〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
学校でのできごと
今日の子どもたち
昼休みに、なかよし班活動がありました。
段々と関係が深まってきた子どもたち。
元気よく遊んでいました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【2年】国語 馬のおもちゃの作り方
教科書の、「馬のおもちゃの作り方」を読んで、説明文の筆者の工夫を考えました。
先生が黒板に貼った「説明の工夫」から、正しいものを選びます。
「写真や数字を使ってるのは工夫だと思う!」「字を丁寧に書くことは教科書だから関係ないね」など様々な意見が出ていました。

【4年】社会 玉川上水
これまでの学習で、玉川上水のことや、玉川上水を作った玉川兄弟について調べてきた4年生。
今日は、調べたことをグループごとに発表しました。
スライドに調べたことや考えたことをまとめ、クイズを作ったチームもありました。
自分たちの住んでいる場所の身近にある多玉川上水について深く知ることができました。
段々と関係が深まってきた子どもたち。
元気よく遊んでいました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【2年】国語 馬のおもちゃの作り方
教科書の、「馬のおもちゃの作り方」を読んで、説明文の筆者の工夫を考えました。
先生が黒板に貼った「説明の工夫」から、正しいものを選びます。
「写真や数字を使ってるのは工夫だと思う!」「字を丁寧に書くことは教科書だから関係ないね」など様々な意見が出ていました。
【4年】社会 玉川上水
これまでの学習で、玉川上水のことや、玉川上水を作った玉川兄弟について調べてきた4年生。
今日は、調べたことをグループごとに発表しました。
スライドに調べたことや考えたことをまとめ、クイズを作ったチームもありました。
自分たちの住んでいる場所の身近にある多玉川上水について深く知ることができました。
本日の給食【11月24日(木)】
本日の給食のメニュー
揚げごぼうご飯、卵焼き、野菜の胡麻和え、さつま汁、牛乳
今日は、いい日本食=和食の日です。「和食」は「日本の伝統的な食文化」として、2013年ユネスコ無形文化遺産に登録されました。日本の季節や地域の特徴をもとに、人々の工夫や習慣すべてを総称する伝統的な食文化のことを言います。料理だけでなく、「いただきます「ごちそうさま」の感謝の気持ちを表す挨拶も食文化の一つです。
揚げごぼうご飯、卵焼き、野菜の胡麻和え、さつま汁、牛乳
今日は、いい日本食=和食の日です。「和食」は「日本の伝統的な食文化」として、2013年ユネスコ無形文化遺産に登録されました。日本の季節や地域の特徴をもとに、人々の工夫や習慣すべてを総称する伝統的な食文化のことを言います。料理だけでなく、「いただきます「ごちそうさま」の感謝の気持ちを表す挨拶も食文化の一つです。
今日の子どもたち
朝晩の冷え込みで校庭の木々の紅葉も終盤に差し掛かっています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【6年】音楽 三中校区連合音楽会練習
6年生は12月1日(木)の三中校区連合音楽会にむけ、合奏と合唱の練習をしています。
今日は、打楽器奏者のゲストティーチャーをお招きし、合奏の指導をしていただきました。
リズムに乗ること、周りの楽器の音を聞き演奏するともっと良くなるとアドバイスいただきました。
後半には、先生の生演奏も聞かせていただき、プロの演奏に釘付けの六年生でした。

今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【6年】音楽 三中校区連合音楽会練習
6年生は12月1日(木)の三中校区連合音楽会にむけ、合奏と合唱の練習をしています。
今日は、打楽器奏者のゲストティーチャーをお招きし、合奏の指導をしていただきました。
リズムに乗ること、周りの楽器の音を聞き演奏するともっと良くなるとアドバイスいただきました。
後半には、先生の生演奏も聞かせていただき、プロの演奏に釘付けの六年生でした。
学生ボランティア
今日から新しい大学生が「指導ボランティア」としてが学校での教育について学びに来ています。週に1度、3年生の教室で学んだり、子どもたちと遊んだりしながら「先生」を目指します。
本日の給食【11月22日(火)】
本日の給食のメニュー
チンジャオロース丼、豆乳入りチゲスープ、フルーツポンチ、牛乳
今日はチンジャオロース丼です。チンジャオ=「青唐」、ロー=「肉」、スー「細切り」を意味します。現在は、青唐をピーマンにして作られることが多いです。そのピーマンにはビタミンCを多く含むため、風邪の予防につながります。今日は、ご飯と一緒にピーマンをたくさん食べて、風邪予防につなげましょう。
チンジャオロース丼、豆乳入りチゲスープ、フルーツポンチ、牛乳
今日はチンジャオロース丼です。チンジャオ=「青唐」、ロー=「肉」、スー「細切り」を意味します。現在は、青唐をピーマンにして作られることが多いです。そのピーマンにはビタミンCを多く含むため、風邪の予防につながります。今日は、ご飯と一緒にピーマンをたくさん食べて、風邪予防につなげましょう。
今日の子どもたち
午後には、昨日の雨が嘘のようにきれいな青空が広がりました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【6年】保健 病気の予防
保健の授業で、「病気の原因」について考えました。
新型コロナウイルス感染症の流行もあり、病気の予防について今まで以上に敏感になっている様子でした。
病気は、病原体、体の抵抗力、生活行動、環境が関わり合っていることを学びました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【6年】保健 病気の予防
保健の授業で、「病気の原因」について考えました。
新型コロナウイルス感染症の流行もあり、病気の予防について今まで以上に敏感になっている様子でした。
病気は、病原体、体の抵抗力、生活行動、環境が関わり合っていることを学びました。
本日の給食【11月21日(月)】
本日の給食のメニュー
ミートホットドッグ、コールスローサラダ、洋風玉子スープ、牛乳
コールスローサラダは、キャベツを細かく切って、マヨネーズやフレンチドレッシングで味付けをしたサラダです。歴史は古く、古代ローマ時代から食べられていたそうです。18世紀に入り、瓶入りのマヨネーズが普及して、コールスローの人気が一気に世界中に広まりました。今日は、茹でたキャベツを冷却機で一気に冷やし、コーン味のドレッシングで和えました。
ミートホットドッグ、コールスローサラダ、洋風玉子スープ、牛乳
コールスローサラダは、キャベツを細かく切って、マヨネーズやフレンチドレッシングで味付けをしたサラダです。歴史は古く、古代ローマ時代から食べられていたそうです。18世紀に入り、瓶入りのマヨネーズが普及して、コールスローの人気が一気に世界中に広まりました。今日は、茹でたキャベツを冷却機で一気に冷やし、コーン味のドレッシングで和えました。
市民科公開講座
今日は、市民科公開講座を開催しました。
会場やmeetで参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
【1年】見つけたあきであそぼう あそびランドの発表をしよう
1−1 1−2

【2年】まちを知ろう 調べたことの発表
2−1 2−2

【3年(クラス)】羽衣町のムシ大発見 ヤゴについてまとめたことを2年生に発表する練習
3−1 3-2

【4年(学年)】ホタルの学習の成果を発表
学年

【5年(クラス)】羽衣商店街のために自分たちができることを考えよう
5−1 5−2

【6年(学年)】起業家教育プログラム 企業の広告活動(ポスター・CM作り)
学年
会場やmeetで参観いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
【1年】見つけたあきであそぼう あそびランドの発表をしよう
1−1 1−2
【2年】まちを知ろう 調べたことの発表
2−1 2−2
【3年(クラス)】羽衣町のムシ大発見 ヤゴについてまとめたことを2年生に発表する練習
3−1 3-2
【4年(学年)】ホタルの学習の成果を発表
学年
【5年(クラス)】羽衣商店街のために自分たちができることを考えよう
5−1 5−2
【6年(学年)】起業家教育プログラム 企業の広告活動(ポスター・CM作り)
学年
今日の子どもたち
暖かい日差しが差し込んで、少し過ごしやすい気温になっています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【5年】ビー玉ころころ
板の土台に、柱を立て、紙バンドでビー玉を転がすコースを作りました。
今日は、完成披露の会です。
お互いにビー玉を転がして遊びながら、工夫した点や、装飾についてなど感想を言い合っていました。

今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【5年】ビー玉ころころ
板の土台に、柱を立て、紙バンドでビー玉を転がすコースを作りました。
今日は、完成披露の会です。
お互いにビー玉を転がして遊びながら、工夫した点や、装飾についてなど感想を言い合っていました。
本日の給食【11月18日(金)】
本日の給食のメニュー
立川産の野菜のカレー、じゃこ入りサラダ、りんご、牛乳
「じゃこ」と「しらす干し」は、大きくなると何の魚になるでしょうか。正解は「いわし」です。薄い塩水で茹で、少し乾燥させたものを「しらす干し」と言い、しっかり乾燥させたものを「ちりめんじゃこ」と言います。乾燥させることで、旨味も凝縮され、カルシウムも多く摂取できます。今日は、サラダにちりめんじゃこを加えました。
立川産の野菜のカレー、じゃこ入りサラダ、りんご、牛乳
「じゃこ」と「しらす干し」は、大きくなると何の魚になるでしょうか。正解は「いわし」です。薄い塩水で茹で、少し乾燥させたものを「しらす干し」と言い、しっかり乾燥させたものを「ちりめんじゃこ」と言います。乾燥させることで、旨味も凝縮され、カルシウムも多く摂取できます。今日は、サラダにちりめんじゃこを加えました。
本日の給食【11月17日(木)】
本日のメニュー
菜飯(なめし)、ちくわの天ぷら、吉野煮、ピリ辛きゅうり、牛乳
ちくわは、魚のすり身を竹などの棒に巻き付けて焼いたもの、または蒸したものです。棒を抜くと筒状になり、竹の切り口に似ているため、「竹輪」(ちくわ)と呼ばれます。タンパク質が多くふくまれているので、筋力アップや体調不良時の栄養補給に最適です。
菜飯(なめし)、ちくわの天ぷら、吉野煮、ピリ辛きゅうり、牛乳
ちくわは、魚のすり身を竹などの棒に巻き付けて焼いたもの、または蒸したものです。棒を抜くと筒状になり、竹の切り口に似ているため、「竹輪」(ちくわ)と呼ばれます。タンパク質が多くふくまれているので、筋力アップや体調不良時の栄養補給に最適です。
なわとび集会
今日から、なわとび週間(短縄)が始まりました。
このなわとび週間では、中休みに全校児童が校庭に集まって、リズムなわとびを行います。
今日は、そのやり方を体育委員会のメンバーが教えてくれました。
楽しい音楽に合わせて、様々な飛び方でなわとびを跳びます。
体育委員の飛び方をしっかり見ていました。

このなわとび週間では、中休みに全校児童が校庭に集まって、リズムなわとびを行います。
今日は、そのやり方を体育委員会のメンバーが教えてくれました。
楽しい音楽に合わせて、様々な飛び方でなわとびを跳びます。
体育委員の飛び方をしっかり見ていました。
19日は、立川市民科公開講座です
今週の土曜日は、すでにご案内の通り「立川市民科公開講座」です。
今まで取り組んできた学年の取り組みを発表したり、活動の様子を見ていただいたりを予定しています。
多くの皆様にご来校いただきたかったのですが、感染者数が上昇傾向にあることと学年によって、教室での授業となるため、やむを得ず「各ご家庭から1名の来校」とさせていただきました。
常時換気をしておりますので、暖かくしていらっしゃってください。
学級の様子は、それぞれのクラスルームでmeet配信もさせていただきます。お子様のChrome bookから時間になりましたらお入りいただければご覧になれます。
今まで取り組んできた学年の取り組みを発表したり、活動の様子を見ていただいたりを予定しています。
多くの皆様にご来校いただきたかったのですが、感染者数が上昇傾向にあることと学年によって、教室での授業となるため、やむを得ず「各ご家庭から1名の来校」とさせていただきました。
常時換気をしておりますので、暖かくしていらっしゃってください。
学級の様子は、それぞれのクラスルームでmeet配信もさせていただきます。お子様のChrome bookから時間になりましたらお入りいただければご覧になれます。
本日の給食【11月16日(水)】
本日の給食のメニュー
たんたんクリームパスタ、もやしとキノコのスープ、ココア蒸しパン、牛乳
きのこ類は「食物繊維」が豊富な食材で、お腹の調子を整えてくれるので、腸内環境の改善に効果的です。毎日の食事で不足がちなビタミンやミネラルも摂取できます。今日は、もやしとキノコのスープにしました。
たんたんクリームパスタ、もやしとキノコのスープ、ココア蒸しパン、牛乳
きのこ類は「食物繊維」が豊富な食材で、お腹の調子を整えてくれるので、腸内環境の改善に効果的です。毎日の食事で不足がちなビタミンやミネラルも摂取できます。今日は、もやしとキノコのスープにしました。
今日の子どもたち
午前中に降っていた冷たい雨は午後にはやみ、昼休みは外で元気に遊ぶことができました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【3年】音楽 様子を思いうかべて歌おう
「ふじ山」の歌詞を読んだり、範唱を聞いたりしながら様子を思い浮かべて歌いました。
他の山より一つ突き出て大きい富士山、雪化粧をした富士山などいろいろと想像しながら歌うことができました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【3年】音楽 様子を思いうかべて歌おう
「ふじ山」の歌詞を読んだり、範唱を聞いたりしながら様子を思い浮かべて歌いました。
他の山より一つ突き出て大きい富士山、雪化粧をした富士山などいろいろと想像しながら歌うことができました。
本日の給食【11月15日(火)】
本日の給食のメニュー
鶏飯、サツマイモのかりん糖絡め、呉汁(ごじる)、牛乳
呉汁の「呉」とは、大豆を水に浸し、すり潰したものを言います。大豆が穫れる秋から冬にかけて良く食べられます。新物の大豆は、栄養価が高く、風味も抜群です。
鶏飯、サツマイモのかりん糖絡め、呉汁(ごじる)、牛乳
呉汁の「呉」とは、大豆を水に浸し、すり潰したものを言います。大豆が穫れる秋から冬にかけて良く食べられます。新物の大豆は、栄養価が高く、風味も抜群です。
おなか元気教室
今日は、1・2年生を対象に、「おなか元気教室」(ヤクルト)を開催しました。
おなかの中の様子として、腸の長さを身長と比べて体感したり、腸の中にいる菌について勉強したり、自分の体の不思議について知ることができました。
おなかの中の菌がしっかりと働くためには、
○早寝
○早起き
○朝ごはん
○朝うんち
が大切だということを学んだ、1・2年生。
明日からも規則正しい生活を心がけて、過ごしていきます。
おなかの中の様子として、腸の長さを身長と比べて体感したり、腸の中にいる菌について勉強したり、自分の体の不思議について知ることができました。
おなかの中の菌がしっかりと働くためには、
○早寝
○早起き
○朝ごはん
○朝うんち
が大切だということを学んだ、1・2年生。
明日からも規則正しい生活を心がけて、過ごしていきます。
本日の給食【11月14日(月)】
本日の給食のメニュー
中華風たまご丼、ガタタン、りんご、牛乳
今日は、ガタタンです。ガタタンとは、中華料理の「含多湯」にルーツがあると言われます。北海道葦別市の炭鉱で働く人たちの冷えた体を温めるのに、具だくさんのとろみのついたスープを提供したのが始まりと言われています。今日は、鶏肉、いか、なると、豆腐、白菜、もやし、きくらげ、白玉餅を使い、具だくさんで栄養たっぷりに仕上げました。
中華風たまご丼、ガタタン、りんご、牛乳
今日は、ガタタンです。ガタタンとは、中華料理の「含多湯」にルーツがあると言われます。北海道葦別市の炭鉱で働く人たちの冷えた体を温めるのに、具だくさんのとろみのついたスープを提供したのが始まりと言われています。今日は、鶏肉、いか、なると、豆腐、白菜、もやし、きくらげ、白玉餅を使い、具だくさんで栄養たっぷりに仕上げました。
クラブ活動
今週は、温かい一週間になりました。
今日は、クラブ活動がありました。
スポーツ(内)クラブとものづくりクラブの紹介をします。
スポーツ(内)クラブは、2つに分かれて活動をしています。
卓球チームは視聴覚室で卓球をしています。
ゲーム形式で各学年の交流を深めながら楽しく卓球に取り組んでいます。
下の学年と上の学年で、アドバイスをしあいながら、技術を磨いています。

ものづくりクラブは、消しゴムはんこをつくったり、絵を書いたり様々な「ものづくり」をしています。
今回は、1月の展覧会に向けて展示を話し合いました。
いままで、一人ひとりが作品を作っていましたが、今回からは共同制作です。
協力して良い作品を仕上げられるよう、話し合いを進めました。

今日は、クラブ活動がありました。
スポーツ(内)クラブとものづくりクラブの紹介をします。
スポーツ(内)クラブは、2つに分かれて活動をしています。
卓球チームは視聴覚室で卓球をしています。
ゲーム形式で各学年の交流を深めながら楽しく卓球に取り組んでいます。
下の学年と上の学年で、アドバイスをしあいながら、技術を磨いています。
ものづくりクラブは、消しゴムはんこをつくったり、絵を書いたり様々な「ものづくり」をしています。
今回は、1月の展覧会に向けて展示を話し合いました。
いままで、一人ひとりが作品を作っていましたが、今回からは共同制作です。
協力して良い作品を仕上げられるよう、話し合いを進めました。
本日の給食【11月11日(金)】
本日の給食のメニュー
キンパめし、イカのチリソース、豆腐とニラのスープ、みかん、牛乳
今日は、キンパめしです。韓国語でキムは「海苔」、パプは「ご飯」という意味です。キンパ飯は、胡麻油で味付けするのが特徴です。韓国では、ピクニックや遠足のようなときに食べられ、日本のおにぎりのようなものです。今日は、牛肉や甘辛く味付けした人参、ほうれん草、凍り豆腐、玉子を入れ、彩りよくごま油で風味良く仕上げものをご飯に混ぜました。
キンパめし、イカのチリソース、豆腐とニラのスープ、みかん、牛乳
今日は、キンパめしです。韓国語でキムは「海苔」、パプは「ご飯」という意味です。キンパ飯は、胡麻油で味付けするのが特徴です。韓国では、ピクニックや遠足のようなときに食べられ、日本のおにぎりのようなものです。今日は、牛肉や甘辛く味付けした人参、ほうれん草、凍り豆腐、玉子を入れ、彩りよくごま油で風味良く仕上げものをご飯に混ぜました。
就学時健康診断
今日は、就学時健康診断がありました。
来年度に就学予定の児童が、健康診断を受けました。
どの児童も話をよく聞いて行動できていました。
来年度の入学を楽しみにお待ちしています。
来年度に就学予定の児童が、健康診断を受けました。
どの児童も話をよく聞いて行動できていました。
来年度の入学を楽しみにお待ちしています。
本日の給食【11月10日(木)】
本日の給食のメニュー
ジャガイモのクリーム煮、エリンギとキャベツのソテー、胡麻きな粉トースト、牛乳
今日のソテーに使われているキノコが何か分かりますか。正解はエリンギです。エリンギはヨーロッパ原産で、秋から冬にかけて旬です。日本では、1990年代に栽培が始まり、香りや味にくせがなく、シャキシャキとした食感が魅力となり、広まりました。食物繊維が豊富で、腸内環境を整えてくれます。今日は、キャベツと一緒にソテーにしました。
ジャガイモのクリーム煮、エリンギとキャベツのソテー、胡麻きな粉トースト、牛乳
今日のソテーに使われているキノコが何か分かりますか。正解はエリンギです。エリンギはヨーロッパ原産で、秋から冬にかけて旬です。日本では、1990年代に栽培が始まり、香りや味にくせがなく、シャキシャキとした食感が魅力となり、広まりました。食物繊維が豊富で、腸内環境を整えてくれます。今日は、キャベツと一緒にソテーにしました。
本日の給食【11月9日(水)】
本日の給食のメニュー
ご飯、さわらの塩麹焼き、あられ汁、浦上そぼろ、牛乳
浦上そぼろの「そぼろ」の語源は、ポルトガル語の「ソプラード」で、「余り物」という意味です。400年前に、ポルトガルの宣教師が長崎の浦上村で、布教活動とともに、肉を食べる習慣がなかった日本人に、野菜と一緒に肉を料理することを教えたのが始まりです。その後、各家庭にある野菜を使って作るようになりました。給食では、豚肉、さつま揚げ、ごぼう、人参、しいたけ、糸こんにゃく、もやし、さやいんげんを使い、タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル、食物繊維を摂取できる栄養たっぷりの一品に仕上げました。
ご飯、さわらの塩麹焼き、あられ汁、浦上そぼろ、牛乳
浦上そぼろの「そぼろ」の語源は、ポルトガル語の「ソプラード」で、「余り物」という意味です。400年前に、ポルトガルの宣教師が長崎の浦上村で、布教活動とともに、肉を食べる習慣がなかった日本人に、野菜と一緒に肉を料理することを教えたのが始まりです。その後、各家庭にある野菜を使って作るようになりました。給食では、豚肉、さつま揚げ、ごぼう、人参、しいたけ、糸こんにゃく、もやし、さやいんげんを使い、タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル、食物繊維を摂取できる栄養たっぷりの一品に仕上げました。
弁護士さんと学ぶ「いじめ」
5年生は、弁護士さんと「いじめ」について勉強しました。
実際にあったお話を聴き
①いじめは、人権を侵害する。
②いじめは、人を殺す。人を傷つける。
③いじめた子も傷つける。
ということを考え、学びました。
また、「心の中のコップ」「ジャイアンのいじめを止めるには」という題材で、自分はどう行動したら良いのかを考えました。
実際にあったお話を聴き
①いじめは、人権を侵害する。
②いじめは、人を殺す。人を傷つける。
③いじめた子も傷つける。
ということを考え、学びました。
また、「心の中のコップ」「ジャイアンのいじめを止めるには」という題材で、自分はどう行動したら良いのかを考えました。
本日の給食【11月8日(火)】
本日の給食のメニュー
ご飯、鶏肉と大豆の炒めもの、ワンタンスープ、牛乳
中華料理の「鶏肉とカシューナッツの炒めもの」をイメージした料理です。大豆を水に浸して戻し、片栗粉をつけて揚げます。大豆は、栄養価が高く、タンパク質を33%も含み、小麦粉の3倍、お米の6倍と多いため、「畑の肉」と呼ばれています。最近、改めて大豆が注目されるようになってきたのは、大豆に含まれるイソフラボンが、女性ホルモンに似た働きをするため、ストレスを改善して、体を元気にさせることが分かってきたからです。
ご飯、鶏肉と大豆の炒めもの、ワンタンスープ、牛乳
中華料理の「鶏肉とカシューナッツの炒めもの」をイメージした料理です。大豆を水に浸して戻し、片栗粉をつけて揚げます。大豆は、栄養価が高く、タンパク質を33%も含み、小麦粉の3倍、お米の6倍と多いため、「畑の肉」と呼ばれています。最近、改めて大豆が注目されるようになってきたのは、大豆に含まれるイソフラボンが、女性ホルモンに似た働きをするため、ストレスを改善して、体を元気にさせることが分かってきたからです。
3年生 食育と社会科
3年生は、先日、社会科見学にでかけて立川市の勉強をしてきました。
その時、立川の北側には、農家さんがたくさんあることを知りました。
今日は、農研会のみなさんがそれぞれが育てていらっしゃる作物の説明してくださいました。
作物の多さや立派さ、そだて方やミニ知識に歓声をあげながら、お話を伺いました。
「立川印」についても知ることができました。
その時、立川の北側には、農家さんがたくさんあることを知りました。
今日は、農研会のみなさんがそれぞれが育てていらっしゃる作物の説明してくださいました。
作物の多さや立派さ、そだて方やミニ知識に歓声をあげながら、お話を伺いました。
「立川印」についても知ることができました。
今日の子どもたち
立冬の今日は、朝からとても冷え込みました。
第六小学校の木々も段々と色づいてきています。

今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【5年】体育 幅跳び
複数の学年で、幅跳びの単元が始まっています。
このクラスでは、毎回の記録をとり、体の動きを確認しながら、どこを改善すると前回よりも遠くへ飛べるか考えながら練習しています。
中には、前回より50センチ以上伸びた人もいたようです。
お互いにアドバイスし合いながら、技術を磨いている5年生です。

第六小学校の木々も段々と色づいてきています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【5年】体育 幅跳び
複数の学年で、幅跳びの単元が始まっています。
このクラスでは、毎回の記録をとり、体の動きを確認しながら、どこを改善すると前回よりも遠くへ飛べるか考えながら練習しています。
中には、前回より50センチ以上伸びた人もいたようです。
お互いにアドバイスし合いながら、技術を磨いている5年生です。
本日の給食【11月7日(月)】
本日の給食のメニュー
ご飯、ポークストロガノフ、サラダ、ラフランスゼリー、牛乳
ポークストロガノフには、何が入っているか分かりますか。小麦粉とバターでルーを手作りし、よく炒めた玉ねぎとシメジ、人参、ピーマンを加えてよく煮込みます。とても美味しくて、人気のメニューです。ポークストロガノフは、本来、サワークリームを入れ、シチューのように白っぽくすることもあるそうですが、給食では生クリームで代用し、コクを出します。
ご飯、ポークストロガノフ、サラダ、ラフランスゼリー、牛乳
ポークストロガノフには、何が入っているか分かりますか。小麦粉とバターでルーを手作りし、よく炒めた玉ねぎとシメジ、人参、ピーマンを加えてよく煮込みます。とても美味しくて、人気のメニューです。ポークストロガノフは、本来、サワークリームを入れ、シチューのように白っぽくすることもあるそうですが、給食では生クリームで代用し、コクを出します。
避難訓練(二次避難)
今日は、地震と火災を想定した避難訓練を行いました。
地震の後、理科室から出火し、火の手が大きく広がったため、安全確保と円滑な消火活動のために、近くの公園に二次避難するという想定で行いました。
一度、校庭に集合してから、近くの公園まで、「おかしもち」を守りながら避難をします。
静かに歩き、前の人と間隔を開けないようにするなど、気をつけるところを再確認した避難訓練でした。

地震の後、理科室から出火し、火の手が大きく広がったため、安全確保と円滑な消火活動のために、近くの公園に二次避難するという想定で行いました。
一度、校庭に集合してから、近くの公園まで、「おかしもち」を守りながら避難をします。
静かに歩き、前の人と間隔を開けないようにするなど、気をつけるところを再確認した避難訓練でした。
本日の給食【11月4日(金)】
本日の給食のメニュー
小松菜とマカロニの味噌グラタン、さっぱりポトフ、メロンパン、牛乳
今日のグラタンに入っている緑の葉は、小松菜です。小松菜は、成長期のみなさんには欠かせない「カルシウム」と「鉄」がたくさん入っています。牛乳に負けないほど多いカルシウムは、骨や葉を丈夫にしてくれます。ほうれん草よりも多い鉄は、不足すると全身に血がまわらなくなり、倒れてしまうことがあります。
小松菜とマカロニの味噌グラタン、さっぱりポトフ、メロンパン、牛乳
今日のグラタンに入っている緑の葉は、小松菜です。小松菜は、成長期のみなさんには欠かせない「カルシウム」と「鉄」がたくさん入っています。牛乳に負けないほど多いカルシウムは、骨や葉を丈夫にしてくれます。ほうれん草よりも多い鉄は、不足すると全身に血がまわらなくなり、倒れてしまうことがあります。
今日の子どもたち
今日は、日差しも出て、少し暖かい日でした。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【2年】図書
国語の図書の授業で、図書室にいました。本を借りたり、返したりの手続きや本棚の並び順なども学びます。
2年生になると、絵本だけでなく、字が多い本や、図鑑などを見ている児童も増えてきました。

【4年】図工「光がすける絵」
プラスチックダンボールに、ボンドと絵の具を混ぜたもので絵を描いています。
「絵の具とボンドを混ぜるとき、絵の具が多すぎるとプラスチックに上手に描けないし、ボンドが多すぎると白くてなにかわからなくなってしまって加減が難しい・・・」と試行錯誤していました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【2年】図書
国語の図書の授業で、図書室にいました。本を借りたり、返したりの手続きや本棚の並び順なども学びます。
2年生になると、絵本だけでなく、字が多い本や、図鑑などを見ている児童も増えてきました。
【4年】図工「光がすける絵」
プラスチックダンボールに、ボンドと絵の具を混ぜたもので絵を描いています。
「絵の具とボンドを混ぜるとき、絵の具が多すぎるとプラスチックに上手に描けないし、ボンドが多すぎると白くてなにかわからなくなってしまって加減が難しい・・・」と試行錯誤していました。
本日の給食【11月2日(水)】
本日の給食のメニュー
カレーピラフ、豆鯵の唐揚げ、豆乳スープ、ジョア
鯵(あじ)は、魚の中でも味が良いということから名付けられたと言われます。また、魚の中でもカルシウムが多い魚です。DHAとEPAも含まれていて、皮も一緒に食べるとビタミンB2も摂取でき、体の成長と細胞の再生を助けるのに効果的です。今日は、皮も骨も丸ごと食べられるように、豆鯵をじっくり揚げました。
カレーピラフ、豆鯵の唐揚げ、豆乳スープ、ジョア
鯵(あじ)は、魚の中でも味が良いということから名付けられたと言われます。また、魚の中でもカルシウムが多い魚です。DHAとEPAも含まれていて、皮も一緒に食べるとビタミンB2も摂取でき、体の成長と細胞の再生を助けるのに効果的です。今日は、皮も骨も丸ごと食べられるように、豆鯵をじっくり揚げました。
3年生 社会科見学
昨日 10月31日(月)に立川市の学習で市内へ社会科見学にでかけました。
共同調理場、ウドや野菜を作る農家さん、みのーれ立川を見学しました。
羽衣町とは異なる景色やまちの様子をバスからも見学しました。
今日は、昨日の学習を振り返り、これからまとめの新聞を作っていきます。
共同調理場、ウドや野菜を作る農家さん、みのーれ立川を見学しました。
羽衣町とは異なる景色やまちの様子をバスからも見学しました。
今日は、昨日の学習を振り返り、これからまとめの新聞を作っていきます。
本日の給食【11月1日(火)】
本日の給食のメニュー
味噌うどん、焼き芋、もやしの和え物、牛乳
焼き芋は、冬を表す季語になるほど昔から日本で親しまれてきました。焼き芋に含まれる栄養の中で代表的なものは、食物繊維です。水溶性と不溶性の両方の食物繊維が含まれていて、便秘解消効果があります。また、サツマイモを切った時に出る白い汁が出てくることがありますが、これは「ヤラピン」と言い、サツマイモにしか含まれていない成分で、整腸作用があります。特に皮に多く含まれています。
味噌うどん、焼き芋、もやしの和え物、牛乳
焼き芋は、冬を表す季語になるほど昔から日本で親しまれてきました。焼き芋に含まれる栄養の中で代表的なものは、食物繊維です。水溶性と不溶性の両方の食物繊維が含まれていて、便秘解消効果があります。また、サツマイモを切った時に出る白い汁が出てくることがありますが、これは「ヤラピン」と言い、サツマイモにしか含まれていない成分で、整腸作用があります。特に皮に多く含まれています。
本日の給食【10月31日(月)】
本日の給食のメニュー
中華ピラフ、タイピーエン、かぼちゃプリン、牛乳
今日はハロウインです。ヨーロッパ発祥のお祭りで、秋の収穫をお祝いします。ハロウインと言えば「かぼちゃ」。かぼちゃの目と口と鼻をくり抜いた中に、キャンドルを灯したジャック・オー・ランタンをよく見かけますね。これは、魔除けの役割をするそうです。給食では、ハロウインによく使われるかぼちゃを使ってプリンを作りました。
中華ピラフ、タイピーエン、かぼちゃプリン、牛乳
今日はハロウインです。ヨーロッパ発祥のお祭りで、秋の収穫をお祝いします。ハロウインと言えば「かぼちゃ」。かぼちゃの目と口と鼻をくり抜いた中に、キャンドルを灯したジャック・オー・ランタンをよく見かけますね。これは、魔除けの役割をするそうです。給食では、ハロウインによく使われるかぼちゃを使ってプリンを作りました。
本日の給食【10月28日(金)】
本日の給食のメニュー
ポークシチュー、じゃこ入りサラダ、りんご、バターロール、牛乳
今日の果物は、りんごです。りんごは、昔から「1日1個のりんごは、医者を遠ざける」と言われるぐらいの万能果物です。ビタミンCやミネラルは、もちろん多く含まれています。クエン酸、リンゴ酸も多く含み、胃腸の働きを促したり、疲労回復、殺菌作用の効果もあります。そして、りんごを皮ごと食べることで、多くのポリフェノールを摂取でき、免疫力アップにつながります。今日は皮付きりんごを提供しています。
ポークシチュー、じゃこ入りサラダ、りんご、バターロール、牛乳
今日の果物は、りんごです。りんごは、昔から「1日1個のりんごは、医者を遠ざける」と言われるぐらいの万能果物です。ビタミンCやミネラルは、もちろん多く含まれています。クエン酸、リンゴ酸も多く含み、胃腸の働きを促したり、疲労回復、殺菌作用の効果もあります。そして、りんごを皮ごと食べることで、多くのポリフェノールを摂取でき、免疫力アップにつながります。今日は皮付きりんごを提供しています。
なかよし班活動
今日は、昼の時間になかよし班活動がありました。
遊ぶ場所は、混雑を避けるためにローテーションで決めているので、前回とは違う場所で遊びました。
体育館で活動をした子どもたちは、大縄の練習をしました。
第六小学校では、毎年、なわとび週間で大繩をとんでいます。
それに向けて、なかよし班でも、大縄の練習をしています。
まだ、大縄のコツが分からなかったり、怖かったりする友達に
優しく声をかけて背中を押して上げる様子が印象的でした。



遊ぶ場所は、混雑を避けるためにローテーションで決めているので、前回とは違う場所で遊びました。
体育館で活動をした子どもたちは、大縄の練習をしました。
第六小学校では、毎年、なわとび週間で大繩をとんでいます。
それに向けて、なかよし班でも、大縄の練習をしています。
まだ、大縄のコツが分からなかったり、怖かったりする友達に
優しく声をかけて背中を押して上げる様子が印象的でした。
本日の給食【10月27日(木)】
本日の給食のメニュー
栗ご飯、鯖の竜田揚げ、沢煮椀、みたらし団子、牛乳
秋を代表する味覚の栗。カリウム、ビタミン、食物繊維などがバランスよく豊富に含まれ、便秘改善、疲労回復の効果があります。今日は栗ご飯にしました。
栗ご飯、鯖の竜田揚げ、沢煮椀、みたらし団子、牛乳
秋を代表する味覚の栗。カリウム、ビタミン、食物繊維などがバランスよく豊富に含まれ、便秘改善、疲労回復の効果があります。今日は栗ご飯にしました。
認知症サポーター養成講座
今日は、社会福祉協議会の方にお越しいただき、
4年生を対象に認知症サポーター養成講座を行いました。
認知症サポーターとは、認知症の人や家族の方の「応援者(サポーター)」のことです。
今日の養成講座は認知症について正しく理解し、気になる高齢者に気づいたらまわりの大人につなげることを目標に学習を行いました。
はじめに、スライドで認知症について学習したあと、
実際に認知症の方がいたらどのように対処したらよいか、
ロールプレイングを行いました。
実際にやってみると、どんな言葉をかけたらよいか、
どれくらいの声の大きさで話しかけたらよいかなどがよくわかりました。
最後に、「認知症サポーターカード」をもらいました。
子どもたちは今日から、認知症サポーター。
困っている人がいたら助けるぞ!と強い気持ちをもちました。
本日の給食【10月26日(水)】
本日のメニュー
ばらし天丼、五目味噌汁、みかん、牛乳
今日の果物は、みかんです。みかんには、ビタミンCが豊富なので、風邪予防に効果的です。また、果肉の袋にはペクチンが多く含まれ、便秘改善の作用があります。少しずつ寒くなってくるこの時期、みかんを残さず食べて、風邪をひかないようにしましょう。
ばらし天丼、五目味噌汁、みかん、牛乳
今日の果物は、みかんです。みかんには、ビタミンCが豊富なので、風邪予防に効果的です。また、果肉の袋にはペクチンが多く含まれ、便秘改善の作用があります。少しずつ寒くなってくるこの時期、みかんを残さず食べて、風邪をひかないようにしましょう。
今日の子どもたち
今日も冷え込む日になり、長袖の児童が多くなってきました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【5年】理科 流れる水と土地
今日は、「流れる水の量が増えると、どんな変化があるか」を考え、実験をしました。
どんな実験をするとよいかを考え、丁寧に観察していました。

【6年】道徳 手品師
道徳の教科書「手品師」の話を読んで、「誠実」に明るい心で生活するためには、どうすればよいかを考えました。
一人ひとりの誠実な生き方を大切にしながら、みんなと楽しい生活ができるようにしていくことの大切さを学びました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【5年】理科 流れる水と土地
今日は、「流れる水の量が増えると、どんな変化があるか」を考え、実験をしました。
どんな実験をするとよいかを考え、丁寧に観察していました。
【6年】道徳 手品師
道徳の教科書「手品師」の話を読んで、「誠実」に明るい心で生活するためには、どうすればよいかを考えました。
一人ひとりの誠実な生き方を大切にしながら、みんなと楽しい生活ができるようにしていくことの大切さを学びました。
本日の給食【10月25日(火)】
本日の給食のメニュー
スパゲッティペスカトーレ、海藻サラダ、スイートポテト、牛乳
この時期美味しくなるサツマイモ。食物繊維が豊富で加熱すると甘味が増します。今日は、蒸したサツマイモをつぶして砂糖、牛乳、生クリーム、バターを加えて、甘くて美味しいスイートポテトにしました。
スパゲッティペスカトーレ、海藻サラダ、スイートポテト、牛乳
この時期美味しくなるサツマイモ。食物繊維が豊富で加熱すると甘味が増します。今日は、蒸したサツマイモをつぶして砂糖、牛乳、生クリーム、バターを加えて、甘くて美味しいスイートポテトにしました。
全校朝会
冷え込んだ1日になりましたが、子どもたちは元気に過ごしています。
朝の時間に全校朝会がありました。
今日は表彰が2つありました。
1つ目は、「はたらく消防の写生会」の表彰です。
1・2年生が消防車の絵を描いて出品し、表彰状が届きました。


2つ目は「歯と口の健康週間ポスター展」の表彰です。
こちらは、6年生の数名が出品し、表彰されました。
朝の時間に全校朝会がありました。
今日は表彰が2つありました。
1つ目は、「はたらく消防の写生会」の表彰です。
1・2年生が消防車の絵を描いて出品し、表彰状が届きました。
2つ目は「歯と口の健康週間ポスター展」の表彰です。
こちらは、6年生の数名が出品し、表彰されました。
本日の給食【10月24日(月)】
本日の給食のメニュー
コーン茶飯、おでん、からし和え、牛乳
今日は、おでんです。おでんは、元々豆腐を串に刺して焼いて、味噌をつけて食べる味噌田楽が始まりと言われています。その後、江戸時代に屋台で魚、こんにゃく、芋類を醤油で煮込んだものに変化し、現在の「関東だき」と言われる東京風おでんになりました。
コーン茶飯、おでん、からし和え、牛乳
今日は、おでんです。おでんは、元々豆腐を串に刺して焼いて、味噌をつけて食べる味噌田楽が始まりと言われています。その後、江戸時代に屋台で魚、こんにゃく、芋類を醤油で煮込んだものに変化し、現在の「関東だき」と言われる東京風おでんになりました。
避難訓練
今日は、避難訓練がありました。
今日は、火事の想定です。
秋から冬にかけて多くなる火事に備えて、火災現場から遠い階段から避難することを練習しました。
いつもどおり、真剣に、迅速に避難をすることができた訓練でした。

今日は、火事の想定です。
秋から冬にかけて多くなる火事に備えて、火災現場から遠い階段から避難することを練習しました。
いつもどおり、真剣に、迅速に避難をすることができた訓練でした。
本日の給食【10月21日(金)】
本日の給食のメニュー
ジャンバラヤ、ししゃものフリッター、ポテトのミルク煮、牛乳
今日はししゃものフリッターです。ししゃもは、漢字で「柳葉魚」と書きます。散っていく柳の葉を哀れんだカムイ(神)が魚にしたというアイヌの伝説に由来しているそうです。今日は、フリッターにし、丸ごと食べられるようにサクッと揚げました。
ジャンバラヤ、ししゃものフリッター、ポテトのミルク煮、牛乳
今日はししゃものフリッターです。ししゃもは、漢字で「柳葉魚」と書きます。散っていく柳の葉を哀れんだカムイ(神)が魚にしたというアイヌの伝説に由来しているそうです。今日は、フリッターにし、丸ごと食べられるようにサクッと揚げました。
本日の給食【10月20日(木)】
本日の給食のメニュー
ビビンバ、トック入りわかめスープ、ミックスフルーツ、牛乳
わかめは、縄文時代の遺跡からわかめを含むものが見つかっているほど、古くから食べられてきました。食物繊維が多く、整腸作用があります。また、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれているので、骨や体を作るのに大切な栄養素です。
ビビンバ、トック入りわかめスープ、ミックスフルーツ、牛乳
わかめは、縄文時代の遺跡からわかめを含むものが見つかっているほど、古くから食べられてきました。食物繊維が多く、整腸作用があります。また、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが豊富に含まれているので、骨や体を作るのに大切な栄養素です。
遠足(1・2年)
今日は、1・2年生が多摩動物公園へ遠足にでかけました。
1年生も2年生も全員が初めての遠足となりましたが、元気に行ってきました。
電車では、ルールやマナーを確認し、静かに乗車をしていました。
動物園では、クラスごとの見学だけでなく、
1・2年生が数名のグループになって、見たい動物を回る、グループ活動も行いました。
2年生は、1年生をリードしながら、動物園を回りました。



1年生も2年生も全員が初めての遠足となりましたが、元気に行ってきました。
電車では、ルールやマナーを確認し、静かに乗車をしていました。
動物園では、クラスごとの見学だけでなく、
1・2年生が数名のグループになって、見たい動物を回る、グループ活動も行いました。
2年生は、1年生をリードしながら、動物園を回りました。
本日の給食【10月19日(水)】
本日の給食のメニュー
キャロットライスの海老のソースかけ、ミネストローネ、牛乳
今日はミネストローネです。具たくさんのスープと言う意味で、イタリアの野菜スープです。コロンブスによってイタリアにトマトが持ち込まれて、トマトを入れるようになりました。給食でも玉ねぎ、人参、キャベツ、トマトをコトコト煮て、野菜の旨味たっぷりスープに仕上げました。
キャロットライスの海老のソースかけ、ミネストローネ、牛乳
今日はミネストローネです。具たくさんのスープと言う意味で、イタリアの野菜スープです。コロンブスによってイタリアにトマトが持ち込まれて、トマトを入れるようになりました。給食でも玉ねぎ、人参、キャベツ、トマトをコトコト煮て、野菜の旨味たっぷりスープに仕上げました。
校外学習(2年)
朝は雨が降っていましたが、午後になり、陽の光も見えてきました。
今日は2年生が校外学習に行きました。
市民課の学習で、羽衣町のことを調べている2年生。
今日は、羽衣町の様々なお店におじゃまし、お店のしごとの様子や、工夫などを聞いてきました。
この日をとても楽しみにしていた子どもたちは、朝からワクワクドキドキ。
帰ってくると早速聞いてきたことをまとめていました。
ご協力いただいた
地域・保護者のみなさま、ありがとうございました。




今日は2年生が校外学習に行きました。
市民課の学習で、羽衣町のことを調べている2年生。
今日は、羽衣町の様々なお店におじゃまし、お店のしごとの様子や、工夫などを聞いてきました。
この日をとても楽しみにしていた子どもたちは、朝からワクワクドキドキ。
帰ってくると早速聞いてきたことをまとめていました。
ご協力いただいた
地域・保護者のみなさま、ありがとうございました。
本日の給食【10月18日(火)】
本日の給食のメニュー
マーボー細麺、茎わかめ入り中華スープ、サーターアンダーギー、牛乳
サーターアンダーギーは、沖縄県の揚げ菓子の一種です。首里の方言で、サーターは「砂糖」、アンダーは「油」、アギは「揚げ」という意味です。その名の通り、砂糖を使用したボール型のドーナッツです。給食では沖縄特産の黒砂糖を使い、コクのある素朴な味わいに仕上げています。
マーボー細麺、茎わかめ入り中華スープ、サーターアンダーギー、牛乳
サーターアンダーギーは、沖縄県の揚げ菓子の一種です。首里の方言で、サーターは「砂糖」、アンダーは「油」、アギは「揚げ」という意味です。その名の通り、砂糖を使用したボール型のドーナッツです。給食では沖縄特産の黒砂糖を使い、コクのある素朴な味わいに仕上げています。
今日の子どもたち
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【3年】算数 まるい形を調べよう
3年生になり、初めてコンパスを使っての作図に挑戦している3年生。
きれいに円を描いたり、等しい長さを量り取ったり、移したりすることができることを勉強しました。

【3年】算数 まるい形を調べよう
3年生になり、初めてコンパスを使っての作図に挑戦している3年生。
きれいに円を描いたり、等しい長さを量り取ったり、移したりすることができることを勉強しました。
本日の給食【10月17日(月)】
本日の給食のメニュー
里芋ご飯、鮭の塩焼き、さつま汁、みかん、牛乳
秋に美味しい時期を迎える里芋。里芋は、縄文時代から日本で食べられていたそうです。栄養が豊富なので、昔の人たちの食事に欠かせないものでした。今日は、ご飯に入れて炊き込みました。
里芋ご飯、鮭の塩焼き、さつま汁、みかん、牛乳
秋に美味しい時期を迎える里芋。里芋は、縄文時代から日本で食べられていたそうです。栄養が豊富なので、昔の人たちの食事に欠かせないものでした。今日は、ご飯に入れて炊き込みました。
運動会の様子(5・6年)
今週は、8日(土)に行われた運動会の様子をお伝えしています。
今日は、5・6年生の表現についてです。
5・6年生の表現のタイトルは「Raise a flag , the only one」でした。
赤と黄色の大きなフラッグを使い、団体行動と表現運動を行いました。
テーマは「乗り越える」。
小学校生活に多くの変化があった5・6年生。
そんな時代の荒波の中で、仲間たちとともに乗り越えていくということを表現しました。
発表の中には、低学年や中学年の運動会で踊った懐かしいダンスも出てきました。
同じふりが少なく、隊形移動も多かったのですが、みんなで息を揃えて演技をすることができました。

今日は、5・6年生の表現についてです。
5・6年生の表現のタイトルは「Raise a flag , the only one」でした。
赤と黄色の大きなフラッグを使い、団体行動と表現運動を行いました。
テーマは「乗り越える」。
小学校生活に多くの変化があった5・6年生。
そんな時代の荒波の中で、仲間たちとともに乗り越えていくということを表現しました。
発表の中には、低学年や中学年の運動会で踊った懐かしいダンスも出てきました。
同じふりが少なく、隊形移動も多かったのですが、みんなで息を揃えて演技をすることができました。
本日の給食【10月14日(金)】
本日の給食のメニュー
マカロニグラタン、麦入り野菜スープ、マラサダ、牛乳
今日のマラサダは、ポルトガルにあるマデイラ諸島で作られていた伝統的な菓子です。外側はカリッとしていて、内側はふんわりとした食感が特徴で、揚げパンのようです。ポルトガルにルーツを持つワイキキ近郊のベーカリーが売り始めたことにより、ハワイ全土に広がり、日本にも知られるようになりました。
マカロニグラタン、麦入り野菜スープ、マラサダ、牛乳
今日のマラサダは、ポルトガルにあるマデイラ諸島で作られていた伝統的な菓子です。外側はカリッとしていて、内側はふんわりとした食感が特徴で、揚げパンのようです。ポルトガルにルーツを持つワイキキ近郊のベーカリーが売り始めたことにより、ハワイ全土に広がり、日本にも知られるようになりました。
本日の給食【10月13日(木)】
本日の給食のメニュー
赤米入りご飯、揚げ魚と野菜の炒め煮、豆豚汁、ぶどう(ロザリオビアンコ)、牛乳
今日の揚げ魚と野菜の炒め煮の魚は、真鯛です。真鯛は「鯛の中の鯛」と言われ、古くから高級魚として親しまれてきました。そのため「海老で鯛を釣る」「腐っても鯛」など、鯛の豪華さに由来する諺がたくさんあります。興味があったら、意味を調べてみてください。今日は、愛媛産の真鯛を使いました。
赤米入りご飯、揚げ魚と野菜の炒め煮、豆豚汁、ぶどう(ロザリオビアンコ)、牛乳
今日の揚げ魚と野菜の炒め煮の魚は、真鯛です。真鯛は「鯛の中の鯛」と言われ、古くから高級魚として親しまれてきました。そのため「海老で鯛を釣る」「腐っても鯛」など、鯛の豪華さに由来する諺がたくさんあります。興味があったら、意味を調べてみてください。今日は、愛媛産の真鯛を使いました。
運動会の様子(3・4年)
今週は8日(土)に行われた、運動会の様子についてお伝えしています。
今日は、3・4年生の表現についてです。
3・4年生の表現のタイトルは「羽衣花笠2022」でした。
花笠音頭は、山形県の伝統的な踊りです。
ふりは、覚えやすく、花笠の華麗さと躍動感が組み合わさり、メリハリのある動きが特徴です。
覚えやすいふりですが、全員でピッタリとかっこよく踊るためにはどうしたら良いか考えながら練習をしていました。
本番は、花笠と、花笠についている鈴の音ががきっちりそろってとてもきれいでした。

今日は、3・4年生の表現についてです。
3・4年生の表現のタイトルは「羽衣花笠2022」でした。
花笠音頭は、山形県の伝統的な踊りです。
ふりは、覚えやすく、花笠の華麗さと躍動感が組み合わさり、メリハリのある動きが特徴です。
覚えやすいふりですが、全員でピッタリとかっこよく踊るためにはどうしたら良いか考えながら練習をしていました。
本番は、花笠と、花笠についている鈴の音ががきっちりそろってとてもきれいでした。
運動会の様子
8日(土)に運動会が開催されました。
今週は運動会の様子をお伝えします。
1・2年生の表現は「げんきにおどろう〜ぼよよん1・2・3〜」です。
カラフルなボンボンを持って、元気いっぱい踊りました。
曲数はなんと4曲!
最初は「4曲も覚えるのはむりだよ〜」と言っていた1・2年生でしたが、
練習に練習を重ね、本番ではバッチリそろった踊りを披露しました。
1年生は初めての運動会でした。沢山の人に支えられて楽しい運動会になりました。

今週は運動会の様子をお伝えします。
1・2年生の表現は「げんきにおどろう〜ぼよよん1・2・3〜」です。
カラフルなボンボンを持って、元気いっぱい踊りました。
曲数はなんと4曲!
最初は「4曲も覚えるのはむりだよ〜」と言っていた1・2年生でしたが、
練習に練習を重ね、本番ではバッチリそろった踊りを披露しました。
1年生は初めての運動会でした。沢山の人に支えられて楽しい運動会になりました。
本日の給食【10月12日(水)】
本日の給食のメニュー
ベーコンとごぼうのピラフ、タンドリーチキン、ミルクスープ、牛乳
ごぼうは、平安時代に薬草として食べるようになりました。その後、品種改良を重ね、日本では野菜として食べるようになりました。食物繊維が多く、腸内の環境を整えてくれます。
ベーコンとごぼうのピラフ、タンドリーチキン、ミルクスープ、牛乳
ごぼうは、平安時代に薬草として食べるようになりました。その後、品種改良を重ね、日本では野菜として食べるようになりました。食物繊維が多く、腸内の環境を整えてくれます。
御礼
お陰様で、第73回 運動会を開催することができました。
入場の制限等、ご協力をいただきありがとうございました。
ひとりひとりの児童がその子らしく活躍して取り組みました。

じどうのみなさん
よくがんばりました。みんな すてきでした。
たくさんの「えがお」・「しんけんなかお」・「がんばったかお(ほこらしいかお)」
を みることが できました。
からだと こころを やすめて 12にち、とうこうしましょう。
入場の制限等、ご協力をいただきありがとうございました。
ひとりひとりの児童がその子らしく活躍して取り組みました。
じどうのみなさん
よくがんばりました。みんな すてきでした。
たくさんの「えがお」・「しんけんなかお」・「がんばったかお(ほこらしいかお)」
を みることが できました。
からだと こころを やすめて 12にち、とうこうしましょう。
運動会
前日までの雨で計画を変更しながら準備を進めてきた運動会。
児童や職員、保護者の皆様、地域の皆様の思いが届いたかのようなお天気になりました。
登校時刻を1時間ずらして、丁寧に校庭の整備を進めました。
地域のサッカーチームのコーチの方々が水溜りの手当を買って出てくださり、
みるみる水は、消えていきました。早朝からありがとうございます。

六小の子どもたちへ!
たくさんの人の思いや願いに支えられながら、お陰様で運動会ができるね。
それぞれの「めあて」が実現できる時間を創りましょう。
児童や職員、保護者の皆様、地域の皆様の思いが届いたかのようなお天気になりました。
登校時刻を1時間ずらして、丁寧に校庭の整備を進めました。
地域のサッカーチームのコーチの方々が水溜りの手当を買って出てくださり、
みるみる水は、消えていきました。早朝からありがとうございます。
六小の子どもたちへ!
たくさんの人の思いや願いに支えられながら、お陰様で運動会ができるね。
それぞれの「めあて」が実現できる時間を創りましょう。
運動会の開始時刻の変更について
10月8日(土)の運動会は、降雨の影響により、校庭等の準備のため、開始時刻を変更します。
1 登校時刻
◯1〜4年生 午前9時05分〜9時15分
◯5・6年生 午前9時(係によって異なります)
2 開始時刻
◯開会式 9時40分(1・2年保護者参観開始)
◯1・2年生の部 9時50分
◯3・4年生の部 10時55分(3・4年保護者参観開始)
◯5・6年生の部 11時40分(5・6年保護者参観開始)
競技終了予定時刻 13時頃
(昼食はありません)
「運動会の開始時刻等の変更について」
https://usercontent.rua.jp/A1uBrfSH.pdf
本日の給食【10月7日(金)】
本日の給食のメニュー
カツカレーライス、元気スープ、牛乳
明日はいよいよ運動会です。皆さんが一生懸命に練習したことが、元気に発揮できることを願い、「勝つ=カツカレー」とモロヘイヤの入った栄養満点の「元気スープ」を作りました。
カツカレーライス、元気スープ、牛乳
明日はいよいよ運動会です。皆さんが一生懸命に練習したことが、元気に発揮できることを願い、「勝つ=カツカレー」とモロヘイヤの入った栄養満点の「元気スープ」を作りました。
今日の子どもたち
今日は朝から、大きく冷え込みました。
気温差で体調を崩さないよう、衣服の調節をするように声掛けをしています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【3年】道徳 なかよしだから
宿題を忘れてしまった主人公の「ぼく」は、友達に宿題の答えを教えてくれるよう頼みます。しかし、友達の「実」は、「なかよしだから、なお教えられないよ」と答えます。
「実」の言った、「なかよしだから」とはどういうことなのか、「よい友達」とは何なのか、みんなで考えました。

【5年】家庭科 ひと針に心をこめて
この単元で、手縫いのやり方について一つ一つ勉強してきた子どもたち。
今日は、集大成として一人ひとりの作品を作りました。
マスコットを作る人、ペンケースを作る人など、それぞれが思い思いの作品を丁寧に作っていました。
気温差で体調を崩さないよう、衣服の調節をするように声掛けをしています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【3年】道徳 なかよしだから
宿題を忘れてしまった主人公の「ぼく」は、友達に宿題の答えを教えてくれるよう頼みます。しかし、友達の「実」は、「なかよしだから、なお教えられないよ」と答えます。
「実」の言った、「なかよしだから」とはどういうことなのか、「よい友達」とは何なのか、みんなで考えました。
【5年】家庭科 ひと針に心をこめて
この単元で、手縫いのやり方について一つ一つ勉強してきた子どもたち。
今日は、集大成として一人ひとりの作品を作りました。
マスコットを作る人、ペンケースを作る人など、それぞれが思い思いの作品を丁寧に作っていました。
本日の給食【10月6日(木)】
本日の給食のメニュー
ちゃんこうどん、切り干し大根の煮物、安倍川芋、牛乳
今日は、ちゃんこうどんです。ちゃんこ鍋は、お相撲さんが朝早くからたくさん稽古をして、そのあと健康でたくましい体作りをするために食べている具たくさんのお鍋のことです。体力をつけるために肉や魚、豆腐、野菜などを組み合わせて作る栄養バランスのとれた料理です。今日は、ちゃんこ鍋を給食風にアレンジしました。人参、ネギ、キャベツ、しいたけを使い、いかや生揚げなど入れて旨味たっぷりです。
ちゃんこうどん、切り干し大根の煮物、安倍川芋、牛乳
今日は、ちゃんこうどんです。ちゃんこ鍋は、お相撲さんが朝早くからたくさん稽古をして、そのあと健康でたくましい体作りをするために食べている具たくさんのお鍋のことです。体力をつけるために肉や魚、豆腐、野菜などを組み合わせて作る栄養バランスのとれた料理です。今日は、ちゃんこ鍋を給食風にアレンジしました。人参、ネギ、キャベツ、しいたけを使い、いかや生揚げなど入れて旨味たっぷりです。
本日の給食【10月5日(水)】
本日の給食のメニュー
牛丼、豆腐と卵のスープ、りんご、牛乳
豆腐は、大豆を煮てすりつぶし、絞った汁をにがりで固めたものです。「畑の肉」と言われる大豆で作っているので、タンパク質が豊富です。また、豆腐は、大豆をそのまま食べるよりも消化吸収に優れています。そして、私たちの筋肉や髪、爪などもタンパク質でできています。タンパク質がないと、私たちの体は維持できません。今日は、スープに豆腐が入っています。
牛丼、豆腐と卵のスープ、りんご、牛乳
豆腐は、大豆を煮てすりつぶし、絞った汁をにがりで固めたものです。「畑の肉」と言われる大豆で作っているので、タンパク質が豊富です。また、豆腐は、大豆をそのまま食べるよりも消化吸収に優れています。そして、私たちの筋肉や髪、爪などもタンパク質でできています。タンパク質がないと、私たちの体は維持できません。今日は、スープに豆腐が入っています。
運動会準備
10月になりましたが、暑い日になりました。
予定を変更し、5時間目に運動会の全校練習を行いました。
全員が集中して練習に取り組むことができました。

6時間目には、2回目の運動会係活動がありました。
前回は係の仕事内容を確認しましたが、今日は実際にやってみて練習をしました。
運動会に向けて急ピッチで準備が進んでいます。
疲れが溜まりやすい時期ですので、家でしっかり休むことも大事だと伝えています。


予定を変更し、5時間目に運動会の全校練習を行いました。
全員が集中して練習に取り組むことができました。
6時間目には、2回目の運動会係活動がありました。
前回は係の仕事内容を確認しましたが、今日は実際にやってみて練習をしました。
運動会に向けて急ピッチで準備が進んでいます。
疲れが溜まりやすい時期ですので、家でしっかり休むことも大事だと伝えています。
本日の給食【10月4日(火)】
本日の給食のメニュー
メルルーサのトマトソース、野菜のスープ煮、手作りあんこ、食パン、牛乳
今日は手作りあんこです。小豆をコトコト煮て砂糖を加えて練り、美味しいあんこを作りました。あんこは甘いので、太るイメージがありますが、小豆に含まれるポリフェノールには、糖の吸収を抑える効果があります。また、食物繊維も豊富で、腸内をきれいにしてくれます。
メルルーサのトマトソース、野菜のスープ煮、手作りあんこ、食パン、牛乳
今日は手作りあんこです。小豆をコトコト煮て砂糖を加えて練り、美味しいあんこを作りました。あんこは甘いので、太るイメージがありますが、小豆に含まれるポリフェノールには、糖の吸収を抑える効果があります。また、食物繊維も豊富で、腸内をきれいにしてくれます。
運動会全校練習
1時間目に運動会の全校練習を行いました。
今日は、開会式の並び方・入退場・開会式の流れなどの練習、お辞儀の練習、そして応援の練習をしました。
先週から練習を続けてきた応援団は、初めて全校の前に立って応援を披露しました。

今日は、開会式の並び方・入退場・開会式の流れなどの練習、お辞儀の練習、そして応援の練習をしました。
先週から練習を続けてきた応援団は、初めて全校の前に立って応援を披露しました。
本日の給食【10月3日(月)】
本日の給食のメニュー
五目おこわ、シラス入り卵焼き、道産子汁、いちごゼリー、牛乳
今日は道産子汁です。「道産子」とは、北海道で生まれたものを意味する言葉です。北海道は、広い大地でたくさんの作物が育ち、牛や豚などの酪農も盛んです。今日の道産子汁は、牛乳、豚肉、じゃがいも、とうもろこしなど、北海道でとれる食材をたくさん使った体が温まる汁物です。
五目おこわ、シラス入り卵焼き、道産子汁、いちごゼリー、牛乳
今日は道産子汁です。「道産子」とは、北海道で生まれたものを意味する言葉です。北海道は、広い大地でたくさんの作物が育ち、牛や豚などの酪農も盛んです。今日の道産子汁は、牛乳、豚肉、じゃがいも、とうもろこしなど、北海道でとれる食材をたくさん使った体が温まる汁物です。
選抜リレー練習
運動会に向けて、各クラスから選抜されたメンバーがリレーの練習をしています。
朝、早めに集合し、バトンの渡し方や声のかけ方などを、
チームごとに練習しました。
リレーはバトンパスが重要ということを、はじめに確認した子どもたち。
朝練だけでなく、中休みや昼休みにも自主的に練習をし、本番に備えています。
朝、早めに集合し、バトンの渡し方や声のかけ方などを、
チームごとに練習しました。
リレーはバトンパスが重要ということを、はじめに確認した子どもたち。
朝練だけでなく、中休みや昼休みにも自主的に練習をし、本番に備えています。
本日の給食【9月30日(金)】
本日の給食のメニュー
胡麻ご飯、さばのネギ味噌煮、生揚げのチリソース煮、巨峰、牛乳
今日の果物は、巨峰です。巨峰は「ぶどうの王様」とも言われ、長年日本で愛されてい品種です。旬は8月から10月です。巨峰に含まれているブドウ糖は、疲労回復に効果があります。また、脳の働きが活性し、集中力を高めてくれます。また、ポリフェノールは、視力回復につながります。
胡麻ご飯、さばのネギ味噌煮、生揚げのチリソース煮、巨峰、牛乳
今日の果物は、巨峰です。巨峰は「ぶどうの王様」とも言われ、長年日本で愛されてい品種です。旬は8月から10月です。巨峰に含まれているブドウ糖は、疲労回復に効果があります。また、脳の働きが活性し、集中力を高めてくれます。また、ポリフェノールは、視力回復につながります。
本日の給食【9月29日(木)】
本日の給食のメニュー
ご飯、いかフライ、ボイルキャベツ、鶏肉と野菜の味噌煮、牛乳
今日は、みなさんの好きなイカフライです。イカは、良質なタンパク質が豊富です。骨や筋肉、皮膚や内臓を作るもとになります。積極的に食べることで、疲労回復や免疫力向上につながります。
ご飯、いかフライ、ボイルキャベツ、鶏肉と野菜の味噌煮、牛乳
今日は、みなさんの好きなイカフライです。イカは、良質なタンパク質が豊富です。骨や筋肉、皮膚や内臓を作るもとになります。積極的に食べることで、疲労回復や免疫力向上につながります。
運動会係活動
今日は、6時間目の時間に、運動会係活動の1回目がありました。
運動会では、5・6年生が各係に分かれ、運動会の運営を手伝ってくれます。
今日は、係の活動内容を確認したり、役割分担をしたりしました。



運動会では、5・6年生が各係に分かれ、運動会の運営を手伝ってくれます。
今日は、係の活動内容を確認したり、役割分担をしたりしました。
本日の給食【9月28日(水)】
本日の給食のメニュー
ポテトグラタン、スコッチブロス、ソフトフランスパン、牛乳
スコッチブロスとは、スコットランド発祥のスープです。現地では、ラム肉(羊肉)を使いますが、給食では鶏肉を使い、麦を入れて、とろ火でコトコト煮込んで優しい味の具だくさんスープにしました。
ポテトグラタン、スコッチブロス、ソフトフランスパン、牛乳
スコッチブロスとは、スコットランド発祥のスープです。現地では、ラム肉(羊肉)を使いますが、給食では鶏肉を使い、麦を入れて、とろ火でコトコト煮込んで優しい味の具だくさんスープにしました。
今日の子どもたち
今日も青空がひろがり、気持ちのいい天気です。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【4年】理科 とじこめた空気や水
理科の実験で、空気鉄砲を作りました。
空気の力で、スポンジが「ポン!」と飛んでいく様子を見て、楽しみながら学習をしました。
その後は、水を入れて水鉄砲の実験もしました。


【5年】理科 花から実へ
1学期から、育ててきたインゲンマメに実がなりました。今日は収穫をしました。
花があったところに実ができていることや、実の中身などを観察しました。

今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【4年】理科 とじこめた空気や水
理科の実験で、空気鉄砲を作りました。
空気の力で、スポンジが「ポン!」と飛んでいく様子を見て、楽しみながら学習をしました。
その後は、水を入れて水鉄砲の実験もしました。
【5年】理科 花から実へ
1学期から、育ててきたインゲンマメに実がなりました。今日は収穫をしました。
花があったところに実ができていることや、実の中身などを観察しました。
本日の給食【9月27日(火)】
本日の給食のメニュー
豆腐カレー丼、中華卵スープ、梨、牛乳
日本は、メキシコに次ぐ世界第二位の卵消費量の多い国で、日本人1人あたりの年間消費量は、平均340個と言われています。卵は、良質の動物性たんぱく源であり、ビタミンC以外のすべての栄養素が含まれている宝物箱です。特に卵白のリゾチームは、市販の風邪薬にも含まれていて、免疫力を高めてくれます。また、卵黄のコリンは、学習能力アップに効果があります。今日は、中華風の卵スープにしました。
豆腐カレー丼、中華卵スープ、梨、牛乳
日本は、メキシコに次ぐ世界第二位の卵消費量の多い国で、日本人1人あたりの年間消費量は、平均340個と言われています。卵は、良質の動物性たんぱく源であり、ビタミンC以外のすべての栄養素が含まれている宝物箱です。特に卵白のリゾチームは、市販の風邪薬にも含まれていて、免疫力を高めてくれます。また、卵黄のコリンは、学習能力アップに効果があります。今日は、中華風の卵スープにしました。
今日の子どもたち
ここ数日、暑さの戻りがあり、気温差に注意して生活するよう声をかけています。
朝の時間には、全校朝会がありました。
生活指導の先生から、休み時間の遊び方について、話がありました。
学級園で、自然の観察や、植物の水やりをするときは
安全に気をつけて入ってもいいという話や
登下校中の注意点について話がありました。
自然が大好きな第六小学校の子どもたち。
中休みや昼休みには、早速、虫とりや、水やりをしている姿がありました。

【4年】音楽 なめらかにやさしく吹こう
「陽気な船長」という曲をリコーダーで練習しています。
前半部分は、「はずむ感じで楽しく」吹きます。そのためにはどうしたらいいか話し合いました。
後半部分は「なめらかにやさしく」吹きます。まずは、指の練習をしました。
朝の時間には、全校朝会がありました。
生活指導の先生から、休み時間の遊び方について、話がありました。
学級園で、自然の観察や、植物の水やりをするときは
安全に気をつけて入ってもいいという話や
登下校中の注意点について話がありました。
自然が大好きな第六小学校の子どもたち。
中休みや昼休みには、早速、虫とりや、水やりをしている姿がありました。
【4年】音楽 なめらかにやさしく吹こう
「陽気な船長」という曲をリコーダーで練習しています。
前半部分は、「はずむ感じで楽しく」吹きます。そのためにはどうしたらいいか話し合いました。
後半部分は「なめらかにやさしく」吹きます。まずは、指の練習をしました。
本日の給食【9月26日(月)】
本日の給食のメニュー
高野豆腐の混ぜご飯、肉団子、もやしとコーンの和え物、ミニトマト、牛乳
高野豆腐とは、豆腐を凍らせた後に、乾燥させて保存食にしたものです。乾燥している時は、少し硬いです。これを水で戻し、スポンジ状にして、味をしみ込ませます。今日は、水で戻した高野豆腐を粗みじんにし、肉と出汁の旨味をたっぷり含まれてご飯に混ぜました。
高野豆腐の混ぜご飯、肉団子、もやしとコーンの和え物、ミニトマト、牛乳
高野豆腐とは、豆腐を凍らせた後に、乾燥させて保存食にしたものです。乾燥している時は、少し硬いです。これを水で戻し、スポンジ状にして、味をしみ込ませます。今日は、水で戻した高野豆腐を粗みじんにし、肉と出汁の旨味をたっぷり含まれてご飯に混ぜました。
なかよし班活動
今日は、気温は低いですが、晴れ間も見えて過ごしやすい日になりました。
昼休みの時間に、二学期最初のなかよし班活動が行われました。
今日は、班ごとに校庭、体育館、教室で遊びました。
ドッヂボールをしていたグループでは、低学年の児童にボールを渡してあげたり、加減をしながら投げたりするなど、異学年交流ならではの様子も見られました。


昼休みの時間に、二学期最初のなかよし班活動が行われました。
今日は、班ごとに校庭、体育館、教室で遊びました。
ドッヂボールをしていたグループでは、低学年の児童にボールを渡してあげたり、加減をしながら投げたりするなど、異学年交流ならではの様子も見られました。
本日の給食【9月22日(木)】
本日の給食のメニュー
ちゃんぽん麺、ポテトドッグ、きゅうりのサラダ、牛乳
今日はきゅうりのサラダです。きゅうりは、90%以上が水分ですが、カリウムが豊富に含まれ、体内の余分な塩分を排出してくれます。また、今日はサラダですが、給食なので、一度85度以上に加熱してから冷却器でいっきに冷たくしています。きゅうりを加熱することで、体を冷やすという欠点が弱まります。
ちゃんぽん麺、ポテトドッグ、きゅうりのサラダ、牛乳
今日はきゅうりのサラダです。きゅうりは、90%以上が水分ですが、カリウムが豊富に含まれ、体内の余分な塩分を排出してくれます。また、今日はサラダですが、給食なので、一度85度以上に加熱してから冷却器でいっきに冷たくしています。きゅうりを加熱することで、体を冷やすという欠点が弱まります。
校外学習(5年)
曇り空から、時折太陽がのぞく、温かい日になりました。
先日の2年生に続き、今日は5年生が羽衣町の町にでかけていきました。
総合的な学習の時間に、羽衣町に関わる学習がしたいと考えた5年生。
街に出かけて、お茶屋さんや銭湯などを見学させていただき、自分たちが羽衣町に関わる学習として、何ができるのかを考えながらあるきました。
ご協力いただいた、皆様、ありがとうございました。

先日の2年生に続き、今日は5年生が羽衣町の町にでかけていきました。
総合的な学習の時間に、羽衣町に関わる学習がしたいと考えた5年生。
街に出かけて、お茶屋さんや銭湯などを見学させていただき、自分たちが羽衣町に関わる学習として、何ができるのかを考えながらあるきました。
ご協力いただいた、皆様、ありがとうございました。
本日の給食【9月21日(水)】
本日の給食のメニュー
ゆかりじゃこご飯、ちくわの磯辺揚げ、筑前煮、りんご、牛乳
昔、福岡県北部を「筑前の国」と言っていました。この地方の煮物は、一般的な煮物と違い、煮る前に野菜を油炒めします。この地方で好んで作られることから、筑前地方の独特の煮物という意味で、「筑前煮」と呼ばれています。
ゆかりじゃこご飯、ちくわの磯辺揚げ、筑前煮、りんご、牛乳
昔、福岡県北部を「筑前の国」と言っていました。この地方の煮物は、一般的な煮物と違い、煮る前に野菜を油炒めします。この地方で好んで作られることから、筑前地方の独特の煮物という意味で、「筑前煮」と呼ばれています。
運動会練習
今日は、台風の影響もあり、雨が降ったりやんだりでした。
学校では、10月8日(土)の運動会に向けて、本格的に練習が始まっています。
今日は、3・4年生が表現の練習をしていました。
4年生は少し早くから練習を始めたので、3年生の見本として踊りを踊っていました。
これから練習を積み重ねて完成度をあげていきます。

学校では、10月8日(土)の運動会に向けて、本格的に練習が始まっています。
今日は、3・4年生が表現の練習をしていました。
4年生は少し早くから練習を始めたので、3年生の見本として踊りを踊っていました。
これから練習を積み重ねて完成度をあげていきます。
9月20日(火)】
本日の給食のメニュー
ナシゴレン、サテアヤム、ソトアヤム、フルーツヨーグルト、牛乳
今日の料理は、インドネシア料理です。サテアヤムの「アヤム」は鶏肉、「サテ」が串焼きで「焼き鳥」、ソトアヤムの「ソト」は、「スープ」という意味で、「鶏肉のスープ」になります。ぜひ、食べてみてください。また、興味があったら世界地図でインドネシアを探してみてください。首都は、ジャカルタで、赤道に沿った島々からなる国です。
ナシゴレン、サテアヤム、ソトアヤム、フルーツヨーグルト、牛乳
今日の料理は、インドネシア料理です。サテアヤムの「アヤム」は鶏肉、「サテ」が串焼きで「焼き鳥」、ソトアヤムの「ソト」は、「スープ」という意味で、「鶏肉のスープ」になります。ぜひ、食べてみてください。また、興味があったら世界地図でインドネシアを探してみてください。首都は、ジャカルタで、赤道に沿った島々からなる国です。
町探検(2年)
今日は、1・2時間目に2年生が町探検にでかけました。
自分たちが住んでいる羽衣町のことを知るために、みんなで町を歩いていました。
普段、何気なく通っているところも、みんなで見ると気がつくことがたくさんありました。

自分たちが住んでいる羽衣町のことを知るために、みんなで町を歩いていました。
普段、何気なく通っているところも、みんなで見ると気がつくことがたくさんありました。
本日の給食【9月16日(金)】
本日の給食のメニュー
ピーマンの肉詰め、ジャガイモのトマト煮、花野菜のサラダ、食パン、いちごジャム、牛乳
今日は、ピーマンの肉詰めです。ピーマンを縦半分に切り、その中にハンバーグのたねを詰めて焼きました。ピーマンは栄養価が高く、ビタミンCが豊富です。ピーマンのビタミンCは、熱に強く、抗酸化作用を発揮し、免疫力のアップにつながります。ピーマンがちょっと苦くて苦手な人も多いと思いますが、今日は、肉の旨味がしみ出ていて美味しいです。
ピーマンの肉詰め、ジャガイモのトマト煮、花野菜のサラダ、食パン、いちごジャム、牛乳
今日は、ピーマンの肉詰めです。ピーマンを縦半分に切り、その中にハンバーグのたねを詰めて焼きました。ピーマンは栄養価が高く、ビタミンCが豊富です。ピーマンのビタミンCは、熱に強く、抗酸化作用を発揮し、免疫力のアップにつながります。ピーマンがちょっと苦くて苦手な人も多いと思いますが、今日は、肉の旨味がしみ出ていて美味しいです。
自由研究発表集会
今日の朝の時間に、「自由研究発表集会」がありました。
集会委員会の児童が司会を務めました。
各クラスから、代表者が選ばれて、全校児童の前で発表しました。
見た目だけでなく、工夫された内容に、子どもたちは、「すごい」と感想を言っていました。
1年 かぜでまわるかんらんしゃ 1年ハーバリウム

2年 スイミーのランタン

2年 万華鏡 万華鏡をのぞくと↓

3年 マリオの世界 3年 ネコガチャ

4年 4年 ささふうりん

5年 マイクラで作る!SDGsを考えた街 5年 くまのぬいぐるみ

6年 アロマキャンドル 6年 エジプトピラミッドの謎
集会委員会の児童が司会を務めました。
各クラスから、代表者が選ばれて、全校児童の前で発表しました。
見た目だけでなく、工夫された内容に、子どもたちは、「すごい」と感想を言っていました。
1年 かぜでまわるかんらんしゃ 1年ハーバリウム
2年 スイミーのランタン
2年 万華鏡 万華鏡をのぞくと↓
3年 マリオの世界 3年 ネコガチャ
4年 4年 ささふうりん
5年 マイクラで作る!SDGsを考えた街 5年 くまのぬいぐるみ
6年 アロマキャンドル 6年 エジプトピラミッドの謎
本日の給食【9月15日(木)】
本日の給食のメニュー
ご飯、手作りふりかけ、イカのかりんとうがらめ、冬瓜の味噌汁、シャインマスカット、牛乳
今日の味噌汁に入っている透明な野菜は何か分かりました。冬瓜です。冬の瓜と書くので、冬が旬と思われがちですが、6月から9月に収穫最盛期を迎えます。夏が旬の冬瓜は、カリウムを多く含み、塩分を排出して血圧を正常に保ってくれます。
ご飯、手作りふりかけ、イカのかりんとうがらめ、冬瓜の味噌汁、シャインマスカット、牛乳
今日の味噌汁に入っている透明な野菜は何か分かりました。冬瓜です。冬の瓜と書くので、冬が旬と思われがちですが、6月から9月に収穫最盛期を迎えます。夏が旬の冬瓜は、カリウムを多く含み、塩分を排出して血圧を正常に保ってくれます。
今日の子どもたち
今日も日差しが強くなりました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【6年】理科 生き物と空気・水
生き物は、空気や水を通して、周囲の環境とどのように関わっているかを考えました。
生き物同士の酸素や二酸化炭素のやり取りや、生き物と水の循環について学ぶことができました。

【6年】社会 武士が現れる
貴族の住居と、武士の住居を比べ、どのような違いがあるのか考えました。
そして、「武士が現れて、世の中はどのように変わったのだろう」という学習問題をつくり、今後の学習につなげました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【6年】理科 生き物と空気・水
生き物は、空気や水を通して、周囲の環境とどのように関わっているかを考えました。
生き物同士の酸素や二酸化炭素のやり取りや、生き物と水の循環について学ぶことができました。
【6年】社会 武士が現れる
貴族の住居と、武士の住居を比べ、どのような違いがあるのか考えました。
そして、「武士が現れて、世の中はどのように変わったのだろう」という学習問題をつくり、今後の学習につなげました。
本日の給食【9月14日(水)】
本日の給食のメニュー
カレーうどん、煮合い、大学いも、牛乳
今日の「煮合い」は、茨城県の郷土料理です。茨城県は、レンコンの生産量日本一です。ごぼうは、日本二位です。地元でとれる野菜と糸こんにゃくなどに、酢を入れて煮て和えることから「煮合い」と呼びます。根菜など、食物繊維を多く含む健康食です。
カレーうどん、煮合い、大学いも、牛乳
今日の「煮合い」は、茨城県の郷土料理です。茨城県は、レンコンの生産量日本一です。ごぼうは、日本二位です。地元でとれる野菜と糸こんにゃくなどに、酢を入れて煮て和えることから「煮合い」と呼びます。根菜など、食物繊維を多く含む健康食です。
今日の子どもたち
日差しが強く、まだまだ熱中症対策が必要な気温です。
そんな中で、第六小学校では10月の運動会に向けての活動が始まっています。
3年生が80メートル走を走り、タイムを計測しました。
全力で走り切ることを意識して、一生懸命腕を振っていました。
自分の番を待っているときも、応援に熱が入っていました。

そんな中で、第六小学校では10月の運動会に向けての活動が始まっています。
3年生が80メートル走を走り、タイムを計測しました。
全力で走り切ることを意識して、一生懸命腕を振っていました。
自分の番を待っているときも、応援に熱が入っていました。
本日の給食【9月13日(火)】
本日の給食のメニュー
ハヤシライス、千切り野菜のスープ、梨、牛乳
今日の果物は「梨」です。梨の旬は8月から9月頃です。アスパラギン酸を多く含み、疲労回復に効果があります。旬の果物の梨を食べて、暑い日が続き、疲れている体を回復しましょう。
ハヤシライス、千切り野菜のスープ、梨、牛乳
今日の果物は「梨」です。梨の旬は8月から9月頃です。アスパラギン酸を多く含み、疲労回復に効果があります。旬の果物の梨を食べて、暑い日が続き、疲れている体を回復しましょう。
全校朝会
先週の土曜日は、引き取り訓練がありました。
子どもたちは、引き取り訓練中も、静かに訓練に集中し取り組むことができました。
保護者の皆様も、児童の引き取りにご協力いただきありがとうございました。

今日は全校朝会がありました。
校長先生のお話は、「学校のリーダーとして」です。
2学期が始まって、6年生が学校のリーダーとして様々な場面で活躍してくれています。
第六小学校がもっと良くなるようにと考えてくれている6年生の姿はとても立派です。
今日の全校朝会でも
全校児童に向けて話をしながら
6年生がみんなをまとめる姿が見られました。

子どもたちは、引き取り訓練中も、静かに訓練に集中し取り組むことができました。
保護者の皆様も、児童の引き取りにご協力いただきありがとうございました。
今日は全校朝会がありました。
校長先生のお話は、「学校のリーダーとして」です。
2学期が始まって、6年生が学校のリーダーとして様々な場面で活躍してくれています。
第六小学校がもっと良くなるようにと考えてくれている6年生の姿はとても立派です。
今日の全校朝会でも
全校児童に向けて話をしながら
6年生がみんなをまとめる姿が見られました。
本日の給食【9月12日(月)】
本日の給食のメニュー
ひき肉としらたきのピリ辛丼、お月見汁、塩ダレきゅうり、牛乳
今日の汁物の黄色いお団子、みなさん、何に見えますか。正解は・・・「月」です。今年は、9月10日が「中秋の名月」と言って、十五夜でした。カボチャを蒸してつぶし、ペースト状にしたものを白玉団子の生地に練り込み、秋の夜空に浮かぶ月をイメージして作りました。
ひき肉としらたきのピリ辛丼、お月見汁、塩ダレきゅうり、牛乳
今日の汁物の黄色いお団子、みなさん、何に見えますか。正解は・・・「月」です。今年は、9月10日が「中秋の名月」と言って、十五夜でした。カボチャを蒸してつぶし、ペースト状にしたものを白玉団子の生地に練り込み、秋の夜空に浮かぶ月をイメージして作りました。
6年立川市民科の学習
6年生の「立川市民科」は、昨年度の取組を発展させ、地域のお店とコラボレーションして、新商品の開発を行います。この新商品をより良いものにするため、「起業家プログラム」の取組を活用し、「会社」を設立することにしました。本日は、株式会社サブスリー社長の安保満様にお越しいただき、企業理念の大切さについてや商品開発やマーケティングについてなどをお話しいただきました。今後の活動の見通しをもつことができました。
本日の給食【9月9日(金)】
本日の給食のメニュー
菊花蒸し、海鮮豆腐、パインパン、牛乳
今日は「菊の節句」の日です。1月7日「人日の節句」(七草粥)、3月3日「桃の節句」(ちらし寿司)、5月5日「端午の節句」(ちまき)、7月7日「七夕の節句」(そうめん)と並び、無病息災や不老長寿を願う行事です。今日はもち米をカレー粉で黄色にし、菊の花に見立てて、皆さんの健康を願い、菊花蒸しを作りました。
菊花蒸し、海鮮豆腐、パインパン、牛乳
今日は「菊の節句」の日です。1月7日「人日の節句」(七草粥)、3月3日「桃の節句」(ちらし寿司)、5月5日「端午の節句」(ちまき)、7月7日「七夕の節句」(そうめん)と並び、無病息災や不老長寿を願う行事です。今日はもち米をカレー粉で黄色にし、菊の花に見立てて、皆さんの健康を願い、菊花蒸しを作りました。
今日の子どもたち
曇りの天気でしたが、少し涼しくなり過ごしやすい気温でした。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【3年】道徳 三つの国
今日のお話の主人公は、お母さんは日本人、お父さんはカメルーン人、そして住んでいるところはアメリカということで、生活の中に三つの国の文化が混ざり合っています。
国によって、文化の違いがあること、共通点があることについて考え、話し合いました。

【5年】外国語 どのくらい手伝いをしているか伝える
教科書の場面の英語を聞いて、家事をする頻度を当てるクイズをしました。
頻度を表す単語について学び、実際に発音してみました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【3年】道徳 三つの国
今日のお話の主人公は、お母さんは日本人、お父さんはカメルーン人、そして住んでいるところはアメリカということで、生活の中に三つの国の文化が混ざり合っています。
国によって、文化の違いがあること、共通点があることについて考え、話し合いました。
【5年】外国語 どのくらい手伝いをしているか伝える
教科書の場面の英語を聞いて、家事をする頻度を当てるクイズをしました。
頻度を表す単語について学び、実際に発音してみました。
本日の給食【9月8日(木)】
本日の給食のメニュー
コーンピラフ、ポテトオムレツ、キャベツのクリームスープ、牛乳
今日の給食は、ポテトオムレツです。ポテトオムレツは、細かく切ったジャガイモやタマネギを溶き卵の中に混ぜ込んで焼いたオムレツのことです。給食では、夏野菜のトマトとズッキーニを加えて焼きました。皆さん、ズッキーニを見たことがありますか。見た目はキュウリに似ていますが、実はカボチャの仲魔です。皮は柔らかいので、丸ごと食べることができます。カリウム、ビタミンCやベータカロチンが豊富です。
コーンピラフ、ポテトオムレツ、キャベツのクリームスープ、牛乳
今日の給食は、ポテトオムレツです。ポテトオムレツは、細かく切ったジャガイモやタマネギを溶き卵の中に混ぜ込んで焼いたオムレツのことです。給食では、夏野菜のトマトとズッキーニを加えて焼きました。皆さん、ズッキーニを見たことがありますか。見た目はキュウリに似ていますが、実はカボチャの仲魔です。皮は柔らかいので、丸ごと食べることができます。カリウム、ビタミンCやベータカロチンが豊富です。
今日の子どもたち
今日は少し蒸し暑い天気になっています。
昨日から、校区の第三中学校から、中学生が職業体験に来ています。
用務員さんの仕事(落ち葉掃き等)を体験しています。

【4年】図工 のびていく木
1学期の最後に、版画を彫り、紙に刷った4年生。
今日は、その刷った紙の裏から、水で薄めた絵の具を塗って紙に染み込ませて色をつけることに挑戦しました。
絵の具がじんわり滲んできた様子を見て、感じたことや考えたことを話し合っていました。

昨日から、校区の第三中学校から、中学生が職業体験に来ています。
用務員さんの仕事(落ち葉掃き等)を体験しています。
【4年】図工 のびていく木
1学期の最後に、版画を彫り、紙に刷った4年生。
今日は、その刷った紙の裏から、水で薄めた絵の具を塗って紙に染み込ませて色をつけることに挑戦しました。
絵の具がじんわり滲んできた様子を見て、感じたことや考えたことを話し合っていました。
サイト案内
小中連携活動推進中!
新着情報
アクセス数
2
2
1
8
2
3
5
スクールメール未登録の方へ
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。