文字
背景
行間
ブログ
学校生活の様子
生徒会朝礼 質問教室③
9月25日(月)生徒会朝礼が行われました。

合唱コンクール実行委員長の話

生徒会本部役員より

立川大町生徒会サミット参加報告(生徒会長、副会長より)
<表彰>

新体操

陸上部

陸上部
表彰された部活動は、他にもありましたが、時間の都合で次回に紹介することになりました。
放課後は、質問教室の最終回が開かれました






中間テストは明日、明後日です。
合唱コンクール実行委員長の話
生徒会本部役員より
立川大町生徒会サミット参加報告(生徒会長、副会長より)
<表彰>
新体操
陸上部
陸上部
表彰された部活動は、他にもありましたが、時間の都合で次回に紹介することになりました。
放課後は、質問教室の最終回が開かれました
中間テストは明日、明後日です。
試験前質問教室②
9月22日(金)試験前の質問教室が続いています。参加者は今日も積極的に学習に励んでいます



試験は来週の火曜、水曜日です
試験は来週の火曜、水曜日です
試験前質問教室①
9月21日(木)中間試験が近づきました。今日から3回に分けて、質問教室を行います
試験の5教科について、教科担当の先生に直接質問しながら、準備を進めます。







放課後の時間を有効に使ってください
試験の5教科について、教科担当の先生に直接質問しながら、準備を進めます。
放課後の時間を有効に使ってください
補充教室②
9月20日(水)2学期2回目の補充教室が行われました。
試験1週間前ではありましたが、発展教室の生徒は、英語、数学、漢字検定対策の勉強に取り組みました。基礎クラスの生徒は、支援員の皆さんと一緒に、苦手分野の勉強をしました。





次回は10月11日の予定です
試験1週間前ではありましたが、発展教室の生徒は、英語、数学、漢字検定対策の勉強に取り組みました。基礎クラスの生徒は、支援員の皆さんと一緒に、苦手分野の勉強をしました。
次回は10月11日の予定です
数学検定の受付がありました
9月19日(火)朝、10月に実施される数学検定の申し込み受付がありました。
今回は、準2級から5級までで28人が申し込みをしました。


検定は10月27日(金)に行われます。申し込んだみなさん、頑張ってください
今回は、準2級から5級までで28人が申し込みをしました。
検定は10月27日(金)に行われます。申し込んだみなさん、頑張ってください
3年生 「留学生が先生」
9月11日(火)3年生は、国際理解教育の一環として、「留学生が先生」授業を行いました。
日本の大学や大学院で学んでいる留学生をお招きし、生まれ育った国についてのお話を聞く会です。今年は、ロシア、アメリカ、中国、トルクメニスタン、インドネシア出身の5人が来てくださいました。
皆さん、ご自身の母国について、衣装や小物を使い、わかりやすく楽しい授業をしていただきました。

インドネシア

アメリカ

ロシア

中国

トルクメニスタン
一生の思い出に残る授業になりました
日本の大学や大学院で学んでいる留学生をお招きし、生まれ育った国についてのお話を聞く会です。今年は、ロシア、アメリカ、中国、トルクメニスタン、インドネシア出身の5人が来てくださいました。
皆さん、ご自身の母国について、衣装や小物を使い、わかりやすく楽しい授業をしていただきました。
インドネシア
アメリカ
ロシア
中国
トルクメニスタン
一生の思い出に残る授業になりました
道徳授業地区公開講座 生徒引き渡し訓練 が行われました
9月9日(土)今日は学校公開日で、3時間授業でした。
2時間目は、全学級で道徳の授業を、3時間目は特別集会室で意見交換会を行いました。

好天に恵まれました

<道徳授業の様子>







<意見交換会の様子>

教育委員会挨拶

授業担当者より

学年別に分かれての意見交換

グループ別に発表をしました

副校長より謝辞
とても活発な意見交換ができました
3時間目終了後、防災訓練を行いました。


緊急避難速報で、素早く行動

生徒の安全を確認し、引き渡し訓練開始


教室で保護者に引き渡し

保護者と一緒に下校

訓練は12時30分で終了しました
地域、保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました
2時間目は、全学級で道徳の授業を、3時間目は特別集会室で意見交換会を行いました。
好天に恵まれました
<道徳授業の様子>
<意見交換会の様子>
教育委員会挨拶
授業担当者より
学年別に分かれての意見交換
グループ別に発表をしました
副校長より謝辞
とても活発な意見交換ができました
3時間目終了後、防災訓練を行いました。
緊急避難速報で、素早く行動
生徒の安全を確認し、引き渡し訓練開始
教室で保護者に引き渡し
保護者と一緒に下校
訓練は12時30分で終了しました
地域、保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました
生徒会役員選挙が行われました
9月8日(金)午後、生徒会役員選挙が行われました。

いつも通り、素早く集合できました

開会のことば

校長先生の話

生徒会長の話

選挙管理委員長の話

演説会の諸注意
<候補者の演説>








自分たちの考えを一生懸命に伝えました

投票上の注意

副校長先生の講評

閉会のことば
立候補者の皆さん、お疲れさまでした
この後、各教室で投票をしました
いつも通り、素早く集合できました
開会のことば
校長先生の話
生徒会長の話
選挙管理委員長の話
演説会の諸注意
<候補者の演説>
自分たちの考えを一生懸命に伝えました
投票上の注意
副校長先生の講評
閉会のことば
立候補者の皆さん、お疲れさまでした
この後、各教室で投票をしました
英検受付 選挙運動
9月7日(木)朝、英語検定の受付がありました。今回も約80名が申し込んでくれました。準2級と5級の申し込みが増え、幅広い層で関心が高まっていることがわかります。


生徒会役員選挙に向けての選挙運動も盛んに行われています

校門での朝の呼びかけ

昼休みは各クラスを回っています


立会演説会、投票は明日です
生徒会役員選挙に向けての選挙運動も盛んに行われています
校門での朝の呼びかけ
昼休みは各クラスを回っています
立会演説会、投票は明日です
各種・中央委員会 補充教室
9月6日(水)放課後に各種・中央委員会と補充教室が行われました
委員会は前期最終です。それぞれの委員会が、活動の振り返りをしました。





同じ時間に、2学期最初の補充教室も行われました。





次回の補充教室は20日です
委員会は前期最終です。それぞれの委員会が、活動の振り返りをしました。
同じ時間に、2学期最初の補充教室も行われました。
次回の補充教室は20日です
生徒会役員選挙の選挙運動が始まりました
9月4日(月)今週の金曜日に行われる生徒会役員選挙に向けて、今日から候補者の選挙運動が始まりました。
立候補者は、朝は校門や昇降口付近であいさつをしながら、給食時間中は各クラスを順番にまわり、生徒の皆さんに自分の考えを伝えています。


木曜日まで毎日続きます
立候補者は、朝は校門や昇降口付近であいさつをしながら、給食時間中は各クラスを順番にまわり、生徒の皆さんに自分の考えを伝えています。
木曜日まで毎日続きます
小中連携教育活動を行いました
9月1日(金)午後に幸小学校で小中連携教育活動を行いました
午前中は通常授業でした

教科の授業(数学)

学年集会(1年)

3年 国際理解教育
生徒は午前中4時間授業で下校し、午後は幸小学校で柏小学校、四中の教員が合同で研修会を行いました。道徳の授業を参観後、5つの分科会に分かれてテーマ別に話し合いをしました。





2学期の教育活動を充実させるきっかけになりました
午前中は通常授業でした
教科の授業(数学)
学年集会(1年)
3年 国際理解教育
生徒は午前中4時間授業で下校し、午後は幸小学校で柏小学校、四中の教員が合同で研修会を行いました。道徳の授業を参観後、5つの分科会に分かれてテーマ別に話し合いをしました。
2学期の教育活動を充実させるきっかけになりました
避難訓練を行いました
8月31日(木)6時間目終了後、地震を想定した避難訓練を行いました

地震の発生を想定

机を使い、身の安全を確保


体育館へ避難


素早く点呼

副校長先生の講評
明日は防災の日です
地震の発生を想定
机を使い、身の安全を確保
体育館へ避難
素早く点呼
副校長先生の講評
明日は防災の日です
2年生 職場体験の事前訪問を行いました
8月30日(水)2年生は、9月に行う職場体験の事前訪問を行いました。
3時間目終了後にお弁当を食べた後、事業所別に出発をしました。
ちょうど学校に戻る頃に、四中周辺は局地的な豪雨に見舞われ、雨具の用意をしていない生徒は、
大変な思いをしました。

2年生は全員お弁当です

事業所別に集まり、諸注意を聞いてから出発です

出発の時点では、まだ晴れ間がのぞいていました

校庭が池のような状態に

帰校報告
生徒のみなさん、本当にお疲れさまでした
3時間目終了後にお弁当を食べた後、事業所別に出発をしました。
ちょうど学校に戻る頃に、四中周辺は局地的な豪雨に見舞われ、雨具の用意をしていない生徒は、
大変な思いをしました。
2年生は全員お弁当です
事業所別に集まり、諸注意を聞いてから出発です
出発の時点では、まだ晴れ間がのぞいていました
校庭が池のような状態に
帰校報告
生徒のみなさん、本当にお疲れさまでした
1日の様子
8月29日(火)今日から本格的に教科の授業が始まりました





2年生は、明日職場体験の事前訪問に伺います

地域親善大使が、行事の御案内を地域の皆さんにお届けします
学校生活のペースが戻ってきました
2年生は、明日職場体験の事前訪問に伺います
地域親善大使が、行事の御案内を地域の皆さんにお届けします
学校生活のペースが戻ってきました
2学期が始まりました
8月28日(月)今日から2学期がスタートです
先週の猛暑が多少和らぎ、ほっとしています。
<始業式の様子>

時間前に整列が終わっています

式の前に校歌を練習しました

校長先生の話

校歌斉唱

生徒会役員の話
表彰がありました

歯と口の健康ポスター


陸上部


卓球部

生活指導主任の話
この後クラスに戻り、学活や夏休み明けテストを行いました





4時間目終了後は、給食、掃除、下校で今日1日が終わりました






8月の生活目標

みんな元気にスタートを切ることができました
先週の猛暑が多少和らぎ、ほっとしています。
<始業式の様子>
時間前に整列が終わっています
式の前に校歌を練習しました
校長先生の話
校歌斉唱
生徒会役員の話
表彰がありました
歯と口の健康ポスター
陸上部
卓球部
生活指導主任の話
この後クラスに戻り、学活や夏休み明けテストを行いました
4時間目終了後は、給食、掃除、下校で今日1日が終わりました
8月の生活目標
みんな元気にスタートを切ることができました
夏季学習教室 最終日
8月25日(木)今日で夏季学習教室も最終日となりました。





最後の講座はプールでした


明日は先生方の会議日で、始業式は28日(月)になります。
最後の講座はプールでした
明日は先生方の会議日で、始業式は28日(月)になります。
夏季学習教室の様子
8月23日(水)久々の好天に恵まれ、夏休み気分にピッタリですが、早いもので夏休みもあと5日です。
今日も夏季学習教室が行われました。実技教科の講座が多い1日でした










夏季学習教室は、明日が最終日です
今日も夏季学習教室が行われました。実技教科の講座が多い1日でした
夏季学習教室は、明日が最終日です
漢字検定が行われました
8月22日(火)午前中に漢字検定が行われました。
127人の生徒が、準2級から6級まで、自分の実力に合った級の資格取得を目指してチャレンジしました




全員が合格することを祈っています
プールでは、陸上部とサッカー部の生徒がプール掃除を手伝ってくれました


生徒の皆さん、ありがとうございました
127人の生徒が、準2級から6級まで、自分の実力に合った級の資格取得を目指してチャレンジしました
全員が合格することを祈っています
プールでは、陸上部とサッカー部の生徒がプール掃除を手伝ってくれました
生徒の皆さん、ありがとうございました
夏季学習教室が始まりました
8月21日(月)夏休みも残り1週間となりました。
今日から4日間、夏季学習教室が行われます。各学年で9教科の講座を開設しました。
生徒の関心が高まるような内容を用意し、各講座10から30人が参加する予定です




2学期の準備が進みつつあります
今日から4日間、夏季学習教室が行われます。各学年で9教科の講座を開設しました。
生徒の関心が高まるような内容を用意し、各講座10から30人が参加する予定です
2学期の準備が進みつつあります
部活動の様子
8月16日(火)お盆休みもそろそろ終わるころです。
8月中旬は全国的に天候が不順で、猛暑から一転、戻り梅雨の天候が続いています。
校庭の部活動は、雨のため中止になりましたが、体育館では、多少なりとも涼しい環境の中で、午前、午後と予定通り練習が行われました。


今週ははっきりしない天気が続くようです
8月中旬は全国的に天候が不順で、猛暑から一転、戻り梅雨の天候が続いています。
校庭の部活動は、雨のため中止になりましたが、体育館では、多少なりとも涼しい環境の中で、午前、午後と予定通り練習が行われました。
今週ははっきりしない天気が続くようです
部活動の様子
8月9日(水)台風が通過し、朝から猛烈な暑さで1日が始まりました。
熱中症予防に努めながら部活動を行っていますが、校庭で行う部活動は予定よりも早めに活動を終了しました。体育館の部活動は、予定通り行うことができました。


生徒はみんなよく頑張っています
熱中症予防に努めながら部活動を行っていますが、校庭で行う部活動は予定よりも早めに活動を終了しました。体育館の部活動は、予定通り行うことができました。
生徒はみんなよく頑張っています
夏祭りのパトロールに参加しています
8月9日(月)
夏休み中は、各自治会の夏祭りが行われていますが、青少健の皆さまが中心となって、パトロールが行われています。四中からも、PTA校外部、本部役員、教員が参加し、地域との連携を深めています



生徒の皆さんは、楽しい時間を過ごしてください(トラブルに巻き込まれないように気を付けましょう)
保護者の皆さま、パトロールへのご協力、ありがとうございます
夏休み中は、各自治会の夏祭りが行われていますが、青少健の皆さまが中心となって、パトロールが行われています。四中からも、PTA校外部、本部役員、教員が参加し、地域との連携を深めています
生徒の皆さんは、楽しい時間を過ごしてください(トラブルに巻き込まれないように気を付けましょう)
保護者の皆さま、パトロールへのご協力、ありがとうございます
部活動の様子
8月4日(金)
夏休みも残り3週間となりました。戻り梅雨のような天気が続く中、8月は主に部活動の生徒が登校しています。多少過ごしやすいとはいえ、運動するには厳しい環境には変わりありません。どの部活動でも、こまめに水分補給をするなど体調管理に気を付けながら練習を行っています。



夏休みも残り3週間となりました。戻り梅雨のような天気が続く中、8月は主に部活動の生徒が登校しています。多少過ごしやすいとはいえ、運動するには厳しい環境には変わりありません。どの部活動でも、こまめに水分補給をするなど体調管理に気を付けながら練習を行っています。
8月になりました 今日から西門は使用できません
8月1日(火)ご家庭にご協力いただいた三者面談も、ほとんどのクラスが昨日で終了しました。
今日から8月、登校する生徒は部活動が中心となります。
今日から、西門および生徒昇降口は閉鎖しました。ご来校いただく際には、東門(グランド東側)よりお入りいただき、職員玄関をご利用ください。
生徒の皆さん、有意義な休みを過ごしてください。
今日から8月、登校する生徒は部活動が中心となります。
今日から、西門および生徒昇降口は閉鎖しました。ご来校いただく際には、東門(グランド東側)よりお入りいただき、職員玄関をご利用ください。
生徒の皆さん、有意義な休みを過ごしてください。
夏季補習教室 三者面談
7月26日(水)1年生の夏季補習教室は、今日が最終日でした。


参加者全員が集中して学習しました。これで、全学年の補習教室が終了しました。全校生徒を対象とした夏季学習教室(サマースクール)は、8月21日から4日間行う予定です。
24日から1週間の日程で、全クラスで三者面談が行われています。

保護者の皆さま、ご協力ありがとうございます
参加者全員が集中して学習しました。これで、全学年の補習教室が終了しました。全校生徒を対象とした夏季学習教室(サマースクール)は、8月21日から4日間行う予定です。
24日から1週間の日程で、全クラスで三者面談が行われています。
保護者の皆さま、ご協力ありがとうございます
大町市との姉妹都市中学生交流が行われました
7月22日(土)
立川市と姉妹都市である長野県大町市の中学生と、立川市の中学生の交流会が行われました。今年度は、立川市の中学生が1泊2日の行程で大町市を訪れ、相互に交流を深めました。メンバーは市内9校の生徒会役員の代表で構成され、四中からも、生徒会長と副会長1名が参加しました。
立川駅に集合


7月23日の午後6時すぎ、全員が無事に立川駅に到着しました

大町市での交流の様子は、今後校内で発表していきます
立川市と姉妹都市である長野県大町市の中学生と、立川市の中学生の交流会が行われました。今年度は、立川市の中学生が1泊2日の行程で大町市を訪れ、相互に交流を深めました。メンバーは市内9校の生徒会役員の代表で構成され、四中からも、生徒会長と副会長1名が参加しました。
立川駅に集合
7月23日の午後6時すぎ、全員が無事に立川駅に到着しました
大町市での交流の様子は、今後校内で発表していきます
夏季補習教室が開かれました
7月21日(金)夏休みの前半4日間を利用して、1学期の学習の定着を目的とした補習教室を設けました。
主に数学と英語の2教科について、各学年の先生方が勉強のお手伝いをしました。
特に1年生の数学については、幸小学校、柏小学校で担任や算数授業でお世話になった先生方も駆けつけていただき、一緒に支援していただきました。






補習教室は、来週も行います
主に数学と英語の2教科について、各学年の先生方が勉強のお手伝いをしました。
特に1年生の数学については、幸小学校、柏小学校で担任や算数授業でお世話になった先生方も駆けつけていただき、一緒に支援していただきました。
補習教室は、来週も行います
1学期が終わりました
7月20日(木)今日で1学期が終わりました。
1,2校時は教科の授業や学年集会等が行われました




3校時は、体育館で終業式を行いました

校長先生の話

校歌斉唱

表彰(サッカー部)

生徒会からの話

生活指導主任の話
終業式後は教室に戻り、担任の先生から通知表を受け取りました


評価に関する質問がある生徒は、教科担当の先生から説明を聞きました






午後は先生方の研修会がありました


生徒の皆さん、明日からの夏休みも有意義に過ごしましょう
1,2校時は教科の授業や学年集会等が行われました
3校時は、体育館で終業式を行いました
校長先生の話
校歌斉唱
表彰(サッカー部)
生徒会からの話
生活指導主任の話
終業式後は教室に戻り、担任の先生から通知表を受け取りました
評価に関する質問がある生徒は、教科担当の先生から説明を聞きました
午後は先生方の研修会がありました
生徒の皆さん、明日からの夏休みも有意義に過ごしましょう
大掃除が行われました
7月19日(水)1学期も残すところ1日となりました。
午前中は授業、午後は大掃除を行いました。
<授業の様子>









<大掃除の様子>












全員で隅々まできれいにしました
明日は終業式です
午前中は授業、午後は大掃除を行いました。
<授業の様子>
<大掃除の様子>
全員で隅々まできれいにしました
明日は終業式です
あいさつ運動 3年生立川市民科特別授業
7月14日(金)あいさつ運動も今日が最終日でした


各委員会、本部役員のみなさん、ありがとうございました
3年生は、6時間目に「立川市民科」の特別授業を行いました。
「立川市の今」をテーマに、市内の様々な分野でご活躍されている方を講師としてお招きし、活動についてお話を伺いました

防災

政治

農業

農業

環境


教育

福祉

地域づくり

商業

就職サポート
立川について、深く学ぶことができました
各委員会、本部役員のみなさん、ありがとうございました
3年生は、6時間目に「立川市民科」の特別授業を行いました。
「立川市の今」をテーマに、市内の様々な分野でご活躍されている方を講師としてお招きし、活動についてお話を伺いました
防災
政治
農業
農業
環境
教育
福祉
地域づくり
商業
就職サポート
立川について、深く学ぶことができました
あいさつ運動 避難訓練
7月13日(木)今朝のあいさつ運動は、保健給食委員が担当でした


もちろん本部役員も
6時間目は避難訓練がありました

素早く廊下に整列

校舎内は慌てずに


外に出たら走って避難

前回よりも素早く避難ができました
1学期も残すところあと1週間です
もちろん本部役員も
6時間目は避難訓練がありました
素早く廊下に整列
校舎内は慌てずに
外に出たら走って避難
前回よりも素早く避難ができました
1学期も残すところあと1週間です
生徒会朝礼 校内研究会
7月10日(月)生徒会朝礼がありました。8時25分には全校生徒が余裕をもって集合が完了していました。

2年学級委員会より

3年学級委員会より


生徒会本部役員より
<表彰>

卓球部女子

卓球部男子
給食後は先生方の研修会を行いました。
1クラスを除いて生徒は下校し、5時間目は3年生の英語の授業を、全員の先生で参観しました。



授業後は、指導力向上のための研究協議を行いました

生徒の皆さんの頑張りを大切にするために、先生たちも頑張ります
2年学級委員会より
3年学級委員会より
生徒会本部役員より
<表彰>
卓球部女子
卓球部男子
給食後は先生方の研修会を行いました。
1クラスを除いて生徒は下校し、5時間目は3年生の英語の授業を、全員の先生で参観しました。
授業後は、指導力向上のための研究協議を行いました
生徒の皆さんの頑張りを大切にするために、先生たちも頑張ります
あいさつ運動 漢字検定受付 学校公開
7月7日(金)
今日のあいさつ運動も図書委員が担当でした


本部役員も頑張っています

漢字検定の受付がありました。約120名が申し込みました。
生徒の4人に1人が受検します!



学校公開週間も最終日になりました






日頃の生徒の様子をご覧いただけたと思います
今日のあいさつ運動も図書委員が担当でした
本部役員も頑張っています
漢字検定の受付がありました。約120名が申し込みました。
生徒の4人に1人が受検します!
学校公開週間も最終日になりました
日頃の生徒の様子をご覧いただけたと思います
あいさつ運動 都学力調査 学校公開
7月6日(木)朝のあいさつ運動は、図書委員会にバトンタッチです。


今日は、2年生は東京都の「学力向上を図るための調査」が行われました
国語、数学、英語、社会、理科の5教科と、学習や生活に関する質問に答えました。


3年生も、現在の自分の学習に関する実力を知るためにテストを行いました。


1年生は、公開授業でした



どの学年も、真剣に取り組む姿が見られました。
今日は、2年生は東京都の「学力向上を図るための調査」が行われました
国語、数学、英語、社会、理科の5教科と、学習や生活に関する質問に答えました。
3年生も、現在の自分の学習に関する実力を知るためにテストを行いました。
1年生は、公開授業でした
どの学年も、真剣に取り組む姿が見られました。
あいさつ運動 学校公開 保護者会
7月5日(水)昨日に引き続き、朝のあいさつ運動は広報放送委員会の担当でした


もちろん、本部役員は毎朝頑張っています
学校公開週間中です






給食後、生徒は下校しました
午後は保護者会です
<全体会>

校長より

教務主任より

生活指導主任より

保険主任より
<学年全体会>

1学年

2学年


3学年
<学級懇談会>


3年生は、修学旅行のビデオ上映がありました

この後、PTA運営委員会も開かれました。
盛りだくさんな1日でした
もちろん、本部役員は毎朝頑張っています
学校公開週間中です
給食後、生徒は下校しました
午後は保護者会です
<全体会>
校長より
教務主任より
生活指導主任より
保険主任より
<学年全体会>
1学年
2学年
3学年
<学級懇談会>
3年生は、修学旅行のビデオ上映がありました
この後、PTA運営委員会も開かれました。
盛りだくさんな1日でした
あいさつ運動 2年職業講話
7月4日(火)今日のあいさつ運動は、広報放送委員会が担当でした。


6時間目 2年生は9月の職場体験に向けての準備として、ハローワークから講師をお招きし、職場体験のする際の心構えについてお話をしていただきました。


働くことに対する意識が高まりました
6時間目 2年生は9月の職場体験に向けての準備として、ハローワークから講師をお招きし、職場体験のする際の心構えについてお話をしていただきました。
働くことに対する意識が高まりました
全校朝礼 学校公開週間 プール開始
7月3日(月)1学期も残り3週間となりました。
今朝は全校朝礼がありました。2,3年生の集合状態が大変によく、時間通りに始めることができました。

校長先生の話

表彰(男子バスケットボール部)
今週は学校公開週間です


プールも始まりました


急な陽気の変化に負けないよう、元気に過ごしましょう。
今朝は全校朝礼がありました。2,3年生の集合状態が大変によく、時間通りに始めることができました。
校長先生の話
表彰(男子バスケットボール部)
今週は学校公開週間です
プールも始まりました
急な陽気の変化に負けないよう、元気に過ごしましょう。
あいさつ運動 授業の様子
6月30日(金)今朝は昨日に続き、生活委員会が担当してくれました

雨の中、ありがとうございました
<授業の様子>


(家庭科)



(理科)


(立川市民科)
来週は7月、早いもので1学期も残すところ3週間です
雨の中、ありがとうございました
<授業の様子>
(家庭科)
(理科)
(立川市民科)
来週は7月、早いもので1学期も残すところ3週間です
あいさつ運動 給食の様子
6月29日(木)今日と明日の「あいさつ運動」は、生活委員会が担当です


本部役員は、全日参加しています

今日の給食はグラタンでした
蒸し暑い日が続きますが、生徒は元気に学校生活を送っています
本部役員は、全日参加しています
今日の給食はグラタンでした
蒸し暑い日が続きますが、生徒は元気に学校生活を送っています
あいさつ運動 補充教室
6月28日(水)昨日から1学期2回目のあいさつ運動が始まりました。
今回もひとつの委員会が2回ずつ担当し、各学年の昇降口前に並んであいさつをしています。昨日と今日は学級委員会が担当しました


明日からは生活委員会が担当です
放課後は、補充教室が行われました。





今日も頑張りました。1学期は今日が最終で、次回は9月6日です
今回もひとつの委員会が2回ずつ担当し、各学年の昇降口前に並んであいさつをしています。昨日と今日は学級委員会が担当しました
明日からは生活委員会が担当です
放課後は、補充教室が行われました。
今日も頑張りました。1学期は今日が最終で、次回は9月6日です
生徒会朝礼が行われました
6月26日(月)生徒会朝礼が行われました。試験も終わり、ほっとしているところですが、8時25分には全校生徒が体育館に集合できていました。
今日は4つの委員会から報告、発表があり、その後表彰がありました。

選挙管理委員会 明日の選挙公示について

整美委員 掃除の仕方について

広報放送委員 リクエストランキングについて

1年学級委員 学級委員の取り組みについて

本部役員 あいさつ運動について
<表彰>


陸上部

生活指導主任より

教務主任より
1週間の良いスタートがきれました
今日は4つの委員会から報告、発表があり、その後表彰がありました。
選挙管理委員会 明日の選挙公示について
整美委員 掃除の仕方について
広報放送委員 リクエストランキングについて
1年学級委員 学級委員の取り組みについて
本部役員 あいさつ運動について
<表彰>
陸上部
生活指導主任より
教務主任より
1週間の良いスタートがきれました
PTA本部行事が行われました
6月24日(土)午前中、特別集会室でPTA本部行事が行われました
今年は、「子どもにもっと笑顔を ふれ愛 講座」というタイトルで、講師の先生をお招きし、御講演をいただきました




家庭での子どもへの接し方について、大変参考になるお話でした
今年は、「子どもにもっと笑顔を ふれ愛 講座」というタイトルで、講師の先生をお招きし、御講演をいただきました
家庭での子どもへの接し方について、大変参考になるお話でした
期末試験3日目 薬物乱用防止教室
6月23日(金)期末試験も最終日となりました。




午後は、立川警察の少年係からスクールサポータをお招きし「薬物乱用防止教室」を行いました。



DVDの視聴

スクールサポーターのお話

啓発ポスター

代表生徒によるお礼の言葉
薬物に関わってはいけないことが、よく理解できました
午後は、立川警察の少年係からスクールサポータをお招きし「薬物乱用防止教室」を行いました。
DVDの視聴
スクールサポーターのお話
啓発ポスター
代表生徒によるお礼の言葉
薬物に関わってはいけないことが、よく理解できました
期末試験2日目
6月22日(木)今日は期末試験2日目です。数学、音楽、理科の試験がありました。
雨上がりで蒸し暑い陽気でしたが、集中して試験に取り組めました



明日は最終日です。試験終了後、午後は薬物乱用防止教室があります
雨上がりで蒸し暑い陽気でしたが、集中して試験に取り組めました
明日は最終日です。試験終了後、午後は薬物乱用防止教室があります
期末試験1日目
6月21日(水)今日から金曜日まで期末試験が行われます
1日目は国語、技術・家庭、美術(3年のみ)でした。
全員が全力で取り組むことができました。



明日は数学、理科、音楽です
1日目は国語、技術・家庭、美術(3年のみ)でした。
全員が全力で取り組むことができました。
明日は数学、理科、音楽です
質問教室3日目
6月20日(火)いよいよ試験の前日になりました。今日も質問のある生徒が積極的に残って時間を有効に使う様子がみられました。




明日から期末試験が始まります
明日から期末試験が始まります
質問教室2日目
6月19日(月)今日は質問教室の2日目でした。いよいよ試験の週となり、より集中して取り組めているようです。






今日もよく頑張りました
今日もよく頑張りました
質問教室が始まりました
6月16日(金)来週の水曜日から期末試験が始まります。試験前の取り組みとして、全校で「質問教室」を3日間行います。今日は1日目でした。
試験範囲の内容について質問がある生徒と、自習を希望する生徒が放課後に残りました。











試験に向けて、しっかり準備しましょう
試験範囲の内容について質問がある生徒と、自習を希望する生徒が放課後に残りました。
試験に向けて、しっかり準備しましょう
弁護士による「いじめ防止授業」を行いました
6月15日(木)2年生の道徳の授業で、弁護士を講師にお招きし、いじめ防止授業を行いました。
30年以上前に東京の中学校で起きたいじめに関する事件のお話しから、実際に身の回りでいじめが起きないようにするには、どうすればよいのかを考える授業でした。
どらえもんの登場人物を例に、分かりやすく説明をしていただきました。生徒は、自分の身近に起こることと感じながら、真剣に取り組んでくれました。




いじめの起きない学校を、みんなでつくっていきましょう
30年以上前に東京の中学校で起きたいじめに関する事件のお話しから、実際に身の回りでいじめが起きないようにするには、どうすればよいのかを考える授業でした。
どらえもんの登場人物を例に、分かりやすく説明をしていただきました。生徒は、自分の身近に起こることと感じながら、真剣に取り組んでくれました。
いじめの起きない学校を、みんなでつくっていきましょう
修学旅行(アップが遅くなりました)
6月3日(土)~5日(月)3年生は京都・奈良で修学旅行に行ってきました
素晴らし天候に恵まれ、思い出に残る3日間になりました。
6月3日(土)1日目 東京→新大阪→法隆寺→薬師寺
→奈良公園→宿舎(京都)


東京駅チェック 全体集合

開校式




移動 新幹線に乗車します




早めに昼食を食べました

あっという間に新大阪駅に到着しました



バスに乗車

1時間ほどで法隆寺に到着しました


クラスでまとまって見学。






バスガイドさんが説明をしてくださいました

次の見学地は薬師寺です

30分かからずに薬師寺に到着しました


はじめに、お坊さんのお話を聞きました。とてもおもしろくためになるお話でした


お話のあと、クラス毎に境内を見学しました





次は奈良公園に向かいます


30分ほどで奈良公園に到着しました

鹿さんがお出迎え



南大門

大仏殿からは班行動になります


奈良の大仏様はスケールが違います


二月堂


見学が終わり、バスで宿舎に向かいます

1時間ほどで宿舎に到着しました




荷物を受け取り、部屋に移動

部屋の窓からは、東寺の境内が目の前に広がります


食事係の準備

宿舎の支配人さんからのご挨拶

いただきます

今日のメニュー



たくさん食べました
食事後は、入浴と自由時間です




最後は係会です






部屋会、就寝準備の後、消灯です。
1日お疲れさまでした。明日は1日京都班行動です
6月4日(日)2日目 京都班別行動
さわやかな朝を迎え、絶好の班行動日和となりました

早朝の洛南会館



変更点の確認
みんな元気に朝食をとりました


朝食のメニュー




出発チェック ただし、東寺の特別拝観はクラス毎に見学しました







拝観が終わったところで班行動開始です


伏見稲荷大社

清水寺


チェックポイント

三十三間堂


京都タワー


無事に最終班が宿舎に到着しました
今日は夕食の前に入浴と自由時間でした




夕食はすき焼きです





夕食後は、京都の伝統芸である舞妓さんの鑑賞会です



舞妓さんに質問もしました

最後は1日目同様、係会です








2日目も無事に終わりました。明日は半日タクシー班行動です
6月5日(月)3日目 午前:京都タクシー班行動
京都→東京
いよいよ最終日となりました。今日も素晴らしい好天に恵まれました
午前中はタクシーで班行動、昼過ぎには京都駅に集合し、東京に帰ってきます

荷物を片付け、帰りの準備をします


宿舎の支配人さんからのあいさつ

今朝は洋食です



大きい荷物は自宅に送ります




タクシーも準備が整いました

宿舎の皆さんに見送られて出発です





無事に出発しました




金閣寺



天龍寺


北野天満宮


京都駅に到着


到着のチェックを受けます


閉校式



京都ともお別れです




東京駅に無事到着 中央線で立川へ!

最高の3日間を送ることができました。
(アップが遅れて申し訳ありませんでした)
素晴らし天候に恵まれ、思い出に残る3日間になりました。
6月3日(土)1日目 東京→新大阪→法隆寺→薬師寺
→奈良公園→宿舎(京都)
東京駅チェック 全体集合
開校式
移動 新幹線に乗車します
早めに昼食を食べました
あっという間に新大阪駅に到着しました
バスに乗車
1時間ほどで法隆寺に到着しました
クラスでまとまって見学。
バスガイドさんが説明をしてくださいました
次の見学地は薬師寺です
30分かからずに薬師寺に到着しました
はじめに、お坊さんのお話を聞きました。とてもおもしろくためになるお話でした
お話のあと、クラス毎に境内を見学しました
次は奈良公園に向かいます
30分ほどで奈良公園に到着しました
鹿さんがお出迎え
南大門
大仏殿からは班行動になります
奈良の大仏様はスケールが違います
二月堂
見学が終わり、バスで宿舎に向かいます
1時間ほどで宿舎に到着しました
荷物を受け取り、部屋に移動
部屋の窓からは、東寺の境内が目の前に広がります
食事係の準備
宿舎の支配人さんからのご挨拶
いただきます
今日のメニュー
たくさん食べました
食事後は、入浴と自由時間です
最後は係会です
部屋会、就寝準備の後、消灯です。
1日お疲れさまでした。明日は1日京都班行動です
6月4日(日)2日目 京都班別行動
さわやかな朝を迎え、絶好の班行動日和となりました
早朝の洛南会館
変更点の確認
みんな元気に朝食をとりました
朝食のメニュー
出発チェック ただし、東寺の特別拝観はクラス毎に見学しました
拝観が終わったところで班行動開始です
伏見稲荷大社
清水寺
チェックポイント
三十三間堂
京都タワー
無事に最終班が宿舎に到着しました
今日は夕食の前に入浴と自由時間でした
夕食はすき焼きです
夕食後は、京都の伝統芸である舞妓さんの鑑賞会です
舞妓さんに質問もしました
最後は1日目同様、係会です
2日目も無事に終わりました。明日は半日タクシー班行動です
6月5日(月)3日目 午前:京都タクシー班行動
京都→東京
いよいよ最終日となりました。今日も素晴らしい好天に恵まれました
午前中はタクシーで班行動、昼過ぎには京都駅に集合し、東京に帰ってきます
荷物を片付け、帰りの準備をします
宿舎の支配人さんからのあいさつ
今朝は洋食です
大きい荷物は自宅に送ります
タクシーも準備が整いました
宿舎の皆さんに見送られて出発です
無事に出発しました
金閣寺
天龍寺
北野天満宮
京都駅に到着
到着のチェックを受けます
閉校式
京都ともお別れです
東京駅に無事到着 中央線で立川へ!
最高の3日間を送ることができました。
(アップが遅れて申し訳ありませんでした)
進路説明会を行いました
6月13日(火)3年生の生徒および保護者を対象にした、進路説明会を行いました。
進路に対する考え方についてから始まり、入試制度の詳細についての説明がありました


1,2年生の保護者の皆様にもご参加いただきました
進路に対する考え方についてから始まり、入試制度の詳細についての説明がありました
1,2年生の保護者の皆様にもご参加いただきました
いじめ・暴力根絶旬間が始まりました
6月12日(月)今日から6月末までを、四中では「いじめ・暴力根絶旬間」と定め、取り組みを行います。
はじめに、朝礼で校長先生の話があり、その後、各教室で各自がアンケートに答えてくれました。
(朝礼の様子)

はじめに、陸上部の表彰がありました

校長先生の話

生活指導主任の話
いじめのない学校づくりを進めていきます
はじめに、朝礼で校長先生の話があり、その後、各教室で各自がアンケートに答えてくれました。
(朝礼の様子)
はじめに、陸上部の表彰がありました
校長先生の話
生活指導主任の話
いじめのない学校づくりを進めていきます
1日の様子
6月9日(金)今日は様々な取り組みがありました
朝:水着販売の2日目でした

給食の時間:PTA1学年部主催の給食試食会を行いました




6時間目:1年生は校外学習の振り返りをしました

2年生は、職場体験学習の事前学習を始めました

6時間目:避難訓練を行いました



来週は、いじめ・暴力根絶旬間が始まります
朝:水着販売の2日目でした
給食の時間:PTA1学年部主催の給食試食会を行いました
6時間目:1年生は校外学習の振り返りをしました
2年生は、職場体験学習の事前学習を始めました
6時間目:避難訓練を行いました
来週は、いじめ・暴力根絶旬間が始まります
2年生 福祉講話を行いました
6月8日(木)2年生は、火曜日に福祉体験授業でお越しいただいた皆様から、お話を伺いました。御自身の経歴をはじめ、中学生の皆さんに考えてほしいことなどをお話しいただきました。





生徒一人一人が深く考えるきっかけとなりました。
講師の皆さま、ありがとうございました。
生徒一人一人が深く考えるきっかけとなりました。
講師の皆さま、ありがとうございました。
水着の販売が行われました
6月8日(木)今月から体育の授業で水泳が始まります。それに先立ち、水着の販売が行われました。


水着の販売は、明日も行われます
水着の販売は、明日も行われます
研修会を行いました
6月7日(水)放課後の時間を利用し、教員の研修会を行いました。
今回はICT機器の活用がテーマで、授業に活用できるパソコンソフトについて、実際に操作しながら学びました




新しい操作方法をたくさん知ることができました
今回はICT機器の活用がテーマで、授業に活用できるパソコンソフトについて、実際に操作しながら学びました
新しい操作方法をたくさん知ることができました
補充教室が行われました
6月7日(水)先生方が研修会と同時進行で、補充教室が行われました
本格的にスタートしてから2回目になり、前回以上に熱心な取り組みがみられました




次回は来週です
本格的にスタートしてから2回目になり、前回以上に熱心な取り組みがみられました
次回は来週です
2年生 福祉体験学習を行いました
6月6日(火)2年生は、3,4時間目を使い、車いす体験とアイマスク体験を行いました。
車いすを使っている方や目が不自由な方が、街を移動する際にどのような気持ちをもつのか、体験を通して感じることができました。
(車いす体験の様子)




(アイマスク体験の様子)





貴重な体験ができました
車いすを使っている方や目が不自由な方が、街を移動する際にどのような気持ちをもつのか、体験を通して感じることができました。
(車いす体験の様子)
(アイマスク体験の様子)
貴重な体験ができました
2年生 救命救急講習を行いました
6月5日(月)2年生が救命救急講習を受講しました。
昨年は90分の体験コースでしたが、今年度より、市内全ての中学校で、3時間の初級コースを受講することになりました。9時から12時までの3時間、長時間ではありましたが、ひとりひとり真剣に取り組んでくれました。









受講者全員が技能認定証を受け取ることができました
昨年は90分の体験コースでしたが、今年度より、市内全ての中学校で、3時間の初級コースを受講することになりました。9時から12時までの3時間、長時間ではありましたが、ひとりひとり真剣に取り組んでくれました。
受講者全員が技能認定証を受け取ることができました
英語検定を行いました
6月2日(金)放課後に英語検定を行いました。
準2級から5級まで、それぞれの資格取得を目指して全校で80人を超える生徒が受検しました。特に、3年生は修学旅行の前日でしたが、積極的に受検する生徒が数多くいました。



全員が合格するすることを祈っています
準2級から5級まで、それぞれの資格取得を目指して全校で80人を超える生徒が受検しました。特に、3年生は修学旅行の前日でしたが、積極的に受検する生徒が数多くいました。
全員が合格するすることを祈っています
修学旅行の荷物を送りました
6月2日(金)3年生は、明日から修学旅行です。今朝は、大きい荷物を学校から宿舎に送りました。


明日は早起きです
明日は早起きです
放課後の補充学習が始まりました
5月31日(水)水曜日の放課後を使った「補充教室」が本格的にスタートしました。
今年度も、基礎的な内容を復讐する「補充教室」と、英検、数研、漢検の資格取得を目指した「発展教室」を設けました。
参加した生徒は、それぞれ目標をもって学習に取り組んでいます。





次回は6月7日です
今年度も、基礎的な内容を復讐する「補充教室」と、英検、数研、漢検の資格取得を目指した「発展教室」を設けました。
参加した生徒は、それぞれ目標をもって学習に取り組んでいます。
次回は6月7日です
1年食育講話と集団下校訓練が行われました
5月26日(金)1年生は5校時に食に関する学習をしました。
毎日の給食の献立を考えてくださっている、学校給食課の栄養士さんを講師にお招きし、朝食や水分補給の大切さについて、わかりやすく説明していただきました。





食べることに対する関心が高まった授業でした
6時間目はカットで、集団下校訓練を行いました。
全員が体育館に集合し、地区別に分かれてメンバーの確認後、解散場所を目指して学校を出発しました。



緊急時に備えて、スムーズに行動することができました
毎日の給食の献立を考えてくださっている、学校給食課の栄養士さんを講師にお招きし、朝食や水分補給の大切さについて、わかりやすく説明していただきました。
食べることに対する関心が高まった授業でした
6時間目はカットで、集団下校訓練を行いました。
全員が体育館に集合し、地区別に分かれてメンバーの確認後、解散場所を目指して学校を出発しました。
緊急時に備えて、スムーズに行動することができました
各種委員会が行われました
5月25日(木)運動会の代休が明け、各学年が次の目標に向かって取り組みを進めているところです。今日は、放課後に各種委員会が行われました。
時間設定が難しく、職員会議前の短時間だったため、委員会ごとの活動時間が十分にとれませんでしたが、各自が責任をもって話し合い等に参加してくれました。



明日は集団下校訓練が予定されています
時間設定が難しく、職員会議前の短時間だったため、委員会ごとの活動時間が十分にとれませんでしたが、各自が責任をもって話し合い等に参加してくれました。
明日は集団下校訓練が予定されています
運動会が盛大に行われました
5月20日(土)快晴の空の下、第71回運動会が行われました。
ここ数年、入場行進、開会式、準備運動(ラジオ体操)への素晴らしい取り組みが続いていますが、今年も見事な演技で運動会がスタートしました。
全校生徒が一体となって、素晴らしい運動会を創り上げてくれました。




入場行進

開会式


準備運動


大縄跳び


100m走



1500m走


1年全員リレー




1000m走



ちゅうむかで



二人三脚



3年全員リレー
<午後の部>



部活動リレー




いかだ流し


2年全員リレー


おおむかで



選抜リレー




閉会式
記憶に残る1日となりました
ここ数年、入場行進、開会式、準備運動(ラジオ体操)への素晴らしい取り組みが続いていますが、今年も見事な演技で運動会がスタートしました。
全校生徒が一体となって、素晴らしい運動会を創り上げてくれました。
入場行進
開会式
準備運動
大縄跳び
100m走
1500m走
1年全員リレー
1000m走
ちゅうむかで
二人三脚
3年全員リレー
<午後の部>
部活動リレー
いかだ流し
2年全員リレー
おおむかで
選抜リレー
閉会式
記憶に残る1日となりました
運動会の予行を行いました
5月17日(水)午前中に運動会の予行を行いました。
少し肌寒い陽気になりましたが、心配された雨に降られることもなく、予定通りに予行を行うことができました。












土曜日の本番では、さらにレベルアップすることを期待しています
少し肌寒い陽気になりましたが、心配された雨に降られることもなく、予定通りに予行を行うことができました。
土曜日の本番では、さらにレベルアップすることを期待しています
2年生 音楽鑑賞教室に参加しました
5月16日(火)市内の中学校2年生を対象にした音楽鑑賞教室に参加しました。
会場は国立音楽大学で、大学生で編成されたオーケストラによる演奏を、1時間鑑賞しました。鑑賞態度も素晴らしく、貴重な時間を過ごすことができました。



移動中のマナーも良かったです




楽器の紹介などもあり、オーケストラに対する理解も深まりました。
会場は国立音楽大学で、大学生で編成されたオーケストラによる演奏を、1時間鑑賞しました。鑑賞態度も素晴らしく、貴重な時間を過ごすことができました。
移動中のマナーも良かったです
楽器の紹介などもあり、オーケストラに対する理解も深まりました。
生徒会朝礼を行いました
5月15日(月)生徒会朝礼を行いました
先週の朝礼に続き、8自20分には整列が完了し、チャイムと同時に始めることができました。
運動会実行委員会、図書委員会、本部役員からの話があり、その後教育実習生の紹介と表彰が行われました

運動会実行委員長より

図書委員会

本部役員

教育実習生あいさつ
<表彰>

陸上部

バドミントン部

卓球部
最後に生活指導主任からの話がありました

今週の土曜日は運動会です
先週の朝礼に続き、8自20分には整列が完了し、チャイムと同時に始めることができました。
運動会実行委員会、図書委員会、本部役員からの話があり、その後教育実習生の紹介と表彰が行われました
運動会実行委員長より
図書委員会
本部役員
教育実習生あいさつ
<表彰>
陸上部
バドミントン部
卓球部
最後に生活指導主任からの話がありました
今週の土曜日は運動会です
全校練習2日目 1年大掃除大会
夏空のような日差しのもと、2回目の全校練習を行いました。
吹奏楽部が実際に曲の演奏をする中、全員が一生懸命に行進をしました


他に生徒席の確認、大縄跳びの練習をしました。
1年生は、6時間目に大掃除大会を行いました。
運動会前で掃除が十分に行き届かないこともあり、学年全員で一斉に掃除をしました。


普段手が届かない場所も、ていねいに掃除ができました
来週は運動会です
吹奏楽部が実際に曲の演奏をする中、全員が一生懸命に行進をしました
他に生徒席の確認、大縄跳びの練習をしました。
1年生は、6時間目に大掃除大会を行いました。
運動会前で掃除が十分に行き届かないこともあり、学年全員で一斉に掃除をしました。
普段手が届かない場所も、ていねいに掃除ができました
来週は運動会です
英語検定の受付がありました
5月10日(水)第1回英語検定の受付を行いました。
受検日が3年生にとっては修学旅行前日にもかかわらず、全体で80名の生徒が申し込みをしました。


朝のあいさつ運動も継続中です

1,2校時は運動会の全校練習が予定されていましたが、天候の関係で、2校時のみ練習を行いました



練習を重ね、日に日に上達しています
受検日が3年生にとっては修学旅行前日にもかかわらず、全体で80名の生徒が申し込みをしました。
朝のあいさつ運動も継続中です
1,2校時は運動会の全校練習が予定されていましたが、天候の関係で、2校時のみ練習を行いました
練習を重ね、日に日に上達しています
運動会の練習が進んでいます
5月9日(火)夏のような陽気の中、運動会の練習が進んでいます


朝はあいさつ運動で始まります




授業時間だけでなく、昼休み、放課後も熱心に練習に取り組んでいます
明日は全校練習があります
朝はあいさつ運動で始まります
授業時間だけでなく、昼休み、放課後も熱心に練習に取り組んでいます
明日は全校練習があります
全校朝礼が行われました
5月8日(月)全校朝礼が行われました
運動会まではジャージで生活するので、朝礼もジャージで集合です。連休明けにも関わらず、8時20分には整列が完了していました。
校長先生の話、表彰の後、集団下校の班を確認しました。

校長先生の話
<表彰>


卓球部


男子バスケット部


野球部


テニス部


陸上部

地区班の確認
放課後は、運動会実行委員が開会式の練習を行いました

運動会まで2週間です。みなさん、頑張ってください
運動会まではジャージで生活するので、朝礼もジャージで集合です。連休明けにも関わらず、8時20分には整列が完了していました。
校長先生の話、表彰の後、集団下校の班を確認しました。
校長先生の話
<表彰>
卓球部
男子バスケット部
野球部
テニス部
陸上部
地区班の確認
放課後は、運動会実行委員が開会式の練習を行いました
運動会まで2週間です。みなさん、頑張ってください
離任式を行いました
4月28日(金)6校時に離任式を行いました
3月で四中を去られた先生・職員が6名いらっしゃいましたが、お仕事の都合で、お一人の先生のみのご出席となりました。
校長先生から紹介の後、代表生徒による感謝の言葉と花束贈呈があり、その後、先生からお話をいただきました。欠席された先生方には、感謝の言葉を読み上げました。


開式

校長先生からの紹介

代表生徒による感謝の言葉と花束贈呈

離任された先生のお話

欠席された先生方へ感謝の言葉

校歌斉唱
生徒たちは立派な態度で式に臨んでくれました。
3月で四中を去られた先生・職員が6名いらっしゃいましたが、お仕事の都合で、お一人の先生のみのご出席となりました。
校長先生から紹介の後、代表生徒による感謝の言葉と花束贈呈があり、その後、先生からお話をいただきました。欠席された先生方には、感謝の言葉を読み上げました。
開式
校長先生からの紹介
代表生徒による感謝の言葉と花束贈呈
離任された先生のお話
欠席された先生方へ感謝の言葉
校歌斉唱
生徒たちは立派な態度で式に臨んでくれました。
小中連携活動を行いました
4月26日(水)午後に小中連携活動を行いました
幸小学校、柏小学校の先生方が全員四中に集まり、はじめに5時間目の授業を参観しました。生徒下校後は分科会に分かれ、今後の取り組みについての話し合いをしました。



授業参観

全体会



分科会

まとめの全体会
今後も四中校区の3校が、連携を深めて活動していきます
幸小学校、柏小学校の先生方が全員四中に集まり、はじめに5時間目の授業を参観しました。生徒下校後は分科会に分かれ、今後の取り組みについての話し合いをしました。
授業参観
全体会
分科会
まとめの全体会
今後も四中校区の3校が、連携を深めて活動していきます
あいさつ運動が始まりました
4月25日(火)今日から5月18日まで、生徒会による朝のあいさつ運動が始まりました。
各委員会が2日ずつ分担し、各学年の昇降口前で並んであいさつをします。本部役員は全日参加しています。最初は図書委員会が担当です。


元気の良いあいさつが響いています
各委員会が2日ずつ分担し、各学年の昇降口前で並んであいさつをします。本部役員は全日参加しています。最初は図書委員会が担当です。
元気の良いあいさつが響いています
セーフティ教室が行われました
4月24日(月)6時間目にセーフティ教室が行われました。
昭島市で保護司として活動されている方を講師にお招きし、ネット・SNSに潜む危険性について、具体的な事例を交えて、分かりやすくお話しをしていただきました。



生徒席に積極的に入ってくださいました

生徒代表 お礼のことば
スマホやケータイは正しく使いましょう
昭島市で保護司として活動されている方を講師にお招きし、ネット・SNSに潜む危険性について、具体的な事例を交えて、分かりやすくお話しをしていただきました。
生徒席に積極的に入ってくださいました
生徒代表 お礼のことば
スマホやケータイは正しく使いましょう
学校公開 PTA総会が行われました
4月22日(土)今年は、土曜日の授業公開は各学期に1回ずつとなりました。
1年生を中心に、多数の保護者の皆様にご来校いただき、生徒たちが一生懸命学習に取り組んでいる様子をご覧にただくことができました。







午後はPTA総会が行われ、平成28年度から29年度のメンバーにバトンが引き継がれました。

転入職員紹介

議案審議

新役員承認
1年間よろしくお願いいたします
1年生を中心に、多数の保護者の皆様にご来校いただき、生徒たちが一生懸命学習に取り組んでいる様子をご覧にただくことができました。
午後はPTA総会が行われ、平成28年度から29年度のメンバーにバトンが引き継がれました。
転入職員紹介
議案審議
新役員承認
1年間よろしくお願いいたします
身体計測が行われました
4月20日(木)午前中、全学年で身体計測が行われました。
昨年までは、スポーツテストと一緒に行っていましたが、今年からはスポーツテストは別の機会に行うことになり、今日は身長、体重、視力の測定だけになりました。


決められた時間内に終了することができました
昨年までは、スポーツテストと一緒に行っていましたが、今年からはスポーツテストは別の機会に行うことになり、今日は身長、体重、視力の測定だけになりました。
決められた時間内に終了することができました
全国学力調査が行われました
4月18日(火)3年生を対象に、全国一斉に学力調査が行われました。
国語と数学の2教科について、知識・技能の力をみるA問題と、活用の能力をみるB問題の2種類の問題に取り組みました。
午後は、全学年で個人写真の撮影と、1,3年生の聴力検査が行われました。




毎日、様々な取り組みが続いています
国語と数学の2教科について、知識・技能の力をみるA問題と、活用の能力をみるB問題の2種類の問題に取り組みました。
午後は、全学年で個人写真の撮影と、1,3年生の聴力検査が行われました。
毎日、様々な取り組みが続いています
全校朝礼を行いました
4月17日(月)全校朝礼が行われました。
時間に対する生徒の意識がとても高く、8時20分過ぎにはほとんどの生徒が体育館に集まり、8時25分には朝礼を始めることができました。

校長先生の話

時間講師、学校支援員の紹介

生活指導主任より(生活のきまりについて)
どの学年も立派な態度でした
午後は1年生が心臓検診を行いました
時間に対する生徒の意識がとても高く、8時20分過ぎにはほとんどの生徒が体育館に集まり、8時25分には朝礼を始めることができました。
校長先生の話
時間講師、学校支援員の紹介
生活指導主任より(生活のきまりについて)
どの学年も立派な態度でした
午後は1年生が心臓検診を行いました
各種・中央委員会が行われました
4月13日(木)放課後に今学期1回目の各種・中央委員会が行われました。
新しいクラスから選ばれた委員が集まり、委員長をはじめ三役を決定し、前期の活動方針、活動内容を検討しました。





生徒の力で、四中を一層すばらしい環境にしていきましょう
新しいクラスから選ばれた委員が集まり、委員長をはじめ三役を決定し、前期の活動方針、活動内容を検討しました。
生徒の力で、四中を一層すばらしい環境にしていきましょう
保護者会が行われました
4月12日(水)午前中3時間に公開授業を行い、午後は保護者会を行いました。
お忙しい中、各学年たくさんの保護者の皆様にお集まりいただくことができました。
体育館での全体会に引き続き、学年別、学級別に懇談会を設けました。2,3年生はPTA役員の選出もあわせて行いましたが、どのクラスも積極的に立候補いただく方が多く、とてもありがたかったです。

桜が美しく咲いています


受付の様子

職員紹介

校長より

教務主任より

生活指導主任より

保健主任より

進路指導主任より

スクールカウンセラーより

副校長より


学年別懇談会
この後、学級別懇談会を行いました。保護者の皆様、長時間にわたり、ご協力ありがとうございました
お忙しい中、各学年たくさんの保護者の皆様にお集まりいただくことができました。
体育館での全体会に引き続き、学年別、学級別に懇談会を設けました。2,3年生はPTA役員の選出もあわせて行いましたが、どのクラスも積極的に立候補いただく方が多く、とてもありがたかったです。
桜が美しく咲いています
受付の様子
職員紹介
校長より
教務主任より
生活指導主任より
保健主任より
進路指導主任より
スクールカウンセラーより
副校長より
学年別懇談会
この後、学級別懇談会を行いました。保護者の皆様、長時間にわたり、ご協力ありがとうございました
新入生歓迎会が行われました
4月11日(火)1,2校時に体育館で「新入生歓迎会」が行われました
生徒会本部役員が中心となって、中学校生活をわかりやすく説明してくれました
後半の部活動紹介では、2,3年生が自分たちの部を積極的にPRしました


本部役員あいさつ



生徒会本部および委員会の説明

中学校の1年間(スライド)
<部活動紹介>

顧問紹介

吹奏楽部

自然科学部

読書部

美術部

英語部

野球部

陸上部

男子バスケット部

女子バスケット部

女子硬式テニス部

バドミントン部

サッカー部

卓球部

閉会の言葉
1年生だけでなく、2,3年生にとっても充実した時間になりました
生徒会本部役員が中心となって、中学校生活をわかりやすく説明してくれました
後半の部活動紹介では、2,3年生が自分たちの部を積極的にPRしました
本部役員あいさつ
生徒会本部および委員会の説明
中学校の1年間(スライド)
<部活動紹介>
顧問紹介
吹奏楽部
自然科学部
読書部
美術部
英語部
野球部
陸上部
男子バスケット部
女子バスケット部
女子硬式テニス部
バドミントン部
サッカー部
卓球部
閉会の言葉
1年生だけでなく、2,3年生にとっても充実した時間になりました
入学式が行われました
4月7日(金)満開の桜の下、第71回入学式が行われました。
158名の新入生は全員が担任の呼名に元気よく返事をし、中学校生活の第一歩を踏み出しました。



担任呼名

校長式辞

教育委員会告辞

来賓祝辞(小学校長)

来賓祝辞(PTA副会長)

新入生代表の言葉

歓迎の言葉(生徒会長)

校歌斉唱
新入生、在校生ともに立派な態度でした
158名の新入生は全員が担任の呼名に元気よく返事をし、中学校生活の第一歩を踏み出しました。
担任呼名
校長式辞
教育委員会告辞
来賓祝辞(小学校長)
来賓祝辞(PTA副会長)
新入生代表の言葉
歓迎の言葉(生徒会長)
校歌斉唱
新入生、在校生ともに立派な態度でした
1学期始業式が行われました
4月6日(木)平成29年度がスタートしました。
8時10分からクラス発表があり、その後体育館で始業式が行われました。
2,3年生は誰もが引き締まった顔で、進級した緊張感が伝わってきました。
始業式後は、明日の入学式に向けて、清掃活動や式場準備、予行等が行われました。


クラス発表

体育館へ


始業式に先立ち 着任式が行われました

2,3年生の職員紹介
<始業式>

校長先生の話

校歌斉唱

生徒会役員の話
<始業式後>


新しい教室へ移動

新クラスで学活

清掃活動

入学式予行

明日は入学式です
8時10分からクラス発表があり、その後体育館で始業式が行われました。
2,3年生は誰もが引き締まった顔で、進級した緊張感が伝わってきました。
始業式後は、明日の入学式に向けて、清掃活動や式場準備、予行等が行われました。
クラス発表
体育館へ
始業式に先立ち 着任式が行われました
2,3年生の職員紹介
<始業式>
校長先生の話
校歌斉唱
生徒会役員の話
<始業式後>
新しい教室へ移動
新クラスで学活
清掃活動
入学式予行
明日は入学式です
修了式が行われました
3月24日(金)修了式が行われました
感動的な卒業式から1週間が経ち、今日は1,2年生の修了式が行われました
進級への希望をもち、堂々とした態度で式に臨んでくれました

修了証授与

校長式辞


校歌斉唱

生徒会役員の話

生徒会役員の話

生活指導主任の話
明日からの春休みを有意義に過ごしてください
感動的な卒業式から1週間が経ち、今日は1,2年生の修了式が行われました
進級への希望をもち、堂々とした態度で式に臨んでくれました
修了証授与
校長式辞
校歌斉唱
生徒会役員の話
生徒会役員の話
生活指導主任の話
明日からの春休みを有意義に過ごしてください
大掃除が行われました
3月23日(木)大掃除が行われました
3学期も残すところ2日となりました。3年生が卒業し、1,2年生で学校全体を隅々まできれいにしてくれました








大掃除後は、学年集会が開かれました


放課後に整備委員がワックスをかけてくれました


明日は修了式です
3学期も残すところ2日となりました。3年生が卒業し、1,2年生で学校全体を隅々まできれいにしてくれました
大掃除後は、学年集会が開かれました
放課後に整備委員がワックスをかけてくれました
明日は修了式です
卒業式が行われました
3月17日(金)雲一つない晴天の下、第70回卒業式が行われました。
昨日まで生徒全員で練習と準備を進めてきました。卒業生は、これまで積み重ねてきた成長の証を見事に見せてくれ、在校生も、しっかりした態度で卒業生の門出をお祝いしてくれました。












午後は、PTA学年部主催の「卒業を祝う会」が開かれました

卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます
昨日まで生徒全員で練習と準備を進めてきました。卒業生は、これまで積み重ねてきた成長の証を見事に見せてくれ、在校生も、しっかりした態度で卒業生の門出をお祝いしてくれました。
午後は、PTA学年部主催の「卒業を祝う会」が開かれました
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます
卒業式の予行が行われました
3月14日(火)午前中に卒業式の予行が行われました。
式中の態度、所作、歌声、どれも本番さながらの、素晴らしい予行となりました。




予行後に表彰が行われました

体育優良生徒

健康努力生徒

ライオンズクラブ表彰
17日の卒業式が楽しみです
式中の態度、所作、歌声、どれも本番さながらの、素晴らしい予行となりました。
予行後に表彰が行われました
体育優良生徒
健康努力生徒
ライオンズクラブ表彰
17日の卒業式が楽しみです
3年生 租税教室を行いました
3月10日(金)3年生を対象に、立川税務署と立川法人会の皆さまによる「租税教室」を行いました。

税に関するお話

DVDの視聴
税の大切さを改めて学ぶ機会となりました
税に関するお話
DVDの視聴
税の大切さを改めて学ぶ機会となりました
3年生 総合学習の発表を行いました
3月10日(金)3年生は、総合学習で取り組んだ、国際理解に関する発表会を行いました。各クラスで発表した中から、代表生徒を選び、学年でポスターセッションを行いました。

3年生らしい、素晴らしい内容の発表でした
3年生らしい、素晴らしい内容の発表でした
卒業式の練習が始まりました
3月9日(木)全校で卒業式の練習が始まりました。
1,2校時は3年生、3校時は1・2年生で練習を行い、4校時は全校で練習を行いました。
練習とは思えないほど、集中した時間を過ごすことができました。合唱も体育館に素晴らしい歌声が響きわたっていました。

3年生の練習

1,2年生の練習

全校での練習
あと1週間で卒業式です
1,2校時は3年生、3校時は1・2年生で練習を行い、4校時は全校で練習を行いました。
練習とは思えないほど、集中した時間を過ごすことができました。合唱も体育館に素晴らしい歌声が響きわたっていました。
3年生の練習
1,2年生の練習
全校での練習
あと1週間で卒業式です
全校朝礼を行いました
3月6日(月)全校朝礼を行いました
最初に副校長先生の話があり、その後、表彰がありました。

副校長先生の話
<表彰>

家庭科感想文コンクール

美術科 東京都公立学校美術展覧会

バスケットボール部

書写展
日頃の授業に結びつく活動でも、大きな成果を上げてくれました
最初に副校長先生の話があり、その後、表彰がありました。
副校長先生の話
<表彰>
家庭科感想文コンクール
美術科 東京都公立学校美術展覧会
バスケットボール部
書写展
日頃の授業に結びつく活動でも、大きな成果を上げてくれました
PTAの皆さんが、花壇を整備していただきました
3月6日(月)PTA本部役員の皆さんが、北校舎1年昇降口前の花壇を整備していただきました。
あいにくの空模様でしたが、雨をしのぎながら、新しい花を植えてくださいました。

卒業式に向けて環境を整えていただき、ありがとうございます
あいにくの空模様でしたが、雨をしのぎながら、新しい花を植えてくださいました。
卒業式に向けて環境を整えていただき、ありがとうございます
市内生徒会役員が集まり、話し合いが行われました
3月4日(土)午後、市内8校の生徒会役員が市役所に集まり、「生徒会サミット」が行われました。
はじめに、昨年夏に実施した長野県大町市の中学生との交流活動の様子について、報告がありました。その後は、SNS学校ルールや各校の抱える問題点などをテーマに、他校の生徒と話し合いを進めました。
全体の進行は四中の前生徒会長が、大町市との交流活動の報告は四中の現生徒会長が担ってくれました。

教育長あいさつ

大町交流活動の報告


SNS学校ルールについての話し合い

今後、話し合ってみたいテーマについての意見交換

2時間という短い時間でしたが、深くて広がりのある意見交換が行われました。
はじめに、昨年夏に実施した長野県大町市の中学生との交流活動の様子について、報告がありました。その後は、SNS学校ルールや各校の抱える問題点などをテーマに、他校の生徒と話し合いを進めました。
全体の進行は四中の前生徒会長が、大町市との交流活動の報告は四中の現生徒会長が担ってくれました。
教育長あいさつ
大町交流活動の報告
SNS学校ルールについての話し合い
今後、話し合ってみたいテーマについての意見交換
2時間という短い時間でしたが、深くて広がりのある意見交換が行われました。
学校公開日でした
3月4日(土)今年度最後の学校公開日となりました
全校で80名を超える保護者の皆様にご来校頂き、生徒たちの一生懸命頑張る姿や作品ををご覧いただきました。






午後は、1,2年生の保護者会を行いました。
保護者の皆様、1日ありがとうございました。
全校で80名を超える保護者の皆様にご来校頂き、生徒たちの一生懸命頑張る姿や作品ををご覧いただきました。
午後は、1,2年生の保護者会を行いました。
保護者の皆様、1日ありがとうございました。
健康努力生徒表彰が行われました
3月2日(木)健康努力生徒の表彰式が、たましんRISURUホールで行われました。
日ごろから健康の維持を心掛けた児童・生徒に対して、賞状が贈られました。
四中からは3年生の女子が1名、表彰されました。

生徒の皆さんも、体力を向上させ、健康な生活が送れるよう努力していきましょう
日ごろから健康の維持を心掛けた児童・生徒に対して、賞状が贈られました。
四中からは3年生の女子が1名、表彰されました。
生徒の皆さんも、体力を向上させ、健康な生活が送れるよう努力していきましょう
期末試験3日目
3月1日(水)期末試験も最終日となりました。
今日は、国語、音楽、理科の3教科が行われ、無事に9教科の試験を終えることができました。4、5時間目は、各学年で総合学習等が行われました。
放課後は、今学期最後の各種・中央委員会が行われました。
<試験の様子>


<4,5時間目の様子>




<各種・中央委員会の様子>






3日間よく頑張りました
委員のみなさん、ありがとうございました
明日は都立高校の合格発表です
今日は、国語、音楽、理科の3教科が行われ、無事に9教科の試験を終えることができました。4、5時間目は、各学年で総合学習等が行われました。
放課後は、今学期最後の各種・中央委員会が行われました。
<試験の様子>
<4,5時間目の様子>
<各種・中央委員会の様子>
3日間よく頑張りました
委員のみなさん、ありがとうございました
明日は都立高校の合格発表です
学年末試験1日目
2月27日(月)学年末試験が始まりました。
今日は数学、体育、社会の3教科でした。全員が自分の力を100%発揮できるよう、集中して問題に取り組んでくれました。


12時前には下校になりました

明日は英語、美術、技術家庭の3教科です
今週の土曜日は学校公開が予定されています
現在、廊下には生徒の作品が多数展示されています。保護者の皆様には、授業の様子とあわせて、ぜひご覧ください。お待ちしております。


今日は数学、体育、社会の3教科でした。全員が自分の力を100%発揮できるよう、集中して問題に取り組んでくれました。
12時前には下校になりました
明日は英語、美術、技術家庭の3教科です
今週の土曜日は学校公開が予定されています
現在、廊下には生徒の作品が多数展示されています。保護者の皆様には、授業の様子とあわせて、ぜひご覧ください。お待ちしております。
訪問者数
3
0
0
9
6
4