に邁進させていただけたことに、心より感謝申し上げます。
 1学期間、本校ホームページは、22000を超えるたくさんのアクセスをいただきました。ご覧いただいている全ての方々に御礼を申し上げます。1学期の更新は、本日で一旦ストップしますが、2学期が始まる9月1日より再開いたしますので、引き続きご覧いただければ幸いです。
 どうぞよろしくお願いいたします!!
 
  

音楽集会の様子

 今朝、コロナ禍以来、久しぶりの「音楽集会」を体育館で行いました。6年生が代表として、「ありがとうの花」「Believe」「マイバラード」の3曲を全校児童の前で披露してくれました。
 久しぶりに子どもたちの澄んだ歌声を聞いて、本当に心が清々しくなりました。6年生のきれいな歌声をお手本にして、他の学年の児童もより一層、歌唱に親しんでいってほしいと思います。6年生のみなさん、お疲れ様でした!!
 いよいよ、明日は1学期の終業式です。子どもたち一人一人にとって、よい締めくくりとなるように、全教員で取り組んでまいります。
  

中規模改修工事、始まりました

 7月10日(月)の住民説明会を経て、7月15日(土)より、校舎中規模改修工事がスタートしました。
 現在、写真(左)のように、正門(=東門)から、北門のスペースにはフェンスと門が置かれ、中からも通り抜けができなくなっています。また、写真(右)のように北門側にもフェンスが設置され、入ることはできなくなっています。
 この状態が令和6年2月末日まで続く予定です。今後、校舎・校庭・体育館前にもフェンスが順次設置されていきます。
 子どもたちの安全を最優先にして工事を進めてもらいますので、ご理解とご協力の程、よろしくお願い申し上げます。
  

全校集会の様子(by集会委員会)

 今日は、先週13日(木)の朝の時間に実施された全校集会の様子をお伝えします。集会委員のプロデュースによる「じゃじゃじゃじゃんけん集会」が体育館で行われました。  
 子どもたちは、舞台上の対戦相手のどちらが勝つのかを予想し、自分が勝つと思った側に移動するというゲームです。
 「赤組応援団長VS白組応援団長」・「校長VS副校長」・「1年生児童VS6年生児童」・「1年生の先生VS6年生の先生」・「集会委員VS全校児童」という対戦を見たり、勝敗を予想したりということで、会場は大いに盛り上がりました!
 今回、集会委員会では、早い段階からオンラインでイベントの告知したり、運営の打ち合わせをしたりと子どもたちと先生が一致団結して取り組んでいる姿が光っていました。会終了後には、きちんとリフレクション(=今回のイベントの振り返りと今後に向けて改善策を考えること)しているところも立派でした。
 また、次回もみんなを楽しませるイベントを企画・運営してくれることを楽しみにしています!!