学校でのできごと

本日の給食【11月8日(月)】

 本日の給食のメニュー
 タンタンクリームスパゲティ、ボルシチ、ポンポン明日葉ドーナツ、牛乳
 今日のポンポン明日葉ドーナツには、東京都八丈島産の明日葉の粉末を使っています。明日葉は成長力の強い植物で、今日、葉を摘んでも、明日にはもう新しい葉が出ていることから、この名がつけられました。

5年八ヶ岳自然教室出発式【11月8日(月)】

 5年生は、今日から2泊3日の八ヶ岳移動教室です。
 初めての宿泊行事ということで、今日のことを考えて昨夜はあまり良く眠れなかった子もいたようです。
 出発式は、体育館前で行いました。安全に気をつけて、楽しい思い出をたくさん作ってきてほしいと思います。
 先程、立川山荘に無事到着したようです。なお、出発式でもお伝えしましたが、八ヶ岳自然教室の様子は、子どもたちが帰ってきてからのお楽しみとしてください。よろしくお願いいたします。

本日の給食【11月5日(金)】

 本日の給食のメニュー
 サツマイモご飯、肉豆腐、キュウリと茎ワカメの炒め物、リンゴ、牛乳
 リンゴにはクエン酸、リンゴ酸が多く含まれ、胃腸の働きをよくして殺菌作用などの効果があります。また、乳酸を減らして疲れをとり、余分な塩分を出して、高血圧にも効果があります。運動をした後にピッタリの果物です。

4年生 立川市民科「ホタル放流」

4年生が立川市民科で学習を続けてきている「ホタル」
今日は、柴崎町にある「ガニガラ田んぼ」にホタルの幼虫を放流をしました。
社会で玉川上水の勉強を進めていく中で「どうやら六小の近くにも分水が流れているみたいだ!」という発見と継続的にご指導いただいている萩本先生(玉川上水にホタルを復活させようと長く活動され、また、自然保護・環境保護の活動の一環として小学生にご指導を続けてくださっています。)から「ガニガラ田んぼ」がなくなってしまうと柴崎分水は止めなければならなくなるというお話を伺ったことからはじまりました。
ホタルがとぶことで、地域の人たちが自然について、環境について考えるきっかけになればという想いを授業で伺い、今日の放流になりました。
田んぼのお世話をしていらっしゃる会の方が子ども達のためにたくさん集まってくださり、芋掘り体験や脱穀体験までさせていただきました。
来夏、ホタルがたおやかにとぶことを想像して、静かな分水の流れに幼虫をのせました。

                

本日の給食【11月4日(木)】

 本日の給食のメニュー
 ガタタンは、とろみのあるスープで、北海道の真ん中辺りにある芦別市の名物料理です。中華料理がもとになっていて、野菜や肉、魚介や山菜など、多くの具を入れ、「ガータ」と呼ばれる団子のようなものを入れて出来上がりになります。寒い北海道で体を温めるスープなので、風邪の予防になります。

避難訓練(2次避難)

今日は2時間目の途中に地震と火災を想定した避難訓練を行いました。
今日の避難訓練は理科室の火災がさらにひどくなり校庭への避難では危険と判断した場合を想定し、学校近くの羽衣公園まで二次避難を行いました。

静かに、安全に気を付けながら歩いて公園に向かいました。
公園では、校長先生と担当の先生の話を静かに聞くことができました。
ご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。

 

いじめ防止授業

今日は、3時間目に弁護士の方を講師にお迎えし、
「いじめ防止授業」を行いました。

まず、人権とはなにかについて、みんなで考えました。
その後、いじめが起きないためにはどうしたらいいかについても考えました。
実際の状況を考えながら、相手のことをおもいやったり助け合ったりすることが大事だということを確認しました。
最後に、今日の感想を発表して終わりました。

今週は、いじめ・暴力根絶旬間です。
様々な活動を通して、いじめ・暴力根絶について考えていきます。

 

本日の給食【11月2日(火)】

 本日の給食のメニュー
 カレーピラフ、マメアジの唐揚げ、豆乳スープ、ジョア
 豆乳スープに入っているブロッコリーは、ビタミンCがとても豊富です。また、疲労回復、風邪の予防、ガン予防、老化防止に効果があります。さらには、葉酸という栄養も多く含まれていて、正常な細胞の増殖を助ける働きがあります。

本日の給食【11月1日(月)】

本日のメニュー
じゃがいものクリームに、エリンギとキャベツのソテー、ごまきなこトースト、牛乳

きな粉は大豆を炒って皮をむき、細かく引いた粉です。
加熱することによって大豆特有の臭みが抜け、香ばしい香りになります。
きな粉には多くのたんぱく質や食物繊維が含まれています。
また、大豆オリゴ糖により腸内の善玉菌を増やします。
大豆を粉にすることで消化が良くなり、大豆の栄養素を効率的に摂取できます。

3年生社会科見学

今日は、3年生が社会科見学行いました。

立川市内をバスで回りました。

1つ目の見学場所は、共同調理場です。
立川市内の小学校の給食を作っているところです。
給食を作るときにつかう大きな鍋を見せてもらったり、
実際に給食を作っているところを見学させてもらったりしました。



2つ目は、うど農家さんです。
立川の名産品である、うどの畑を見学しました。
ウドの育て方について、詳しく教えていただきました。



今日の給食は共同調理場でいただきました。
共同調理場でつくった給食を食べるのははじめてでした。
とても美味しい給食でした。
(この日は、若葉台小学校の6年生が考えたメニューでした。)


最後に、ファーマーズセンター みのーれ立川を見学しました。
みのーれ立川は、立川の地場産の農畜産物や加工品、観光推奨品、特産品の販売に加え、観光情報や市民に方々が集う場となっています。

子どもたちは、説明を聞いて、きちんと記録を取って学習しました。





就学時検診

昨日は、就学時健康診断を行いました。
来年度就学予定のお子さんが健康診断を受けました。

園児さんたちは、教室のものや掲示物に興味津々でした。
聴力検査や、視力検査は少し難しい検査ですが、きちんと順番に行うことができました。

来年の4月の入学を心よりお待ちしています。

 

本日の給食【10月29日(金)】

 本日の給食のメニュー
 豚キムチご飯、タイピーエン、手作りカボチャプリン、牛乳
くまモンでおなじみの熊本県では、春雨、野菜、魚介類やお肉の入ったタイピーエン(太平燕)が郷土料理として人気です。阿蘇山のふもとでは牧畜も盛んで、牛肉や馬肉もよく食べられています。温暖な気候を利用して、柑橘類やお茶の栽培もしています

本日の給食【10月28日(木)】

 本日の給食のメニュー
 リボンパスタのミートソース焼き、豆腐と玉子のコーンスープ、ミルクパン、牛乳
 皆さんがよく食べている豆腐は、大豆のしぼり汁ににがりを入れ、固めたものです。つるんとした絹ごし豆腐には、ビタミンCやマグネシウムが多く含まれています。木綿豆腐は、脱水するのでビタミンは減りますが、タンパク質、カルシウム、鉄などが多く含まれています。

認知症サポーター養成講座

今日は、社会福祉協議会の方にお越しいただき、

4年生を対象に認知症サポーター養成講座を行いました。


認知症サポーターとは、認知症の人や家族の方の「応援者(サポーター)」のことです。

今日の養成講座は認知症について正しく理解し、気になる高齢者に気づいたらまわりの大人につなげることを目標に学習を行いました。


はじめに、スライドで認知症について学習したあと、

実際に認知症の方がいたらどのように対処したらよいか、

ロールプレイングを行いました。


実際にやってみると、どんな言葉をかけたらよいか、

どれくらいの声の大きさで話しかけたらよいかなどがよくわかりました。


最後に、「認知症サポーターカード」をもらいました。

子どもたちは今日から、認知症サポーター。

困っている人がいたら助けるぞ!と強い気持ちをもちました。

本日の給食【10月27日(水)】

 本日の給食のメニュー
 コーン茶飯、おでん、からし和え、牛乳
 寒くなってくると、おでんが食べたくなりますね。地方によって味付けや食べ方が違いますが、今日は関東だきと言われる東京風おでんです。カツオと昆布だしと、魚の練り物からいい味がしみ出して、それを大根やこんにゃくが吸っておいしくなります。

今日の子どもたち

今日は昨日の雨が嘘のように、よく晴れた一日になりました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

6年生は、総合の立川市民科の学習で、姉妹都市の大町市立大町東小学校の6年生と交流をしています。
今日は、2回目の交流会でした。
今回もmeetをつなぎ、オンラインの交流会です。

先日、1回目の交流会を行ったときはお互いに自己紹介をしました。
今回は、大町市のお友達にもっと立川市のことを知ってもらうため、
班で話し合いテーマごとに立川市のことをスライドにまとめ紹介しました。

とても緊張しましたが、しっかりと立川市の魅力を伝えることができました。

 
 

本日の給食【10月26日(火)】

 本日の給食のメニュー
 ビーンズミートスパゲティ ツナサラダ、スイートポテト、牛乳
 皆さんは、ツナが何でできているか知っていますか。ツナは、マグロやカツオを加工して作っています。魚が苦手な人も、ツナだったら大丈夫だと思います。

本日の給食【10月25日(月)】

 本日の給食のメニュー
 ばらし天丼、五目味噌汁、りんご、牛乳
 ばらし天丼は、いろんな具材を細かく切り、天ぷらにしたものです。かき揚げをバラバラにしたようなものなので、ばらし天丼と読んでいます。

避難訓練

2時間目に避難訓練を行いました。
今日の想定は、「体育館からの出火」です。
今日は、雨のため、廊下までの避難としましたが、校庭に出る場合は、西側階段のみを使用して校庭に出ます。

避難訓練の担当の先生からは、
「本当に火が出ていたら、怖くて焦ってしまうかもしれません。訓練で動きを確認しておくことが大切です」
というお話がありました。

久しぶりの避難訓練でしたが、落ち着いて、素早く行動することができました。

 

本日の給食【10月22日(金)】

 本日の給食のメニュー 
 ジャンバラヤ、ししゃものフリッター、ポテトのミルク煮、牛乳
 ジャンバラヤは、メキシカンピラフとも呼ばれ、スパイスを使った少し辛いピラフです。アメリカのルイジアナ州では、スポーツ施設の売店の定番メニューです。

八ヶ岳自然教室説明会

今日は、5年生の八ヶ岳自然教室の説明会がありました。
5月の予定でしたが、延期になり11月8日からの予定です。
多くの保護者の皆様にお越しいただきありがとうございました。

 

本日の給食【10月21日(木)】

 本日の給食【10月21日(木)】
 キノコのチャーハン、肉団子、こんにゃくサラダ、牛乳
 図書コラボメニューです。「ほしじいたけ ほしばあたけ」の本に出てくるキノコを使ってチャーハンにしました。キノコが苦手な人もチャーハンなら食べられると思います。今日の給食で使っているキノコは、マイタケとエノキです。

本日の給食【10月20日(水)】

 本日の給食のメニュー
 マーボー細麺、茎わかめ入り中華スープ、サーターアンダギー、牛乳
 サーターアンダギーは、沖縄県でよく食べられています。サーターは砂糖、アンダは油、アギは揚げという意味です。その名の通り、砂糖を使用した生地のボール型のドーナッツです。

今日の子どもたち

肌寒くなっていますが、子どもたちは元気に外で遊んでいます。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

廊下を歩いていると1年生の教室から、
「まっかだな〜 まっかだな〜」
という、かわいい歌声が聞こえてきました。

音楽の授業で、「まっかな秋」を歌っていました。
秋の情景を歌ったこの曲には、さまざまな秋の風景が登場します。
歌詞を見ながら、どんな秋があるか考え、様子を思い浮かべながら歌いました。

その後は、鍵盤ハーモニカの練習です。
前回の練習を振り返りながら、今日は、どんなふうに吹いたらきれいな音色になるかを学習しました。
ひとつひとつ音を切りながら吹くのではなく、
つなげてなめらかに吹くときれいに聞こえることがわかりました。
一生懸命指を動かして練習しました。

 

本日の給食【10月19日(火)】

 本日の給食のメニュー
 キャロットライスえびソースかけ、ミネストローネ、牛乳
 ミネストローネは、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。イタリアでは、スープの具材も季節や地方によって様々です。

今日の子どもたち

今日の朝はとても冷え込みました。
一気に秋を感じる気温になっています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

今朝は、久しぶりの校庭での全校朝会を行いました。
人と人の間隔に気をつけながら、全校児童が集まりました。
1・2年生が消防写生会で描いた絵の表彰がありました。
みんなの前で表彰され、1・2年生は嬉しそうでした。



4年生の教室では、保健の授業が行われていました。
今日のテーマは、「体の発育について」
はじめに、保健室にある「赤ちゃん人形」に登場してもらい、
生まれたての赤ちゃんの大きさと重さを体感しました。
「結構重たいんだね〜」と4年生。
その後、一人ひとりが自分の1年生〜4年生の身長を記録表でチェックし、
身長がどのくらい伸びているのかを確認しました。
自分たちは成長期にあるということを実感し、
その伸び方には個人差があることについても学習しました。
思ったより大きくなっている自分にとても驚いている4年生でした。

 

本日の給食【10月18日(月)】

 本日の給食のメニュー
 栗ご飯、鯖の竜田揚げ、沢煮庵、みたらし団子、牛乳
 栗の歴史はとても古く、縄文時代の初期には食べられていました。平安時代には、京都の丹波地域で栽培が始まりました。栗には、カリウムなどの栄養がたくさん含まれています。その一方で、カロリーも高いので、食べすぎにも注意しましょう。

本日の給食【10月15日(金)】

 本日の給食のメニュー
 焼肉丼、豆腐と玉子のスープ、牛乳
 焼肉丼に入っているニンニクには、タンパク質、糖質、ビタミンB1,B2、ビタミンC、ナイアシン、カルシウム、リン、カリウム、鉄など、多くの栄養素が入っています。これらには、免疫力を高める効果や殺菌効果があります。

掃除

今日は、晴れて気持ちのいい陽気です。

今日は、掃除の様子をお伝えします。
本校では、基本的に昼休みのあとの15分間、掃除を行っています。
班ごとに自分の担当の場所をきれいにします。
1年生の教室には、6年生が先輩としてお手伝いに来てくれています。
先輩に丁寧に教えてもらって1年生もだんだんと掃除が上手になってきました。

 


下駄箱も自分たちで掃除します。

 

ゴミは用務員さんのところに持っていって捨ててもらいます。



高学年は、図工室や音楽室などの特別教室も掃除を任されています。



毎日、気持ちの良い環境で勉強できるよう、丁寧に掃除をしている子どもたちです。

本日の給食【10月14日(木)】

 本日の給食のメニュー
 魚のトマトソース、野菜のスープ煮、手作りあんこ、食パン、牛乳
 図書コラボメニューです。「おじいちゃんとパン」の本に出てくる、おいしいそうなパンにぬる、ジャムやソース。給食では、食パンに「あんこ」をぬって食べました。

本日の給食【10月13日(水)】

 本日の給食のメニュー
 ベーコンとごぼうのピラフ、ビーツのコロッケ、クリームシチュー、牛乳
 赤い色が特徴のビーツは、ビタミンBや葉酸を含んでいます。立川でも栽培しています。株や大根の仲間のように思われますが、実はほうれん草の仲間なのです。

なかよし班活動

今日は、本降りの雨になっています。

今日の朝は、なかよし班活動を行いました。
なかよし班は1〜6年生までの縦割り班で交流を深めるために行っています。
毎回、6年生が計画を立て、校庭や教室、体育館で行っていますが、
今日はあいにくの雨でした。
しかし、準備のいい6年生。
雨だった場合のことも考えて、前日に雨バージョンの遊びも考えていました。
臨機応変に自分で考えて行動する力がある6年生です。

   
 
 
 

運動会の表現

今日は少し肌寒い雨になりました。

先日の運動会は感染症拡大予防のため、保護者入れ替え制とさせていただきました。
お子様の学年以外の様子はご覧になれなかった方がいらっしゃったと思います。
今日は、各学年の表現の様子を少し詳しくお伝えします。


低学年は、「グッドタイム〜羽衣に駆けるくまさん〜」というタイトルで表現運動を披露しました。
なんと、全部で4つのダンスを踊りました!
両手にキラキラのぼんぼんを持って、ゆっくりとした動き、激しい動きなど様々な表現に挑戦しました。
短期間で様々な動きを覚えた低学年の子どもたち。
かわいいダンスにみんなが魅了されました。

 
 


中学年は、「創作民舞〜紫希の風〜」
今回、中学年が踊った「紫希の風」は、昨年、六小70周年を記念して作られたオリジナル曲で、踊りもオリジナルのものです。
細かい表現や、早い動きが多く、繰り返しも少ない複雑な踊りでしたが、ひとつひとつ練習しました。
練習期間には、「家で練習するから鳴子を持ってかえる!」といっている中学年の児童がたくさんいました。
当日もそれぞれカラフルな鳴子をもって、力いっぱい踊りました。

 
 


高学年は、「隠れた名曲 隠れた才能 カサナルキセキ」を披露しました。
演技の前、放送係の入場アナウンスには、
「世界にはたくさんの名曲があります。その中には、息を潜め、ダイヤモンドの原石のような、隠れた名曲があります。子どもたちはこれまで、運動会のたびに、ぽんぽんを持って、可愛らしいダンスをしたり、力強いソーランを踊ったり、今まで演じたことのない隠れた才能を発揮してきました。その隠れた名曲と、隠れた才能が、もし重なり合ったら、どうなるでしょうか…」

赤と青のフラッグを使い、美しい演技を見せてくれました。
さすがは、高学年。集中して練習し、本番では、迫力ある演技でした。
低・中学年の児童は、目が釘付けでした。

  

本日の給食【10月12日(火)】

 本日の給食のメニュー
 麦ご飯、揚げ魚と野菜の炒め煮、豆豚汁、みかん、牛乳
 大豆は、「畑の肉」と言われるほど、たんぱく質やカルシウム、脂質、食物繊維などの栄養がたくさん含まれています。しっかりと食べてください。

第72回運動会

今日は、運動会を行いました。

天気も気温もちょうどよく、運動会日和となりました。
一人ひとりが力を出し切りました。

どの児童も練習の成果を発揮することが
できたと思います。

これまでご協力いただきました
保護者の皆様ありがとうございました。

また、昨日、今日と地域・保護者の方々に
準備や片付けのお手伝いをいただきました。

こどもたちの笑顔・真剣な顔・誇らしい顔があふれる運動会となりました。
ありがとうございました。

 
 

運動会前日準備

今日は運動会の全校練習と、前日準備がありました。
全校練習では、閉会式と準備運動、応援団の練習がありました。
最後の練習ということで、細かい確認をしました。

前日準備では、保護者の方にもご協力をいただき、
テントを設営したり、表示を付けたりしました。
暑い一日でしたが、明日への準備を着実に行うことができました。

 
 

本日の給食【10月8日(金)】

 本日の給食のメニュー
 六小恒例、運動会前日メニュー「カツを食べて勝つ!」のカツカレーです。運動会当日は、暑い夏のつかれが残っていたり、緊張したりもすると思うので、早く寝て、当日の朝ご飯は、消化の良いものをしっかり食べて登校しましょう。水分補給も忘れないようにしましょうね。

委員会の仕事

今日は、曇りの一日でしたね。ここのところの暑さの休息日といった様子でしょうか。

今日は、委員会の仕事を紹介します。

廊下を歩いていると、集会委員の児童がかいたポスターが貼られていました。
コロナ禍で遊びも制限されているところがありますが、
第六小学校のみんなが楽しく過ごしてほしいと考えて、作ったポスターだそうです。
迷路があったり、先日の集会でやった絵描き歌があったりと工夫されています。

 

放送室の前には、投書箱が設置されています。
放送委員が、毎日のお昼の放送に、第六小学校のみんなも参加してほしいという思いがあり、
音楽のリクエストを受け付けたり、六小ニュースを募集したりしています。
本当のラジオ番組のようで、とても楽しい取り組みです。

本日の給食【10月7日(木)】

 本日の給食のメニュー
 ちゃんこうどん、ちくわの天ぷら、切り干し大根の煮物、牛乳
 切り干し大根は、収穫した大根を細切りにして、広げて天日干しします。寒さが厳しいほど良質な製品となります。宮崎県宮崎市で全国シェアの9割を生産しています。

今日の子どもたち

今日は心地よい風が吹いていて、この季節ならではのすごしやすさを感じます。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

登校時間には、小中連携あいさつ運動が行われました。
PTAの方と教職員、子どもたちが一緒にあいさつ運動を行いました。
ご協力ありがとうございました。

 

1時間目には、2回目の運動会全校練習が行われました。
今日は、入場行進、開会式、準備運動、応援の練習が行われました。
例年は、1学期のうちから全校朝会の際に行進の練習を行っていますが、
今年度は、オンラインで全校朝会を行っているため、行進の練習は初めてです。
しっかりと足を揃えてピタッと止まる練習をしました。
応援練習では、応援団がオリジナルで作った応援歌を披露してくれました。
すてきなオリジナルダンスも考えられていて、楽しく応援ができそうです。
全校練習は明日が最後になります。頑張りましょう。

 
 
 

本日の給食【10月6日(水)】

 本日の給食のメニュー
 里芋ご飯、赤穂鯛の塩焼き、さつま汁、パインゼリー、牛乳
 里芋の歴史は古く、稲作が本格的に始まる前は、里芋が主食として重宝されていました。里芋のヌルヌルとした「ぬめり」には栄養があり、体の免疫力を上げ、疲労回復にも効果があります。

運動会係活動

今日も日差しが出て、真夏のような陽気でしたね。
まだまだ熱中症に気をつけながら活動をしています。

今日は、運動会係活動の2回目がありました。
前回は仕事の確認や役割分担をしましたが、
今日は、実際にやってみて、仕事の確認をしている係が多い様子でした。
だんだんと運動会への気持ちが高まってきた5・6年生です。

 
 

本日の給食【10月5日(火)】

 本日の給食のメニュー
 ビビンバ、春雨スープ、りんご、牛乳
 ビビンバは韓国料理の一つで、ご飯の上に野菜のナムルや卵、肉をのせてよくかき混ぜて食べる料理です。韓国では、大みそかに残った食べ物を新年に持ち越さない風習があり、残った食べ物とご飯を混ぜて食べたのが、ビビンバの始まりとされています。

本日の給食【10月4日(月)】

 本日の給食のメニュー
 五目おこわ、しらす入り玉子焼き、道産子汁、牛乳
 道産子とは、「北海道で生まれたもの」を意味する言葉です。北海道は、広い大地でたくさんの作物が育ち、牛や豚などの酪農も盛んです。道産子汁は、北海道でとれる食材を使った、体が温まる汁物です。
 

運動会練習

今日は、1時間目に運動会の全校練習がありました。

今日の練習では、並び順の確認、児童席の確認、開会式の流れ、応援団練習を行いました。
応援団練習では、声を出せないぶん、大きく動いたり、拍手を大きくしたりしていました。
いよいよ今週末に迫った運動会。
第六小学校の児童全員が気合十分です。

 
 

委員会活動

今日は、台風の影響で大雨となりました。
1年生のアサガオも保健室の前の廊下に避難しています。



6時間目には、委員会活動がありました。
今日の委員会活動では、6年生の卒業アルバムの撮影も行われていました。

 
 
 
 

本日の給食【10月1日(金)】

 本日の給食のメニュー
 マカロニグラタン、チリコンカン、マラサダ、牛乳
 マラサダは、ハワイでよく食べられている揚げパンです。揚げた丸いパンに砂糖とシナモンをまぶして食べます。チリコンカンは、アメリカのテキサス州などでよく食べられている料理です。給食では、大豆を入れましたが、アメリカでは、インゲン豆を入れて食べることが多いそうです。

今後の教育活動について

昨日、政府より東京都に発出されていた新型コロナウィルス感染症に対する緊急事態宣言が解除されました。
今後の教育活動については、引き続き感染症対策を講じながら、工夫して進めてまいります。

また、緊急事態宣言は解除されましたが、気を緩めることなく、ご家庭でも新型コロナウィルス感染症感染拡大防止の徹底をお願いいたします。

立川市立第六小学校
校長 田野倉 宏美

本日の給食【9月30日(木)】

 本日の給食のメニュー
 ご飯、鯖のねぎ味噌焼き、生揚げのチリソース煮、ピオーネ、牛乳
 鯖には脳の働きを良くしたり、血液をサラサラにたりしてくれるドコサへサエン酸やエイコサペンタエン酸、ビタミンDなど、体にとても良い栄養素がたくさん含まれています。鯖のねぎ味噌焼きのねぎは、立川産です。

運動会係活動

昨日の6時間目に運動会の係活動がありました。

運動会では、5・6年生が、
「応援」「会場」「開閉会式」「準備」「審判」「放送進行」「準備・整理運動」「採点」
の係を担当します。
今日は1回目の係活動としてそれぞれの係に別れ、当日の仕事の確認と分担を行いました。
運動会の係活動は、責任のある仕事が多いため、気を引き締めて準備をしていました。

 
 
 

姉妹都市の大町市との交流会

今日は、日差しが出て暖かい日ですね。

今日の子どもたちの様子をお伝えします。

6年生は、総合的な学習の時間で、姉妹都市の長野県大町市について調べています。
今日は、大町東小学校の6年生と交流会を行いました。
この日のために準備を重ねてきた6年生。
タブレットのGoogle meetで会話をしました。
今日は、自己紹介をしたり、お互いの住んでいる市について話したり、
好きな遊びや趣味などを話したりして交流を深めました。
回線のトラブルなどもありましたが最後までやり取りを行いました。

「また交流したい。」
という子どもたちの声が聞かれ、
充実した交流会となりました。

 
 

本日の給食【9月29日(水)】

 本日の給食のメニュー
 ゆかりじゃこご飯、いかフライ、ボイルキャベツ、鶏肉と野菜の味噌煮、牛乳
 ゆかりは、梅干を漬けるときに使った赤しそを、乾燥して細かくしたものです。しそは体を温め、肺の働きをよくし、花粉症などのアレルギーにも効果があります。栄養も多く含まれ、カロチン、カルシウム、鉄分やビタミン類も豊富です。

研究授業

本校は昨年度より、
「言語感覚を養い、思考力・想像力・表現力を育てる授業づくり」
  〜読むことの学習を土台にして〜(物語文を中心にして)
を、研究主題として、国語の授業研究に取り組んでいます。

今日は、6年生の研究授業がありました。
単元名は 「作品の世界をとらえ、自分の考えを書こう『やまなし』」です。

宮沢賢治の「やまなし」を題材に、豊かな表現や特徴的な作品の構造を捉えたり作者の生き方や作品に込めた思いを考えたりしながら、友達との交流を通して自分の考えを広げ、深めていきます。

今日のめあては「物語に合う主題はどれかな」です。
先生が示した4つの文章をみて、どれが物語の主題に合うか考えます。
これまでの勉強を振り返りながら、友達と話し合って主題は何かを考えました。
視聴覚室での授業でしたが、積極的に発言することができました。
 

本日の給食【9月28日(火)】

 本日の給食のメニュー
 豆腐カレー丼、中華たまごスープ、梨、牛乳
 たまごは低糖質、高タンパクな食品です。タンパク質を体に取り入れると、基礎代謝が上がり、脂肪を溜め込みにくくなり、太りにくい体質になります。

今日の子どもたち

今日は、風が強く少し肌寒い気温になっています。

今日の子どもたちの様子をお伝えします。
休み時間は、元気に外に出て遊んでいる子どもたち。
遊具は、ブランコとターザンロープが人気です。
順番を守ったり、怪我をしないようにルールを守って遊ぶことも勉強の一つです。

 

ボール遊びは、ドッチボールやあてっこをしています。
あてっこは、「ボールを持ったら数歩以内にボールを投げる。あたったらしゃがんで、次のボールが投げられたら復活できる。」というシンプルなルールですが、どの学年にも大人気な遊びです。
フリスビーであてっこをしている人たちもよく見かけます。
外遊びは心と体の発育にとても良い影響を与えます。
遊びながらたくさん運動をして、心も体もすくすく成長している子どもたちです。

 

本日の給食【9月27日(月)】

 本日の給食のメニュー
 高野豆腐のそぼろご飯、魚の甘辛ソースかけ、モヤシとコーンの和え物、牛乳
 高野豆腐には、こんなエピソードがあります。高野山のお坊さんが豆腐を外に出したまま忘れてしまい、凍ってしまったのですが、水に戻して食べてみたらおいしかったそうです。関東より北の地域では、氷豆腐、しみ豆腐とも言われます。保存がきき、精進料理では貴重なタンパク源です。

今日の子どもたち

今日は、昨日に引き続き真夏のような暑さになりました。
もうすぐ10月という時期ですが、熱中症にも気をつけて活動しています。

今日の子どもたちの様子をお伝えします。

1年生の教室をのぞくと、漢字の勉強をしていました。
「六つ」「七つ」「八わ」
数字の読み方は、使う場面によって変わりますが、これを習得することはなかなか難しいことです。
ひとつひとつ確認しながら、答え合わせをしました。



6年生も国語の授業をしていました。
現在の単元は「やまなし」です。
宮沢賢治作の童話で、40年以上教科書に掲載されているということで、
保護者の方の中にも教科書でやまなしを勉強された方がいるのではないでしょうか。
この作品は、一見するとわかりにくいですが、
様々な表現技法が使われており、それを学習することで更に深く読み込むことができます。
今日は「対比構造」について学習しました。

本日の給食【9月24日(金)】

 本日の給食のメニュー
 チャンポン麺、ポテトドッグ、イカとキュウリのサラダ、牛乳
 ポテトドッグは蒸したジャガイモに、アメリカンドッグのような衣をつけて揚げた料理です。チャンポン麺は、野菜や魚介類、豚肉などが入った長崎の名物料理です。古くから貿易が盛んだった長崎には、カステラ、天ぷら、金平糖ばど、ポルトガルから伝わった料理が多いです。

本日の給食【9月22日(木)】

 本日の給食のメニュー
 ナシゴレン、ニギスの唐揚げ、ソトアヤム、フルーツヨーグルト、牛乳
 ナシゴレンは、インドネシアなどで作られる、焼き飯に煮た料理です。サンバルと言われる辛味調味料を入れて作るのが特徴です。ソトアトムは、スパイスを多く使った鶏肉のスープです。

特別支援教室キラリ

昨日は十五夜でしたね。
実は、満月と同日になるのは8年ぶりだったそうです。
薄雲がかかって幻想的でした。

今日は、特別支援教室キラリの教室を紹介します。
特別支援教室キラリでは、生活の中で、様々な困難さを感じている児童が、それぞれの課題と向き合い、改善・克服への意欲をもって充実した学校生活を送ることができるよう、主に個別指導を行っています。

それぞれの得意・不得意に合わせて、勉強法も様々です。
それに合わせて、先生が作った教材もたくさんあります。
また、体幹トレーニングや遊びの中でのコミュニケーショントレーニング等を行うために、充実した教材・用具を取り揃えています。

今回は一部をご紹介します。

 
 
 

今日の子どもたち

今日は、日差しが強く、日陰に入っていないと汗が出てくる陽気ですね。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

5年生は視聴覚室で総合の授業をしていました。
今日は、地域の商店街について知るために、
地域の羽衣商店街の振興組合理事長の方にお出でいただき、
お話を聞きました。

商店街の今と昔、商店街を盛り上げるための工夫、コロナ禍で困っていることなどを
インタビュー形式で聞きました。
身近に感じていた商店街ですが、
たくさんの工夫があることを知りました。

 

本日の給食【9月21日(火)】

 本日の給食のメニュー
 ひき肉とシラタキのピリ辛丼、お月見汁、塩だれキュウリ、牛乳
 今日は、十五夜にちなんだ献立です。お月見汁には、月に見立てた団子を作って入れました。十五夜は、夜に団子やススキの穂、果物などを備えて月を祀ります。サトイモなどを供えて、芋名月とも言われます。

今日の子どもたち

今日は、曇り空ですが、週末は荒れ模様の予想ですね。
皆さんお気をつけください。

今日の子どもたちの様子をお伝えします。
各学年、運動会の練習がだんだんと始まってきています。
2年生は表現の練習をしていました。
休むときと、踊るときのメリハリを意識しながら練習していきます。
1年生の見本になろうと、ひとつ先輩として気合が入っている2年生です。


本日の給食【9月17日(金)】

 本日の給食のメニュー
 ハヤシライス、千切り野菜のスープ、シークワーサーゼリー、牛乳
 シークワーサーは、沖縄などで作られている酸味のある柑橘類です。シークワーサーには、披露回復に効果のあるクエン酸が、レモンの2倍以上も含まれています。おいしく体に良いものを食べたいですね。

本日の給食【9月16日(木)】

 本日のメニュー
 ジャージャー麺、トマト入りサンラータン、梨、牛乳
 今日の梨は、立川で収穫されたものです。梨は、日本で栽培される果物の中でも、歴史が古く、弥生時代には、すでに食べられていました。お店で梨を選ぶときには、形がよく、皮に張りがあって、同じ大きさなら重みがあるものを選ぶとよいそうです。

児童集会

今日は、朝の時間に、集会委員が企画・進行する児童集会がありました。

今日の内容は、「えかきうた」
集会委員が歌に合わせてホワイトボードに絵を描きます。
子どもたちも一緒に描いてみます。
1年生には少し難しかったようですが、
友達に見せ合っていました。

自分ではうまくいかなかったと思っても、
友達から認められると自信をもつことができます。
自分に自信がもてるということは、どんどん新しいことにチャレンジできるということです。
六小の先生たちは様々な場面で自信がもてるよう声がけをしています。
自信いっぱいの六小の子どもたちです。

 

廊下の掲示

今日は、晴れて日差しが強くなっていますね。

今日は、最近の廊下の掲示の様子をお伝えします。
各学年、夏休みの課題や習字の作品などさまざまな掲示がされています。

【1年】
 

【2年】昨日お伝えした、地域の方へのインタビューの内容
 

【3年】
 
 

【4年】
 

【5年】
 

【6年】
 

本日の給食【9月15日(水)】

 本日の給食のメニュー
 ご飯、イカのかりんとうがらめ、冬瓜の味噌汁、ひじきのふりかけ、牛乳
 冬瓜は95%が水分で、カリウムを多く含みます。カリウムには塩分を体の外に出す役割があります。また、ビタミンCも含んでいるので、風邪などにかかりにくいです。

今日の子どもたち

涼しい風が吹いて、過ごしやすい気温になっていますね。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

2年生は、生活科の授業で地域で働く方に電話でインタビューをしていました。
この日のために、インタビューのマナーを学んだり、
質問の内容をみんなで話し合ったりと準備してきた子どもたち。
地域にある、3つのお店の方にインタビューをしました。
とても緊張したけれど、気になっていたことをしっかり聞くことができました。

 

3年生は英語の授業をしていました。
ALTの先生と、「What do you like?」の学習をしていました。
みんなの好きなスポーツは何かな?
どうやって答えたらいいんだっけ?
と考えながら、やり取りを楽しんでいました。

 

本日の給食【9月14日(火)】

 本日の給食のメニュー
 ピーマンの肉詰め、じゃがいものトマト煮、花野菜のサラダ、食パン、牛乳
 カリフラワーは白いものをよく使いますが、最近ではグリーン、オレンジ、紫のカリフラワーもあります。ビタミンCが多く含まれていますが、色によって栄養素に特徴があります。白いものに比べて、グリーンには、ビタミンCが2倍ほど含まれています。また、オレンジには、ベーターカロチン、紫にはアントシアニンが含まれています。

六小の自然

今日は、第六小学校の校庭の様子をお伝えしようと思います。

最近、いろいろなところで金木犀のいい香りがしていますね。
今日の全校朝会で校長先生からも金木犀の話がありました。

第六小学校にも、金木犀の木がたくさんあります。
今年の花はまだ咲き始めたばかりです。
今の時期だけの天然アロマを子どもたちも楽しんでいます。

 


校舎の前の観察池には、実はメダカがたくさんいます。
毎年卵を産んでどんどんと増えています。
しかし、ヤゴがメダカを食べてしまうことも。
ちいさな観察池ですが、自然の営みを観察することができます。
メダカを見ていると薄い色のメダカと、黒っぽい色をしているメダカがいることがわかります。
休み時間にはたくさんの児童が観察池をのぞいています。
よく見てみるともっと発見があるのかもしれませんね。
 

本日の給食【9月13日(月)】

 本日の給食のメニュー
 コーンピラフ、ポテトオムレツ、キャベツのクリームスープ、牛乳
 中南米で栄えたマヤ、アステカ文明は、とうもろこしを主食として発達したと言われ、米や麦と並び、古来より重要な穀物として栽培されてきました。今では、とうもろこしの世界消費は、家畜の飼料用が64%で最も多く、ついで、コーンスターチ製造などに用いられる工業用が32%を占め、直接の食用は、わずか4%です。

お礼

引き取り訓練へのたくさんのご参加、ありがとうございました。
入場時の密を回避することや校内での私語の制限等、ご協力いただき整然と訓練を進めることができました。
下校路の安全を確認しながら帰るよう子ども達に話しましたが、お話しできたでしょうか?
ぜひ、お子様との話題にしていただき、安全・防災について意識を高めていけたらと思います。

本日は引き取り訓練です

保護者の皆様
お便りでお知らせしている通り、本日は「引き取り訓練」です。
メールを配信いたします。
メールを受け取った後、学校へ向かってください。
また、いつもと違う体調であったり、発熱等がある場合は、ご来校を見合わせてください。

今日の子どもたち

今日は、最近の天気とは大きく変わって、暑い日になりましたね。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

2年生の教室をのぞくと道徳の授業をしていました。
今日のお話は「まいごに なった 赤ちゃんくじら」です。
お話を読んで、自然の大切さ、命の大切さについて意見を出し合いました。

 

4年生は、算数で割り算の筆算の勉強をしていました。
今日は3ケタ÷2ケタの筆算について考えました。
商はどこに書けばいいのかな?見直しは?
小学校生活も折り返しになり、難しい学習が増えてきた4年生。
丁寧に一つずつ確認しながら勉強をすすめていました。

 

本日の給食【9月10日(金)】

 本日の給食のメニュー
 カレーうどん、にあい、大学いも、牛乳
 にあいは、野菜などを「煮て」「合わせる」から「煮合い」と言います。茨城県水戸市周辺では、お祝い事などの人が集めるときには欠かせないものです。油揚げが入るので、うま味があっておいしいです。

自由研究発表集会

今日は、朝の時間に、自由研究の発表集会がありました。
集会委員会のメンバーが企画・進行をしてくれました。

各クラスの代表に選ばれた児童が、それぞれの作品を発表しました。
工夫したところや頑張ったところについても話しました。
今回代表に選ばれなかった作品も、教室や廊下に飾られています。

友達の作品をみて、「ここがすごい!」と褒めあっている姿をよく見ます。
工夫が満載で、個性の光る作品ばかりです。

 
 
 
 
 
 

本日の給食【9月9日(木)】

 本日の給食のメニュー
 菊花蒸し、海鮮豆腐、パインロール、牛乳
 9月9日は「重陽の節句」で、別名「菊の節句」と呼ばれています。古代中国では、邪気を払う菊を用いて祝う習わしがありました。菊花蒸しは、カレー粉で色付けしたもち米を、ひき肉の上に乗せて、蒸し上げます。

今日の子どもたち

今日も、くもりの天気ですが、雨が降っていないので、元気に外で遊んでいます。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

3年生は算数の授業で、数直線の勉強をしていました。
数直線に表された数をどうやって読んだらよいか、数を数直線に表すのはどうやったらよいかについて、自分の意見をホワイトボードに書いて、黒板に貼りました。
他の人の意見とも比較することで、考えが深まりました。

 

5年生は、英語の授業をしていました。
今日は、「1日の生活でいつ何をするかをたずね合う」という学習です。
前回の授業で、「What time do you get up?」という表現を学んだことを復習し、
今日は、放課後の生活をたずね合う学習をしました。
恥ずかしがらずどんどん声を出して練習することが得意な5年生です。

 

本日の給食【9月8日(水)】

 本日の給食のメニュー
 五目おこわ、ちくわの磯辺焼き、筑前煮、りんご、牛乳
 ちくわは、魚のすり身を竹などの棒に巻きつけて焼いたもの、または蒸したものです。棒を抜くと筒状になり、竹の切り口に似ているため、竹輪(ちくわ)と呼ばれています。

今日の子どもたち

今日は、久しぶりの雨が降っていない日でした。
校庭では、10月の運動会に向けて、練習が始まっています。

表現のダンスの練習を始めた1年生。
初めての運動会に向けて、気合い充分です。

 

4年生は80m走のタイムを計測していました。
全力で走り抜けていました。

 

本日の給食【9月7日(火)】

 本日の給食のメニュー
 ナスとトマトのスパゲッティ、キャベツとコーンのサラダ、かぼちゃのスコーン、牛乳
 ナスの皮には特有のポリフェノール「ナスニン」が豊富に含まれていて、これには強い抗酸化作用があり、がんや動脈硬化の予防をしてくれます。また、目の疲れを和らげてくれます。

今日の子どもたち

今日の朝会から、全校朝会の司会を代表委員が行いました。
緊張しながらも、しっかりと進行することができました。

 

先週の9月2日(木)・3日(金)と、本日6日(月)に、
2学期の身体測定を行いました。
身体測定の前には、「新型コロナウイルスの変異株について」と「日常の感染予防対策について」の話を養護教諭からしました。
4月に比べてぐんぐん成長していた子どもたち。
近日、結果をお配りしますのでご確認ください。

 

本日の給食【9月6日(月)】

 本日の給食のメニュー
 きんぴらご飯、おび天、味噌けんちん汁、巨峰、牛乳
 おび天とは、宮崎県日南市の郷土料理で、魚のすり身と豆腐を混ぜ、油で揚げたものです。

今日のこどもたち

3時間目、5年生は総合的な学習の時間でした。

地域のお茶屋さんの「狭山園」の方からお話をいただきました。
お店で取り組んでいるSDGsの取り組みや、昔の羽衣町のお店について教えて下さいました。これからはじまる総合の授業に活かしていきます。

狭山園の方が第六小学校の卒業生だと知ってびっくりしていました。多くの卒業生が地域を支えてくださっています。

 

本日の給食【9月3日(金)】

 本日の給食のメニュー
 ポテトグラタン、スコッチブロス、ソフトフランスパン、牛乳
 今日のスコッチブロスは、麦と野菜を煮込んだスープです。スコッチとは、イギリス北部にあるスコットランドという意味です。ポテトグタタンのじゃがいもは、キタアカリという品種で、立川産です。

給食1回目

今日から、2学期の給食がスタートしました。
久しぶりの給食にみんなワクワクです。

昨日の始業式で校長先生から、黙食の大切さのお話がありました。
「おいしい!」と声に出して言いたいところを我慢して、静かに食べました。
廊下を歩いていても、本当にシーンとしていて、子どもたちの意識の高さを実感しました。

 
 

本日の給食【9月2日(木)】

 本日の給食のメニュー
 チャプチェ丼、もずくのスープ、みかんシャーベット、牛乳
 今日から二学期の給食が始まります。皆さんは、夏休みの間に夏バテしませんでしたか。栄養満点の給食で、残暑を乗り越えましょう。 

始業式

2学期が始まりました。
今学期もよろしくお願いいたします。

始業式の様子をお伝えします。
校歌は、感染症対策のため、心の中で歌いました。
テレビに表示された歌詞は、一部穴埋めになっていて、歌詞を思い出しながら、そして意味を感じていました。

 

校長先生からは、オリンピック・パラリンピックのお話、感染症対策の話がありました。
みんな、真剣に聞いています。

 
 
 
 
 
 


児童代表の言葉は5年生の二人です。
高学年らしく、ハキハキと堂々と発表できました。

始業式後、生活指導の先生からも話がありました。
感染症の拡大状況が厳しい中で、みんなで協力して工夫して学校生活を送っていくことが大切です。
「ますく」の合言葉(まずは手洗い、少し離れて、空気の入れ替え)を忘れずに、新しい学校生活をスタートさせた、六小の子どもたちです。

1ツ星 もうじき 始業式

来週の2学期のスタートを前に学校の花「ひまわり」も児童の皆さんの登校を待つように元気に咲いています。
先生方もみなさんに会えることを楽しみに待っています!

 
校門の前のミニひまわり

   
校舎の前のひまわりは花の色が様々です。

2学期の教育活動について

連日、新型コロナウィルス感染症の新規感染者について報道されています。
「正しく恐れて、しっかり対策」
はやね 早起き 朝ごはんでウィルスに負けない体作りを心がけていきましょう。
2学期の始業式は、9月1日(水)です。
午前8時5分から15分の間に登校してください。

↓↓↓学校の教育活動についてのお知らせ
2学期の教育活動について.pdf

昼 夏期休業中の学校閉庁日について

毎日、暑い日が続いています。皆様 いかがお過ごしでしょうか。

8月10日(火)〜13日(金)は、学校閉庁日です。
その前後の土・日曜日を含む、7日(土)〜15日(日)までは、教職員が不在となります。緊急な連絡につきましては、休業前にお配りいたしました「学校だより」をご参照ください。よろしくお願いいたします。

夏季休業中の感染予防についてのお願い

連日の報道にもあるように、新型コロナウィルス感染症に罹患される方が増加しています。
現在、東京都は「緊急事態宣言中」であることを忘れず、感染予防の徹底を継続し、夏季休業をすごしてください。
万が一、お子様が感染した場合、学校または学校携帯にご連絡ください。

また、立川市ホームページには、12歳以上の方に対する新型コロナウィルスワクチン接種についてお知らせがありますのでご確認ください。
こちらからどうぞ↓
http:/www.city.tachikawa.lg.jp

お知らせ オリンピック・パラリンピックデー

今日は、学校でオリンピック・パラリンピックの勉強をしたり、テレビでみんなで応援したりしました。
1年生の教室からは、可愛らしい「がんばれ!にっぽん!!」のコールが聞こえてきました。
4年生は、オリンピック読本を使って歴史を勉強していました。
6年生は、自分の興味のある競技についての調べ学習をすすめました。
会場に行くことはかないませんでしたが、クラスでオリンピック時間を共有することができました。

   
                   みなさん よい夏を すごしてください!!

笑う 夏休みに入りましたが・・・

7月26日 無事に1学期の終業式を終えました。
保護者の皆様 地域の皆様 たくさんの方々のご支援をいただきました。
ありがとうございました。

27・28日は「san san サマータイム」とオンライン補充授業を開きました。
写真は、オンライン補充授業の先生方の様子です。初めてのことでしたので、試行錯誤をしながら発信してくれました。子ども達は、家庭からリラックスした様子で楽しそうに参加していました。

明日(29日)は、登校日で「オリパラ・デイ」です。各クラスでオリンピック・パラリンピックについて楽しく勉強します。


  

7月21日(水)日光移動教室③

6年 日光移動教室

3日目 昼食風景です。
美味しそうに食べています。



このあと、バスに乗車し、日光江戸村を出発したとのことです。



交通状況により、時間は前後するかもしれませんが
6年生が戻ってきます。

本日の給食【7月21日(水)】

 本日の給食のメニュー
 スパゲッティカレーソース、オクラと大根のサラダ、ブルーベリーマフィン、牛乳
 今日で、1楽器の給食は終わりです。皆さんの好きな献立はありましたか。学校で毎日食べる給食で少しでも元気になれるように、2学期も安心安全でおいしい給食にしていきます。

7月21日(水)1年校外学習

今日は
1年生が近くの郵便ポストまで出かけました。


事前に書いたはがきを
郵便ポストに投函してきました。


どの児童も交通ルールを守りながら行動できました。

6年生 日光移動教室 最終日

最終日をスタートします。
今日は、班行動です。
疲れはある様ですが、良い笑顔です。
ご家庭の皆様 帰ってからのお土産話、たくさん聴いてください。