校長日誌

学校のできごと

伝統文化・芸能体験事業の様子

 昨日、「子供のための伝統文化・芸能体験事業」の方々にご来校いただき、日本の伝統芸能の一つである「和妻(わづま)」の鑑賞体験をさせていただきました。対象は、4年生〜6年生です。
 「和妻」とは、日本に古くから主に口伝で受け継がれてきた伝統的な手品のことです。和妻師のKYOKOさんが、ちぎった紙を元の状態に戻したり、机の上にあったお手玉をコップの中に瞬間移動させたり、金属の輪をつなげたり外したりと、見る者をあっと驚かせる圧巻のパフォーマンスを見せてくれました。
 その後、子どもたちに「紙变化の術(=4年のみ)・紐の術・心当てものの術(=5・6年のみ)・身体変化の術」という技の実技指導をしていただきました。また、技を人前で披露する際の口上についても、声に出しながらみんなで練習をしました。
 一つ一つ分かりやすくプロの方に教えていただいたことで、子どもたちは、充実した和妻体験をすることができました。もしかしたら、昨日もうすでに、お家の人の前で子どもたちが身に付けた技を披露してくれたのかもしれません。まだ見ていないお家の方は、是非お子様にお声掛けをいただき、和妻の世界を味わっていただければ幸いです。
 貴重な出前授業を開催してくださった「子供のための伝統文化・芸能体験事業」主催の皆様方に心より感謝申し上げます。
 
 
 
  

2年生校外学習の様子

 今日の2校時、2年生は生活科の学習で、近隣の「上砂児童館」と「上砂図書館」へ見学に出かけました。児童館・図書館双方の職員の方から丁寧に施設についてのご説明をいただいた後、施設内の見学をしました。子どもたちは、気がついたことをメモしながら、マナーよく学習活動を行うことができていました。
 次の校外学習も今日みたいな姿勢で臨んでくれると嬉しいと思います!!
 
 
  

上砂公園清掃の様子

 昨日、8:30より本校PTA主催の上砂公園清掃が実施されました。朝から気温が30℃近くに達する大変暑い中、50名近くの保護者の皆様や本校教員が参加しての開催となりました。熱中症のリスクを回避するため、30分限定で集中して行いました。
 今回ご参加いただいた皆様方に厚く御礼を申し上げます。また、地域の皆様方が日々きれいな環境を保って下さっている上砂公園を大事に使っていくよう、本校児童にも呼びかけてまいります。
 
 
  

大山ファームの様子

 地域ボランティアの宮下さんに大変お世話になりながら、立川市民科の学習で本校の「大山ファーム」では、様々な作物を育てています。現在、順調に生育中です。その一部を以下に掲載しましたので、是非ご覧ください!
 昨日は、1年生・3年生・5年生の保護者の皆様には、ご多用の中、本校保護者会にお越しいただき、誠にありがとうございました。6月もいよいよ今日で終了となります。
 7月には、各学年で外部講師・団体等を招いた出前授業や社会科見学等、多彩な学習を実施します。子どもたちには、本物に触れたり、実物を見たり、専門家からの話を聞いたりする体験を通して、各自の興味・関心の幅を広げるとともに、学びに対する意欲をさらに高めていってほしいと考えています。
 「今日は、学校でどんなことを勉強したの?」とお家の方からお子様にお声掛けいただけると幸いです。7月もどうぞよろしくお願いいたします。
 
 
  

今日の授業風景(3年・4年・にじいろ)

 今日は、3年生・4年生・にじいろ学級の学習の様子をお伝えします。
 3年1組(左)は、「きっともっと」さんが、本の読み聞かせに来てくださいました。子どもたちは、読み手の方の語りにしっかりと集中しながら、話を聞いている様子が見られました。
 3年2組(右)は、理科の「ゴムの力」についての学習をしていました。模型のクルマを使って、ゴムの強弱でどれくらい距離が変わるのかについての実験をしていました。子どもたちは、何度も車を動かし、距離の違いを熱心に調べていました。
 

 4年1組(左)は、国語科の学習で漢字練習をしていました。先生とともに、それぞれの漢字の止めやはねについてのポイントをしっかりと確認している様子が見られました。
 4年2組(右)は、特別の教科道徳の「ふろしき」というお話を通して、国や郷土の伝統や文化を大切にすることについて、みんなで考えを深めていました。ワークシートに自分の考えたことを懸命に書いている姿が印象的でした。
 

 にじいろ学級1組(左)では、算数科の計算問題に取り組んでいました。3人とも黙々とそれぞれの課題に向き合う姿が見られました。みんなよくできていました。
 2組(右)では、国語科の物語文の学習をしていました。ホワイトボードに登場人物の心情を数値化した表があり、それを基に登場人物の心境を一生懸命に考えている様子が見られました。
  

今日の授業風景(5年・6年)

 昨日はご多用の中、2年生・4年生・6年生の保護者会にご来校いただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。
 今日は、5年生(左)と6年生(右)の授業の様子をお伝えします。
 5年生は、算数科の「合同な図形」の学習をしていました。昨日学んだ方法を活かしつつ、それぞれの子どもたちがノートにコンパスや分度器、定規等を使いながら、合同な三角形を作図していました。繰り返し作業をしていくことを通して、作図に慣れていってほしいと思います。
 6年生は、外国語の学習をしていました。「日本の行事を紹介しよう」という単元で、子どもたちは、映像を見ながらお祭りについて書かれた本文のリスニングを行っていました。目で見て、耳で聞いて、口で話すという五感をフルに活用した学習活動を通して、外国語に親しみを深めてくれると嬉しいです。
  

今日の授業風景(1年・2年)

 今日は、1年生と2年生の授業の様子をお伝えします。
 1年1組(左)は、図書館で読書活動をしていました。自分の読みたい本を何冊か持って、席に座りながら集中して読書に臨んでいる様子が見られました。
 1年2組(右)は、音楽科の授業で、「しろくまのジェンカ」の曲に合わせて歌唱しながら、二人一組で踊る取組をしていました。子どもたちは歌唱することを楽しみながら、上手にステップをして踊る様子が見られました。
 

 2年1組(左)・2年2組(右)ともに、国語科の「スイミー」の学習をしていました。
 1組では、みんな大きな声で姿勢良く音読をしている様子が、2組では本文に登場する「カラス貝」について、みんなでネットの写真で確認をしている様子が見られました。「スイミー」は、保護者の皆様が小学校で学ばれた時もおそらく教科書に掲載されていた名作です。是非、ご家庭でお子様の音読をたくさん聞いてあげてほしいと思います。
   

水泳指導(メガロス立川北館)の様子

 先週、副校長先生が紹介してくれましたが、昨日私にとっては、初めてのメガロス立川北館での水泳指導引率参加となりました。まず、驚いたのが立派な観光バスで、メガロスまで快適に移動できたことです。子どもたちは、先週の経験を活かし、エレベーターに順序よく乗りながら、スムーズに会場まで移動することができていました。
 午前中に、1・2年生、3・6年生、午後は4・5年生という形態(バスの乗車人数の関係です)での参加となります。
 メガロスでは、それぞれの学年を合わせ、6チームに分かれて泳力別に指導を受けました。そのため、各グループの人数が多くても12名〜13名に一人、インストラクターがついて指導してくださる恵まれた環境での水泳学習でした。
 今日1日、全学年グループの授業に引率参加しましたが、専門的できめ細やかな指導を集中して受けられることで、子どもたちの水泳に対する意欲が大きく向上し、技能面でも成長が見られるグループが多くありました。また、我々教員にとっては、子どもたちの取組を記録したり、安全管理をしたりすることに専念できるという面で大変ありがたいと感じました。
 今日は、立川市教育委員会佐藤指導課長にも民間プール活用の現場をご覧頂けましたので、引き続き子どもたちにとって本実践が有意義なものとなるよう、全教員で力を合わせて子どもたちの安全第一で取り組んでまいります。
 
 
  
 

授業風景(3年生&4年生)

 今日は、昨日の授業の様子(3年生・4年生)をお伝えします。本校では、今年度「意欲的に学ぶ児童の育成」というテーマで、先生たちが研究を行っています。
 3年1組の研究主任の先生が国語科の授業を先生方に公開していました。こうして、お互いに授業を見合うことで、先生たちもよりよい授業を行うための力を磨いていきます。 今回は、「まいごのがき」というお話で、「あなたは、どこにかぎをさしたいですか。また何が起きるでしょうか。」という問いに対して、子どもたちはワークシートに自分の意見を書き、その後グループで活発な意見交流をしていました。
 このグループでの意見交流がどう効果的であったかどうかを視点に先生たちは授業を観ていました。子どもたちも先生たちも、授業を通して共に学び、共に成長していく実践をこれからも続けていきます。
 

  3年2組は、図画工作科の授業で、点々で絵を描く取組をしていました。下絵のそれぞれの場所に応じた色を注意深く塗りつけていました。みんな、私が教室に入ったのを気づかないくらい、集中して作品作りに没頭していました。
 

  4年1組・4年2組は、算数科の「小数のしくみを調べよう」の学習をしていました。「2.45は0.01を□こ集めた数です→この□に入る数を考える」という問題に対し、子どもたちはまず、2.45を2と0.4と0.05に分けて考え始めていました。今日学んだ内容をお家でも復習して、理解を確実なものにしてくれると嬉しいです。
        

クラブ活動の様子

 写真①陸上クラブ ②球技クラブ ③工作クラブ ④手芸クラブ ⑤イラストクラブ ⑥科学クラブとなります。
 ①陸上クラブは、リレーを行う前のウォーミングアップとして、「ドロケイ」をして体を動かしていました。みんな動きが軽やかでした。
 ②球技クラブは、体育館全面を使ってのドッジボールを行っていました。勢いのあるボールを投げたり、うまく避けたりてしている様子が見られました。
 ③工作クラブは、各自が自由に作品作りを行っていました。電動のこぎりの扱いも上手にできていました。
 ④手芸クラブは、各自で小物入れなどを作っていました。みんな自分の作業にのめり込んでいる様子が見られました。
 ⑤イラストクラブは、インターネットで自分が描きたいキャラクターなどを選択したり、タブレット上のペイントソフトを活用して、イラストを巧みに描いたりする様子が見られました。 
⑥科学クラブは、「なぜ色水が引っ越していくか」というテーマで、2つのビーカーに入っているそれぞれの色水が紙をつたって、どのように真ん中のビーカーに移動していくのかという実験を行い、熱心に観察をしていました。
 それぞれのクラブで、子どもたちが主体的に取り組めている姿を見ることができて本当に良かったと思います。
 
 
 ⑥  

音楽鑑賞教室の様子♫

 昨日、本校5年生を対象に、公益財団法人立川市地域文化振興財団の小学校訪問演奏事業が行われました。
 今回も昨年に引き続き、箏曲奏者の田中 奈央一(たなか なおいち)様及び尺八奏者の佐藤 將山(さとう しょうざん)様にご来校いただきました。楽器の運搬は北川楽器店さんがご協力くださいました。
 普段、目の前で箏や尺八という和楽器の演奏を聞くという体験はなかなかできません。そのため、子どもたち達は本物の楽器を見たり、超一流の奏者の方の奏でる圧倒的な音の響きを体感したりと本当に貴重な時間を過ごすことができました。
 また、本校の「校歌」や「Believe」等の曲を箏と尺八の演奏に合わせて歌う場面では、子どもたちの清々しい声が教室内に響き、聞いている私の心も温かくなりました。昨年は、新型コロナの影響で大きな声での歌唱はできなかったので、今回はとてもよい経験ができたと思います。
 こうした機会を与えてくださった公益財団法人立川市地域文化振興財団様、素晴らしい演奏をしていただいた田中様・佐藤様、北川楽器店様に心より感謝申し上げます。
 
  

読書旬間スタート

 昨日から読書旬間を開始しました。私は、「全ての教員で全ての子どもたちを支援する」という考えを学校経営において重視しています。その方針を図書担当の先生が酌んでくださり、今回は各教員が自分の担当学年以外の教室に行き、読み聞かせを行う新しい取組を企画してくれました。(私も1年1組で読み聞かせを行いました)
 月曜日の朝から、子どもたちに新鮮でよい刺激を与えられたのではないかと思います。そして、どの学級でもそれぞれの先生方の読み聞かせを静かに聞くことができたところがさすがですね!これからもより多くの本に触れることで、子どもたちの心が豊かになっていってほしいと思います。
 
 
 
  

1年生生活科の様子

 先週、私が6年生の日光移動教室に出かける前日に、1年1組(左)と1年2組(右)の子どもたちが生活科の学習の一環で、校長室に訪れてくれました。みんな校長室にある物に興味津々で、歴代の校長先生方の写真の数を数えたり、椅子に座って会議!?をしてみたりする様子が見られました。
 その後、「校長先生は、どんなお仕事をしていますか?」「校長室にはどんな人が来るんですか?」「給食は、いつ食べているんですか?」等、たくさんの質問をしてくれました。その後、職員室にも行き、副校長先生にも様々な質問をしたようです。
 私にとって、本当に微笑ましい心が和む時間でした。これからも子どもたちが楽しく安心して学校に通えるよう、よりよい大山小学校づくりに邁進していきたいと思います。
   

メガロス立川にて水泳スタート!

本日より、メガロス立川にて水泳指導が始まりました。
大山小学校からメガロス立川まで10分ほど専用バスに乗車します。
6年生を除く全学年が屋内プールで水泳を楽しむことができました。

日光江戸村にて・・・

日光江戸村では、各グループで見学&体験学習を行います。
天気にも恵まれ、子どもたちも大張り切りです!!
日光江戸村大人気キャラクターのにゃんまげに会い、大喜びの子どもたち。
また、新選組のショーに見入ってしまう子どもたち。
さらには、下駄を積み上げる遊びを楽しむ子どもたち。
無料でスルメイカを焼いてくださるコーナーやスリルを味わえる地獄寺へ入る
子どもたちなどなど・・・日光江戸村を心から楽しんでいる6年生です!!

日光移動教室3日目の朝

日光移動教室3日目の朝を迎えました。子どもたちは今日も元気です!!
いよいよ日光も最終日です。今日は日光江戸村での活動を楽しんでほしいと思います。
そして、日光での最後の朝食です。「美味しそう!」と子どもたちは喜びの声を上げながら朝食を食べていました。

日光移動教室2日目の夕食

日光移動教室2日目、いよいよ最後の夕食・・・
カレーライスをお昼にたくさん食べましたが、夕食も旺盛な食欲でした!!

華厳の滝・奥日光温泉の源泉・足湯

華厳の滝では、壮大な景観に子どもたちは感動していました!
少し雨が降っていましたが、記念写真もバッチリ撮ることができました。
奥日光温泉の源泉では、硫黄の匂いがかなりすごいですが、
子どもたちは大興奮で手を水の中に浸したりして楽しんでいました。
足湯では、少し熱めのお湯でしたが、みんな気持ちよさそうに満喫した時間を過ごすことができました。

昼食とアイス

2日目の昼食はカレーライスでした。ほぼみんなおかわりをするほど元気もりもりです!
食後のデザートは、お楽しみのアイスです!みんなは夢中になってアイスを食べました。

竜頭の滝へ

戦場ヶ原ハイキングを無事に終え、予定よりも早く赤沼に到着したため、
先に竜頭の滝に行きました。子どもたちは間近に見る滝の迫力に魅了されていました。

湯滝から戦場ヶ原ハイキングへ

湯滝を見て大興奮の子どもたち・・・いよいよ戦場ヶ原のハイキングへ出発です。
そして、戦場ヶ原でのハイキングも順調に進んでいます!!

上砂公園合同清掃

本日、午前10時より「上砂公園合同清掃」が実施されました。
大山自治会をはじめ地域の皆様、PTA本部役員及び保護者の皆様、心より御礼申し上げます。

1年生・立川市民科「花いっぱいにな〜れ」

本日、1時間目に1年生が「花いっぱいにな〜れ」(立川市民科)を行いました。
地域の方のご厚意により、毎年花をたくさんいただきます。その花を1年生が正門前と校舎前に植えます。この活動には、地域の方も参加してくださり、1年生に花の植え方を教えていただくことができました。花を植えた後に、
地域コーディネーターの佐藤様から、「1年生の皆さん、花に水をあげるときには、是非花に話しかけてほしいです。みなさんの温かな言葉がお花を育てるのです。」との素敵な言葉をいただきました。本当にありがとうございました。

日光移動教室・ふくべ細工

一日目の夕食後、子どもたちは、ふくべ細工に取り組みました。
それぞれの個性が出ていて、いい感じです!!充実の活動となりました。

日光東照宮にて

日光東照宮に着きました。幸い雨も降っていません。
子どもたちはグループに分かれて各所を見学しました。
眠り猫を見た後、徳川家康公の御墓所に行くグループもありました。

日光移動教室スタート!!

本日より日光移動教室がスタートしました!!6年生は元気いっぱいに出発です。
予定よりも40分早く「レストラン福助」に到着し、子どもたちは早めのお昼ご飯を食べました。

今日の授業風景

 1年2組は、算数の「あわせていくつ ふえるといくつ」の学習で、ワークシートに自分で足し算の問題を作って書いていました。よく書けていますね!
 

 3年1組は、習字の「筆で書いてみよう」の学習をしていました。筆の穂先の向きに注意しながら、色々な線を書く練習に取り組みました。これから、筆の使い方に徐々に慣れていってほしいと思います。
 

 4年2組(左)は、体育の「キャッチバレーボール」の学習をしていました。ボールの扱いに慣れることを大事にしながら、ボールをパスしたり、相手に返したりする練習に元気よく取り組んでいました。 
 5年1組(右)は、算数の「小数の倍」の学習をしていました。2つのリボンの長さを比べる際に、もとにするものを決めたり、数直線を用いながら答えを求めるたりすることに取り組みました。もとになるものを見極めることに子どもたちは注意を払いながら、問題を解いていました。
 明日から、16日(金)までの3日間、6年生の日光移動教室引率で校外へ出ます。6年生の子どもたちにとって、有意義な学びとかけがえのない思い出をつくる機会となるよう、取り組んでまいります。
  

生命の安全教育の様子

 今朝のオンライン朝会では、養護教諭の先生から「生命(いのち)の安全教育」についてのお話がありました。
 学習のめあては、①自分と他の人の心と体を大切にする態度を身に付けることができるようにする、②自分と他の人の大切なところ(水着で隠れる部分)を理解し、大切なところを守るルールを理解する、という内容です。
 今週末からは、水泳学習も始まります。文科省の動画も活用しながら、上記の内容について、養護教諭の先生が分かりやすくお話をしてくださいました。
 子どもたちには、お互いの心と体を尊重し合うことをこれからも大切にしていってほしいと思います。
  

放課後補習教室「UP」の様子

 昨日の放課後、全学年で放課後補習教室「UP」が行われました。漢字や計算、算数の文章等、それぞれの子どもの学習理解状況に応じた学習内容に取り組んでいます。各教室で子どもたちは、よく集中して学習に取り組む様子が見られました。基礎学力を向上させていくためには、やはり継続的な取組が重要です。
 子どもたちの学ぶ意欲を全教員で喚起しながら、少しでも学力向上につなげられるよう、これからも「UP」に取り組んでまいります。各ご家庭においても、子どもたちへの励ましをよろしくお願いいたします。
  

朝のオンライン集会(図書委員会)

 今朝の集会では、図書委員会の子どもたちから6月19日(月)より実施する読書旬間に伴う「4つの取組」についての説明がありました。①本を借りる毎に名言が書かれたしおりがもらえること、②読書旬間啓発ポスターを校内に掲載すること、③給食時にオンライン上で「おすすめ本」の紹介を行うこと、④読書に関する新聞を各学級に配布することの4点です。
 また、昨年度から実施している「OT(=大山図書)カード」を本を借りる際に提示すると、1冊借りる毎にポイントが貯まり、一定のポイントに達すると、普段よりも借りられる本が1冊増えるという嬉しいイベントが発生します。
 担当の先生と子どもたちがよく話し合いながら、校内の読書活動の推進に向けてこうした具体的な取組を実践してくれていることを頼もしく思います。
 読書は、心を豊かにし、学ぶ力を高める大切な取組です。ご家庭でも子どもたちと一緒にお家の方も読書をしていただく時間をお取りいただければありがたいです。どうぞよろしくおねがいします。
    

東京都統一体力テストの様子

 昨日、東京都統一体力テストを実施しました。1・6年生、2・5年生、3・4年生がペアとなってお互いに協力し合いながら測定を行いました。校庭では「ソフトボール投げ」を、体育館では「反復横跳び」「上体起こし」の計3種目を全校で実施しました。子どもたちは、先生方の話をよく聞き、円滑に取り組むことができていました。
 また、それ程気温も高くなりすぎない環境で行うことができたこともよかったと思います。残りの種目は各学年での対応となりますが、本調査の結果に基づき、子どもたちの体力向上に全教職員一丸となって取り組んでまいります。
 
 

5年生立川市民科の様子

 昨日、私が校長会から帰校した際(4校時)に、5年生が立川市民科の一環で「田植え」を行っていました。晴天の下、子どもたちは泥に塗れながら、実に楽しそうに稲の苗を植える様子が見られました。こうした実体験は、米作りへの理解を大いに高める取組になる貴重な機会です。
 今日のために、地域ボランティアの宮下さんが田植えの準備を万端にしてくださいました。本当にありがとうございました!!
  

集会(代表委員会からの呼びかけ)の様子

 今日は、先週木曜日に代表委員会が行ってくれた集会の様子をお伝えします。私が着任して以来、本校は青少年赤十字加盟校となっています。本校の教育目標でもある「心豊かに助け合う子」の実現のため、青少年赤十字活動の精神に則りながら、学校で様々な活動に取り組んでいきたいと考えています。
 今回、その中心を担う代表委員会の子どもたちが、4つの取組について話をしてくれました。①挨拶・見回り活動 ②1円玉募金をはじめとした支援活動 ③給食を通した健康キャンペーン ④校内青少年赤十字活動PRポスターの作成です。
 子どもたちがこうしたアイデアを出し合い、校内で行動してくことで、大山小にはさらに「しあわせの風」が吹くことにつながると思います。こうして、子どもたちには「気付き」「考え」「実行する」ことを大事にして、新しいことに挑戦してほしいと思います。
  

委員会活動の様子

 本日は、6年生の「こころの劇場」引率で校外へ出かけているため、先日行われた委員会活動の様子をお伝えします。
 委員会活動とは、「子どもたちにとって学校生活がより楽しく、より充実したものになるよう学校内の仕事を分担し、課題に自治的に取り組んでいくための活動」です。
 代表委員会(青少年赤十字活動等)・広報委員会(お昼の放送の内容)・図書委員会(本のしおりづくり)・保健委員会(校内における安全啓発ポスター作成の準備)・体育委員会(体力テストに向けた集会の準備)・集会委員会(全校で行うイベント集会の企画)というような感じで話し合いや作業に取り組んでいました。
 よりよい大山小づくりのため、子どもたち一人一人が知恵を出し合い、新たな試みを生み出していく取組を積み重ねながら、全教員で子どもたちの主体性を育んていきたいと思います。
   
 

 
  

体力向上旬間(2年生)

 5月30日〜6月5日まで体力向上旬間として、中休み等に全校で「上体起こし」「反復横跳び」「シャトルラン」に取り組んでいます。これらは、東京都統一体力テストの種目でもあります。
 体力は、何事を成すにしても大事な要素となりますので、子どもたちには体力テストを一つの契機として、外で元気よく遊ぶことを通して、体力UPを図っていってほしいと思います。
  

授業風景(5年生)

 昨日、5年生が家庭科で調理実習を行いました。「青菜のおひたし」と「ゆでいも」の2品を作りました。子どもたちは、各班共に、とても和やかな雰囲気で先生の指示をよく聞きながら、一つ一つの調理工程を落ち着いてこなす姿が見られました。初めての調理実習でしたが、実によく取り組めていたと思います。
 今回、学んだことをそれぞれのご家庭でも活かしていってくれると嬉しく思います!
 
  

歯科検診&にじいろ学級(3・4・5年生)の様子

 今朝、子どもたちの様子を見ていると、みんないつも通り元気な表情が見られました。また今日から通常の授業が始まります。運動発表会で深めた仲間との絆を大切にして、一歩ずつ成長していってほしいと思います。
 歯科検診(1年生〜3年生対象)では、子どもたちは廊下で静かに待つとともにスムーズな検診になるよう、落ち着いて移動する様子が見られました。歯は、一生大事にしていかなければならないものですので、治療勧告が通知された場合は早めの通院・治療をお願いいたします。
 2校時には、にいじろ学級2組(3年生・4年生・5年生)の3名が校長室に来てくれました。国語科の「インタビューをしよう」という学習で、私に、飼ってみたいペットや好きな食べ物、犬派or猫派等、様々な質問をしてくれました。そして、私の回答をよく聞いてメモしてくれていました。また、逆に私からの質問に対して、それぞれの考えを聞かせてくれたのが嬉しかったです。インタビュー内容をまとめて、お互いに発表するとのことです。発表会が楽しみですね!
 
  

運動発表会大成功!!

 本日は、たくさんのご来賓・保護者・地域の皆様方にご来校いただき、誠にありがとうございました。快晴で少し暑いコンディションでしたが、子どもたちの輝く姿をたくさんご覧いただくことができました。
 子どもたちは、練習の成果を活かし、本番でそれそれの力を精一杯発揮しながら、競ったり、走ったり、踊ったりと、どの瞬間も名シーンの連続でした。こうして、たくさんの皆様にご覧いただくことで、子どもたちの成長を大きく後押ししていただけることを改めて実感しました。
 また、運動発表会終了後には、たくさんの有志の保護者の皆様の献身的なご協力のおかげで、驚く程短時間でテントや大きな道具類を片付けることができました。本当にありがとうございました。
 今日は、子どもたちもとても疲れていると思いますで、この週末ゆっくりと体を休めて、また来週<=5月30日(火)>から元気よく登校してほしいと思います。
 5月29日(月)は、運動発表会の振替休業日のため、学校はお休みとなりますのでよろしくお願いいたします。
     
     
        

明日は、いよいよ運動発表会です!!

 今月の大型連休が明けてから、子どもたちは運動発表会練習に対して本格的に取り組んできました。学習と学校行事の両立は、なかなか大変な面もありますが、子どもたちにとっても我々教員にとっても共に成長できる機会でもあります。
 明日は、これまで励んできた練習の成果を保護者や地域の皆様方の前で思い切り披露してくれることと思います。また、日頃の子どもたちの善行のおかげで、明日も好天に恵まれそうです。今日はできるだけ早めに寝て、明日を万全の状態で迎えられるよう、保護者の皆様におかれましてはお子様へのお声掛けをよろしくお願いいたします。
 尚、明日は8:20より受付開始となります。開会式は9:00開始ですので、慌てずにゆっくりご来校いただければ幸いです。また、できる限り徒歩でのご来校をお願いいたします。
 保護者の皆様におかれましては、保護者証(名札)のご着用及びPTA会費をご持参の上、ご来校くださいますようよろしくお願い申し上げます。
 
 
    

運動発表会練習&会場準備の様子

 3,4年生の団体競技「台風の目〜ぐるぐる回ってつきぬけろ〜」の練習では、棒を回転させる際に支点となる子どもがしっかりと体の重心を落とすことで、うまく回転することができます。そうしたポイントを意識しながら、子どもたちは懸命に動いていました。チームワークが大きく影響する競技ですので、お互いに声を掛け合いながら取り組んでほしいと思います。
 5,6年生の表現「ダンスフェスティバル〜全力で楽しくおどろう!」の練習では、フラッグダンスや組体操の個人技の要素を取り入れた動きや隊形移動等、様々な練習に取り組んでいました。子どもたちは、先生のアドバイスをよく聞きながら、さすが高学年という真剣な姿勢で練習に励んでいました。
 水曜日の放課後には、全教職員でテントの組み立てやロープ張り等、会場設営を行いました。こうして、子どもも教職員(=大人)も一丸となって運動発表会の練習や準備に取り組んでいくことで、みんなの絆がさらに深まりを見せています。本当に嬉しいことです!!
 
  

運動発表会開会式練習の様子

  昨日、雨のため体育館で開会式の練習を行いました。1年生代表が「はじめの言葉」を元気よく言ってくれたり、応援団長の二人が気持ちのこもった「選手宣誓」を行ってくれたりする等、子どもたちの頑張る姿が随所に見られました。また、応援合戦でもみんなが一丸となって取り組めていました。
 昨日と今日の寒暖差が大きいので、子どもたちには体調を崩さないように過ごしていってほしいと思います。
 
 

民間等屋内プール視察の様子

 先週金曜日の午後、本校職員数名で今年の水泳学習でお世話になる「メガロス立川北館」へ視察に行きました。場所は、立川市曙町のパークアベニュー9Fです。子どもたちが乗降するバスの停車位置、エレベーターでの移動、施設内の設備等について、丁寧に説明をしていただきました。とてもきれいなプールかつ様々な水泳指導のための設備が整っていることを確認することができました。今回視察で得た情報は、校内教員研修において全教員で情報共有を行います。
 開始当初は、移動等で少し手間取るかと思いますが、利用の仕方に慣れれば子どもたちの泳力に合わせた専門的な水泳指導を効率的に受けられる機会となるはずです。何よりも子どもたちの安全を第一優先にして、焦らずに水泳指導に臨んでいきたいと思います。
 後日、保護者の皆様には、水泳指導のご案内を配布しますので、どうぞよろしくお願いいたします。
 
 

第1回上砂公園清掃の様子

 5月21日(日)8:30より、本校PTA主催の「上砂公園清掃」が行われました。朝から、少し気温が高い感じでしたが、参加してくださった保護者や子どもたちは、一生懸命、落ち葉拾いに取り組まれていました。私も子どもたちと楽しくお話をしながら公園清掃を行わせていただいたおかげで、朝から清々しい気持ちで休日を過ごすことができました。
 参加していただいた皆様方に心より感謝申し上げます。これから毎月1回のペースで行われますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
 

運動発表会練習風景

 今回は、1,2年生の練習風景をお伝えします。熱中症対策として、木陰を活用しながら、できる限り子どもたちの体に負担をかけないよう、先生方も注意を払いながら指導していました。
 50Mかけっこの練習では、スタート時にラインを踏まないように気をつけながら走っていました。みんな全力でゴールを目指して走っている姿が見られ、嬉しく思いました。
 体育館での表現練習では、良い姿勢でしっかりと先生の説明を聞いた後、音楽に合わせながら、伸び伸びと大きく体を動かしていました。これからの練習で、一つ一つの動きにさらに磨きがかかると思います。みんな、よく頑張りました!!
 
  

運動発表会 準備運動の様子

 今朝、清々しい晴天の下、全校で運動発表会の準備運動の練習を行いました。全員が体操できる隊形に広がるための練習を行った後、準備運動の練習に取り組みました。子どもたちは、体育委員会のリーダーの掛け声をよく聞いて、軽快に隊形移動をすることができていました。また、準備運動にもしっかりと取り組む様子が見られました。
 準備運動は、運動を行うにあたってはとても大切ですので、しっかりと体をほぐして、それぞれの種目に全力で取り組めるように当日も臨んでほしいと思います。
 
 
 

耳鼻科検診の様子

 昨日、全校児童対象の耳鼻科検診が行われました。予め、養護教諭の先生が各学級に受診のやり方をイラストで表した資料を配布してくれたおかげで、スムーズに受診が進んでいました。
 受診結果に応じては治療していただく必要が出てきます。その場合は、できる限り6月16日(金)の水泳指導前までの通院へのご協力をお願いいたします。