文字
背景
行間
ブログ
学校生活の様子
緊張気味の授業
2年生の理科の授業、スケッチした細胞を比較して、共通点についてグループごとに話し合っていました。
今日の先生はやや緊張気味です。実は、後ろに教育委員会の先生が観察にいらっしゃっています。授業終了後、授業をよりよく行うためのポイントを教えてくださいました。生徒はもちろん、先生も日々勉強中です!
今日の先生はやや緊張気味です。実は、後ろに教育委員会の先生が観察にいらっしゃっています。授業終了後、授業をよりよく行うためのポイントを教えてくださいました。生徒はもちろん、先生も日々勉強中です!
修学旅行事後学習の様子
3年生は修学旅行の事後学習に取り組んでいます。グループごとに京都や奈良で見学した場所や体験したことを振り返り、模造紙にまとめています。生徒たちは事前学習では気付かなかった、新たな発見がたくさんあったようです。
1年生の家庭科の授業
1年生の家庭科では、中学生に必要な栄養素について学習していました。健康を維持するためにも大切な内容です。黒板のイラストに加えて、テレビモニターも活用しています。
放課後の活動
放課後、英語検定と部活動が行われています。どの生徒もがんばっています。台風による影響が心配されましたが、雨は強くなく、風もほとんど吹いていません。登下校時刻に変更はありません。

礼儀正しく演奏も上手な吹奏楽部の皆さん
礼儀正しく演奏も上手な吹奏楽部の皆さん
給食の食器等を展示中
現在、中学校の給食はランチボックス(お弁当タイプ)で提供しています。


しかし、2学期からは小学校と同様に、食缶に入った温かい食事をお皿に盛り付ける形式に変更します。
現在、職員室前に、2学期以降使用する食缶や食器等のサンプルを展示しています。

食缶での給食開始に向けて、学校も教育委員会も準備中です。
お楽しみに!
しかし、2学期からは小学校と同様に、食缶に入った温かい食事をお皿に盛り付ける形式に変更します。
現在、職員室前に、2学期以降使用する食缶や食器等のサンプルを展示しています。
食缶での給食開始に向けて、学校も教育委員会も準備中です。
お楽しみに!
校外学習を受けての国語の授業
1年生の国語の授業では、班ごとに校外学習のガイドブックづくりを行っていました。
一昨日、昭和記念公園(校外学習)で調べた内容をもとに、「相手に魅力を伝える」ことを意識しながら作成していきます。
タブレットを用いて作成するガイドブック、発表も楽しみです。
一昨日、昭和記念公園(校外学習)で調べた内容をもとに、「相手に魅力を伝える」ことを意識しながら作成していきます。
タブレットを用いて作成するガイドブック、発表も楽しみです。
3年修学旅行(3日目)
令和5年5月30日(火)、修学旅行3日目です。
ホテルでの食事もこれで最後です。
今日も美味しくいただきました。






自宅に送る大きい荷物をトラックに積み込みました。

今日は、ホテルから班ごとに貸切のタクシーに乗って、京都市内を巡ります。
揃った班から出発です。








金閣寺、龍安寺、仁和寺に行く班が多いです。




昼食後、午後1時45分頃、タクシーが京都駅に戻ってきました。



午後3時、新幹線の車内は軽食タイムです。


無事、東京駅に到着しました。班ごとに中央線に乗って立川駅で解散です。
多くのことを学んだ修学旅行になったことと思います。

ホテルでの食事もこれで最後です。
今日も美味しくいただきました。
自宅に送る大きい荷物をトラックに積み込みました。
今日は、ホテルから班ごとに貸切のタクシーに乗って、京都市内を巡ります。
揃った班から出発です。
金閣寺、龍安寺、仁和寺に行く班が多いです。
昼食後、午後1時45分頃、タクシーが京都駅に戻ってきました。
午後3時、新幹線の車内は軽食タイムです。
無事、東京駅に到着しました。班ごとに中央線に乗って立川駅で解散です。
多くのことを学んだ修学旅行になったことと思います。
3年修学旅行(2日目)
5月29日(火)、修学旅行2日目です。
6時30分に起床して、7時から朝食です。
まだ眠い生徒も少なくない様子です。

朝8時15分、ホテルから貸切バスに乗って京都市内に向かいます。


東寺でクラス写真を撮影後、9時30分から班行動で京都市内を巡ります。
今日は、電車や路線バスを利用します。清水寺や伏見稲荷大社等、事前に計画したコースに沿って、各班、3〜4箇所程度見学します。
また、地元に詳しいガイドさんが各班に1名ずつ付いて案内してくれます。




清水寺の参道は、傘をさした修学旅行生でいっぱいです。歩くのも大変です。




午後4時30分には全班、京都駅に帰ってきました。

貸切バスでホテルに戻ります。修学旅行中、貸切バスに乗るのもこれで最後です。

午後6時30分、夕食の時間です。おかわりをしている人も少なくなく、今日も美味しくいただきました。






夕食後は入浴の時間です。うれしい温泉です。
雨が降っていますが露天風呂が今日も人気です。

ホテルで過ごすのもいよいよ明日までとなりました。
6時30分に起床して、7時から朝食です。
まだ眠い生徒も少なくない様子です。
朝8時15分、ホテルから貸切バスに乗って京都市内に向かいます。
東寺でクラス写真を撮影後、9時30分から班行動で京都市内を巡ります。
今日は、電車や路線バスを利用します。清水寺や伏見稲荷大社等、事前に計画したコースに沿って、各班、3〜4箇所程度見学します。
また、地元に詳しいガイドさんが各班に1名ずつ付いて案内してくれます。
清水寺の参道は、傘をさした修学旅行生でいっぱいです。歩くのも大変です。
午後4時30分には全班、京都駅に帰ってきました。
貸切バスでホテルに戻ります。修学旅行中、貸切バスに乗るのもこれで最後です。
午後6時30分、夕食の時間です。おかわりをしている人も少なくなく、今日も美味しくいただきました。
夕食後は入浴の時間です。うれしい温泉です。
雨が降っていますが露天風呂が今日も人気です。
ホテルで過ごすのもいよいよ明日までとなりました。
3年修学旅行(1日目)
5月28日(日)、修学旅行1日目です。
団体専用列車が東京駅を8時42分、定刻どおり出発しました。新幹線での過ごし方は、カードゲームや会話を楽しんだり、車窓の風景を眺めたり、人それぞれです。ゆっくり休んでいる人、読書している人もいます。






京都駅から貸切バスに乗って、奈良に向かいました。
最初の見学先は法隆寺です。午後1時に予定どおり到着しました。



2番目の見学先は薬師寺です。


そして、今日の最後の見学先は東大寺です。

これから、再び貸切バスに乗って、奈良から京都に戻ります。
今日と明日は、亀岡のホテルに連泊します。
午後6時20分、ホテルに到着しました。
京都駅からは離れていますが、ものすごく豪華です!


夕食会場もおしゃれです。



夕食はボリューム満点でした。さらにご飯をおかわりする人も。ちなみに鍋の中はハンバーグです。
団体専用列車が東京駅を8時42分、定刻どおり出発しました。新幹線での過ごし方は、カードゲームや会話を楽しんだり、車窓の風景を眺めたり、人それぞれです。ゆっくり休んでいる人、読書している人もいます。
京都駅から貸切バスに乗って、奈良に向かいました。
最初の見学先は法隆寺です。午後1時に予定どおり到着しました。
2番目の見学先は薬師寺です。
そして、今日の最後の見学先は東大寺です。
これから、再び貸切バスに乗って、奈良から京都に戻ります。
今日と明日は、亀岡のホテルに連泊します。
午後6時20分、ホテルに到着しました。
京都駅からは離れていますが、ものすごく豪華です!
夕食会場もおしゃれです。
夕食はボリューム満点でした。さらにご飯をおかわりする人も。ちなみに鍋の中はハンバーグです。
1年校外学習
3年生は修学旅行の最終日ですが、1年生は校外学習を実施しました。
昭和記念公園にて、植物観察やバードサンクチュアリでの野鳥観察など、
各班でテーマを設定し、課題解決に向けて調査活動を行いました。
雨天による昨日からの延期となりましたが、晴天の下での校外学習となりました。


昭和記念公園にて、植物観察やバードサンクチュアリでの野鳥観察など、
各班でテーマを設定し、課題解決に向けて調査活動を行いました。
雨天による昨日からの延期となりましたが、晴天の下での校外学習となりました。
2年福祉学習 クラス発表
3年生は修学旅行2日目です。
1年生は校外学習の予定でしたが、あいにくの雨で延期になってしまいました。
そんな中ですが、2年生は福祉学習のクラス発表を行いました。
1年生は校外学習の予定でしたが、あいにくの雨で延期になってしまいました。
そんな中ですが、2年生は福祉学習のクラス発表を行いました。
3年生の様子
3年生は、数学の時間に平方根について学習していました。16の平方根(2乗して16になる数)は、4と−4です。8ではありません。新しい記号であるルートも登場してだんだん難しくなってきました。

今日の6時間は体育館て修学旅行の最終確認を行いました。京都に送る荷物は、今朝、トラックに詰め込みましたし、学校での事前の準備は完了です。
いよいよ明後日、出発です!
今日の6時間は体育館て修学旅行の最終確認を行いました。京都に送る荷物は、今朝、トラックに詰め込みましたし、学校での事前の準備は完了です。
いよいよ明後日、出発です!
2年福祉学習 調べ学習
各班で分担してテーマに沿った調べ学習を行っています。タブレットPCを活用してスライドを作成し、発表する予定です。

1年生の理科の授業
今日、理科室では、1年生がピンセットを使ってカタクチイワシとシバエビを観察していました。
スケッチして、相違点や共通点をワークシートにまとめました。
スケッチして、相違点や共通点をワークシートにまとめました。
1年生の音楽の授業
1年生がパートごとに分かれて合唱の練習をしていました。練習していたのは、『大切なもの』という歌詞もメロディーも素敵な曲です。皆、心を込めて歌っていました。
修学旅行のしおりの確認
運動会が終わり、3年生は、日曜日から修学旅行に出発します。班別行動の行程も決まり、準備は大詰めです。
今日は、学活の時間にしおりの内容について確認しました。今から楽しみですね。
今日は、学活の時間にしおりの内容について確認しました。今から楽しみですね。
運動会を行いました
本日、第76回運動会を開催しました。
昨日より天気が心配されましたが、
予定どおりの8時45分の生徒入場で運動会がスタートしました。

生徒一人一人がスローガンのとおり「一勝懸命(一生懸命)」に力を出した運動会となりました。

保護者の皆様及びPTA をはじめとした関係者の皆様、生徒たちへのご声援ありがとうざいました。




生徒にとって素晴らしい経験になったことと思います。
昨日より天気が心配されましたが、
予定どおりの8時45分の生徒入場で運動会がスタートしました。
生徒一人一人がスローガンのとおり「一勝懸命(一生懸命)」に力を出した運動会となりました。
保護者の皆様及びPTA をはじめとした関係者の皆様、生徒たちへのご声援ありがとうざいました。
生徒にとって素晴らしい経験になったことと思います。
運動会前、最後の練習
運動会前の最後の練習は、2年生のリレーでした。
練習終了後に雨が振り始めました。明日には止む予報です。
明日の運動会では、練習の成果を出し切りましょう。
練習終了後に雨が振り始めました。明日には止む予報です。
明日の運動会では、練習の成果を出し切りましょう。
2年生英語の授業
2年生の英語の授業で、廊下の掲示板に貼ってある英文を覚えて、それを教室内の人に伝えるという活動をしていました。
使える英語をマスターする必要があります。英語に限らず実践的な場面を想定した授業がどんどん増えてきています。
使える英語をマスターする必要があります。英語に限らず実践的な場面を想定した授業がどんどん増えてきています。
2年音楽鑑賞教室
本日、市内中学校の2年生を対象とした音楽鑑賞教室が開催されました。
午後に国立音楽大学まで歩いて行き、1時間程オーケストラを鑑賞しました。

最初に、「軽騎兵」序曲の演奏がありました。
次に、楽器紹介です。弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器、そしてとても立派なパイプオルガンの紹介がありました。
それぞれ、子どもたちがよく知っている曲を短く演奏してくださり、その楽器の音色や特徴について教えていただきました。
「トランペット吹きの休日」は運動会の定番曲です。

最後に、有名な「スターウォーズ」メインタイトルを演奏してくださいました。
そして、アンコール曲は、皆で楽しく手拍子をしながら「ラデツキー行進曲」を聴きました。

オーケストラの魅力や楽しさを実感した1日となりました。
音楽好きの生徒が増えたことでしょう。
午後に国立音楽大学まで歩いて行き、1時間程オーケストラを鑑賞しました。
最初に、「軽騎兵」序曲の演奏がありました。
次に、楽器紹介です。弦楽器、木管楽器、金管楽器、打楽器、そしてとても立派なパイプオルガンの紹介がありました。
それぞれ、子どもたちがよく知っている曲を短く演奏してくださり、その楽器の音色や特徴について教えていただきました。
「トランペット吹きの休日」は運動会の定番曲です。
最後に、有名な「スターウォーズ」メインタイトルを演奏してくださいました。
そして、アンコール曲は、皆で楽しく手拍子をしながら「ラデツキー行進曲」を聴きました。
オーケストラの魅力や楽しさを実感した1日となりました。
音楽好きの生徒が増えたことでしょう。
運動会の係会
今日は5時間授業でした。放課後は、運動会の係会を行いました。
当初、係ごとに会場の準備も行う予定でしたが、天候が優れないためできる範囲で実施しました。明日がんばりましょう。
いよいよ今週末が運動会です。明日以降の天気は心配なさそうです!
当初、係ごとに会場の準備も行う予定でしたが、天候が優れないためできる範囲で実施しました。明日がんばりましょう。
いよいよ今週末が運動会です。明日以降の天気は心配なさそうです!
全校生徒での運動会練習
今日の午後、全校生徒で運動会練習を行いました。気温も高くなく過ごしやすい陽気でよかったです。
入場行進、ラジオ体操、大縄跳びを練習しました。みんな一生懸命がんばっていました。
大縄跳びは学年ごとにクラス対抗で行いますが現時点では接戦です。
来週の練習、作戦決めが勝敗に影響することでしょう。本番までわかりません。

入場行進、ラジオ体操、大縄跳びを練習しました。みんな一生懸命がんばっていました。
大縄跳びは学年ごとにクラス対抗で行いますが現時点では接戦です。
来週の練習、作戦決めが勝敗に影響することでしょう。本番までわかりません。
1年生の家庭科の授業
1年生が家庭科の授業で食事の役割について学習していました。
運動会練習も真っ盛りですので、栄養バランスを考えながら1日3食、しっかり食べることが大切ですね。
ちなみに、TVモニターに写っているのは、立川市内で多く生産されている「うど」です。
運動会練習も真っ盛りですので、栄養バランスを考えながら1日3食、しっかり食べることが大切ですね。
ちなみに、TVモニターに写っているのは、立川市内で多く生産されている「うど」です。
3年生の音楽の授業
今日は、3年生が音楽の授業で箏(こと)に挑戦していました。
右手の親指、人差し指、中指に琴爪をはめて、1音ずつ丁寧に演奏していました。
2人グループで、箏の定番曲「さくら」に取り組み、なかなか難しそうでしたが、和音も含めて、楽譜通り弾けると、日本らしい美しい音色が聞こえてきました。

右手の親指、人差し指、中指に琴爪をはめて、1音ずつ丁寧に演奏していました。
2人グループで、箏の定番曲「さくら」に取り組み、なかなか難しそうでしたが、和音も含めて、楽譜通り弾けると、日本らしい美しい音色が聞こえてきました。
運動会練習が始まっています。
昨日から運動会練習がスタートしています。
写真は、1年生の学年種目「台風の目」の練習風景です。
練習も始まったばかりですので、まだ慣れていない様子でしたが、今後、練習を重ねていけばどんどん上達することでしょう。
今日も比較的涼しく、練習しやすい気候でした。

写真は、1年生の学年種目「台風の目」の練習風景です。
練習も始まったばかりですので、まだ慣れていない様子でしたが、今後、練習を重ねていけばどんどん上達することでしょう。
今日も比較的涼しく、練習しやすい気候でした。
1年生の美術の授業
今日の美術館の授業では、鉛筆で、質感、量感、立体感を表現する練習をしていました。
プリントにある左側のマスは薄く、右に行くにつれて濃く塗っていました。絵を書く上での基礎トレーニングといったところでしょうか。みんな上手に出来ていました。
プリントにある左側のマスは薄く、右に行くにつれて濃く塗っていました。絵を書く上での基礎トレーニングといったところでしょうか。みんな上手に出来ていました。
2年生の社会の授業
2年生が社会の授業で、少子高齢化を踏まえた施策を考えていました。
タブレットのデジタルホワイトボード機能(共同編集機能)を使って、自由に自分の考えを書いて、皆で共有していました。この機能、実際のホワイトボードのように、同じ画面を見ながらリアルタイムで書き込み、情報を共有できる優れものです。
効果的にタブレットを活用することで、従前よりスムーズに授業が進みます。
タブレットのデジタルホワイトボード機能(共同編集機能)を使って、自由に自分の考えを書いて、皆で共有していました。この機能、実際のホワイトボードのように、同じ画面を見ながらリアルタイムで書き込み、情報を共有できる優れものです。
効果的にタブレットを活用することで、従前よりスムーズに授業が進みます。
離任式行いました。
本日、離任式を行いました。
異動・退職された先生のうち、5名の先生方がお越しくださいました。
先生方からは、四中生にあたたかいメッセージをいただきました。
また、代表生徒の手紙も感謝の気持ちを表現した素晴らしいものでした。

最後に、心をこめて校歌を歌いました。
入退場時は、吹奏楽部が演奏してくれました。
異動・退職された先生方、今まで大変お世話になりました。
異動・退職された先生のうち、5名の先生方がお越しくださいました。
先生方からは、四中生にあたたかいメッセージをいただきました。
また、代表生徒の手紙も感謝の気持ちを表現した素晴らしいものでした。
最後に、心をこめて校歌を歌いました。
入退場時は、吹奏楽部が演奏してくれました。
異動・退職された先生方、今まで大変お世話になりました。
2年生の理科の授業
今日の2年生、理科の授業でタブレットの画面に表示された演習問題に挑戦していました。電気分解に関する問題でしたが、わからないところは友達と相談しながら解いていました。
タブレットやTVモニターを活用した授業がここ数年で多くなってきています。
タブレットやTVモニターを活用した授業がここ数年で多くなってきています。
小学校の先生が来校
本日、柏小学校と幸小学校の先生方が来校され、本校5時間目の授業を参観されました。
特に、1年生にとっては、馴染みが深い先生方との再開に、うれしい気持ちになった人も多かったのではないでしょうか。
帰りがけに小学校の先生に手を降る生徒の姿が多く見られました。
生徒が下校した後は、テーマごとに集まり、小・中学校の教員間で情報交換会を行いました。

特に、1年生にとっては、馴染みが深い先生方との再開に、うれしい気持ちになった人も多かったのではないでしょうか。
帰りがけに小学校の先生に手を降る生徒の姿が多く見られました。
生徒が下校した後は、テーマごとに集まり、小・中学校の教員間で情報交換会を行いました。
3年生の数学・国語の授業
本校では、英語と数学は少人数授業で行っています。
写真は数学の授業の様子です。公式を使いながら文字式の計算をしていましたが、文字を別の文字に置換するなどレベルが上がってきています。でも、皆、スラスラ解いていました。さすが3年生です。

国語の授業では助動詞について学習していました。助動詞の活用表を桃太郎の歌(メロディー)に合わせて覚えていました。
写真は数学の授業の様子です。公式を使いながら文字式の計算をしていましたが、文字を別の文字に置換するなどレベルが上がってきています。でも、皆、スラスラ解いていました。さすが3年生です。
国語の授業では助動詞について学習していました。助動詞の活用表を桃太郎の歌(メロディー)に合わせて覚えていました。
2年生の英語の授業
2年生の英語の授業を紹介します。
教科書の英文やイラストがTVモニターに表示されています。学校でもデジタル化が進んでいます。

こちらのクラスでは、生徒が自分のタブレットを使って英語の問題に取り組んでいます。クイズ形式で次々と問題が出題され、皆、テンポよく解答していました
教科書の英文やイラストがTVモニターに表示されています。学校でもデジタル化が進んでいます。
こちらのクラスでは、生徒が自分のタブレットを使って英語の問題に取り組んでいます。クイズ形式で次々と問題が出題され、皆、テンポよく解答していました
2年生の理科の授業
今日、2年生が理科の時間に、炭酸水素ナトリウムを混ぜるとなぜパンケーキが膨らむのか実験をしていました。理科室内にいい匂いが!お腹が空いてきます。実際に実験をすれば理解も深まります。
1年生の理科の授業
1年生も授業が本格的にスタートしています。中学校生活にもだいぶ慣れてきたようです。今日の理科の時間、タンポポの花をルーペやピンセットを用いて観察していました。スケッチも上手です。春らしい教材ですね。
生徒会朝礼
本日、生徒会朝礼を行いました。
生徒会長が、冒頭で、「全員が体育館に集まって、生徒会朝礼がまた開催できることを嬉しく思います。」と話していました。感染対策を講じながらも、徐々に、通常の学校に戻り始めています。また、「目安箱についての話」「各委員会の委員長の紹介」もありました。
生徒の皆さん、よりよい四中にしていくためにも、生徒会活動を引き続き、充実させていきましょう。
生徒会長が、冒頭で、「全員が体育館に集まって、生徒会朝礼がまた開催できることを嬉しく思います。」と話していました。感染対策を講じながらも、徐々に、通常の学校に戻り始めています。また、「目安箱についての話」「各委員会の委員長の紹介」もありました。
生徒の皆さん、よりよい四中にしていくためにも、生徒会活動を引き続き、充実させていきましょう。
2年レクリエーション
今日、2年生は、体育館でレクリエーションを行いました。
じゃんけんで勝つと人間に進化していく「進化じゃんけん」、ジェスチャーのみで誕生日順に並ぶ「バースデーライン」、バスケットボールの「フリースロー対決」などなど、内容もりだくさん。
どの生徒も楽しそうに協力し合いながらリクリエーションに参加していました。友達と交流を深められた1日となったことでしょう。
じゃんけんで勝つと人間に進化していく「進化じゃんけん」、ジェスチャーのみで誕生日順に並ぶ「バースデーライン」、バスケットボールの「フリースロー対決」などなど、内容もりだくさん。
どの生徒も楽しそうに協力し合いながらリクリエーションに参加していました。友達と交流を深められた1日となったことでしょう。
1年オリエンテーション
登校3日目となる1年生。係を決めたり、校舎内を探検したり、今日も学級活動が続きます。スムーズに中学校生活に慣れることができるよう体育館ではレクリエーションも行いました。じゃんけん列車は先生も一緒に参加しています。
新入生歓迎会
本日、新入生歓迎会を行いました。1、2時間目を利用して、生徒会本部の紹介、各委員会の説明、部活動の紹介がありました。生徒会本部役員の生徒が上手に進行していました。1年生はまだ登校2日目ではありますが、中学校生活のイメージがつかめたことと思います。
令和5年度入学式
令和5年4月7日(金)に第77回入学式を行いました。天気が心配されましたが何とか登下校時の雨は避けることができました。元気な新入生134名が本校に入学しました。新入生呼名では大きな声で返事をすることができましたし、話を聞く態度も立派でした。

卒業式
令和4年度 第76回卒業式が挙行され、卒業生142名の門出を祝いました。
生徒会朝礼
生徒会朝礼では、生徒会より「ユニセフ募金」と「リサイクル回収」についての話がありました。

全校朝礼
今週の全校朝礼では、校長先生から「振り返る、そして次へ」についてのお話がありました。
たちかわ交流大使出張授業
たちかわ交流大使であるジャズピアニストの山下 洋輔 さんとパーカッショニストの熊本 比呂志 さんが来校し、「たちかわ交流大使出張授業」が開催されました。

音楽の授業の様子(2月21日)
3年生の音楽の授業では、ギターの実習を行いました。友だちと教え合いながら、基礎練習や曲の練習に取り組みました。生徒たちは自分なりに工夫しながら、楽しく学習することができました。
弁護士さんの話を聞く会(2月21日)
2月21日(火)に2年生は弁護士の佐賀優季さまより「いじめ」をテーマに、実際に起きた事例を交えて、お話をいただきました。大切なことは「心配なことを一人で抱えずに、信頼できる身近な大人に相談すること」や「傍観者にならず、勇気をもって声をあげること」です。今日いただいたお話を、これからも忘れないでほしいです。
鎌倉校外学習(2月3日)
2月3日(金)に2年生は鎌倉へ校外学習に行きました。
事前の取組では、実行委員を中心に生徒たちで服装や持ち物の決まりや班行動する上で守らなくてはならないルールを考えました。また担当の係りを中心に、鎌倉についての調べ学習を行ったり、班別行動のコースを計画したりしました。
事後学習では、模造紙に今回見学した場所についてまとめたり、写真を貼ったりしました。さらに鎌倉で撮影してきた写真のフォトコンテストも実施しました。
友だちと協力し合って、楽しみながら、主体的に学ぶことができました。今回の経験が修学旅行でも生かせることを期待しています。
国際理解教育出前講座
先週、第3学年における国際理解教育の一環として、JICA(国際協力機構)派遣経験者をお招きし、出前講座を実施しました。



生徒会朝礼(2月13日)
生徒会朝礼では、生徒会より「あいさつ運動」や「目安箱」についての話がありました。
スキー移動教室 最終日
スキー移動教室 最終日がスタートします。
7時00分 朝食スタート
しっかり食べて、今日の実習も頑張りましょう。

大町は、少し晴れ間が覗いています。

最終日の実習スタートです。
楽しんでくださいね。



スキーの様子です。ランダムに、掲載します。






最終日の実習も終了です。インストラクターさんとご挨拶後、閉校式を行いました。


昼食のカレーライスを食べ、これから宿舎を出発します。
途中休憩は、予定と変更し、諏訪湖SA
・談合坂SAとなりました。ご了承ください。

午後5時15分。八王子インターチェンジを降り、一般道へ入りました。
7時00分 朝食スタート
しっかり食べて、今日の実習も頑張りましょう。
大町は、少し晴れ間が覗いています。
最終日の実習スタートです。
楽しんでくださいね。
スキーの様子です。ランダムに、掲載します。
最終日の実習も終了です。インストラクターさんとご挨拶後、閉校式を行いました。
昼食のカレーライスを食べ、これから宿舎を出発します。
途中休憩は、予定と変更し、諏訪湖SA
・談合坂SAとなりました。ご了承ください。
午後5時15分。八王子インターチェンジを降り、一般道へ入りました。
スキー移動教室 2日目
スキー移動教室、2日目が始まります。
大町の空は、あいにくの曇り空。午後、晴れ間も覗くとの予報があります。期待したいと思います。
朝食をとり、これから、鹿島槍スキー場へ出発です。


クラス写真を撮影し、
スキー講習2日目開始。






昼食の牛丼を食べ、ゆっくりと休憩して、午後の講習に出発。この後、ゲレンデでの様子を撮影して、掲載します。お楽しみに❗
午後、みんな積極的に、取り組んでいました。


午後は晴れてきて、鹿島槍ヶ岳を見ることができました。




みんなとても頑張りました。お疲れ様。

夕食をとり、最終日に備えます。
大町の空は、あいにくの曇り空。午後、晴れ間も覗くとの予報があります。期待したいと思います。
朝食をとり、これから、鹿島槍スキー場へ出発です。
クラス写真を撮影し、
スキー講習2日目開始。
昼食の牛丼を食べ、ゆっくりと休憩して、午後の講習に出発。この後、ゲレンデでの様子を撮影して、掲載します。お楽しみに❗
午後、みんな積極的に、取り組んでいました。
午後は晴れてきて、鹿島槍ヶ岳を見ることができました。
みんなとても頑張りました。お疲れ様。
夕食をとり、最終日に備えます。
訪問者数
5
2
2
7
5
4