〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
学校でのできごと
本日の給食【1月21日(火)】
本日の給食のメニュー
魚の香草焼き、ブロッコリーのサラダ、白菜のクリームスープ、胚芽パン、牛乳
今日の主菜は「魚の香草焼き」です。香草は、香りのよい草のことで、料理などで使用するハーブを意味します。今日は、香り高いセージというハーブとレモン果汁を使って鮭に下味をつけました。セージは、シソ科アオギリ属の植物です。さわやかな香りとほろ苦さが特徴で、肉や魚料理に合う香草です。ちなみに、豚肉を加工したソーセージを使うことが名前の由来になっているという説もあります。
本日の給食【1月20日(月)】
本日の給食のメニュー
ジャージャー麺、米粉麺のスープ、桃ゼリー、牛乳
今日は「大寒」です。大寒とは、春分や夏至などと同じ、二十四節気の1つで、季節を表す言葉です。大寒の時期は、暦の上では1年で最も寒い時期と言われています。皆さんは、この寒さを乗り越えるために、どのような工夫をして日々を過ごしていますか。温かい食べ物を食べると体が温まりますね。今月の注目食材はネギですが、ネギは血行をよくする効果があると言われています。「ジャージャー麺」にも「米粉麺のスープ」にもネギが入っています。みなさん、体を温める工夫を取り入れて、冬の寒さを元気に乗り越えましょう。
最近の様子から㉟
火曜日
5年生は金管五重奏を聴きました。間近で聴く演奏は迫力がありました。楽器の由来について説明を聞いたり、校歌を一緒に歌ったりと楽しい時間でした。
水曜日
年が明けて初めての避難訓練でした。3学期は、予告無しで実施します。いつおこるかわからない災害に備えて、どう対応したら良いのかを考え、自分の身を守る訓練を進めます。
木曜日
校長室からは楽しい声が聞こえてきました。六小では異学年で遊ぶ姿が良く見られます。
集会では体育委員会から長縄について説明がありました。
金曜日
長縄大会に向けての練習が始まりました。1年生にとっては、初めての大会です。終了後、「初めてだけど、とっても上手だったよ。」と担任の先生が声をかけていました。
本日の給食【1月17日(金)】
本日の給食のメニュー
目鯛の玉ねぎソースかけ、粉吹き芋、白菜とベーコンのスープ、フルーツヨーグルト、牛乳
今日は、ヨーグルトについてお話します。家庭でもよく食べられるヨーグルトですが、みなさんは、どのように食べるのが好きですか。シンプルにジャムや蜂蜜をかけて食べるのも美味しいです。ホットケーキやカップケーキに混ぜ混んで焼くと、もちもちとした食感に焼き上がります。今日は、ヨーグルトに洋梨、パイナップル・黄桃を入れて「フルーツヨーグルト」を作りました。乳アレルギーのある皆さんは、ヨーグルトを除いたミックスフルーツを提供します。また、今日のスープは、月に一度のハートにんじんDAYで、ハートにんじんが入っています。今月は誰のスープに入っているでしょうか。探してみてください。
本日の給食【1月16日(木)】
本日の給食のメニュー
ご飯、ご飯、鶏肉の味噌漬け、カボチャとサツマイモのマヨ昆布和え、豆腐とエノキのすまし汁、牛乳
今月の注目食材は「ねぎ」です。ねぎの旬は、12月から2月ごろです。では、ここでクイズです。日本全国において、ねぎの収穫量が最も多い都道府県はどこでしょうか。次の3つから1つ選んでください。①千葉県、②群馬県、③茨城県です。令和4年産都道府県別の作付面積のデータによれば、茨城県のねぎの収穫量は54300トンです。これは、全国の収穫量に対して12%を占めています。すごいですね。ちなみに、東京都の収穫量は2470トンです。今日は「豆腐とえのきのすまし汁」に、ねぎが入っています。すまし汁を食べて体を温めてください。
本日の給食【4月15日(水)】
本日の給食のメニュー
チーズ入りオムレツ(ケチャップ)、ほうれん草とベーコンの醤油炒め、白いんげん豆のポタージュ、牛乳
今日は「白いんげん豆のポタージュ」についてお話します。白いんげん豆は、よく給食のスープに入っている白くてしっとりとした食感の豆です。今日のポタージュでは、裏ごしいんげん豆を使っています。とろみがあるのは、裏ごしいんげん豆のほかに、ルウを入れたからです。ところで、みなさんはルウの作り方を知っていますか。今月の給食だよりの「調理場を知ろう」のコーナーで、ルウの作り方について紹介しています。ぜひ、見てください。
本日の給食【1月14日(火)】
本日の給食のメニュー
枝豆入り梅わかめご飯、さばの竜田揚げ、ジャガイモとレンコンのサラダ、スタミナ味噌汁
今日はレンコンについてお話します。レンコンは、どこに生えているでしょうか。次の中から選んでください。①畑、②小川、③沼。正解は、③の沼です。レンコンは沼に生えますが、田んぼで栽培することもあります。水を含んだドロのあるところで育ちます。レンコンの食べる部分はどこでしょうか。それは茎です。土の中にできるものを根菜類と呼びますが、食べる部分が 根であるものと、茎であるものがあります。ちなみに、イモは根菜類で、サツマイモは根ですが、ジャガイモは茎です。同じように見えても、食べる部分が根だったり、茎だったりするのです。
最近の様子から㉞
水曜日
3学期が始まりました。6年生は52日、1~5年生は51日の登校です。短い3学期ですが充実した学校生活が送ることができるようにしていきたいですね。
始業式では、校長先生から今年の干支巳のお話しと体調管理のお話しがありました。また、4年生の二人の代表児童が三学期の挑戦について作文を発表しました。
木曜日
火曜日まで身体測定があります。子供たちは、身長が伸びているかワクワクしていました。
6年生は土曜日の「六小マルシェ」に向けていよいよ大詰めです。
金曜日
空気はひんやりしていますが、お天気の中、1年生が気持よく身体を動かしていました。6年生はやはり、忙しくしていました。
土曜日
6小マルシェが開催されました。この日を迎えるにあたり地域のお店の方々が何度も打ち合わせをしてくださり、たくさんの協力をいただきました。それぞれの会社が企業理念を大切に商品開発、宣伝、販売等に力を注ぎました。上手くいかないこともあったようですが、その都度どうするればいいのかを考えました。たくさんの大人が「子どもが自主的に考えられるようサポート」してくださいました。「社会に対して主体的にアクションを起こそう」「失敗してもいいからやってみよう」という気持が育ったのではないでしょうか。
5年生も来年に向けて見学をしました。羽衣町の多くの方々が六小の子供達を見守り、成長させてくれていることを目の当たりにしていました。そして、「次は、自分達が…」と現在の取り組みから一段上を目指して、羽衣町のためにできることを真剣に考える機会になっていたようです。
ご協力頂きました地域・保護者の皆様ありがとうございました。
本日の給食【1月10日(金)】
本日の給食のメニュー
ご飯、松風焼き、田作り、芋餅の雑煮、りんご、牛乳
今日は、雑煮についてお話します。雑煮は各家庭や地域によって味や食材などが様々です。餅は角餅、丸餅、汁は醤油のすまし仕立て、味噌仕立てのほか、入れる具も鶏肉やブリ、里芋、小松菜、大根など、いろいろあります。また、あん入りの雑煮や餅をいれない雑煮もあります。日本各地では、地域や家庭ごとにいろいろな特色のある雑煮があります。今日の給食では、伸びにくく溶けにくい芋餅を入れました。一口で飲み込まないよう、よく噛んで食べましょう。
本日の給食【1月10日(木)】
本日の給食のメニュー
麻婆豆腐丼、卵とコーンの中華スープ、みかんゼリー、牛乳
1月の給食目標は「献立に関心をもって食べよう」です。ここで質問です。みなさんがいつも食べている給食の献立を作成しているのは誰でしょうか。正解は栄養士です。私たち栄養士は、みなさんが給食を「おいしい」と言って食べている姿を想像しながら献立を立てています。唐揚げやハンバーグ、ジャージャー麺、フルーツポンチなど、みなさんの好きな料理は定期的に提供していますが、毎月提供しているのではないことに気づきましたか。それは、みなさんに好きなものだけでなく、食べたことのない食材や旬の野菜を使った料理、骨のある魚料理、日本各地の郷土料理など、いろいろな料理を食べてほしいからだです。また、そういった料理がなぜ出ているのかなと考えて味わって食べてほしいです。1つ1つの献立の中でみなさんに伝えたいことは、この放送原稿に詰まっています。よく聞いて給食を味わって食べてください。
」
新年 ごあいさつ
2025年 令和7年の幕開けです。皆様、心穏やかに新年をお迎えでしょうか。
校庭では、今日からくるプレも始まり、何人かの子ども達の姿が見られました。教職員たちは、新学期にむけ
準備を進めています。
巳年には、「結実 再生 新生 挑戦 成長」などの意味があると言われるそうです。どの言葉をみても前向きな力強さを感じます。
1月8日(水)は、第3学期の始業式になります。今年度のまとめ(結実)と来年度への足がかり(新生 挑戦 成長)の学期になります。地域の皆様 保護者の皆様のお力をお借りしながら進めてまいりたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。 (校長 田野倉 宏美)
2学期 御礼
お陰様で本日、令和6年度 第2学期終業式を終えました。
暑かった夏にスタートした2学期。秋が短かく、急にやってきた冬。そんな気候条件でしたが、子ども達は、それぞれのペースで成長をし、「2学期 がんばったよ!」と誇らしげな表情を見せてくれています。
口々に「良いお年を!」と言葉を交わしながら下校していく後ろ姿に、年が開けた始業式に笑顔で子ども達と会えることを切に願ってやみません。
地域の皆様、年末年始の慌ただしさの中ですが、子ども達への見守りをよろしくお願いいたします。
ご家庭の皆様、学校の教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました。ご子様とともに穏やかで、健やかにお過ごしになられることをお祈りしております。
折から、様々な感染症も流行っているようです。気をつけてください。
どうぞ良いお年をお迎えくださいますように。
ありがとうございました。
校長 田野倉 宏美
最近の様子から㉝
最近の様子㉝
月曜日
今学期最後の全校朝会がありました。副校長先生から「80と20」のお話しがありました。最初は歯の話かなと思いましたが、「ノンバーバルコミュニケーション」のお話しでした。詳しくはお子さんに聞いてみて下さい。
火曜日
冬休みを前にうきうきのみんなです。
水曜日
終業式では校長先生から「こころの大掃除」のお話しがありました。「ありがとう」や「ごめんなさい」の言い忘れはないですかの問いに大人もはっとさせられました。
新学期に会えるのを楽しみにしています。
学校で収穫した晩白柚 さしあげます!!
先日の学校ホームページでもお知らせしましたが、たくさんの晩白柚が収穫できました。
「そのまま捨ててしまうのは・・・」と思い、このホームページの記事をご覧になられた方でご希望の方に差し上げようと思います。
12月25日(水)午後1時から午後4時まで
12月26日(木)午前9時から午後3時まで
正門を入ってすぐのひまわりベンチにおいておきます。お持ち帰り用の袋等は、ご自身でご準備ください。
お味には、若干 個体差がありますことご了承ください。
爽やかな柑橘をお楽しみいただければ幸いです。
本日の給食【12月23日(月)】
本日の給食のメニュー
ガーリックライス、くるりんチキン、五色のコールスローサラダ、キャベツの玉ねぎのコンソメスープ、飲むヨーグルト
今日の給食は「くるりんチキン」です。鶏肉に、にんにく、生姜、ごま油などで下味をつけ、パン粉をつけてフライにした料理です。今日は約4000個の「くるりんチキン」を揚げました。給食だよりにレシピを載せたので、ぜひ家でもつくってみてください。副菜には「五色のコールスローサラダ」を提供します。五色の食材を発見して全部食べると、カルシウムのカルちゃんを21カルちゃん接種できます。
最近の様子㉜
月曜日
全校朝会はmeetで行われました。校長先生からは「じかんのはやさ」のお話しがありました。
3年生は「にこわくプロジェクト」続編、オリジナルの絵本を読み聞かせをしに来てくれました。
火曜日
6年生「起業家プログラム」では、ひまわり銀行との融資の相談です。自分達が開発した商品への実現へ向けて真剣にプレゼンをしていました。なかなか融資が通らず、6年生の緊張していました。
水曜日
1年生と6年生が仲良く遊んでいました。大好きな6年生と一緒に遊ぶ1年生はにこにこでした。
木曜日
2年生は最後の収穫です。お世話になった方々へ感謝の気持を添えて大根を届けました。立派な大根に届けられた方々のびっくりされていました。保育園では、給食の材料にしてくださったようです。
金曜日
とっても寒い日でしたが、元気に身体を動かしていました。子どもは風の子ですね。
本日の給食【12月20日(金)】
本日の給食のメニュー
冬至カレーライス、千切大根のサラダ、ゆずのコロコロドーナッツ、牛乳
12月21日は冬至です。冬至は、一年で最も昼の時間が短い日のことです。かぼちゃを使った料理を食べたり、ゆず湯に入ったりする風習があります。しっかりと栄養をとって体を温め、寒さの本番に備えるという意味があります。カボチャのような色の濃い緑黄色野菜には、ビタミンAが多く含まれるため、喉や鼻の粘膜を強くし、菌の侵入を防ぐ働きが期待されています。給食では、カボチャを使った「冬至カレーライス」を作りました。カボチャの優しい甘みを感じながら食べてみてください。
晩白柚(ばんぺいゆ) 大豊作
晩白柚という柑橘系の果実を知っていますか?
晩白柚はザボンの仲間で 晩成で 果肉が白っぽい 柚(中国語で甘い柑橘の意味)
から名前がつけられたようです。
第六小学校の体育館付近に大きな晩白柚の木があります。その木が沢山の実を実らせています。
ここ数日で用務主事さんが収穫してくれました。
リヤカーいっぱいに積まれた晩白柚。この量の3倍くらい実っていました。
下の写真は昨日収穫したもの。
少し青いうちに収穫し、表皮が黄色くなるまで日光に当て追熟させると美味しくなるそうです。学校として何か活用できないかと考えている今日この頃です。
本日の給食【12月19日(木)】
本日の給食のメニュー
パエリア、スパニッシュオムレツ、トマトと豆のスープ、ぶどうゼリー
今日はスペイン料理の献立です。スペイン料理は地中海料理とも言われ、和食と同じくユネスコ無形文化遺産に登録されています。スペインの代表的な料理として「パエリア」があります。「パエリア」は、米やエビやイカ、貝などの新鮮な海の幸とサフランやターメリックを入れて炊き込んだ米料理です。サフランやターメリックは「パエリア」のご飯の黄色の素です。ちなみにサフランは高価なため、給食ではターメリックを使っています。主菜には、スペイン料理のトルティージャという卵料理をイメージした「スパニッシュオムレツ」も提供します。
本日の給食【12月18日(水)】
本日のメニュー
牛乳 ごはん たらの甘辛ソースかけ 海藻サラダ さつま汁
今日の給食は、「たらの甘辛ソースかけ」です。たらは、体長1mにもなる大型の魚で、雪のちらつく冬が旬の魚です。たらの腹部(ふくぶ)はふくらんでおり、「たら腹(ふく)食べる」(お腹がいっぱいになるまで、ものを食べること)の語源(ごげん)にもなっています。今日は、たらの切り身に下味をつけて揚げたものに、甘辛いソースをかけた「たらの甘辛ソースかけ」を提供しました。
最後にみなさんにクイズです!
Q.たらという魚は漢字で書くと、魚へんに何と書くでしょうか。
【正解】
魚へんに「雪(ゆき)」と書いて、「鱈(たら)」と書きます。
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。