〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
学校でのできごと
本日の給食【2月2日(火)】
本日の給食のメニュー
ポトフはフランスの家庭料理の一つで、「火にかけた鍋」という意味です。お肉やソーセージなどの肉類と、大きく切ったニンジン、タマネギ、セロリなどの野菜をじっくり煮込んだ料理です。
ポトフはフランスの家庭料理の一つで、「火にかけた鍋」という意味です。お肉やソーセージなどの肉類と、大きく切ったニンジン、タマネギ、セロリなどの野菜をじっくり煮込んだ料理です。
令和3年度学習発表会・立川市民科公開講座について
子どもたちの学習の成果をご覧いただくため、
学習発表会・立川市民科公開講座を実施する予定です。
(今後の感染症の状況によっては、変更になる場合もあります。)
また、当日は教室の様子を少しでもご覧いただけるよう
定点カメラによる別室での視聴となりますが、
授業の様子を公開する予定です。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、
入場者及び入場時間を限定しての実施となります。
詳細は、本日配布したお手紙 又は、以下の通知をご確認ください。
通知・・・学習発表会のお知らせ.pdf
時程・・・鑑賞時程.pdf
学習発表会・立川市民科公開講座を実施する予定です。
(今後の感染症の状況によっては、変更になる場合もあります。)
また、当日は教室の様子を少しでもご覧いただけるよう
定点カメラによる別室での視聴となりますが、
授業の様子を公開する予定です。
なお、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、
入場者及び入場時間を限定しての実施となります。
詳細は、本日配布したお手紙 又は、以下の通知をご確認ください。
通知・・・学習発表会のお知らせ.pdf
時程・・・鑑賞時程.pdf
本日の給食【2月1日(火))】
本日の給食のメニュー 6年生作成献立①
ご飯、コロッケ、ボイルキャベツ、ミニトマト、豆腐とワカメの味噌汁、牛乳
今月は、6年生が家庭科の授業で考えた献立が6回、入っています。献立表に、ひまわりのマークがついています。今日は、6年1組のKさんが考えてくれました。
献立のテーマは「みんながたまに食べたくなるもの」です。
シンプルな献立の中に、栄養が詰まっています。

下学年の教室からは、「6年生、すごいなあ。」という声が上がっていました。
ご飯、コロッケ、ボイルキャベツ、ミニトマト、豆腐とワカメの味噌汁、牛乳
今月は、6年生が家庭科の授業で考えた献立が6回、入っています。献立表に、ひまわりのマークがついています。今日は、6年1組のKさんが考えてくれました。
献立のテーマは「みんながたまに食べたくなるもの」です。
シンプルな献立の中に、栄養が詰まっています。
下学年の教室からは、「6年生、すごいなあ。」という声が上がっていました。
本日の給食【1月31日(月)】
本日の給食のメニュー
シメジおこわ、ニギスのカレー揚げ、味噌汁、りんご、牛乳
ニギスは富山県での呼び名で、鱚(きす)に似ていることから「似鱚(にぎす)」と呼ばれています。関東では、干物として食べられることが多いのですが、新鮮なものであれば、刺し身や天ぷらなどもおいしそうです。
シメジおこわ、ニギスのカレー揚げ、味噌汁、りんご、牛乳
ニギスは富山県での呼び名で、鱚(きす)に似ていることから「似鱚(にぎす)」と呼ばれています。関東では、干物として食べられることが多いのですが、新鮮なものであれば、刺し身や天ぷらなどもおいしそうです。
今日の子どもたち
乾燥した日が続いています。
今日の子どもたちの様子を紹介します。
4年生の図工では、「光を透かす絵」を制作しています。
半透明のプラスチックダンボールに、染料で色をつけたボンドで絵を描きます。
ボンドが乾くと透明になって、光が透ける絵ができあがります。
その上に、さらにビーズや花紙など透ける素材をのせて作品を作り上げます。
今日は、出来上がりをイメージしながらボンドで絵を描きました。

今日の子どもたちの様子を紹介します。
4年生の図工では、「光を透かす絵」を制作しています。
半透明のプラスチックダンボールに、染料で色をつけたボンドで絵を描きます。
ボンドが乾くと透明になって、光が透ける絵ができあがります。
その上に、さらにビーズや花紙など透ける素材をのせて作品を作り上げます。
今日は、出来上がりをイメージしながらボンドで絵を描きました。
本日の給食【1月28日(金)】
本日の給食のメニュー
トルコライス、千切り野菜のスープ、ポンカン、牛乳
「トルコライス」は長崎のご当地グルメで、一つのお皿に料理を盛り合わせたものです。今日の給食では、ナポリタン、ピラフ、ハンバーグを盛りつけます。お子様ランチに似ていますね。
トルコライス、千切り野菜のスープ、ポンカン、牛乳
「トルコライス」は長崎のご当地グルメで、一つのお皿に料理を盛り合わせたものです。今日の給食では、ナポリタン、ピラフ、ハンバーグを盛りつけます。お子様ランチに似ていますね。
社会科見学(4年)
今日は、4年生が社会科見学に行きました。
午前中は、日本科学未来館を見学しました。
最先端の科学技術について、見たり触ったりして楽しみながら学習をしました。


昼食を食べて、午後は、東京タワーの見学を行いました。
社会科で、東京都について学んでいる子どもたち。
東京タワーの展望台から、海沿いの低地の様子をみて、立川との違いについてメモをしていました。

社会科見学の実施に際し、マスクの着用や手指消毒を徹底するなど、新型コロナウィルス感染症感染拡大防止を徹底した上で実施しました。
午前中は、日本科学未来館を見学しました。
最先端の科学技術について、見たり触ったりして楽しみながら学習をしました。
昼食を食べて、午後は、東京タワーの見学を行いました。
社会科で、東京都について学んでいる子どもたち。
東京タワーの展望台から、海沿いの低地の様子をみて、立川との違いについてメモをしていました。
社会科見学の実施に際し、マスクの着用や手指消毒を徹底するなど、新型コロナウィルス感染症感染拡大防止を徹底した上で実施しました。
本日の給食【1月27日(木)】
本日の給食のメニュー
ご飯、ムロアジのメンチカツ、ボイルキャベツ、かんも汁、牛乳
東京都八丈島の漁港から届いたムロアジを使って「ムロアジメンチ」を作りました。「かんも汁」の「かんも」はサツマイモのことです。
ご飯、ムロアジのメンチカツ、ボイルキャベツ、かんも汁、牛乳
東京都八丈島の漁港から届いたムロアジを使って「ムロアジメンチ」を作りました。「かんも汁」の「かんも」はサツマイモのことです。
算数の授業
2年生の算数では、「1000より大きい数をしらべよう」の単元を勉強しています。
10や100、1000のカードを使って5800円を作ります。
数の構成に着目し、多様な見方ができるよう学習をしました。

5年生は、割合の授業をしています。
今回は、果汁20%の280mLの飲み物に含まれている果汁の量の求め方を考えます。
自分の考えをそれぞれホワイトボードに書いて発表しました。
複雑な内容ですが、絵や図を書いたり、数直線を使ったりして工夫しながら考えていました。
10や100、1000のカードを使って5800円を作ります。
数の構成に着目し、多様な見方ができるよう学習をしました。
5年生は、割合の授業をしています。
今回は、果汁20%の280mLの飲み物に含まれている果汁の量の求め方を考えます。
自分の考えをそれぞれホワイトボードに書いて発表しました。
複雑な内容ですが、絵や図を書いたり、数直線を使ったりして工夫しながら考えていました。
本日の給食【1月26日(水)】
本日の給食のメニュー
味噌バターラーメン、ザンギ、切り昆布の煮付け、牛乳
鶏の唐揚げのことを北海道では「ザンギ」と呼ぶことが多いそうです。「ザンギ」という名前は、中国語から来ているとされています。
味噌バターラーメン、ザンギ、切り昆布の煮付け、牛乳
鶏の唐揚げのことを北海道では「ザンギ」と呼ぶことが多いそうです。「ザンギ」という名前は、中国語から来ているとされています。
校内書き初め展
第六小学校では、1月20日(木)〜26日(水)まで、校内書き初め展を開催しています。(感染拡大防止の為、公開なし。児童のみ。)
1・2年生は硬筆の作品、3〜6年生は毛筆の作品を展示しています。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため
児童のみの鑑賞です。
それぞれの学年が廊下に掲示してある作品をご紹介します。
1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生
1・2年生は硬筆の作品、3〜6年生は毛筆の作品を展示しています。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため
児童のみの鑑賞です。
それぞれの学年が廊下に掲示してある作品をご紹介します。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
本日の給食【1月25日(火)】
本日の給食のメニュー
立川産の野菜入りカレーライス、ウド入りサラダ、はれひめ(みかん)、牛乳
今日は、立川で収穫されたジャガイモ、ニンジン、タマネギを使ってカレーを作りました。サラダには、ウドとダイコンを使っています。
立川産の野菜入りカレーライス、ウド入りサラダ、はれひめ(みかん)、牛乳
今日は、立川で収穫されたジャガイモ、ニンジン、タマネギを使ってカレーを作りました。サラダには、ウドとダイコンを使っています。
本日の給食【1月24日(月)】
本日の給食のメニュー
かてめし、ゼリーフライ、いなか汁、牛乳
今日から全国学校給食週間です。今年度は、日本の郷土料理と立川の食材を使った献立にしました。今日は埼玉県の「かてめし」と「ゼリーフライ」です。「ゼリーフライ」は衣がないコロッケで、形が小判に似ていることから「銭(ぜに)フライ」と呼ばれ、それがなまって「ゼリーフライ」と呼ばれるようになったとのことです。
かてめし、ゼリーフライ、いなか汁、牛乳
今日から全国学校給食週間です。今年度は、日本の郷土料理と立川の食材を使った献立にしました。今日は埼玉県の「かてめし」と「ゼリーフライ」です。「ゼリーフライ」は衣がないコロッケで、形が小判に似ていることから「銭(ぜに)フライ」と呼ばれ、それがなまって「ゼリーフライ」と呼ばれるようになったとのことです。
おなか元気教室
今日は、1年生を対象に、「おなか元気教室」(ヤクルト)を開催しました。
おなかの中の様子として、腸の長さを身長と比べて体感したり、腸の中にいる菌について勉強したり、自分の体の不思議について知ることができました。
おなかの中の菌がしっかりと働くためには、
○早寝
○早起き
○朝ごはん
○朝うんち
が大切だということを学んだ、1年生。
明日からも規則正しい生活を心がけて、過ごしていきます。

おなかの中の様子として、腸の長さを身長と比べて体感したり、腸の中にいる菌について勉強したり、自分の体の不思議について知ることができました。
おなかの中の菌がしっかりと働くためには、
○早寝
○早起き
○朝ごはん
○朝うんち
が大切だということを学んだ、1年生。
明日からも規則正しい生活を心がけて、過ごしていきます。
本日の給食【1月21日(金)】
本日の給食のメニュー
ジャンバラヤ、タンドリーフィッシュ、クリームスープ、ジョア
ジャンバラヤは、メキシカンピラフとも呼ばれ、スパイスを使った少し辛いピラフです。アメリカのルイジアナ州では、スポーツ施設の売店の定番メニューです。
ジャンバラヤ、タンドリーフィッシュ、クリームスープ、ジョア
ジャンバラヤは、メキシカンピラフとも呼ばれ、スパイスを使った少し辛いピラフです。アメリカのルイジアナ州では、スポーツ施設の売店の定番メニューです。
長縄リベンジマッチ
今日から、長縄週間の第二弾が始まります。
2学期に行った長縄週間のリベンジマッチです。
朝、校庭に集まり、タイムアタックを行いました。
みんな気合十分です。

2学期に行った長縄週間のリベンジマッチです。
朝、校庭に集まり、タイムアタックを行いました。
みんな気合十分です。
本日の給食【1月20日(木)】
本日の給食のメニュー
セルフ焼きそばパン、たまごスープ、フルーツポンチ、コッペパン、牛乳
日本で焼きそばと言えば、ソース焼きそばが一番に思い出されますね。最近では、塩焼きそばもスーパーなどで見かけるようになりました。中国で焼きそばは「チャーメン(炒麺)」と呼ばれ、主に鉄なべで焼いた中華麺の上に、たくさんの具材を入れたあんをかけて食べられています。
セルフ焼きそばパン、たまごスープ、フルーツポンチ、コッペパン、牛乳
日本で焼きそばと言えば、ソース焼きそばが一番に思い出されますね。最近では、塩焼きそばもスーパーなどで見かけるようになりました。中国で焼きそばは「チャーメン(炒麺)」と呼ばれ、主に鉄なべで焼いた中華麺の上に、たくさんの具材を入れたあんをかけて食べられています。
避難訓練
今日は、朝の時間に避難訓練がありました。
2学期までの避難訓練は、事前に予告されたものでしたが、
3学期の避難訓練は予告なしで行われます。
自分がその時々で適切な動きができるように考えながら行動します。
今日は、朝の時間に起きた火災を想定した訓練でした。
予告なしでしたが、素早く冷静に校庭に避難することができました。
一昨日の1月17日は、阪神淡路大震災から27年の節目でした。
日々の訓練を「当たり前」に考えて防災に努めていきます。

2学期までの避難訓練は、事前に予告されたものでしたが、
3学期の避難訓練は予告なしで行われます。
自分がその時々で適切な動きができるように考えながら行動します。
今日は、朝の時間に起きた火災を想定した訓練でした。
予告なしでしたが、素早く冷静に校庭に避難することができました。
一昨日の1月17日は、阪神淡路大震災から27年の節目でした。
日々の訓練を「当たり前」に考えて防災に努めていきます。
本日の給食【1月19日(水)】
本日の給食のメニュー
ご飯、揚げ魚と野菜の炒め煮、ごじる、しそひじきのふりかけ、牛乳
今日の汁物は「ごじる」です。「ごじる」とは、すりつぶした大豆を味噌汁に入れたもので、日本各地に伝わる郷土料理です。栄養価が高く、体が温まる料理です。
ご飯、揚げ魚と野菜の炒め煮、ごじる、しそひじきのふりかけ、牛乳
今日の汁物は「ごじる」です。「ごじる」とは、すりつぶした大豆を味噌汁に入れたもので、日本各地に伝わる郷土料理です。栄養価が高く、体が温まる料理です。
なかよし班活動
今日は、朝の時間になかよし班活動がありました。
今までの活動を通して、すっかりなかよしになりました。
雨で中止になることもあった外遊びも、今日は晴天のもと行うことができました。
体育館では、長縄を楽しそうに行っていました。
今学期で、6年生とはお別れです。
楽しい思い出がたくさんできると良いと思います。



⇧いつも6年生が書いてくれているなかよし班活動カード
今までの活動を通して、すっかりなかよしになりました。
雨で中止になることもあった外遊びも、今日は晴天のもと行うことができました。
体育館では、長縄を楽しそうに行っていました。
今学期で、6年生とはお別れです。
楽しい思い出がたくさんできると良いと思います。
⇧いつも6年生が書いてくれているなかよし班活動カード
本日の給食【1月18日(水)】
本日の給食のメニュー
マーボーライス、ワンタンスープ、手作りカボチャプリン、牛乳
豆腐は大豆からできていて、タンパク質やカルシウムがたくさん含まれています。ご飯の上にピリ辛味のマーボー豆腐を乗せて食べてください。
マーボーライス、ワンタンスープ、手作りカボチャプリン、牛乳
豆腐は大豆からできていて、タンパク質やカルシウムがたくさん含まれています。ご飯の上にピリ辛味のマーボー豆腐を乗せて食べてください。
全校朝会
今日は、清々しい晴れの陽気となりました。
朝の時間に、全校朝会がありました。
全校朝会の司会は代表委員が行っています。
12月までは、6年生の代表委員が行っていましたが、今回から、5年生にバトンタッチしました。
緊張した様子の5年生でしたが、しっかりと進行することができました。
全校朝会の最後には、代表委員会からのお知らせもあります。
こちらも5年生が発表を行いました。
冬休みの思い出とともに、自然の素晴らしさについて全校児童に伝えました。
朝の時間に、全校朝会がありました。
全校朝会の司会は代表委員が行っています。
12月までは、6年生の代表委員が行っていましたが、今回から、5年生にバトンタッチしました。
緊張した様子の5年生でしたが、しっかりと進行することができました。
全校朝会の最後には、代表委員会からのお知らせもあります。
こちらも5年生が発表を行いました。
冬休みの思い出とともに、自然の素晴らしさについて全校児童に伝えました。
本日の給食【1月17日(月)】
本日の給食のメニュー
とろみうどん、たこ揚げボール、キュウリと茎ワカメの炒めもの、牛乳
タコは、日本人には昔から食生活に欠かせないものでした。低カロリーでタンパク質が豊富で、特にタウリンが多く含まれています。タウリンは、心臓の機能を高める効果があります。
とろみうどん、たこ揚げボール、キュウリと茎ワカメの炒めもの、牛乳
タコは、日本人には昔から食生活に欠かせないものでした。低カロリーでタンパク質が豊富で、特にタウリンが多く含まれています。タウリンは、心臓の機能を高める効果があります。
今日の子どもたち
今日は、土曜授業日です。
2時間目には、4年生を対象に、落語キャラバンが行いました。
落語家の立川笑えもんさんにお越しいただき、落語を聞かせていただきました。
生の落語を聞くのは初めての経験だった児童が多く、噺に引き込まれて、たくさん笑っていました。

4時間目には、2年生を対象にダンスキャラバンが行いました。
2名のダンサーの先生に教えていただきながら、全員でダンスをしました。
普段やらない動きも多かったですが、みんなすぐに踊れるようになっていました。
その後の質問コーナーでは、
「どうしてダンサーになろうと思ったんですか?」
「ダンスがどうしてそんなにうまくなったんですか?」
などたくさんの質問が出ていまいした。
2時間目には、4年生を対象に、落語キャラバンが行いました。
落語家の立川笑えもんさんにお越しいただき、落語を聞かせていただきました。
生の落語を聞くのは初めての経験だった児童が多く、噺に引き込まれて、たくさん笑っていました。
4時間目には、2年生を対象にダンスキャラバンが行いました。
2名のダンサーの先生に教えていただきながら、全員でダンスをしました。
普段やらない動きも多かったですが、みんなすぐに踊れるようになっていました。
その後の質問コーナーでは、
「どうしてダンサーになろうと思ったんですか?」
「ダンスがどうしてそんなにうまくなったんですか?」
などたくさんの質問が出ていまいした。
立川第三中学校校区音楽会
6年生は、たましんリスルホールで「立川第三中学校校区音楽会」に参加しました。
新型感染症の感染拡大に伴い、保護者、地域の方々をお迎えしての開催は、できませんでした。楽しみにしてくださっていた皆様、申し訳ありませんでした。
耳と目と心で聴きあう音楽会にしようと話をしました。
第三小学校 第七小学校 第六小学校 それぞれとても素敵な音楽を奏でてくれました。
6年生は、「楽しかった!」「緊張した!」と話していました。
皆 とても良い表情で帰ってきました。
新型感染症の感染拡大に伴い、保護者、地域の方々をお迎えしての開催は、できませんでした。楽しみにしてくださっていた皆様、申し訳ありませんでした。
耳と目と心で聴きあう音楽会にしようと話をしました。
第三小学校 第七小学校 第六小学校 それぞれとても素敵な音楽を奏でてくれました。
6年生は、「楽しかった!」「緊張した!」と話していました。
皆 とても良い表情で帰ってきました。
本日の給食【11月14日(金)】
本日の給食のメニュー
赤飯、茶碗蒸し、野菜の煮物、いちごゼリー、牛乳
明日の1月15日は、年の初めの満月の日。一年の健康と豊作を願い、悪い気を払うとされた、赤い色の小豆を入れたおかゆやご飯を食べる習慣があったそうです。給食では、小豆を使って赤飯を作ります。
赤飯、茶碗蒸し、野菜の煮物、いちごゼリー、牛乳
明日の1月15日は、年の初めの満月の日。一年の健康と豊作を願い、悪い気を払うとされた、赤い色の小豆を入れたおかゆやご飯を食べる習慣があったそうです。給食では、小豆を使って赤飯を作ります。
音楽集会
今日は、朝の時間に音楽集会がありました。
6年生が、連合音楽会で披露する予定の合奏を演奏しました。
曲は、「オクラホマミキサー」と「ドラゴンクエスト ロトのテーマ」です。
曲の紹介や、演奏で工夫したところの発表、ドラゴンクエストのゲーム音を再現してくれるなど、演奏以外でも楽しませてくれました。
1〜4年生は教室でmeetで鑑賞しました。
5年生は来年の連合音楽会へ向けて、体育館で生の演奏を聞きました。
素敵な演奏にみんな驚いていました。
6年生が、連合音楽会で披露する予定の合奏を演奏しました。
曲は、「オクラホマミキサー」と「ドラゴンクエスト ロトのテーマ」です。
曲の紹介や、演奏で工夫したところの発表、ドラゴンクエストのゲーム音を再現してくれるなど、演奏以外でも楽しませてくれました。
1〜4年生は教室でmeetで鑑賞しました。
5年生は来年の連合音楽会へ向けて、体育館で生の演奏を聞きました。
素敵な演奏にみんな驚いていました。
今日の子どもたち
今日は、朝から厳しい冷え込みになりました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
5年生は、立川市民科の授業で、羽衣町の商店街を取り上げ学習を進めています。
2学期に商店街について地域の方からお話を聞いた子どもたちは、羽衣町の商店街をもっともりあげたいと考えました。
今日は、地域の商店に出向いたり、電話をしたりして、お店についてインタビューを行いました。受け入れくださったお店の皆様、ありがとうございました。
今日の活動を生かして「羽衣町おこしプロジェクト」を更に進めていきます。

今日の子どもたちの様子をお伝えします。
5年生は、立川市民科の授業で、羽衣町の商店街を取り上げ学習を進めています。
2学期に商店街について地域の方からお話を聞いた子どもたちは、羽衣町の商店街をもっともりあげたいと考えました。
今日は、地域の商店に出向いたり、電話をしたりして、お店についてインタビューを行いました。受け入れくださったお店の皆様、ありがとうございました。
今日の活動を生かして「羽衣町おこしプロジェクト」を更に進めていきます。
本日の給食【1月13日(木)】
本日の給食のメニュー
ナシゴレン、じゃがバター、水菜とモヤシのスープ、みはや(みかん)、牛乳
ナシゴレンは、インドネシアなどで作られる焼き飯に煮た料理です。サンバルと言われる辛味調味料を入れて作るのが特徴です。給食では、サンバルの代わりのトウバンジャンを入れています。
ナシゴレン、じゃがバター、水菜とモヤシのスープ、みはや(みかん)、牛乳
ナシゴレンは、インドネシアなどで作られる焼き飯に煮た料理です。サンバルと言われる辛味調味料を入れて作るのが特徴です。給食では、サンバルの代わりのトウバンジャンを入れています。
第三中学校区音楽会(保護者鑑賞中止)について
「令和3年度 第三中学校区音楽会 保護者鑑賞の中止について」
令和3年度 第三中学校区音楽会を
1月15日(土)に児童のみで実施します。
地域・保護者の皆様に学校の音楽活動の一端を鑑賞していただく予定でしたが、
新型コロナウイルスの感染者数の増加を鑑み、第三中校区全ての保護者の鑑賞及び来賓の鑑賞は中止といたしました。
鑑賞を楽しみにしていた保護者のみなさまには申し訳ありません。
ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
以下に保護者向けのお便りを掲載しますのでご確認ください。
音楽会通知.pdf
令和3年度 第三中学校区音楽会を
1月15日(土)に児童のみで実施します。
地域・保護者の皆様に学校の音楽活動の一端を鑑賞していただく予定でしたが、
新型コロナウイルスの感染者数の増加を鑑み、第三中校区全ての保護者の鑑賞及び来賓の鑑賞は中止といたしました。
鑑賞を楽しみにしていた保護者のみなさまには申し訳ありません。
ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
以下に保護者向けのお便りを掲載しますのでご確認ください。
音楽会通知.pdf
本日の給食【1月12日(水)】
本日の給食のメニュー
ハンガリアンシチュー、大根サラダ、きなこ揚げパン、牛乳
ハンガリアンシチューは、ハンガリーで食べられている煮込み料理のことです。スパイスのきいたトマト味のシチューで、パプリカやピーマンを入れるのが特徴です。
ハンガリアンシチュー、大根サラダ、きなこ揚げパン、牛乳
ハンガリアンシチューは、ハンガリーで食べられている煮込み料理のことです。スパイスのきいたトマト味のシチューで、パプリカやピーマンを入れるのが特徴です。
3学期始業式
新年あけましておめでとうございます。
今年も第六小学校のホームページを見ていただきありがとうございます。
今日は、始業式がありました。
校長先生からのお話では、「3学期は、進級・進学を見据えた学期 0学期」というお話と、
感染症について、もし身近な人に体調を崩した人がいたら、いたわってあげられる気持ちがあると良いですねというお話がありました。
児童代表の言葉は4年生の二人が行いました。
2学期頑張ったことと、3学期頑張りたいことを堂々と発表できました。
今年も第六小学校のホームページを見ていただきありがとうございます。
今日は、始業式がありました。
校長先生からのお話では、「3学期は、進級・進学を見据えた学期 0学期」というお話と、
感染症について、もし身近な人に体調を崩した人がいたら、いたわってあげられる気持ちがあると良いですねというお話がありました。
児童代表の言葉は4年生の二人が行いました。
2学期頑張ったことと、3学期頑張りたいことを堂々と発表できました。
本日の給食【1月11日(火)】
本日の給食のメニュー
しらすご飯、松風焼き、豆腐のカニの煮物、おしるこ、牛乳
今日から3学期の給食が始まります。6年生に給食のリクエストアンケートを取った結果、135種類のメニューがありました。1〜3月にできるだけ多くのリクエストメニューを入れたいと思っています。自分の希望した献立が入っているか、献立表を見てください。
しらすご飯、松風焼き、豆腐のカニの煮物、おしるこ、牛乳
今日から3学期の給食が始まります。6年生に給食のリクエストアンケートを取った結果、135種類のメニューがありました。1〜3月にできるだけ多くのリクエストメニューを入れたいと思っています。自分の希望した献立が入っているか、献立表を見てください。
新年 おめでとうございます
新しい年がスタートしました。
児童の皆さん、どんな冬休みを過ごしていますか?
保護者の皆様、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、文部科学大臣よりメッセージが届いています。
02(小学生向け)文部科学大臣メッセージ.pdf
心配なことがあったら近くの大人に相談してくださいね。
みなさんには、たくさんの応援する人がついていますよ。
児童の皆さん、どんな冬休みを過ごしていますか?
保護者の皆様、地域の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、文部科学大臣よりメッセージが届いています。
02(小学生向け)文部科学大臣メッセージ.pdf
心配なことがあったら近くの大人に相談してくださいね。
みなさんには、たくさんの応援する人がついていますよ。
みなさん 良いお年を
明日 12月28日から1月4日まで、教職員はお休みをいただきます。
地域の皆様 保護者の皆様 関係の皆様 本年も大変、お世話になりなした。
ありがとうございました。
寒さの厳しい 年末年始になるようです。
皆様、ご自愛いただき、どうぞ よいお年をお迎えくださいますように。
第六小学校のおともだちへ
しゅうぎょうしきでもおはなししましたが、こうつうあんぜんにじゅうぶん きをつけてすごしてください。
しぎょうしきに みなさんとあえることをたのしみにしています。
よい おとしを。
校長先生 副校長先生 先生 職員より
地域の皆様 保護者の皆様 関係の皆様 本年も大変、お世話になりなした。
ありがとうございました。
寒さの厳しい 年末年始になるようです。
皆様、ご自愛いただき、どうぞ よいお年をお迎えくださいますように。
第六小学校のおともだちへ
しゅうぎょうしきでもおはなししましたが、こうつうあんぜんにじゅうぶん きをつけてすごしてください。
しぎょうしきに みなさんとあえることをたのしみにしています。
よい おとしを。
校長先生 副校長先生 先生 職員より
立川第三中学校 男子バレー部のみなさんありがとう
12月25日 立川第三中学校男子バレー部のみなさんが体育館の掃除とワックスがけをしてくださいました。
「日頃、部活動の活動場所として体育館をお借りしているお礼に。」と申し出くださいました。
さすが、中学生。フロアーだけでなく、舞台、ギャラリーまでピカピカにしてくれました。ありがとうございました。

「日頃、部活動の活動場所として体育館をお借りしているお礼に。」と申し出くださいました。
さすが、中学生。フロアーだけでなく、舞台、ギャラリーまでピカピカにしてくれました。ありがとうございました。
終業式
今日は、2学期最後の日です。
終業式をmeetでおこないました。
まず、校長先生のお話がありました。
2学期の通知表から子ども達のがんばった様子の紹介と年神様のお話がありました。
その後、2年生の2名が児童代表の言葉を発表しました。
2学期頑張ったことと3学期に頑張りたいことを堂々と発表することができました。

終業式が終わったあと、保健美化委員のメンバーが感染症予防について発表をしてくれました。
ポスターを書いて伝わりやすくなるよう工夫しています。
ポスターは保健室前に貼られる予定です。

最後に生活指導担当の先生から、交通安全クイズが出されました。
最近、小学生の交通事故が多発しています。外で遊ぶ機会が多くなる長期休みは、特に気をつけましょうとお話がありました。
終業式をmeetでおこないました。
まず、校長先生のお話がありました。
2学期の通知表から子ども達のがんばった様子の紹介と年神様のお話がありました。
その後、2年生の2名が児童代表の言葉を発表しました。
2学期頑張ったことと3学期に頑張りたいことを堂々と発表することができました。
終業式が終わったあと、保健美化委員のメンバーが感染症予防について発表をしてくれました。
ポスターを書いて伝わりやすくなるよう工夫しています。
ポスターは保健室前に貼られる予定です。
最後に生活指導担当の先生から、交通安全クイズが出されました。
最近、小学生の交通事故が多発しています。外で遊ぶ機会が多くなる長期休みは、特に気をつけましょうとお話がありました。
今日の子どもたち
昨日は冬至でした。
ゆず湯にはいったという児童もいました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
1年生は、1時間目に学校近くのポストに向かいました。
お手紙を書く勉強をしてハガキを書きました。
年賀状を出す前、はがきをもった1年生は、手紙に向かって
「1年間ありがとうございました!」
「学校で元気に過ごしています!」
と声をかけました。
気持ちを込めた年賀状をポストに投函して、晴れ晴れした表情でした。

ゆず湯にはいったという児童もいました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
1年生は、1時間目に学校近くのポストに向かいました。
お手紙を書く勉強をしてハガキを書きました。
年賀状を出す前、はがきをもった1年生は、手紙に向かって
「1年間ありがとうございました!」
「学校で元気に過ごしています!」
と声をかけました。
気持ちを込めた年賀状をポストに投函して、晴れ晴れした表情でした。
本日の給食【12月23日(木)】
本日の給食のメニュー
ロクチキ、ツナサラダ、アルファベットスープ、シューアイス、胚芽パン、牛乳
昨年、コンビニエンスストアなどにあるフライドチキンのリクエストがありました。食べたことがなかったので、何種類か食べ比べて、給食室で六小オリジナルの「ロクチキ」を作りました。
ロクチキ、ツナサラダ、アルファベットスープ、シューアイス、胚芽パン、牛乳
昨年、コンビニエンスストアなどにあるフライドチキンのリクエストがありました。食べたことがなかったので、何種類か食べ比べて、給食室で六小オリジナルの「ロクチキ」を作りました。
ハートツリー完成!
『ハートいっぱい月間』で子ども達が、「私やあなたの良いところやすごいところ、とくいなところ」をハートの用紙に書きました。
各クラスの廊下にそれぞれ貼られていたものを職員室そばの廊下にまとめてはりました。すると、なんだか一本の木のように見えてきました。そこで急遽、「ハートツリー」に変身!読んでいると気持ちが暖かくなります。
各クラスの廊下にそれぞれ貼られていたものを職員室そばの廊下にまとめてはりました。すると、なんだか一本の木のように見えてきました。そこで急遽、「ハートツリー」に変身!読んでいると気持ちが暖かくなります。
本日の給食【12月22日(水))】
給食のメニュー
ゆかりご飯、さわらの柚子味噌焼き、けんちん汁、冬至ぜんざい、牛乳
きょうは冬至です。さわらの柚子味噌焼きの「ゆず」と、冬至ぜんざいに入っている
カボチャ団子の「かぼちゃ」で、皆さんの健康を願います。
ゆかりご飯、さわらの柚子味噌焼き、けんちん汁、冬至ぜんざい、牛乳
きょうは冬至です。さわらの柚子味噌焼きの「ゆず」と、冬至ぜんざいに入っている
カボチャ団子の「かぼちゃ」で、皆さんの健康を願います。
長縄大会
今日は、朝の時間に長縄大会がありました。
1週間以上、この日のために練習してきた児童たち。気合十分です。
実力通りの結果が出せたクラスも、悔しかったクラスもそれぞれが思いを持って長縄大会に参加することができました。
「やっぱり悔しい・・・」と嘆く児童たちに、担当の先生から、提案がありました。
もう一度リベンジしませんか?という提案です。
大賛成の児童たちでしたが、校長先生に聞いてみないと、開催できるかどうかはわかりません。
校長先生に聞いてみると・・・
オッケーがもらえました!
ということで、2月にも長縄大会が行われることになりました。
今日からさらに練習に熱が入る児童たちです。






1週間以上、この日のために練習してきた児童たち。気合十分です。
実力通りの結果が出せたクラスも、悔しかったクラスもそれぞれが思いを持って長縄大会に参加することができました。
「やっぱり悔しい・・・」と嘆く児童たちに、担当の先生から、提案がありました。
もう一度リベンジしませんか?という提案です。
大賛成の児童たちでしたが、校長先生に聞いてみないと、開催できるかどうかはわかりません。
校長先生に聞いてみると・・・
オッケーがもらえました!
ということで、2月にも長縄大会が行われることになりました。
今日からさらに練習に熱が入る児童たちです。
本日の給食【12月21日(火)】
本日の給食のメニュー
カレーライス、キャベツとりんごのサラダ、牛乳
今日は皆さんの好きなカレーライスです。全国の好きな給食のランキングに昔から入っています。大人の人に聞いてみても、五本の指に入るのではないでしょうか。
カレーライス、キャベツとりんごのサラダ、牛乳
今日は皆さんの好きなカレーライスです。全国の好きな給食のランキングに昔から入っています。大人の人に聞いてみても、五本の指に入るのではないでしょうか。
音楽鑑賞教室
今日の5時間目に打楽器奏者の山本先生を講師にお招きし、音楽鑑賞教室を行いました。
はじめに、現在6年生が三中学区連合音楽会に向けて練習している、合奏の演奏を聞いていただき、アドバイスを頂きました。
その後、様々な楽器の演奏をしていただき、プロの技に驚いていました。
さらに、カスタネットの演奏を実際にやってみました。
単純に思えたカスタネットの演奏も様々な音の鳴らし方があることがわかり、楽しんで行うことができました。

はじめに、現在6年生が三中学区連合音楽会に向けて練習している、合奏の演奏を聞いていただき、アドバイスを頂きました。
その後、様々な楽器の演奏をしていただき、プロの技に驚いていました。
さらに、カスタネットの演奏を実際にやってみました。
単純に思えたカスタネットの演奏も様々な音の鳴らし方があることがわかり、楽しんで行うことができました。
本日の給食【12月20日(月)】
本日の給食のメニュー
プルコギ丼、白菜のスープ、豆乳杏仁フルーツ、牛乳
今日の「プルコギ」は、韓国の肉料理です。お肉を甘いタレで漬け込んで、野菜と一緒に炒めます。ご飯に乗せて食べてください。
プルコギ丼、白菜のスープ、豆乳杏仁フルーツ、牛乳
今日の「プルコギ」は、韓国の肉料理です。お肉を甘いタレで漬け込んで、野菜と一緒に炒めます。ご飯に乗せて食べてください。
校外学習(3年)
3年生は、昨日の午前中に、矢川緑地に校外学習にでかけました。
立川市民科の学習で、地域の自然について調べている3年生。
前回に引き続き、今日が2回目の矢川緑地です。
今回は、ボランティアの方から「ハンノキ」という木について教えていただきました。
「ハンノキ」は湿地や沼に自生する落葉高木で、東京都の絶滅危惧Ⅱ種に分類されています。
矢川緑地はこの貴重なハンノキが自生する湿地になっているということでした。
ハンノキが支えている緑地の生態系についても教えていただきました。
また、ボランティアの方は矢川緑地でどんな活動をしているのかについても具体的に教えていただき、自分たちの活動に役立てようと一生懸命聞いていました。
立川市民科の学習で、地域の自然について調べている3年生。
前回に引き続き、今日が2回目の矢川緑地です。
今回は、ボランティアの方から「ハンノキ」という木について教えていただきました。
「ハンノキ」は湿地や沼に自生する落葉高木で、東京都の絶滅危惧Ⅱ種に分類されています。
矢川緑地はこの貴重なハンノキが自生する湿地になっているということでした。
ハンノキが支えている緑地の生態系についても教えていただきました。
また、ボランティアの方は矢川緑地でどんな活動をしているのかについても具体的に教えていただき、自分たちの活動に役立てようと一生懸命聞いていました。
本日の給食【12月17日(金)】
本日の給食のメニュー
チリビーンズライス、コーンポタージュスープ、のむヨーグルト
インゲン豆には種類があり、赤い色の「金時豆」、斑点のある「うずら豆」、そして、
今日の給食に入っている白インゲン豆などがあります。豆が大きくなる前の若いうちに、鞘ごと食べる「サヤインゲン」もありますね。インゲン豆は、低脂肪、高たんぱくの非常に優れた食品で、世界中で食べられています。
チリビーンズライス、コーンポタージュスープ、のむヨーグルト
インゲン豆には種類があり、赤い色の「金時豆」、斑点のある「うずら豆」、そして、
今日の給食に入っている白インゲン豆などがあります。豆が大きくなる前の若いうちに、鞘ごと食べる「サヤインゲン」もありますね。インゲン豆は、低脂肪、高たんぱくの非常に優れた食品で、世界中で食べられています。
児童集会
今日は、朝の時間に児童集会がありました。
今日の内容は、ビンゴ大会です。
お題に沿ったものを考えて自分で表を書きます。
集会委員会が発表したものと一致していれば、そのマスを塗ることができます。
1列揃ったらビンゴです。
お題は、「冬といえば」と「冬の食べ物」です。
とても楽しい集会でした。
今日の内容は、ビンゴ大会です。
お題に沿ったものを考えて自分で表を書きます。
集会委員会が発表したものと一致していれば、そのマスを塗ることができます。
1列揃ったらビンゴです。
お題は、「冬といえば」と「冬の食べ物」です。
とても楽しい集会でした。
本日の給食【12月16日(木)】
本日の給食のメニュー
醤油ラーメン、ポテト春巻き、大根と水菜のサラダ、牛乳
皆さんの好きなラーメン。中国で「麺」は、小麦粉を面状に伸したものを指します。生地を作った後、両手で引っ張ったり、上下に振ったり、板にたたきつけたりして、伸ばしては折りたたみ、細くしたものを「ラーメン」と呼びます。
醤油ラーメン、ポテト春巻き、大根と水菜のサラダ、牛乳
皆さんの好きなラーメン。中国で「麺」は、小麦粉を面状に伸したものを指します。生地を作った後、両手で引っ張ったり、上下に振ったり、板にたたきつけたりして、伸ばしては折りたたみ、細くしたものを「ラーメン」と呼びます。
なわとび週間
今日は、中休みになわとび週間(長縄)の活動がありました。
今回から、クラスごとの長縄を跳びます。
21日に長縄大会が行われる予定ですが、今日はプレ大会として、本番と同じやり方で3分間で跳んだ回数の計測を行いました。
ここから、どれだけ記録が伸びるか、各クラス工夫して練習していきます。

今回から、クラスごとの長縄を跳びます。
21日に長縄大会が行われる予定ですが、今日はプレ大会として、本番と同じやり方で3分間で跳んだ回数の計測を行いました。
ここから、どれだけ記録が伸びるか、各クラス工夫して練習していきます。
本日の給食【12月15日(水)】
本日の給食のメニュー
豚肉ごぼうご飯、いそ和え、かきたま汁、スイートスプリング(みかん)、牛乳
スイートスプリングは、温州みかんとはっさくをかけ合わせて作られた柑橘類です。見た目ははっさくのようですが、苦味や酸味は少なく、すっきりとした甘さです。
豚肉ごぼうご飯、いそ和え、かきたま汁、スイートスプリング(みかん)、牛乳
スイートスプリングは、温州みかんとはっさくをかけ合わせて作られた柑橘類です。見た目ははっさくのようですが、苦味や酸味は少なく、すっきりとした甘さです。
今日の子どもたち
今日は、とても冷え込んだ一日になりました。
「雪がふるかなあ」と楽しみにしている子どもたちが多くいました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
2年生は、図工の授業で、「ならべて つんで」の学習を行いました。
いろいろな形・素材・大きさのものを並べたり、積んだりして、自分の「いいかんじ」を見つけます。
友達と協力しながら楽しく創作活動をした2年生でした。

「雪がふるかなあ」と楽しみにしている子どもたちが多くいました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
2年生は、図工の授業で、「ならべて つんで」の学習を行いました。
いろいろな形・素材・大きさのものを並べたり、積んだりして、自分の「いいかんじ」を見つけます。
友達と協力しながら楽しく創作活動をした2年生でした。
本日の給食【12月14日(火)】
本日の給食のメニュー
トマトのペペロンチーノ、スイートポテトドッグ、キャベツのクリームスープ、牛乳
スイートポテトドッグは、蒸したサツマイモに、アメリカンドッグの衣をつけて揚げた料理です。甘じょっぱくておいしいですよ。
トマトのペペロンチーノ、スイートポテトドッグ、キャベツのクリームスープ、牛乳
スイートポテトドッグは、蒸したサツマイモに、アメリカンドッグの衣をつけて揚げた料理です。甘じょっぱくておいしいですよ。
今日の子どもたち
今日は、少し暖かくすごしやすい陽気になりました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
中休みには、なわとび週間の活動がありました。
先週に引き続きなかよし班で長縄の練習をしました。
上級生が下級生に声をかけてあげながら練習する場面も見られました。

6年生は1月の三中校区連合音楽会に向けて、学年での合奏練習が始まりました。
少し複雑な部分について、一つ一つ確認しながら合奏をしました。
初めての広い場での演奏で音の響き方なども確認することができました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
中休みには、なわとび週間の活動がありました。
先週に引き続きなかよし班で長縄の練習をしました。
上級生が下級生に声をかけてあげながら練習する場面も見られました。
6年生は1月の三中校区連合音楽会に向けて、学年での合奏練習が始まりました。
少し複雑な部分について、一つ一つ確認しながら合奏をしました。
初めての広い場での演奏で音の響き方なども確認することができました。
本日の給食【12月13日(月)】
本日の給食のメニュー
ご飯、じゃことピーマンのふりかけ、揚げ出し豆腐、具だくさん味噌汁、ゆずゼリー、牛乳
ゆずには、ビタミンCが多く含まれていますが、実よりも皮に栄養が多く、ビタミンCは、果汁の4倍近く含まれています。ビタミンCは、風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果があります。また、水溶性の食物繊維のペクチンや、疲労回復効果のあるクエン酸も含まれています。
ご飯、じゃことピーマンのふりかけ、揚げ出し豆腐、具だくさん味噌汁、ゆずゼリー、牛乳
ゆずには、ビタミンCが多く含まれていますが、実よりも皮に栄養が多く、ビタミンCは、果汁の4倍近く含まれています。ビタミンCは、風邪の予防や疲労の回復、肌荒れなどに効果があります。また、水溶性の食物繊維のペクチンや、疲労回復効果のあるクエン酸も含まれています。
令和4年度 新入学生特設ページ「ようい、どん」の公開について
令和3年12月13日
令和4年度新入学生保護者の皆様
立川市立第六小学校
校長 田野倉 宏美
令和4年度 新入学生特設ページ「ようい どん」の公開について
師走の候、皆様におかれましてはますますご健勝のこととお慶び申し上げます。お子様の小学校へのご入学も日に日に近づいて参りました。
本日、令和4年度に立川市立第六小学校へご入学される皆様向けの特設ページを公開致しました。今後、お子様のご入学に向け、情報をこのページより発信して参ります。また、今後の新型コロナウィルスをはじめとする感染症等の影響で、やむを得ず急遽予定変更となる場合がある可能性が考えられますので、定期的にご確認いただきますよう、ご協力をお願い致します。
ご不明な点がございましたら、遠慮なさらず本校までお問い合わせください。
※下のバナーよりアクセスが可能です。
なわとび週間(長縄)
今日から、なわとび週間(長縄)が始まりました。
これまでは、短縄を行っていましたが、
今日からは長縄を行います。
中休みに、なかよし班ごとに別れて長縄を練習しました。
全9回の活動のうち、はじめの3回はなかよし班で教え合いながら練習し、
あとの7回はクラスごとに3分間8の字跳びをして、記録をとります。
今日は、上級生が下級生に跳び方を教えてあげながら、全員が跳ぶことができるように練習をしました。
今日から毎日、練習を続けていきます。


これまでは、短縄を行っていましたが、
今日からは長縄を行います。
中休みに、なかよし班ごとに別れて長縄を練習しました。
全9回の活動のうち、はじめの3回はなかよし班で教え合いながら練習し、
あとの7回はクラスごとに3分間8の字跳びをして、記録をとります。
今日は、上級生が下級生に跳び方を教えてあげながら、全員が跳ぶことができるように練習をしました。
今日から毎日、練習を続けていきます。
本日の給食【12月10日(金)】
本日の給食のメニュー
鶏飯(けいはん)、魚のホイル蒸し、五目豆、牛乳
鶏飯(けいはん)は、鹿児島県奄美群島で作られる郷土料理です。ほぐした鶏肉と野菜などの薬味をご飯に乗せて、鶏のスープをかけて食べます。
鶏飯(けいはん)、魚のホイル蒸し、五目豆、牛乳
鶏飯(けいはん)は、鹿児島県奄美群島で作られる郷土料理です。ほぐした鶏肉と野菜などの薬味をご飯に乗せて、鶏のスープをかけて食べます。
なかよし班活動
今日は、掃除と昼休みの時間になかよし班活動がありました。
6年生が考えた遊びを通して、異学年での交流を深めました。
「学校の中にどんどん友だちが増えていくようでたのしい!」と言う声が聞こえました。





6年生が考えた遊びを通して、異学年での交流を深めました。
「学校の中にどんどん友だちが増えていくようでたのしい!」と言う声が聞こえました。
本日の給食【12月9日(木)】
本日の給食のメニュー
四川豆腐丼、ナムル、大学芋、牛乳
大学芋という名は、大正から昭和にかけて、東京の学生街で大学生が好んで食べていたため、付いたとされています。家庭でも簡単に作ることができ、栄養も高く、おやつとして人気があります。
四川豆腐丼、ナムル、大学芋、牛乳
大学芋という名は、大正から昭和にかけて、東京の学生街で大学生が好んで食べていたため、付いたとされています。家庭でも簡単に作ることができ、栄養も高く、おやつとして人気があります。
調理実習・避難訓練
今日は、先週に引き続き、6年生が調理実習を行いました。
今日は、「味噌汁」に挑戦です。
まず、煮干しで出汁を取りました。
「いいにおい〜」と言っていました。
クラスを2つに分けて取り組んだので、2〜3人で1班です。
少人数で役割分担をして進めました。


中休みには、避難訓練がありました。
中休み中の避難訓練で、集団で過ごしていないときに自分がどのように動いたら良いか考えながら訓練を行いました。

今日は、「味噌汁」に挑戦です。
まず、煮干しで出汁を取りました。
「いいにおい〜」と言っていました。
クラスを2つに分けて取り組んだので、2〜3人で1班です。
少人数で役割分担をして進めました。
中休みには、避難訓練がありました。
中休み中の避難訓練で、集団で過ごしていないときに自分がどのように動いたら良いか考えながら訓練を行いました。
本日の給食【12月8日(水)】
本日の給食のメニュー
カレーソーススパゲッティ、千切り野菜のスープ、オレンジ蒸しパン、牛乳
ほうれん草は、緑黄色野菜の中では鉄分が多い方です。ともに含まれる葉酸が、鉄分の吸収を助けてくれるので、効率の良い鉄分摂取になります。
カレーソーススパゲッティ、千切り野菜のスープ、オレンジ蒸しパン、牛乳
ほうれん草は、緑黄色野菜の中では鉄分が多い方です。ともに含まれる葉酸が、鉄分の吸収を助けてくれるので、効率の良い鉄分摂取になります。
本日の給食【12月7日(水)】
本日の給食のメニュー
チキンピラフ、目玉焼き、ベジタブルスープ、牛乳
たまごは低糖質、高タンパクな食品です。タンパク質を体に取り入れると、基礎代謝が上がって、脂肪をため込みにくくなり、太りにくい体質になります。
チキンピラフ、目玉焼き、ベジタブルスープ、牛乳
たまごは低糖質、高タンパクな食品です。タンパク質を体に取り入れると、基礎代謝が上がって、脂肪をため込みにくくなり、太りにくい体質になります。
保護者会
今日は、気温が下がり曇天でしたが、雨がふらずにすんだので、なわとび週間の取り組み最終日に活動することができました。
今日から保護者会が始まりました。
お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございます。

畑のイチョウの木や、校庭の藤棚がきれいに黄色く色づいています。
曇天にも黄色の葉は輝いて見えます。

今日から保護者会が始まりました。
お忙しい中ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございます。
畑のイチョウの木や、校庭の藤棚がきれいに黄色く色づいています。
曇天にも黄色の葉は輝いて見えます。
本日の給食【12月6日(月)】
本日の給食のメニュー
五目あんかけご飯、きゅうりとワカメの胡麻和え、みはや(みかん)、牛乳
今日の果物は「みはや」です。「みはや」は、2014年に品種登録された柑橘類です。皮の濃い橙色が特徴で、酸味が少ない、甘いみかんになっています。
五目あんかけご飯、きゅうりとワカメの胡麻和え、みはや(みかん)、牛乳
今日の果物は「みはや」です。「みはや」は、2014年に品種登録された柑橘類です。皮の濃い橙色が特徴で、酸味が少ない、甘いみかんになっています。
今日の子どもたち
今日は、「地震で起きた!」と言っている児童が多くいました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
4年生は、図工の授業で「ドリームカー」を作っています。
自分が思い描く夢の車を、木の板を使って作ります。
板の付け方や、木の切り方を工夫して、制作しました。
出来上がりが楽しみです。

今日の子どもたちの様子をお伝えします。
4年生は、図工の授業で「ドリームカー」を作っています。
自分が思い描く夢の車を、木の板を使って作ります。
板の付け方や、木の切り方を工夫して、制作しました。
出来上がりが楽しみです。
本日の給食【12月3日(金)】
本日の給食のメニュー
炊き込みおこわ、ハタハタの唐揚げ、里芋の煮物、なめこと豆腐の味噌汁、牛乳
ハタハタは日本海側でよく食べられ、干物や煮魚、焼き魚に調理されます。秋田県では、ハタハタを塩漬けにして発酵させ、その液をこしたものを「しょっつる」と言います。これを使い、野菜やハタハタの身を入れた「しょっつる鍋」を作ります。
炊き込みおこわ、ハタハタの唐揚げ、里芋の煮物、なめこと豆腐の味噌汁、牛乳
ハタハタは日本海側でよく食べられ、干物や煮魚、焼き魚に調理されます。秋田県では、ハタハタを塩漬けにして発酵させ、その液をこしたものを「しょっつる」と言います。これを使い、野菜やハタハタの身を入れた「しょっつる鍋」を作ります。
今日の子どもたち
今日は、きれいな青空が広がっています。
1年生は、生活科の時間で、「みつけた あきで あそぼう」の単元を行っています。
これまでの学習で、みつけた秋の落ち葉や木の実で作品をつくりました。
今日は、その作品を使って、おみせやさんごっこをしました。
隣のクラスの人に来てもらって、楽しく遊び、秋を体で感じることができました。

5年生は総合的な学習の時間で、地域の商店街をもっと活性化させたいと、活動しています。その中で、動画を作成したいという意見が出ました。
そこで、今日はテレビ局のディレクターの方をお招きし、映像コンテンツの作成についてお話を伺いました。
映像コンテンツ作成について、どんな下準備をしているか、カメラの構え方など具体的なお話を聞いて、
取材についてのイメージを膨らませました。
1年生は、生活科の時間で、「みつけた あきで あそぼう」の単元を行っています。
これまでの学習で、みつけた秋の落ち葉や木の実で作品をつくりました。
今日は、その作品を使って、おみせやさんごっこをしました。
隣のクラスの人に来てもらって、楽しく遊び、秋を体で感じることができました。
5年生は総合的な学習の時間で、地域の商店街をもっと活性化させたいと、活動しています。その中で、動画を作成したいという意見が出ました。
そこで、今日はテレビ局のディレクターの方をお招きし、映像コンテンツの作成についてお話を伺いました。
映像コンテンツ作成について、どんな下準備をしているか、カメラの構え方など具体的なお話を聞いて、
取材についてのイメージを膨らませました。
本日の給食【12月2日(木)】
本日の給食のメニュー
ミラノ風ドリア、野菜のスープ煮、チョコチップパン、牛乳
ミラノ風ドリアの「ミラノ」はイタリアの地名です。アルプスに近いこの地方の料理の特徴は、豊かな農作物や肉類で、ミラノ風カツレツなども有名です。
ミラノ風ドリア、野菜のスープ煮、チョコチップパン、牛乳
ミラノ風ドリアの「ミラノ」はイタリアの地名です。アルプスに近いこの地方の料理の特徴は、豊かな農作物や肉類で、ミラノ風カツレツなども有名です。
今日の子どもたち
昨日の夜から今朝まで嵐のような天候でした。
日中は晴れましたが、校庭は水溜りがたくさんあるので中休みに行う予定だったなわとび週間の活動は中止になりました。
6年生は家庭科の授業で、炊飯実験を行いました。
密を避けるためクラスを2つのグループに分けて活動しました。
お米からご飯になっていく様子を観察。
炊きあがったお米をみて思わずにっこりな6年生です。

日中は晴れましたが、校庭は水溜りがたくさんあるので中休みに行う予定だったなわとび週間の活動は中止になりました。
6年生は家庭科の授業で、炊飯実験を行いました。
密を避けるためクラスを2つのグループに分けて活動しました。
お米からご飯になっていく様子を観察。
炊きあがったお米をみて思わずにっこりな6年生です。
本日の給食【12月1日(水)】
本日の給食のメニュー
五目チャーハン、春雨サラダ、すり身団子スープ、牛乳
今日のすり身団子スープの団子は、タラのすり身と豆腐を使って作りました。一つ一つ手作りの団子です。よく味わって食べてください。
五目チャーハン、春雨サラダ、すり身団子スープ、牛乳
今日のすり身団子スープの団子は、タラのすり身と豆腐を使って作りました。一つ一つ手作りの団子です。よく味わって食べてください。
社会科見学(5年)
今日は5年生が社会科見学にでかけました。
5年生は、社会科で工業・農業・水産業の勉強をしています。
今日は、実際に工業と農業の現場を見て学習させていただきました。
午前中にまず、「お茶工房・西村園」を見学しました。
お茶畑を見たり、担当の方のお話を伺い、お茶の製造・加工・小売について学習します。
お茶の木を初めて見る子どもたちも多く、興味津々でした。
続いて、「明治なるほどファクトリー」に向かいました。
チョコーレート菓子の工業生産のラインを直接見学させていただきました。
お菓子が作られていく過程を見ることができ、よくメモをとっていました。


5年生は、社会科で工業・農業・水産業の勉強をしています。
今日は、実際に工業と農業の現場を見て学習させていただきました。
午前中にまず、「お茶工房・西村園」を見学しました。
お茶畑を見たり、担当の方のお話を伺い、お茶の製造・加工・小売について学習します。
お茶の木を初めて見る子どもたちも多く、興味津々でした。
続いて、「明治なるほどファクトリー」に向かいました。
チョコーレート菓子の工業生産のラインを直接見学させていただきました。
お菓子が作られていく過程を見ることができ、よくメモをとっていました。
本日の給食【11月30日(火)】
本日の給食のメニュー
発芽玄米入りご飯、サワラの味噌煮、きりたんぽ汁、りんご、牛乳
きりたんぽは、つぶしたご飯を杉の棒に先端から包むように巻き付けた焼いて、それを食べやすく切ったものです。きりたんぽは鍋が有名ですが、味噌をつけて焼いて食べる「みそたんぽ」もあります。秋田県では、昔から冬場に給食で出されていました。
発芽玄米入りご飯、サワラの味噌煮、きりたんぽ汁、りんご、牛乳
きりたんぽは、つぶしたご飯を杉の棒に先端から包むように巻き付けた焼いて、それを食べやすく切ったものです。きりたんぽは鍋が有名ですが、味噌をつけて焼いて食べる「みそたんぽ」もあります。秋田県では、昔から冬場に給食で出されていました。
11月29日(月)】
本日の給食のメニュー
揚げごぼうご飯、玉子焼き、韓国風肉じゃが、牛乳
今日の玉子焼きは、図書コラボメニューです。王さまシリーズの本「おしゃべりなたまごやき」に出てくる玉子焼きは、どんなでしょうか。給食の玉子焼きと比べてみてください。
揚げごぼうご飯、玉子焼き、韓国風肉じゃが、牛乳
今日の玉子焼きは、図書コラボメニューです。王さまシリーズの本「おしゃべりなたまごやき」に出てくる玉子焼きは、どんなでしょうか。給食の玉子焼きと比べてみてください。
今日の子どもたち
今日は、今年一番の冷え込みとなりました。
第六小学校の木々も紅葉がすすみ、落ち葉がとてもきれいです。

朝の時間は全校朝会がありました。
代表委員会の6年生からは、「挨拶をするととても気分がよくなるので、ぜひ皆さんも挨拶をしましょう」と話がありました。

5年生は、体育の授業で「ティーボール」をしています。
ティーボールは、ボールをティーと呼ばれる棒の上に置いて、バットで打つ、ベースボール型のゲームです。
ボールの投げ方や捕球の仕方、バットの振り方などの基礎的な練習をしたあと、
チームに分かれてゲームをします。
チームごとに作戦を考えたり、励まし合ったりしながら、学習をしています。
第六小学校の木々も紅葉がすすみ、落ち葉がとてもきれいです。
朝の時間は全校朝会がありました。
代表委員会の6年生からは、「挨拶をするととても気分がよくなるので、ぜひ皆さんも挨拶をしましょう」と話がありました。
5年生は、体育の授業で「ティーボール」をしています。
ティーボールは、ボールをティーと呼ばれる棒の上に置いて、バットで打つ、ベースボール型のゲームです。
ボールの投げ方や捕球の仕方、バットの振り方などの基礎的な練習をしたあと、
チームに分かれてゲームをします。
チームごとに作戦を考えたり、励まし合ったりしながら、学習をしています。
校外学習(1・2年生)
今日も、きれいな青空が広がっています。
そんな、”校外学習日和”の今日、午前中に1・2年生が矢川緑地に校外学習に出かけてきました。
生活科見学が中止になってしまったため、初めての遠出となった1年生。
頼もしい2年生がリードしてくれて、なかよし班ごとに活動しました。
1・2年生には少し遠い道のりでしたが、
安全に注意して、楽しく学習することができました。

そんな、”校外学習日和”の今日、午前中に1・2年生が矢川緑地に校外学習に出かけてきました。
生活科見学が中止になってしまったため、初めての遠出となった1年生。
頼もしい2年生がリードしてくれて、なかよし班ごとに活動しました。
1・2年生には少し遠い道のりでしたが、
安全に注意して、楽しく学習することができました。
本日の給食【11月26日(金)】
本日の給食のメニュー
チンジャオロース丼、豆乳入りチゲスープ、牛乳
豆乳とは、大豆を水に浸してするつぶし、水を加えて煮詰めた汁をこした飲料です。豆乳には、大豆イソフラボンが含まれていています。
チンジャオロース丼、豆乳入りチゲスープ、牛乳
豆乳とは、大豆を水に浸してするつぶし、水を加えて煮詰めた汁をこした飲料です。豆乳には、大豆イソフラボンが含まれていています。
今日の子どもたち
今朝はかなり冷え込みましたが、日中は日が出て気温が上がってきています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
校庭をみてみると、1年生が体育の授業をしていました。
短縄を練習したあとに、「サーキットトレーニング」をします。
「サーキットトレーニング」とは、校庭の遊具を一つ一つ回りながら
体を動かす、体力づくりのトレーニングです。
班ごとに遊具をまわり、友達同士でコツを教え合ったり、少し助けてあげたりしながら、
自分の目標を達成できるようにがんばります。
ひとつひとつみんなで上達していっている1年生です。

今日の子どもたちの様子をお伝えします。
校庭をみてみると、1年生が体育の授業をしていました。
短縄を練習したあとに、「サーキットトレーニング」をします。
「サーキットトレーニング」とは、校庭の遊具を一つ一つ回りながら
体を動かす、体力づくりのトレーニングです。
班ごとに遊具をまわり、友達同士でコツを教え合ったり、少し助けてあげたりしながら、
自分の目標を達成できるようにがんばります。
ひとつひとつみんなで上達していっている1年生です。
本日の給食【11月25日(木)】
本日の給食のメニュー
小松菜とマカロニの味噌グラタン、さっぱりポトフ、黒砂糖パン、牛乳
味噌は大豆や米、麦などの穀物に、塩と麹を加えて発酵させて作る食品で、日本の伝統的な食べ物です。日本料理の代表的な材料として、外国でも知られています。
小松菜とマカロニの味噌グラタン、さっぱりポトフ、黒砂糖パン、牛乳
味噌は大豆や米、麦などの穀物に、塩と麹を加えて発酵させて作る食品で、日本の伝統的な食べ物です。日本料理の代表的な材料として、外国でも知られています。
なわとび集会
今日は、朝の時間に体育委員会が企画・運営するなわとび集会がありました。
今日から12月8日(水)まで、なわとび週間があります。
決まった曜日の休み時間に、なかよし班ごとに校庭にあつまって、音楽に合わせて短縄をとびます。
今日は、集まる場所の確認と、音楽に合わせて飛ぶ練習をしました。
なかよし班の中で教え合いながら楽しく飛べるように取り組んでいきます。

今日から12月8日(水)まで、なわとび週間があります。
決まった曜日の休み時間に、なかよし班ごとに校庭にあつまって、音楽に合わせて短縄をとびます。
今日は、集まる場所の確認と、音楽に合わせて飛ぶ練習をしました。
なかよし班の中で教え合いながら楽しく飛べるように取り組んでいきます。
本日の給食【11月24日(水)】
本日の給食のメニュー
小豆ごはん、サツマイモの天ぷら、吉野煮、ピリ辛きゅうり、牛乳
今日のサツマイモの天ぷらは、図書コラボメニューです。せなけいこさんの「おばけのてんぷら」に出てくる、おいしそうな天ぷらを給食室で作りました。
小豆ごはん、サツマイモの天ぷら、吉野煮、ピリ辛きゅうり、牛乳
今日のサツマイモの天ぷらは、図書コラボメニューです。せなけいこさんの「おばけのてんぷら」に出てくる、おいしそうな天ぷらを給食室で作りました。
図工の授業
今日は、1日雨模様になりました。
今日は、3年生の図工の様子をお伝えします。
現在は、布でできた「ふわわちゃん」のための椅子を作っています。
3年生はこの単元で、初めて「のこぎり」に挑戦しています。
安全なのこぎりの使い方を勉強したあと、実際にやってみました。
どんなやり方をすると早くきれいに切れるか、友達と協力して考えながら活動しています。



今日は、3年生の図工の様子をお伝えします。
現在は、布でできた「ふわわちゃん」のための椅子を作っています。
3年生はこの単元で、初めて「のこぎり」に挑戦しています。
安全なのこぎりの使い方を勉強したあと、実際にやってみました。
どんなやり方をすると早くきれいに切れるか、友達と協力して考えながら活動しています。
本日の給食【11月22日(月)】
本日の給食のメニュー
ドライカレーライス、じゃこ入りサラダ、はやか(みかん)、牛乳
「はやか」は、ポンカンと温州みかんをかけ合わせた柑橘類です。日本では、研究によって新しい品種が生まれています。風邪などにかかりやすい季節に、ビタミンCをとる際に「はやか」がおすすめです。
ドライカレーライス、じゃこ入りサラダ、はやか(みかん)、牛乳
「はやか」は、ポンカンと温州みかんをかけ合わせた柑橘類です。日本では、研究によって新しい品種が生まれています。風邪などにかかりやすい季節に、ビタミンCをとる際に「はやか」がおすすめです。
今日の子どもたち
昨日は、部分月食がありました。
学校からも観測することができ、とてもきれいでした。

今日は、久しぶりの土曜授業です。
子どもたちは、元気に活動しています。
各クラスの様子を、写真でお伝えします。
【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】
学校からも観測することができ、とてもきれいでした。
今日は、久しぶりの土曜授業です。
子どもたちは、元気に活動しています。
各クラスの様子を、写真でお伝えします。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
校外学習(3年生)
昨日、3年生は総合の学習で、矢川緑地に校外学習にでかけました。
これまで、総合の学習でギンヤンマを六小のプールに呼ぼう!と、自然環境について勉強をしてきた3年生ですが、
勉強していく中で、自然についてもっと興味がわいてきました。
自分たちの住んでいる地域に一番近い自然は「矢川緑地」ということを1・2年生のときの活動で知っていた子どもたちは、「矢川緑地の自然について知りたい!」と思うようになりました。
そこで、今回は、矢川ふれあいボランティアの方にご協力いただき、
矢川緑地の木々について、暮らしている虫について、鳥などの動物について詳しく教えていただきました。
また、倒れた木をベンチや柵として再利用しているというお話も聞くことができました。
身近な自然について五感をつかって勉強することができ、今後の総合の学習のために貴重な体験となりました。

これまで、総合の学習でギンヤンマを六小のプールに呼ぼう!と、自然環境について勉強をしてきた3年生ですが、
勉強していく中で、自然についてもっと興味がわいてきました。
自分たちの住んでいる地域に一番近い自然は「矢川緑地」ということを1・2年生のときの活動で知っていた子どもたちは、「矢川緑地の自然について知りたい!」と思うようになりました。
そこで、今回は、矢川ふれあいボランティアの方にご協力いただき、
矢川緑地の木々について、暮らしている虫について、鳥などの動物について詳しく教えていただきました。
また、倒れた木をベンチや柵として再利用しているというお話も聞くことができました。
身近な自然について五感をつかって勉強することができ、今後の総合の学習のために貴重な体験となりました。
本日の給食【11月19日(木)】
本日の給食のメニュー
キンパめし、イカのチリソース、豆腐とニラのスープ、牛乳
キンパめしは、韓国の海苔巻きの具材をご飯に混ぜたものです。具材は、味をつけた牛肉とナムル、炒り卵を入れました。ゴマ油の香りが食欲を誘うおいしい料理です。
キンパめし、イカのチリソース、豆腐とニラのスープ、牛乳
キンパめしは、韓国の海苔巻きの具材をご飯に混ぜたものです。具材は、味をつけた牛肉とナムル、炒り卵を入れました。ゴマ油の香りが食欲を誘うおいしい料理です。
本日の給食【11月18日(木)】
本日の給食のメニュー
味噌うどん、焼き芋、もやしの和え物、ラフランスゼリー、牛乳
サツマイモには、ビタミンB1、ビタミンC、食物繊維などが多く含まれていて、生活習慣病の予防や肌のトラブル改善に役立ちます。特に食物繊維はジャガイモの約2倍、ビタミンCは、リンゴの約5倍以上も含まれています。
味噌うどん、焼き芋、もやしの和え物、ラフランスゼリー、牛乳
サツマイモには、ビタミンB1、ビタミンC、食物繊維などが多く含まれていて、生活習慣病の予防や肌のトラブル改善に役立ちます。特に食物繊維はジャガイモの約2倍、ビタミンCは、リンゴの約5倍以上も含まれています。
児童集会
今日は、集会委員会の児童が、企画・運営をする、児童集会がありました。
今日の集会は「先生あてクイズ」です。
六小の先生について、誕生日、身長、好きな食べ物などのヒントが5つ出され、
どの先生のことなのか当てます。
5つのヒントをたよりに、みんなじっくり考えます。
担任の先生が答えだった児童は、すぐに「わかった!」と声をあげていました。
今年度はじめての校庭での児童集会でもあり、とても楽しい集会でした。
今日の集会は「先生あてクイズ」です。
六小の先生について、誕生日、身長、好きな食べ物などのヒントが5つ出され、
どの先生のことなのか当てます。
5つのヒントをたよりに、みんなじっくり考えます。
担任の先生が答えだった児童は、すぐに「わかった!」と声をあげていました。
今年度はじめての校庭での児童集会でもあり、とても楽しい集会でした。
小中連携活動 外国語活動
今日は、昨日に引き続き、立川第三中学校の先生をゲストティーチャーに、
5年生を対象に外国語の授業を行いました。
5年生の授業のはじめには、友達の良いところをcanを使い、中学校の先生に紹介するという活動を行いました。
友達について、何ができるのか、何が得意なのかを予めインタビューした内容を自分で紹介文にして、発表しました。
その後、昨日の6年生と同様、第三中学校の先生クイズをしました。
5年生も中学校のことが少しわかってとても楽しんで学習していました。
5年生を対象に外国語の授業を行いました。
5年生の授業のはじめには、友達の良いところをcanを使い、中学校の先生に紹介するという活動を行いました。
友達について、何ができるのか、何が得意なのかを予めインタビューした内容を自分で紹介文にして、発表しました。
その後、昨日の6年生と同様、第三中学校の先生クイズをしました。
5年生も中学校のことが少しわかってとても楽しんで学習していました。
本日の給食【11月17日(水)】
本日の給食のメニュー
ご飯、鮭の塩麹焼き、あられ汁、浦上そぼろ、牛乳
給食調査3日目です。「浦上そぼろ」は、長崎県の郷土料理です。ごぼう、人参、こんにゃく、細切りの豚肉を炒めて甘辛く味付けした、キンピラのような料理です。豚肉が入ることで、うま味と披露回復に効果があるビタミンB1の栄養が加わります。
ご飯、鮭の塩麹焼き、あられ汁、浦上そぼろ、牛乳
給食調査3日目です。「浦上そぼろ」は、長崎県の郷土料理です。ごぼう、人参、こんにゃく、細切りの豚肉を炒めて甘辛く味付けした、キンピラのような料理です。豚肉が入ることで、うま味と披露回復に効果があるビタミンB1の栄養が加わります。
小中連携活動 外国語授業
今日は、5・6時間目の時間に、6年生の外国語の授業にゲストティーチャーとして
第三中学校の英語の先生が来てくださいました。
三中校区では、小学校教員と中学校英語科教員とのティーム・ティーチングによる外国語活動を実施し、小・中学校の外国語教育の円滑な連携・接続を図っています。
今日の単元名は「He is famous. She is great.」です。
第三中学校の先生の写真が黒板に貼られ、「中学校の先生紹介クイズ」をしました。
英語で質問して、その先生はどんな先生なのか当てるクイズです。
下校時に六年生に今日の外国語の授業はどうだったか聞いてみると
「英語で質問するのは緊張したけれど、三中の先生たちのこともわかって楽しかった!」
と言っていました。
第三中学校の英語の先生が来てくださいました。
三中校区では、小学校教員と中学校英語科教員とのティーム・ティーチングによる外国語活動を実施し、小・中学校の外国語教育の円滑な連携・接続を図っています。
今日の単元名は「He is famous. She is great.」です。
第三中学校の先生の写真が黒板に貼られ、「中学校の先生紹介クイズ」をしました。
英語で質問して、その先生はどんな先生なのか当てるクイズです。
下校時に六年生に今日の外国語の授業はどうだったか聞いてみると
「英語で質問するのは緊張したけれど、三中の先生たちのこともわかって楽しかった!」
と言っていました。
本日の給食【11月16日(水)】
本日の給食のメニュー
ご飯、鶏肉と揚げ大豆の炒めもの、ワンタンスープ、牛乳
給食調査2日目です。鶏肉と大豆の炒めものは、野菜を角切りに切りました。ワンタンスープは、野菜たっぷりスープです。料理によって、野菜の切り方も変えています。
ご飯、鶏肉と揚げ大豆の炒めもの、ワンタンスープ、牛乳
給食調査2日目です。鶏肉と大豆の炒めものは、野菜を角切りに切りました。ワンタンスープは、野菜たっぷりスープです。料理によって、野菜の切り方も変えています。
全校朝会
今日は透きとおる快晴となりました。
朝は、全校朝会がありました。
校庭での並び方や号令の確認を改めてしました。
校長先生からは、「一期一会」を大切にというお話がありました。
第六小学校の代表として先日、宿泊学習に行ってきた、5・6年生ですが、
行く先々で行動を褒めていただきました。
一期一会の瞬間を大事に活動することができた証拠だったと思います。
また、二度と繰り返すことのない今この瞬間を大切に生きるということも「一期一会」に通じるというお話もありました。
みんな真剣に聞いていました。
朝は、全校朝会がありました。
校庭での並び方や号令の確認を改めてしました。
校長先生からは、「一期一会」を大切にというお話がありました。
第六小学校の代表として先日、宿泊学習に行ってきた、5・6年生ですが、
行く先々で行動を褒めていただきました。
一期一会の瞬間を大事に活動することができた証拠だったと思います。
また、二度と繰り返すことのない今この瞬間を大切に生きるということも「一期一会」に通じるというお話もありました。
みんな真剣に聞いていました。
本日の給食【11月15日(月)】
本日の給食のメニュー
ご飯、ポークストロガノフ、ごぼうサラダ、牛乳
今日から市内統一の献立で、給食調査を行います。給食調査のテーマは「野菜」です。ポークストロガノフは、豚肉と野菜を炒めたデミグラスソースで煮込みました。また、ごぼうサラダは、野菜の食感を味わっていただきました。
ご飯、ポークストロガノフ、ごぼうサラダ、牛乳
今日から市内統一の献立で、給食調査を行います。給食調査のテーマは「野菜」です。ポークストロガノフは、豚肉と野菜を炒めたデミグラスソースで煮込みました。また、ごぼうサラダは、野菜の食感を味わっていただきました。
「くるりん」 来校!【11月12日(金)】
立川市のキャラクター、くるりんが第六小学校へサプライズでやってきました。
来年度から教科として学習が始まる「立川市民科」の学習の様子を見学するためです。
そして6年生は今日、その「立川市民科」の学習として取り組んでいる、姉妹都市交流を行いました。立川市の姉妹都市・大町市にある「大町市立大町東小学校」の6年生とオンライン会議システムを使った交流会です。
今回は3回目の交流で、大町東小の児童から大町市についての発表を聞きました。
その後、各学年の学習の様子も見ていたくるりん。休み時間にはたくさんの子どもたちがくるりんの周りに集まり、たくさんの「笑顔」が集まっていました。
授業が始まるとスイッチを切り替え「真剣」に学習する皆さんの姿を見て、くるりんはとても驚いている様子でした。
くるりん、また来てくださいね!

第六小学校の立川市民科についてはバナーをクリック!
来年度から教科として学習が始まる「立川市民科」の学習の様子を見学するためです。
そして6年生は今日、その「立川市民科」の学習として取り組んでいる、姉妹都市交流を行いました。立川市の姉妹都市・大町市にある「大町市立大町東小学校」の6年生とオンライン会議システムを使った交流会です。
今回は3回目の交流で、大町東小の児童から大町市についての発表を聞きました。
その後、各学年の学習の様子も見ていたくるりん。休み時間にはたくさんの子どもたちがくるりんの周りに集まり、たくさんの「笑顔」が集まっていました。
授業が始まるとスイッチを切り替え「真剣」に学習する皆さんの姿を見て、くるりんはとても驚いている様子でした。
くるりん、また来てくださいね!
第六小学校の立川市民科についてはバナーをクリック!
本日の給食【11月12日(金)】
本日の給食のメニュー
エンパナーダ、豆と野菜のスープ、イチゴジャム、セサミパン。牛乳
エンパナーダは、特に南米でよく食べられている、肉や卵などの具を包んだパイのようなものです。中国料理の揚げ餃子に似ています。
エンパナーダ、豆と野菜のスープ、イチゴジャム、セサミパン。牛乳
エンパナーダは、特に南米でよく食べられている、肉や卵などの具を包んだパイのようなものです。中国料理の揚げ餃子に似ています。
給食室の掲示
今日は、きれいな晴れとなりました。
給食室の前では、先週まで行われていた読書週間に合わせて、
図書室とのコラボ掲示が貼られています。
「おしゃべりなたまごやき」というお話は、たまご焼きが大すきな王さまのユーモラスなお話です。
このお話にちなんで、たまごのなかにはどんな栄養が入っているのか掲示されています。
たまごにはとてもたくさんの栄養があることがわかります。
「おばけのてんぷら」は、食べることが大好きな主人公のうさこが、天ぷらをつくっていると、匂いに誘われて山のおばけがやってきて…というお話です。
作中に出てくるさつまいもについて、解説がついています。
さつまいもは今がとてもおいしい季節です。
先日も、給食でおいもごはんがでて、子どもたちに大人気でした。
掲示を見ながら、
「本に出てくる食べものに注目して読書をしてみるのも楽しいね」と
子どもたちと話をしました。

給食室の前では、先週まで行われていた読書週間に合わせて、
図書室とのコラボ掲示が貼られています。
「おしゃべりなたまごやき」というお話は、たまご焼きが大すきな王さまのユーモラスなお話です。
このお話にちなんで、たまごのなかにはどんな栄養が入っているのか掲示されています。
たまごにはとてもたくさんの栄養があることがわかります。
「おばけのてんぷら」は、食べることが大好きな主人公のうさこが、天ぷらをつくっていると、匂いに誘われて山のおばけがやってきて…というお話です。
作中に出てくるさつまいもについて、解説がついています。
さつまいもは今がとてもおいしい季節です。
先日も、給食でおいもごはんがでて、子どもたちに大人気でした。
掲示を見ながら、
「本に出てくる食べものに注目して読書をしてみるのも楽しいね」と
子どもたちと話をしました。
本日の給食【11月11日(木)】
本日の給食のメニュー
ひじきチャーハン、豆腐ナゲット、米粉麺のスープ、牛乳
米粉麺に使われる米粉は、米を製粉したもので、昔から団子、餅、煎餅などの原料になっています。最近では、米の消費が落ちてきているので、米粉を使った食品に注目が集まっています。
ひじきチャーハン、豆腐ナゲット、米粉麺のスープ、牛乳
米粉麺に使われる米粉は、米を製粉したもので、昔から団子、餅、煎餅などの原料になっています。最近では、米の消費が落ちてきているので、米粉を使った食品に注目が集まっています。
朝読書【11月10日(水)】
朝読書の時間に
タブレットを使っているクラスがあります。
「たちかわ電子図書館」を活用して
子どもたちが本を借りて読んでいます。
いつでも電子書籍を借りて読むことができるため
子どもたちは読書を楽しむことができています。
タブレットを使っているクラスがあります。
「たちかわ電子図書館」を活用して
子どもたちが本を借りて読んでいます。
いつでも電子書籍を借りて読むことができるため
子どもたちは読書を楽しむことができています。
本日の給食【11月10日(水)】
本日の給食のメニュー
鶏めし、ごじる、サツマイモのかりん糖絡め、牛乳
今日の汁物は「ごじる」です。ごじるとは、すりつぶした大豆を味噌汁に入れたもので、日本各地に伝わる郷土料理です。栄養価が高く、体が温まる料理です。
鶏めし、ごじる、サツマイモのかりん糖絡め、牛乳
今日の汁物は「ごじる」です。ごじるとは、すりつぶした大豆を味噌汁に入れたもので、日本各地に伝わる郷土料理です。栄養価が高く、体が温まる料理です。
サイト案内
小中連携活動推進中!
新着情報
アクセス数
2
2
0
3
9
4
3
スクールメール未登録の方へ
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。