〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
学校でのできごと
今日の子どもたち
日差しが強く、まだまだ熱中症対策が必要な気温です。
そんな中で、第六小学校では10月の運動会に向けての活動が始まっています。
3年生が80メートル走を走り、タイムを計測しました。
全力で走り切ることを意識して、一生懸命腕を振っていました。
自分の番を待っているときも、応援に熱が入っていました。

そんな中で、第六小学校では10月の運動会に向けての活動が始まっています。
3年生が80メートル走を走り、タイムを計測しました。
全力で走り切ることを意識して、一生懸命腕を振っていました。
自分の番を待っているときも、応援に熱が入っていました。
本日の給食【9月13日(火)】
本日の給食のメニュー
ハヤシライス、千切り野菜のスープ、梨、牛乳
今日の果物は「梨」です。梨の旬は8月から9月頃です。アスパラギン酸を多く含み、疲労回復に効果があります。旬の果物の梨を食べて、暑い日が続き、疲れている体を回復しましょう。
ハヤシライス、千切り野菜のスープ、梨、牛乳
今日の果物は「梨」です。梨の旬は8月から9月頃です。アスパラギン酸を多く含み、疲労回復に効果があります。旬の果物の梨を食べて、暑い日が続き、疲れている体を回復しましょう。
全校朝会
先週の土曜日は、引き取り訓練がありました。
子どもたちは、引き取り訓練中も、静かに訓練に集中し取り組むことができました。
保護者の皆様も、児童の引き取りにご協力いただきありがとうございました。

今日は全校朝会がありました。
校長先生のお話は、「学校のリーダーとして」です。
2学期が始まって、6年生が学校のリーダーとして様々な場面で活躍してくれています。
第六小学校がもっと良くなるようにと考えてくれている6年生の姿はとても立派です。
今日の全校朝会でも
全校児童に向けて話をしながら
6年生がみんなをまとめる姿が見られました。

子どもたちは、引き取り訓練中も、静かに訓練に集中し取り組むことができました。
保護者の皆様も、児童の引き取りにご協力いただきありがとうございました。
今日は全校朝会がありました。
校長先生のお話は、「学校のリーダーとして」です。
2学期が始まって、6年生が学校のリーダーとして様々な場面で活躍してくれています。
第六小学校がもっと良くなるようにと考えてくれている6年生の姿はとても立派です。
今日の全校朝会でも
全校児童に向けて話をしながら
6年生がみんなをまとめる姿が見られました。
本日の給食【9月12日(月)】
本日の給食のメニュー
ひき肉としらたきのピリ辛丼、お月見汁、塩ダレきゅうり、牛乳
今日の汁物の黄色いお団子、みなさん、何に見えますか。正解は・・・「月」です。今年は、9月10日が「中秋の名月」と言って、十五夜でした。カボチャを蒸してつぶし、ペースト状にしたものを白玉団子の生地に練り込み、秋の夜空に浮かぶ月をイメージして作りました。
ひき肉としらたきのピリ辛丼、お月見汁、塩ダレきゅうり、牛乳
今日の汁物の黄色いお団子、みなさん、何に見えますか。正解は・・・「月」です。今年は、9月10日が「中秋の名月」と言って、十五夜でした。カボチャを蒸してつぶし、ペースト状にしたものを白玉団子の生地に練り込み、秋の夜空に浮かぶ月をイメージして作りました。
6年立川市民科の学習
6年生の「立川市民科」は、昨年度の取組を発展させ、地域のお店とコラボレーションして、新商品の開発を行います。この新商品をより良いものにするため、「起業家プログラム」の取組を活用し、「会社」を設立することにしました。本日は、株式会社サブスリー社長の安保満様にお越しいただき、企業理念の大切さについてや商品開発やマーケティングについてなどをお話しいただきました。今後の活動の見通しをもつことができました。
本日の給食【9月9日(金)】
本日の給食のメニュー
菊花蒸し、海鮮豆腐、パインパン、牛乳
今日は「菊の節句」の日です。1月7日「人日の節句」(七草粥)、3月3日「桃の節句」(ちらし寿司)、5月5日「端午の節句」(ちまき)、7月7日「七夕の節句」(そうめん)と並び、無病息災や不老長寿を願う行事です。今日はもち米をカレー粉で黄色にし、菊の花に見立てて、皆さんの健康を願い、菊花蒸しを作りました。
菊花蒸し、海鮮豆腐、パインパン、牛乳
今日は「菊の節句」の日です。1月7日「人日の節句」(七草粥)、3月3日「桃の節句」(ちらし寿司)、5月5日「端午の節句」(ちまき)、7月7日「七夕の節句」(そうめん)と並び、無病息災や不老長寿を願う行事です。今日はもち米をカレー粉で黄色にし、菊の花に見立てて、皆さんの健康を願い、菊花蒸しを作りました。
今日の子どもたち
曇りの天気でしたが、少し涼しくなり過ごしやすい気温でした。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【3年】道徳 三つの国
今日のお話の主人公は、お母さんは日本人、お父さんはカメルーン人、そして住んでいるところはアメリカということで、生活の中に三つの国の文化が混ざり合っています。
国によって、文化の違いがあること、共通点があることについて考え、話し合いました。

【5年】外国語 どのくらい手伝いをしているか伝える
教科書の場面の英語を聞いて、家事をする頻度を当てるクイズをしました。
頻度を表す単語について学び、実際に発音してみました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【3年】道徳 三つの国
今日のお話の主人公は、お母さんは日本人、お父さんはカメルーン人、そして住んでいるところはアメリカということで、生活の中に三つの国の文化が混ざり合っています。
国によって、文化の違いがあること、共通点があることについて考え、話し合いました。
【5年】外国語 どのくらい手伝いをしているか伝える
教科書の場面の英語を聞いて、家事をする頻度を当てるクイズをしました。
頻度を表す単語について学び、実際に発音してみました。
本日の給食【9月8日(木)】
本日の給食のメニュー
コーンピラフ、ポテトオムレツ、キャベツのクリームスープ、牛乳
今日の給食は、ポテトオムレツです。ポテトオムレツは、細かく切ったジャガイモやタマネギを溶き卵の中に混ぜ込んで焼いたオムレツのことです。給食では、夏野菜のトマトとズッキーニを加えて焼きました。皆さん、ズッキーニを見たことがありますか。見た目はキュウリに似ていますが、実はカボチャの仲魔です。皮は柔らかいので、丸ごと食べることができます。カリウム、ビタミンCやベータカロチンが豊富です。
コーンピラフ、ポテトオムレツ、キャベツのクリームスープ、牛乳
今日の給食は、ポテトオムレツです。ポテトオムレツは、細かく切ったジャガイモやタマネギを溶き卵の中に混ぜ込んで焼いたオムレツのことです。給食では、夏野菜のトマトとズッキーニを加えて焼きました。皆さん、ズッキーニを見たことがありますか。見た目はキュウリに似ていますが、実はカボチャの仲魔です。皮は柔らかいので、丸ごと食べることができます。カリウム、ビタミンCやベータカロチンが豊富です。
今日の子どもたち
今日は少し蒸し暑い天気になっています。
昨日から、校区の第三中学校から、中学生が職業体験に来ています。
用務員さんの仕事(落ち葉掃き等)を体験しています。

【4年】図工 のびていく木
1学期の最後に、版画を彫り、紙に刷った4年生。
今日は、その刷った紙の裏から、水で薄めた絵の具を塗って紙に染み込ませて色をつけることに挑戦しました。
絵の具がじんわり滲んできた様子を見て、感じたことや考えたことを話し合っていました。

昨日から、校区の第三中学校から、中学生が職業体験に来ています。
用務員さんの仕事(落ち葉掃き等)を体験しています。
【4年】図工 のびていく木
1学期の最後に、版画を彫り、紙に刷った4年生。
今日は、その刷った紙の裏から、水で薄めた絵の具を塗って紙に染み込ませて色をつけることに挑戦しました。
絵の具がじんわり滲んできた様子を見て、感じたことや考えたことを話し合っていました。
本日の給食【9月7日(水)】
本日の給食のメニュー
茄子とトマトのスパゲッティ、コールスローサラダ、かぼちゃのスコーン、牛乳
皆さんは、夏休み中にパクパクカレンダーを使って夏野菜をいくつ覚えられましたか。さて、ここで問題です。今日の給食の中に、夏野菜はいくつ入っているでしょうか。正解は、・・・5つです。スパゲッティに茄子とトマト、サラダにキュウリとトウモロコシ、スコーンにかぼちゃです。
茄子とトマトのスパゲッティ、コールスローサラダ、かぼちゃのスコーン、牛乳
皆さんは、夏休み中にパクパクカレンダーを使って夏野菜をいくつ覚えられましたか。さて、ここで問題です。今日の給食の中に、夏野菜はいくつ入っているでしょうか。正解は、・・・5つです。スパゲッティに茄子とトマト、サラダにキュウリとトウモロコシ、スコーンにかぼちゃです。
夏休みの自由研究
夏休みの間に取り組んだ「自由研究」が各教室に展示されています。
工作、裁縫、調べてまとめたもの、タブレットPCを使った作品など様々です。
ご家庭の方もたくさん応援してくださり、ありがとうございました。





工作、裁縫、調べてまとめたもの、タブレットPCを使った作品など様々です。
ご家庭の方もたくさん応援してくださり、ありがとうございました。
本日の給食【9月6日(火)】
本日の給食のメニュー
しめじご飯、ししゃもの香り揚げ、味噌けんちん汁、巨峰、牛乳
今日は9月6日で「黒ゴマの日」です。黒ゴマは香りが高く、黒い皮には、アントンアニンや鉄分が含まれ、視力回復の効果があります。また、成分の55%が脂質でリノール酸、オレイン酸が含まれ、コレステロールの低下に効果があります。今日はししゃもの香り揚げの衣に使いました。
しめじご飯、ししゃもの香り揚げ、味噌けんちん汁、巨峰、牛乳
今日は9月6日で「黒ゴマの日」です。黒ゴマは香りが高く、黒い皮には、アントンアニンや鉄分が含まれ、視力回復の効果があります。また、成分の55%が脂質でリノール酸、オレイン酸が含まれ、コレステロールの低下に効果があります。今日はししゃもの香り揚げの衣に使いました。
今日の子どもたち
最近、涼しい日が続いていましたが、今日は少し暑くなっています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
朝の時間には、全校朝会がありました。
校長先生からは、「防災の日」のお話がありました。
今週末には、引き取り訓練も予定されています。
今一度防災意識を高め、備える必要があるというお話でした。

【1年】国語 おむすびころりん
国語は、「おむすびころりん」の単元を行っています。
1学期に学習した、カタカナを復習したあとで、おむすびころりんを音読し、内容の確認をしました。

【2年】音楽 身の回りの音を見つけて声で表そう
教室や、校庭、家の中など様々な場面で聞こえてくる音を見つけ、それを声や文字で表しました。
人によって聞こえている音が違ったり、同じ音でも表現の仕方が違ったりすることを発見しました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
朝の時間には、全校朝会がありました。
校長先生からは、「防災の日」のお話がありました。
今週末には、引き取り訓練も予定されています。
今一度防災意識を高め、備える必要があるというお話でした。
【1年】国語 おむすびころりん
国語は、「おむすびころりん」の単元を行っています。
1学期に学習した、カタカナを復習したあとで、おむすびころりんを音読し、内容の確認をしました。
【2年】音楽 身の回りの音を見つけて声で表そう
教室や、校庭、家の中など様々な場面で聞こえてくる音を見つけ、それを声や文字で表しました。
人によって聞こえている音が違ったり、同じ音でも表現の仕方が違ったりすることを発見しました。
本日の給食【9月5日(月)】
本日の給食のメニュー
豚キムチご飯、ワンタンスープ、アイスクリーム、牛乳
皆さん、夏休みの疲れは取れましたか。今日は豚キムチご飯です。以前もお話しましたが、豚肉のビタミンB群、キムチの乳酸菌、ニラとにんにくに含まれるアリシンが疲労回復に最適です。たくさん食べて、2学期も元気に過ごしてください。
豚キムチご飯、ワンタンスープ、アイスクリーム、牛乳
皆さん、夏休みの疲れは取れましたか。今日は豚キムチご飯です。以前もお話しましたが、豚肉のビタミンB群、キムチの乳酸菌、ニラとにんにくに含まれるアリシンが疲労回復に最適です。たくさん食べて、2学期も元気に過ごしてください。
委員会活動
今日は、
6時間目に、2学期1回目の委員会活動がありました。
今回は「集会委員会」を紹介します。
集会委員会は、児童集会や音楽集会を、企画・運営しています。
今日の活動では、2学期の児童集会で何をやるかについてと、来週に行う、「自由研究発表集会」の練習を行いました。
六小の子どもたちに楽しんでもらえるよう、流れやセリフだけでなく動作などにも気を配っている、集会委員たちです。
6時間目に、2学期1回目の委員会活動がありました。
今回は「集会委員会」を紹介します。
集会委員会は、児童集会や音楽集会を、企画・運営しています。
今日の活動では、2学期の児童集会で何をやるかについてと、来週に行う、「自由研究発表集会」の練習を行いました。
六小の子どもたちに楽しんでもらえるよう、流れやセリフだけでなく動作などにも気を配っている、集会委員たちです。
本日の給食【9月2日(金)】
2学期の給食が始まりました。「おいしかった」「全部食べた」などの声が聞かれました。
本日の給食のメニュー
今日は、ハンガリアンシチューです。ハンガリーという中央ヨーロッパの国の料理です。ハンガリーの盆地では、パプリカがたくさん取れます。パプリカは、唐辛子の仲間ですが、辛さがなく、香りや色をつけるために使います。給食では、肉とよく炒めた野菜に手作りのルーと粉末のパプリカを和え、スープで煮込み、まろやかな香り高いシチューに仕上げました。
本日の給食のメニュー
今日は、ハンガリアンシチューです。ハンガリーという中央ヨーロッパの国の料理です。ハンガリーの盆地では、パプリカがたくさん取れます。パプリカは、唐辛子の仲間ですが、辛さがなく、香りや色をつけるために使います。給食では、肉とよく炒めた野菜に手作りのルーと粉末のパプリカを和え、スープで煮込み、まろやかな香り高いシチューに仕上げました。
2学期始業式
夏休みが終わり、2学期が始まりました。
朝の時間に、始業式がありました。
まずはじめに、校歌を歌いました。
次に、校長先生からの話がありました。
子どもたちは、校長先生が作成した動画を興味津々で見ていました。
そして、5年生から、「1学期の振り返りと2学期に向けて」の発表がありました。
堂々と発表することができました。
始業式後は、転入生の紹介があったあと、生活指導の先生の話もありました。





朝の時間に、始業式がありました。
まずはじめに、校歌を歌いました。
次に、校長先生からの話がありました。
子どもたちは、校長先生が作成した動画を興味津々で見ていました。
そして、5年生から、「1学期の振り返りと2学期に向けて」の発表がありました。
堂々と発表することができました。
始業式後は、転入生の紹介があったあと、生活指導の先生の話もありました。
御礼 一学期終業式
保護者の皆様 地域の皆様のご協力をいただき、本日 終業式を迎えました。
ありがとうございます。
子どもたちには、「夏休み期間 小さなことで良いので、何か続けて取り組んで過ごしてください。例えば、玄関の靴を揃えるとか、洗濯物をたたむとか。何かを決めて継続してやってみよう。そして、やり切った!誇らしい顔で9月に会いましょう。」と話しました。
様々な感染症について、注意を必要とする日々がまだ続きます。
どうぞ、体調には、気をつけてお過ごしください。
また、交通事故 水の事故など安全に十分注意をして過ごしてください。
皆さまにとって よい夏でありますように。
ありがとうございます。
子どもたちには、「夏休み期間 小さなことで良いので、何か続けて取り組んで過ごしてください。例えば、玄関の靴を揃えるとか、洗濯物をたたむとか。何かを決めて継続してやってみよう。そして、やり切った!誇らしい顔で9月に会いましょう。」と話しました。
様々な感染症について、注意を必要とする日々がまだ続きます。
どうぞ、体調には、気をつけてお過ごしください。
また、交通事故 水の事故など安全に十分注意をして過ごしてください。
皆さまにとって よい夏でありますように。
1学期最後の登校日
1学期の終業式が、meetで行われました。
その後、各教室では、大掃除をしました。1学期お世話になった教室や廊下、階段などを丁寧に掃除しました。
【終業式の様子】





その後、各教室では、大掃除をしました。1学期お世話になった教室や廊下、階段などを丁寧に掃除しました。
【終業式の様子】
本日の給食【7月25日(月)】
本日の給食のメニュー
夏野菜のカレーライス、コールスローサラダ、スイカ、牛乳
今日は、1学期最後の給食で、夏野菜カレーにしました。夏野菜は、水分やカリウムを豊富に含んでいるものが多く、体にこもった熱を中から冷やしてくれて、夏バテや熱中症予防に役立ちます。なお、皆さんが夏休み中、元気に過ごせるようにパクパクカレンダーを、7月のカレンダーの献立表の裏に載せています。ぜひ見て、夏野菜が何かを知り、休み中にたくさん食べてください。9月に皆さんが、元気に登校してくれることを楽しみにしています。
夏野菜のカレーライス、コールスローサラダ、スイカ、牛乳
今日は、1学期最後の給食で、夏野菜カレーにしました。夏野菜は、水分やカリウムを豊富に含んでいるものが多く、体にこもった熱を中から冷やしてくれて、夏バテや熱中症予防に役立ちます。なお、皆さんが夏休み中、元気に過ごせるようにパクパクカレンダーを、7月のカレンダーの献立表の裏に載せています。ぜひ見て、夏野菜が何かを知り、休み中にたくさん食べてください。9月に皆さんが、元気に登校してくれることを楽しみにしています。
今日の子どもたち
セミの声がようやく大きく聞こえるようになってきました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
今日は、今学期最後の全校朝会がありました。
校長先生から、自分の体はとても大切なものであり、もし嫌なことや不安なことがあったら、相談の方法があるということの話がありました。
また、生活指導の先生からは、「ものを大切にしよう」という話がありました。

【1年】国語 こんなことがあったよ
一人ひとりが、自分の大切な人へ向けて「暑中お見舞い」のはがきを書きました。
そしてそのはがきを全員でポストに出しに行きました。
気持ちを込めてポストに入れたハガキが、大切な人に届くのがとても楽しみな1年生です。

今日の子どもたちの様子をお伝えします。
今日は、今学期最後の全校朝会がありました。
校長先生から、自分の体はとても大切なものであり、もし嫌なことや不安なことがあったら、相談の方法があるということの話がありました。
また、生活指導の先生からは、「ものを大切にしよう」という話がありました。
【1年】国語 こんなことがあったよ
一人ひとりが、自分の大切な人へ向けて「暑中お見舞い」のはがきを書きました。
そしてそのはがきを全員でポストに出しに行きました。
気持ちを込めてポストに入れたハガキが、大切な人に届くのがとても楽しみな1年生です。
着衣水泳
朝、雨が降っていたのが嘘のように、晴れました。
今日で、水泳指導が終了しました。
6年生は、5時間目に「着衣水泳」を行いました。
水着の上に、衣服を着て水に入ります。
衣服を着ていると、とても動きにくいことを体感しました。
また、水の中で溺れないために、仰向けで浮くと良いことを学習し、
ペットボトル1本だけでも、浮力があるとよく浮けることもわかりました。
夏休みは、水の事故が多くなる時期です。
水の怖さを学び、安全に過ごせるよう考えました。

今日で、水泳指導が終了しました。
6年生は、5時間目に「着衣水泳」を行いました。
水着の上に、衣服を着て水に入ります。
衣服を着ていると、とても動きにくいことを体感しました。
また、水の中で溺れないために、仰向けで浮くと良いことを学習し、
ペットボトル1本だけでも、浮力があるとよく浮けることもわかりました。
夏休みは、水の事故が多くなる時期です。
水の怖さを学び、安全に過ごせるよう考えました。
本日の給食【7月22日(金)】
本日の給食のメニュー
ジャガイモのクリーム煮、コーンサラダ、胡麻きな粉トースト、牛乳
今日は、胡麻きな粉トーストです。胡麻は、セサミンという体を元気に若々しく保つことができる栄養が入っています。また、きな粉には、多くのタンパク質や食物繊維が含まれています。また、大豆オリゴ糖により、腸内の善玉菌を増やします。
ジャガイモのクリーム煮、コーンサラダ、胡麻きな粉トースト、牛乳
今日は、胡麻きな粉トーストです。胡麻は、セサミンという体を元気に若々しく保つことができる栄養が入っています。また、きな粉には、多くのタンパク質や食物繊維が含まれています。また、大豆オリゴ糖により、腸内の善玉菌を増やします。
本日の給食【7月21日(木)】
本日の給食のメニュー
シラスご飯、揚出し豆腐、ちくわと野菜の味噌煮、みかんシャーベット、牛乳
味噌は、日本の伝統的な食べ物です。平安時代には食べられていた記録があります。その時代は、まだ高価なもので、食材につけて食べられていました。鎌倉時代に入り、味噌汁が広まりました。各家庭で作り始めて、それぞれ自慢の味噌ができ、そのことから「手前みそ」という言葉が生まれました。タンパク質が筋肉、内蔵、血液免疫細胞の向上、乳酸菌が腸内環境を整える等、パワーの源の食材です。
シラスご飯、揚出し豆腐、ちくわと野菜の味噌煮、みかんシャーベット、牛乳
味噌は、日本の伝統的な食べ物です。平安時代には食べられていた記録があります。その時代は、まだ高価なもので、食材につけて食べられていました。鎌倉時代に入り、味噌汁が広まりました。各家庭で作り始めて、それぞれ自慢の味噌ができ、そのことから「手前みそ」という言葉が生まれました。タンパク質が筋肉、内蔵、血液免疫細胞の向上、乳酸菌が腸内環境を整える等、パワーの源の食材です。
水道キャラバン
久しぶりに、強い日差しでて、気温が高くなっています。
4年生が畑で育てているヘチマは、たくさんの花をつけています。

今日は、東京都水道局の方にお越しいただき、「水道キャラバン」を実施していただきました。
日常生活における水道水の役割、どうやって水道水ができるのかなどを、劇や映像で見せていただいたあと、
浄水場ではどのような処理を行っているのかの簡易的な実験も見せていただきました。
普段、当たり前に水道水を飲んでいますが、それができる国は世界でも限られており、特殊な技術がたくさん使われていることを学びました。

※他への転用は、ご遠慮ください。
4年生が畑で育てているヘチマは、たくさんの花をつけています。
今日は、東京都水道局の方にお越しいただき、「水道キャラバン」を実施していただきました。
日常生活における水道水の役割、どうやって水道水ができるのかなどを、劇や映像で見せていただいたあと、
浄水場ではどのような処理を行っているのかの簡易的な実験も見せていただきました。
普段、当たり前に水道水を飲んでいますが、それができる国は世界でも限られており、特殊な技術がたくさん使われていることを学びました。
※他への転用は、ご遠慮ください。
本日の給食【7月20日(水)】
本日の給食のメニュー
豚バラあんかけご飯、わかめスープ、ぶどうゼリー、牛乳
今日のご飯は、豚バラあんかけです。豚バラ肉は、筋肉に蓄積する乳酸を排除してくれます。また、ビタミンBが疲労回復、血行促進効果のナイアシンが豊富に含まれていて、体調回復にピッタリです。
豚バラあんかけご飯、わかめスープ、ぶどうゼリー、牛乳
今日のご飯は、豚バラあんかけです。豚バラ肉は、筋肉に蓄積する乳酸を排除してくれます。また、ビタミンBが疲労回復、血行促進効果のナイアシンが豊富に含まれていて、体調回復にピッタリです。
今日の子どもたち
今日も、雨の1日となっています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【1年】帰りの会
帰りの会では、1日の感想を発表しています。
発表の機会を積み重ねることで、発言しやすくなったり、思っていることを言葉にしやすくなったりできるようになってきました。
さようならのあとはみんなで「じゃんけんぽん!」とじゃんけんをして下校しています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【1年】帰りの会
帰りの会では、1日の感想を発表しています。
発表の機会を積み重ねることで、発言しやすくなったり、思っていることを言葉にしやすくなったりできるようになってきました。
さようならのあとはみんなで「じゃんけんぽん!」とじゃんけんをして下校しています。
本日の給食【7月19日(火)】
本日の給食のメニュー
カレーソーススパゲッティ、大根のサラダ、ブルーベリーマフィン、牛乳
今日のマフィンの上にのっているのは、ブルーベリーです。ブルーベリーは、アントシアニンが豊富で、目の疲れや視力低下予防があり、ビタミンCが免疫機能のアップ、食物繊維が腸内環境を整えてくれます。小さい粒ですが、その中にたくさんの栄養が詰まっている食材です。今日は、立川で取れたブルーベリーを使っています。
カレーソーススパゲッティ、大根のサラダ、ブルーベリーマフィン、牛乳
今日のマフィンの上にのっているのは、ブルーベリーです。ブルーベリーは、アントシアニンが豊富で、目の疲れや視力低下予防があり、ビタミンCが免疫機能のアップ、食物繊維が腸内環境を整えてくれます。小さい粒ですが、その中にたくさんの栄養が詰まっている食材です。今日は、立川で取れたブルーベリーを使っています。
本日の給食【7月15日(金)】
本日の給食のメニュー
麦ご飯、鯖のネギ味噌焼き、野菜のとさ和え、けんちん汁、牛乳
けんちん汁は、神奈川県鎌倉市の郷土料理です。鎌倉時代の建長寺で作られた「建長寺汁」がなまって「けんちん汁」になったと言われています。大根、人参、ゴボウ、里芋、こんにゃくを胡麻油で炒めて、崩した豆腐を加え、醤油で味をととのえました。いろいろな野菜の旨味がつまった汁です。
麦ご飯、鯖のネギ味噌焼き、野菜のとさ和え、けんちん汁、牛乳
けんちん汁は、神奈川県鎌倉市の郷土料理です。鎌倉時代の建長寺で作られた「建長寺汁」がなまって「けんちん汁」になったと言われています。大根、人参、ゴボウ、里芋、こんにゃくを胡麻油で炒めて、崩した豆腐を加え、醤油で味をととのえました。いろいろな野菜の旨味がつまった汁です。
本日の給食【7月14日(木)】
本日の給食のメニュー
グッパ、イカのうま煮、メロン、牛乳
今日は、イカのうま煮です。イカには、健康な体を維持するのに必要なタンパク質が豊富に含まれています。体の筋肉や臓器などを作り、骨や筋肉の成長に効果があります。また、亜鉛も豊富に含まれていて、食べると免疫力が上がり、体を強くします。成長期の皆さんに、とても必要な栄養が取れます。
グッパ、イカのうま煮、メロン、牛乳
今日は、イカのうま煮です。イカには、健康な体を維持するのに必要なタンパク質が豊富に含まれています。体の筋肉や臓器などを作り、骨や筋肉の成長に効果があります。また、亜鉛も豊富に含まれていて、食べると免疫力が上がり、体を強くします。成長期の皆さんに、とても必要な栄養が取れます。
音楽集会と児童会・生徒会交流
今日は、朝の時間に音楽集会がありました。
集会委員のメンバーが司会進行をしました。
今日の内容は、「紙でリズムをつくろう」
1枚の紙を用意して、振ったり、たたいたり、つまんだりといろいろな方法で音を鳴らします。
リズムに合わせてクラス全員で音を鳴らすと、音楽の出来上がり。
みんなで作った音に合わせて、ノリノリの子どもたちでした。


昨日の放課後に、三中校区児童会・生徒会交流がありました。
第三小学校、第七小学校、第六小学校、第三中学校の4校の、代表者が集まり、
各校で行っている児童会・生徒会の活動について発表し合いました。
第六小学校からは、6年生4名が参加し、毎週月曜日のあいさつ運動のことや、全校朝会の司会・一言のこと、ユニセフ募金の活動、SNS六小ルールなどについて、発表しました。
中学校の生徒会の活動も聞くことができ、6年生にとっては、中学校のイメージができた良い機会となりました。

集会委員のメンバーが司会進行をしました。
今日の内容は、「紙でリズムをつくろう」
1枚の紙を用意して、振ったり、たたいたり、つまんだりといろいろな方法で音を鳴らします。
リズムに合わせてクラス全員で音を鳴らすと、音楽の出来上がり。
みんなで作った音に合わせて、ノリノリの子どもたちでした。
昨日の放課後に、三中校区児童会・生徒会交流がありました。
第三小学校、第七小学校、第六小学校、第三中学校の4校の、代表者が集まり、
各校で行っている児童会・生徒会の活動について発表し合いました。
第六小学校からは、6年生4名が参加し、毎週月曜日のあいさつ運動のことや、全校朝会の司会・一言のこと、ユニセフ募金の活動、SNS六小ルールなどについて、発表しました。
中学校の生徒会の活動も聞くことができ、6年生にとっては、中学校のイメージができた良い機会となりました。
図工の作品
少し前から、廊下や階段の窓に、素敵な作品が飾られています。
3年生の「光のハーモニー」という作品です。
工作用紙で作った箱に、窓を開けて、トレーシングペーパーを貼り、カラーセロハンで色をつけました。
どんな形や色にしたら、光がきれいに通るか、考えながら作りました。
他学年の児童も、時々足を止めて、「きれいだね」と感想を言い合っています。




3年生の「光のハーモニー」という作品です。
工作用紙で作った箱に、窓を開けて、トレーシングペーパーを貼り、カラーセロハンで色をつけました。
どんな形や色にしたら、光がきれいに通るか、考えながら作りました。
他学年の児童も、時々足を止めて、「きれいだね」と感想を言い合っています。
本日の給食【7月13日(水)】
本日の給食のメニュー
チキンライス、キノコ入り玉子焼き、ポテトのミルク煮、牛乳
キノコ類は食物繊維が多く、お腹の中をきれいにして、しかもカロリーの低い食べ物です。油と一緒に食べると栄養の吸収力がアップします。免疫力もアップして疲労回復に良いです。今日は、油で炒めたエノキとシメジを玉子焼きの中に入れました。2つのキノコの食感の違いと旨味を感じてみてください。
チキンライス、キノコ入り玉子焼き、ポテトのミルク煮、牛乳
キノコ類は食物繊維が多く、お腹の中をきれいにして、しかもカロリーの低い食べ物です。油と一緒に食べると栄養の吸収力がアップします。免疫力もアップして疲労回復に良いです。今日は、油で炒めたエノキとシメジを玉子焼きの中に入れました。2つのキノコの食感の違いと旨味を感じてみてください。
本日の給食【7月12日(火)】
本日の給食のメニュー
胡麻味噌うどん、サツマイモのかりんとう揚げ、きゅうりと茎わかめの炒めもの、牛乳
サツマイモのかりんとう揚げは、素朴な味がたまらない、サツマイモを使ったお手軽なおやつです。甘くてカリカリとした食感です。茎わかめは、「海の野菜」と言われるほど、栄養価が豊富に含まれています。食物繊維が多く含まれていて、低カロリーです。
胡麻味噌うどん、サツマイモのかりんとう揚げ、きゅうりと茎わかめの炒めもの、牛乳
サツマイモのかりんとう揚げは、素朴な味がたまらない、サツマイモを使ったお手軽なおやつです。甘くてカリカリとした食感です。茎わかめは、「海の野菜」と言われるほど、栄養価が豊富に含まれています。食物繊維が多く含まれていて、低カロリーです。
今日の子どもたち
どんよりとした雲が広がり、小雨がちらついています。
そんな中、6年生は 家庭科 「夏をすずしくさわやかに」の学習を進めていました。
家庭では、おそらくほとんど経験のない「手洗いでの洗濯」に挑戦しました。
洗濯板を使うことは初めての児童が多く、使い方を確認しながら、丁寧に洗いました。
よく見ると、6年生が洗ってくれているものは、学校のビブスでした。
学習の内容を第六小学校全体の役に立つことで実践してくれました。
ありがとう!

そんな中、6年生は 家庭科 「夏をすずしくさわやかに」の学習を進めていました。
家庭では、おそらくほとんど経験のない「手洗いでの洗濯」に挑戦しました。
洗濯板を使うことは初めての児童が多く、使い方を確認しながら、丁寧に洗いました。
よく見ると、6年生が洗ってくれているものは、学校のビブスでした。
学習の内容を第六小学校全体の役に立つことで実践してくれました。
ありがとう!
全校朝会
全校朝会がありました。
校長先生からは、暴力は絶対にしてはいけないという話がありました。
物理的な暴力だけでなく、言葉の暴力もしてはいけないといことも確認しました。
生活指導の先生からは、7月の生活目標である、「ものを大切にしよう」について話がありました。
掃除に使うほうきや、音楽で使うリコーダーなど、身近なものを大切に使い、生活していきましょうというお話でした。
最後に、代表委員から暑い日が続いているので熱中症予防をしましょうという呼びかけがありました。
夏休みまで残り約2週間となりました。
感染症や熱中症に注意しながら、残りの1学期を過ごしていきます。
校長先生からは、暴力は絶対にしてはいけないという話がありました。
物理的な暴力だけでなく、言葉の暴力もしてはいけないといことも確認しました。
生活指導の先生からは、7月の生活目標である、「ものを大切にしよう」について話がありました。
掃除に使うほうきや、音楽で使うリコーダーなど、身近なものを大切に使い、生活していきましょうというお話でした。
最後に、代表委員から暑い日が続いているので熱中症予防をしましょうという呼びかけがありました。
夏休みまで残り約2週間となりました。
感染症や熱中症に注意しながら、残りの1学期を過ごしていきます。
本日の給食【7月11日(月)】
本日の給食のメニュー
なめし、和風ハンバーグ、フライドポテト、煮浸し、牛乳
今日の和風ハンバーグには、大根おろしをかけて食べます。大根をおろすことで生まれる「イソチオシアネート」という成分があります。辛味の原因とも言われますが、その成分は、血液サラサラ、代謝の促進、免疫力向上など、体によいことずくめの働きがあり、大根をそのまま食べるよりも栄養がグンとアップします。ハンバーグに大根おろしをかけることで味わいもさっぱりとして、食べやすくなります。
なめし、和風ハンバーグ、フライドポテト、煮浸し、牛乳
今日の和風ハンバーグには、大根おろしをかけて食べます。大根をおろすことで生まれる「イソチオシアネート」という成分があります。辛味の原因とも言われますが、その成分は、血液サラサラ、代謝の促進、免疫力向上など、体によいことずくめの働きがあり、大根をそのまま食べるよりも栄養がグンとアップします。ハンバーグに大根おろしをかけることで味わいもさっぱりとして、食べやすくなります。
クラブ活動
今年度3回目のクラブ活動がありました。
今日はスポーツ(外)クラブの様子をお伝えします。
今日は、Tボールを行いました。
複数の学年で協力し、ひとりひとりの得意なことを活かしながら活動しています。

今日はスポーツ(外)クラブの様子をお伝えします。
今日は、Tボールを行いました。
複数の学年で協力し、ひとりひとりの得意なことを活かしながら活動しています。
本日の給食【7月8日(金)】
本日のメニュー
中華風五目ご飯、レタスと豆腐団子のスープ、フルーツポンチ、牛乳
今日はレタスについてです。日本名で「ちしゃ」と言い、茎を切ると断面から乳液が出ることに由来しています。96%が水分ですが、食物繊維が多く、腸の働きをよくしてくれます。また、加熱することで、かさが1/3になるので、生よりも多くの量を摂取できます。そのため、今日は、豆腐団子と一緒にスープにしました。
中華風五目ご飯、レタスと豆腐団子のスープ、フルーツポンチ、牛乳
今日はレタスについてです。日本名で「ちしゃ」と言い、茎を切ると断面から乳液が出ることに由来しています。96%が水分ですが、食物繊維が多く、腸の働きをよくしてくれます。また、加熱することで、かさが1/3になるので、生よりも多くの量を摂取できます。そのため、今日は、豆腐団子と一緒にスープにしました。
今日の子どもたち
今日は七夕です。
保健室の前の笹には、たくさんの願い事が飾られています。

朝の時間には、集会委員会が企画・運営する児童集会がありました。
今日は、「3ヒントクイズ」をしました。
3つのヒントが示すものはなにか、考えます。
低学年から高学年まで全員が楽しめるクイズでした。

1時間目には、避難訓練がありました。
今日は、1階の事務室から出火した想定で、東側の階段から避難する訓練を行いました。
階段が混み合いましたが、うまく譲り合いながらすばやく避難することができました。

保健室の前の笹には、たくさんの願い事が飾られています。
朝の時間には、集会委員会が企画・運営する児童集会がありました。
今日は、「3ヒントクイズ」をしました。
3つのヒントが示すものはなにか、考えます。
低学年から高学年まで全員が楽しめるクイズでした。
1時間目には、避難訓練がありました。
今日は、1階の事務室から出火した想定で、東側の階段から避難する訓練を行いました。
階段が混み合いましたが、うまく譲り合いながらすばやく避難することができました。
本日の給食【7月7日(木)】
本日の給食のメニュー
香味チキンカツ、千切り野菜ソテー、七夕スープ、パンプキンパン、牛乳
今日は、七夕です。彦星と織姫が天の川にかかる「カササギ橋」を渡り、年に一度だけ会える日です。昔、中国では、織姫にあやかり、機織りの上達や、書道や芸事の上達を願う行事とされていました。それが、奈良時代に日本にも伝わりました。今日は、春雨で天の川、星形のかまぼこで星空に見立てました。
香味チキンカツ、千切り野菜ソテー、七夕スープ、パンプキンパン、牛乳
今日は、七夕です。彦星と織姫が天の川にかかる「カササギ橋」を渡り、年に一度だけ会える日です。昔、中国では、織姫にあやかり、機織りの上達や、書道や芸事の上達を願う行事とされていました。それが、奈良時代に日本にも伝わりました。今日は、春雨で天の川、星形のかまぼこで星空に見立てました。
今日の子どもたち
昨日の予報ほど台風の影響が少なく、通常通りの登校ができました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【3年】立川市民科 ヤゴ新聞を作ろう
5月にプールからヤゴを救出した3年生。
教室でそれぞれヤゴを育てて、何匹も立派なトンボになりました。
ヤゴやトンボについて詳しくなった子どもたちは、ヤゴのことを新聞にすることにしました。
自分たちで観察したことや、インターネットや本で調べたことを新聞にしていきます。

【4年】図工 のびていく木
4年生は、初めて彫刻刀を使い版画に挑戦しています。
安全に彫刻刀を使うために手の位置や姿勢、見るところなどを確認しながら作品作りを行いました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【3年】立川市民科 ヤゴ新聞を作ろう
5月にプールからヤゴを救出した3年生。
教室でそれぞれヤゴを育てて、何匹も立派なトンボになりました。
ヤゴやトンボについて詳しくなった子どもたちは、ヤゴのことを新聞にすることにしました。
自分たちで観察したことや、インターネットや本で調べたことを新聞にしていきます。
【4年】図工 のびていく木
4年生は、初めて彫刻刀を使い版画に挑戦しています。
安全に彫刻刀を使うために手の位置や姿勢、見るところなどを確認しながら作品作りを行いました。
本日の給食【7月6日(水)】
本日の給食のメニュー
マーボーライス、こんにゃくサラダ、トウモロコシ、牛乳
今日は、トウモロコシです。甘くてプチプチとした食感で好きな人も多いのではないでしょうか。このトウモロコシは、米、小麦とともに「世界三大穀物」の1つです。年間11億万トン以上生産されていて、「穀物の王様」と言われています。栄養も、元気な体に欠かせないビタミンB1,体のバランスを整えるカリウム、体内酵素の働きを助けるマグネシウムを多く含んでいるバランスの取れた野菜です。
マーボーライス、こんにゃくサラダ、トウモロコシ、牛乳
今日は、トウモロコシです。甘くてプチプチとした食感で好きな人も多いのではないでしょうか。このトウモロコシは、米、小麦とともに「世界三大穀物」の1つです。年間11億万トン以上生産されていて、「穀物の王様」と言われています。栄養も、元気な体に欠かせないビタミンB1,体のバランスを整えるカリウム、体内酵素の働きを助けるマグネシウムを多く含んでいるバランスの取れた野菜です。
なかよし班活動
今日は、昼の時間になかよし班活動がありました。
熱中症対策のためと、雨のため、今日は全グループが教室で過ごしました。
各クラスの様子を写真でお伝えします。





熱中症対策のためと、雨のため、今日は全グループが教室で過ごしました。
各クラスの様子を写真でお伝えします。
本日の給食【7月5日(火)】
本日のメニュー
ご飯、魚の甘辛ソースかけ、じゃことピーマンのふりかけ、あられ汁、牛乳
今日使っている魚は「メルルーサ」と言います。大きいものは1mを軽く超える大きな魚です。深海に潜むため、漁船による底引き網で捕獲されることが多いです。あっさりとした味わいの白身魚で、骨も少ないため、フィッシュバーガーなどによく使われます。皆さんも、知らないうちに食べたことがある魚かもしれません。
ご飯、魚の甘辛ソースかけ、じゃことピーマンのふりかけ、あられ汁、牛乳
今日使っている魚は「メルルーサ」と言います。大きいものは1mを軽く超える大きな魚です。深海に潜むため、漁船による底引き網で捕獲されることが多いです。あっさりとした味わいの白身魚で、骨も少ないため、フィッシュバーガーなどによく使われます。皆さんも、知らないうちに食べたことがある魚かもしれません。
今日の子どもたち
久しぶりのまとまった雨になっています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【1年】国語 おおきなかぶ
おおきなかぶの内容を深く理解するために、それぞれが登場人物になりきって、劇をしています。
ひとりひとり、自分の役割の登場人物のお面を帽子に貼って、役になりきっている1年生です。

【2年】音楽 かえるのがっしょう
鍵盤ハーモニカを使って、「かえるのがっしょう」の輪唱に挑戦しています。
指使いに気をつけながら、他の人につられないように演奏をしました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【1年】国語 おおきなかぶ
おおきなかぶの内容を深く理解するために、それぞれが登場人物になりきって、劇をしています。
ひとりひとり、自分の役割の登場人物のお面を帽子に貼って、役になりきっている1年生です。
【2年】音楽 かえるのがっしょう
鍵盤ハーモニカを使って、「かえるのがっしょう」の輪唱に挑戦しています。
指使いに気をつけながら、他の人につられないように演奏をしました。
本日の給食【7月4日(月)】
本日の給食のメニュー
ガパオライス、目玉焼き、豆と野菜のスープ煮、すいか、牛乳
ガパオライスはタイ料理で、意味は「パジル炒めご飯」です。ガバオは「ホーリーバジル」で、タイで親しまれている香草です。日本では、なかなか手に入らないので、今日は「スイートバジル」を使って、ガパオライスを再現してみました。
ガパオライス、目玉焼き、豆と野菜のスープ煮、すいか、牛乳
ガパオライスはタイ料理で、意味は「パジル炒めご飯」です。ガバオは「ホーリーバジル」で、タイで親しまれている香草です。日本では、なかなか手に入らないので、今日は「スイートバジル」を使って、ガパオライスを再現してみました。
委員会活動
今日は、6時間目に委員会活動がありました。
今日は、放送委員会を紹介します。
放送委員会は、朝と休み時間、給食の時間の放送を担当しています。
特に給食の時間の放送では、六小のみんなに楽しんでもらえるよう、
「六小ランキング」「放送体験」「六小探偵」など、様々な内容を考えて放送をしています。
今日の委員会では、今後の番組について話し合いをしました。
今日は、放送委員会を紹介します。
放送委員会は、朝と休み時間、給食の時間の放送を担当しています。
特に給食の時間の放送では、六小のみんなに楽しんでもらえるよう、
「六小ランキング」「放送体験」「六小探偵」など、様々な内容を考えて放送をしています。
今日の委員会では、今後の番組について話し合いをしました。
本日の給食【7月1日(金)】
本日の給食のメニュー
たこ飯、ツナと野菜のマヨネーズ焼き、味噌汁、牛乳
夏至から数えて11日目を「半夏生」と言います。今年は、7月2日になります。農家の方々は、この時期までに田植えを終わらせる合図と言われました。そして、稲が「タコの足のように根付きますように。」という願いを込めて、タコを食べるようになりました。今日は、そんな農家の方々の思い、タコ飯にしました。
たこ飯、ツナと野菜のマヨネーズ焼き、味噌汁、牛乳
夏至から数えて11日目を「半夏生」と言います。今年は、7月2日になります。農家の方々は、この時期までに田植えを終わらせる合図と言われました。そして、稲が「タコの足のように根付きますように。」という願いを込めて、タコを食べるようになりました。今日は、そんな農家の方々の思い、タコ飯にしました。
自転車教室(3年)
今日は、5・6時間目に、3年生対象の自転車教室がありました。
立川警察の方、交通安全協会の方、PTA行事協力員の方、トヨタドライビングスクールの方にご協力いただきながら、自転車の乗り方について、学習しました。
はじめに、立川警察の方から、自転車の乗り方について詳しく講習を受けました。
自転車に乗るときの基本姿勢、安全確認など、細かく学びました。

次に、校舎の裏のコースで、実際に自転車に乗りながら交通ルールを確認しました。
講習で学んだことを思い出しながらしっかりと安全確認して乗っていました。
自転車の安全な乗り方について学んだ3年生は、最後に自転車の免許をもらいました。
今日から、一人でも自転車に乗れるようになります。
保護者、地域の皆様、見守りをお願いいたします。

立川警察の方、交通安全協会の方、PTA行事協力員の方、トヨタドライビングスクールの方にご協力いただきながら、自転車の乗り方について、学習しました。
はじめに、立川警察の方から、自転車の乗り方について詳しく講習を受けました。
自転車に乗るときの基本姿勢、安全確認など、細かく学びました。
次に、校舎の裏のコースで、実際に自転車に乗りながら交通ルールを確認しました。
講習で学んだことを思い出しながらしっかりと安全確認して乗っていました。
自転車の安全な乗り方について学んだ3年生は、最後に自転車の免許をもらいました。
今日から、一人でも自転車に乗れるようになります。
保護者、地域の皆様、見守りをお願いいたします。
本日の給食【6月30日(木)】
本日のメニュー
ご飯、イカのチリソース、ナムル、豆腐と玉子のコーンスープ、牛乳
ナムルは、韓国語で「和え物」という意味です。六小の給食室では、野菜を茹でたものを真空冷却器という機械でいっきに冷やします。そうすることで、食感がよく、彩りもきれいに出来上がります。
ご飯、イカのチリソース、ナムル、豆腐と玉子のコーンスープ、牛乳
ナムルは、韓国語で「和え物」という意味です。六小の給食室では、野菜を茹でたものを真空冷却器という機械でいっきに冷やします。そうすることで、食感がよく、彩りもきれいに出来上がります。
本日の給食【6月29日(水)】
本日の給食のメニュー
塩ラーメン、鶏の唐揚げ、卵とキクラゲの炒めもの、牛乳
キクラゲは、見た目から海藻などに勘違いされることも多いですが、実は木に生え、食用のクラゲに似ていることから「キクラゲ」と言います。食物繊維はゴボウの3倍あり、腸内の環境を整えてくれます。食感もコリコリして美味しいです。
塩ラーメン、鶏の唐揚げ、卵とキクラゲの炒めもの、牛乳
キクラゲは、見た目から海藻などに勘違いされることも多いですが、実は木に生え、食用のクラゲに似ていることから「キクラゲ」と言います。食物繊維はゴボウの3倍あり、腸内の環境を整えてくれます。食感もコリコリして美味しいです。
交通安全教室
連日、猛烈な暑さとなっています。
第六小学校のシンボルの花、ひまわりがきれいに咲いています。

今日は、交通安全教室がありました。
立川警察の方と、交通安全協会の方にお越しいただきました。
低・中・高学年に分かれて、交通安全に関するビデオを見たあと、立川警察の方の講話を聞きました。
自転車の模範演技も見せていただき、交通ルールを守った安全な自転車の乗り方について学びました。
1・2年生は、実際に、羽衣町のまちを歩き、歩行訓練も行いました。
信号の渡り方や歩道の歩き方など、教えていただいたとおりにしっかりとできました。

第六小学校のシンボルの花、ひまわりがきれいに咲いています。
今日は、交通安全教室がありました。
立川警察の方と、交通安全協会の方にお越しいただきました。
低・中・高学年に分かれて、交通安全に関するビデオを見たあと、立川警察の方の講話を聞きました。
自転車の模範演技も見せていただき、交通ルールを守った安全な自転車の乗り方について学びました。
1・2年生は、実際に、羽衣町のまちを歩き、歩行訓練も行いました。
信号の渡り方や歩道の歩き方など、教えていただいたとおりにしっかりとできました。
本日の給食【6月29日(火)】
本日の給食のメニュー
ワカメご飯、ヘルシーハンバーグ、沢煮椀、湘南ゴールドゼリー、牛乳
今日のヘルシーハンバーグには、豆腐を使います。皆さんがよく食べる豆腐は、大豆のしぼり汁にニガリを入れ、固めたものです。つるんとした絹ごし豆腐には、ビタミンCやマグネシウムが多く含まれています。木綿豆腐は脱水をするのでビタミンは減りますが、タンパク質、カルシウム、鉄などが多く含まれています。豆腐を入れることで、ふっくら柔らかくできあがります。
ワカメご飯、ヘルシーハンバーグ、沢煮椀、湘南ゴールドゼリー、牛乳
今日のヘルシーハンバーグには、豆腐を使います。皆さんがよく食べる豆腐は、大豆のしぼり汁にニガリを入れ、固めたものです。つるんとした絹ごし豆腐には、ビタミンCやマグネシウムが多く含まれています。木綿豆腐は脱水をするのでビタミンは減りますが、タンパク質、カルシウム、鉄などが多く含まれています。豆腐を入れることで、ふっくら柔らかくできあがります。
はみがき週間
今日から、1週間、歯みがき週間を行っています。
家での歯みがきについて、3分間きちんとできた人は、歯みがきカードに色を塗ります。
色が塗れた人は、保健美化委員から白い紙がもらえます。
その紙をクラスの台紙に貼ると…
1週間続けると、クラスの歯ブラシができる予定です。
クラス全員で、歯ブラシを完成させられるように活動します。
家での歯みがきについて、3分間きちんとできた人は、歯みがきカードに色を塗ります。
色が塗れた人は、保健美化委員から白い紙がもらえます。
その紙をクラスの台紙に貼ると…
1週間続けると、クラスの歯ブラシができる予定です。
クラス全員で、歯ブラシを完成させられるように活動します。
本日の給食【6月27日(月)】
本日の給食のメニュー
スパゲッティ・ペスカトーレ、もやしとコーンの和え物、飲むヨーグルト
ペスカトーレとは「漁師」という意味で、魚介類たっぷり使ったトマトソースで煮込んだ料理のことです。今日は、エビとイカを入れました。エビもイカも高タンパクで、骨や筋肉の成長に効果があります。また、タウリンも多く含み、疲労回復につながります。
スパゲッティ・ペスカトーレ、もやしとコーンの和え物、飲むヨーグルト
ペスカトーレとは「漁師」という意味で、魚介類たっぷり使ったトマトソースで煮込んだ料理のことです。今日は、エビとイカを入れました。エビもイカも高タンパクで、骨や筋肉の成長に効果があります。また、タウリンも多く含み、疲労回復につながります。
道徳授業地区公開講座
今年の道徳授業地区公開講座は、各クラスGoogle meetで実施をしました。
たくさんのご家庭からのご参観、ありがとうございました。
教室の前上方から子供達の表情と後方からの2画面でお届けしました。
前もってお配りした授業の概要と合わせて見ていただけたでしょうか。今年度も動植物を含めた「命の大切さ」にフォーカスして全校で取り組みました。
音声が聞き取りにくいところもあったかと思いますが、ぜひご感想をお寄せください。
この週末は、真夏のような暑さになるようです。
熱中症に気をつけて、どうぞ良いお休みをお過ごしください。
たくさんのご家庭からのご参観、ありがとうございました。
教室の前上方から子供達の表情と後方からの2画面でお届けしました。
前もってお配りした授業の概要と合わせて見ていただけたでしょうか。今年度も動植物を含めた「命の大切さ」にフォーカスして全校で取り組みました。
音声が聞き取りにくいところもあったかと思いますが、ぜひご感想をお寄せください。
この週末は、真夏のような暑さになるようです。
熱中症に気をつけて、どうぞ良いお休みをお過ごしください。
クラブ活動
今日は、2回目のクラブ活動です。
今回は、「科学クラブ」を紹介します。
今日の科学クラブの活動は、「スライム作り」です。
3種類の液体をまぜて、かき混ぜると・・・
液体が固まってきてあっという間にスライムになりました。
色々な色のスライムを作って楽しい活動でした。

今回は、「科学クラブ」を紹介します。
今日の科学クラブの活動は、「スライム作り」です。
3種類の液体をまぜて、かき混ぜると・・・
液体が固まってきてあっという間にスライムになりました。
色々な色のスライムを作って楽しい活動でした。
本日の給食【6月24日(金)】
本日の給食のメニュー
ビビンバ、春雨スープ、バレンシアオレンジ、牛乳
ビビンバ「ビビ=混ぜる」、「パプ=ご飯」で「混ぜご飯」という意味を指す韓国料理です。ご飯と人参、ほうれん草などの緑黄色野菜、肉が一緒に食べられる栄養満点のご飯です。
ビビンバ、春雨スープ、バレンシアオレンジ、牛乳
ビビンバ「ビビ=混ぜる」、「パプ=ご飯」で「混ぜご飯」という意味を指す韓国料理です。ご飯と人参、ほうれん草などの緑黄色野菜、肉が一緒に食べられる栄養満点のご飯です。
児童集会
朝の時間に、図書委員会が企画する、「図書集会」がありました。
今日は、図書委員がおすすめの本を紹介しました。
低学年、中学年、高学年の児童にそれぞれおすすめする本を図書委員がえらび、
面白いポイントを発表しました。

今日は、図書委員がおすすめの本を紹介しました。
低学年、中学年、高学年の児童にそれぞれおすすめする本を図書委員がえらび、
面白いポイントを発表しました。
本日の給食【6月23日(木)】
本日の給食のメニュー
枝豆ご飯、サバの竜田揚げ、冬瓜の味噌汁、中華風きんぴら、牛乳
枝豆は、大豆を未成熟の青いうちに収穫したものです。そのために豆類ではなく、緑黄色野菜に分類されます。ビタミンC、ベーター・カロチン、葉酸など、野菜に含まれる栄養素と、タンパク質、イソフラボンなど、豆類に含まれる栄養素のいいとこどりです。今日は、1粒1粒丁寧に鞘からむいてご飯に入れました。
枝豆ご飯、サバの竜田揚げ、冬瓜の味噌汁、中華風きんぴら、牛乳
枝豆は、大豆を未成熟の青いうちに収穫したものです。そのために豆類ではなく、緑黄色野菜に分類されます。ビタミンC、ベーター・カロチン、葉酸など、野菜に含まれる栄養素と、タンパク質、イソフラボンなど、豆類に含まれる栄養素のいいとこどりです。今日は、1粒1粒丁寧に鞘からむいてご飯に入れました。
歯みがき指導
4年生は、歯科校医さんから歯みがき指導をうけました。
卵パックにホワイトボードマーカーで色を付けて、それを歯ブラシでみがきました。
歯ブラシの向きや、力の加減、動かし方などについて、色々な方法を試しながら
どのように歯みがきをすると良いか考えました。
歯科校医の話では、奥歯や歯の間などが磨きにくいこと、歯ブラシは鉛筆のように持つと良いことなどを教えていただきました。
「今日の歯みがきからやってみます!」とやる気満々の4年生でした。
卵パックにホワイトボードマーカーで色を付けて、それを歯ブラシでみがきました。
歯ブラシの向きや、力の加減、動かし方などについて、色々な方法を試しながら
どのように歯みがきをすると良いか考えました。
歯科校医の話では、奥歯や歯の間などが磨きにくいこと、歯ブラシは鉛筆のように持つと良いことなどを教えていただきました。
「今日の歯みがきからやってみます!」とやる気満々の4年生でした。
本日の給食【6月22日(水)】
本日の給食のメニュー
キャロットライス、ポークストロガノフ、キノコのモヤシのスープ、牛乳
人参には、ベータ・カロチンがほうれん草の2倍以上と多く、根菜では珍しく緑黄色野菜です。また、油と一緒に食べるとベータ・カロチンの吸収がさらにアップします。そのため、今日は、すりおろした人参とバターを一緒に炊き込んだご飯にしました。
キャロットライス、ポークストロガノフ、キノコのモヤシのスープ、牛乳
人参には、ベータ・カロチンがほうれん草の2倍以上と多く、根菜では珍しく緑黄色野菜です。また、油と一緒に食べるとベータ・カロチンの吸収がさらにアップします。そのため、今日は、すりおろした人参とバターを一緒に炊き込んだご飯にしました。
今日の子どもたち
ちょうどよい気温で、今日のプールもとても気持ちよさそうでした。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【4年】理科 体のつくりと運動
4年生の教室の前の廊下に、何やらガイコツがたくさん並んでいます。
これは実は、理科の授業で作ったものです。
体の曲がるところと曲がらないところを調べ、自分で考えたポーズで骨の模型を組み立てました。


【6年】算数 分数のわり算
6年生の算数では、分数のわり算を学習しています。
今日の授業では、時間を分数で表して、時速を求める問題を解きました。
60分を1として、時間を分数になおす作業は、複雑でわかりにくいため、丁寧に確認しながら学習しました。

今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【4年】理科 体のつくりと運動
4年生の教室の前の廊下に、何やらガイコツがたくさん並んでいます。
これは実は、理科の授業で作ったものです。
体の曲がるところと曲がらないところを調べ、自分で考えたポーズで骨の模型を組み立てました。
【6年】算数 分数のわり算
6年生の算数では、分数のわり算を学習しています。
今日の授業では、時間を分数で表して、時速を求める問題を解きました。
60分を1として、時間を分数になおす作業は、複雑でわかりにくいため、丁寧に確認しながら学習しました。
本日の給食【6月21日(火)】
本日の給食のメニュー
ほうれん草のキッシュ、パンプキンチャウダー、キャベツとブロッコリーのサラダ、
牛乳
キッシュは、フランスのアルザル地方家庭料理です。卵、生クリーム、牛乳、バターを混ぜた卵液をカップに入れて焼きます。今日は、ほうれん草を入れました。ほうれん草は、緑黄色野菜の中では鉄分が多いほうです。ともに含まれている葉酸が鉄分の吸収を助けてくれるので、効率の良い鉄分摂取になります。
ほうれん草のキッシュ、パンプキンチャウダー、キャベツとブロッコリーのサラダ、
牛乳
キッシュは、フランスのアルザル地方家庭料理です。卵、生クリーム、牛乳、バターを混ぜた卵液をカップに入れて焼きます。今日は、ほうれん草を入れました。ほうれん草は、緑黄色野菜の中では鉄分が多いほうです。ともに含まれている葉酸が鉄分の吸収を助けてくれるので、効率の良い鉄分摂取になります。
プール開き
先週は、天候や気温に恵まれず、水泳指導をすることができませんでしたが、
今日から、水泳指導が始まりました。
今年度の水泳指導のねらいは、以下の4点です。
1 健康と安全に関するきまりを自主的に守ろうとする意識を高める
2 水泳に対する技術・技能を高める
3 水泳の技術を中心にした、運動の分析・総合能力(課題解決能力)を高める
4 友達同士、認め合い・教え合い・調べ合い・たたえ合いながら、共通の目標に向かってともに学習する
感染症拡大予防対策の影響で、久しぶりの開催となった水泳指導。
安全第一に取り組んでいきます。

今日から、水泳指導が始まりました。
今年度の水泳指導のねらいは、以下の4点です。
1 健康と安全に関するきまりを自主的に守ろうとする意識を高める
2 水泳に対する技術・技能を高める
3 水泳の技術を中心にした、運動の分析・総合能力(課題解決能力)を高める
4 友達同士、認め合い・教え合い・調べ合い・たたえ合いながら、共通の目標に向かってともに学習する
感染症拡大予防対策の影響で、久しぶりの開催となった水泳指導。
安全第一に取り組んでいきます。
本日の給食【6月20日(月)】
本日の給食のメニュー
ばらし天丼、あられ汁、フルーツこんにゃく、牛乳
ばらし天丼は、かき揚げの材料でパラパラに揚げた天ぷらをご飯の上にのせて天丼にします。食べやすく、天かすなどのクズが出ない、良いことずくめのメニューです。
ばらし天丼、あられ汁、フルーツこんにゃく、牛乳
ばらし天丼は、かき揚げの材料でパラパラに揚げた天ぷらをご飯の上にのせて天丼にします。食べやすく、天かすなどのクズが出ない、良いことずくめのメニューです。
不審者対応訓練
今日は、不審者対応訓練がありました。
学校に不審者が入ってきた時の対応について、児童全員で確認しました。
また、放課後には、立川警察の方による、教職員の講習も行いました。
安全で安心な、学校生活にするため、一つ一つ確認をしました。
↓放送で校長先生の話を聞いている様子
学校に不審者が入ってきた時の対応について、児童全員で確認しました。
また、放課後には、立川警察の方による、教職員の講習も行いました。
安全で安心な、学校生活にするため、一つ一つ確認をしました。
↓放送で校長先生の話を聞いている様子
本日の給食【6月17日(金)】
本日の給食のメニュー
シーフードピラフ、鶏肉のピザ風焼き、アルファベットスープ、牛乳
ピラフはフランスが発祥ですが、そのルーツはトルコの「ピラウ」です。バターやブイヨンなどのスープで焼く洋風の炊き込みご飯です。今日は、えび、いかを入れたシーフードピラフにしました。魚介のダシで、美味しいピラフになっています。
シーフードピラフ、鶏肉のピザ風焼き、アルファベットスープ、牛乳
ピラフはフランスが発祥ですが、そのルーツはトルコの「ピラウ」です。バターやブイヨンなどのスープで焼く洋風の炊き込みご飯です。今日は、えび、いかを入れたシーフードピラフにしました。魚介のダシで、美味しいピラフになっています。
5年 校外学習
今日は、5年生が「ファーレ立川」の見学に行きました。
「ファーレ立川」は、1994年10月13日に、立川駅北口の米軍基地跡地に誕生したホテル、デパート、映画館、図書館、オフィスビルなど、11棟の建物からなる5.9haの街です。
イタリア語の「FARE(創る・創造する・生み出すの意)」に立川の頭文字「T」をつけ「ファーレ(FARET)立川」と名付けられました。
ファーレ立川には、36か国92人の作家による109点のアートがあります。
今日は、ボランティアの方のお話を聞きながらたくさんのアートに触れました。
立川の駅には行ったことがあっても、アート作品に気がついていなかった児童もいて、
とても良い学びになりました。

「ファーレ立川」は、1994年10月13日に、立川駅北口の米軍基地跡地に誕生したホテル、デパート、映画館、図書館、オフィスビルなど、11棟の建物からなる5.9haの街です。
イタリア語の「FARE(創る・創造する・生み出すの意)」に立川の頭文字「T」をつけ「ファーレ(FARET)立川」と名付けられました。
ファーレ立川には、36か国92人の作家による109点のアートがあります。
今日は、ボランティアの方のお話を聞きながらたくさんのアートに触れました。
立川の駅には行ったことがあっても、アート作品に気がついていなかった児童もいて、
とても良い学びになりました。
本日の給食【6月16日(木)】
本日の給食のメニュー
ご飯、イワシの蒲焼、味噌汁、白滝のピリ辛炒め、牛乳
白滝は、里芋の仲間であるこんにゃく芋をすり下ろし、凝固剤と混ぜてゼリー状にしたものです。小さい穴を通して、お湯の中に絞り出す工程が、白い滝に見えることから「白滝」と呼ばれるようになりました。食物繊維のグルコマンナンが豊富で、お腹の中で水を吸収して膨らみ、腸を刺激し、便の排出を良くしてくれます。みんなが大好きな白滝のピリ辛炒めをたくさん食べて、腸内をきれいにしましょう。
ご飯、イワシの蒲焼、味噌汁、白滝のピリ辛炒め、牛乳
白滝は、里芋の仲間であるこんにゃく芋をすり下ろし、凝固剤と混ぜてゼリー状にしたものです。小さい穴を通して、お湯の中に絞り出す工程が、白い滝に見えることから「白滝」と呼ばれるようになりました。食物繊維のグルコマンナンが豊富で、お腹の中で水を吸収して膨らみ、腸を刺激し、便の排出を良くしてくれます。みんなが大好きな白滝のピリ辛炒めをたくさん食べて、腸内をきれいにしましょう。
今日の子どもたち
霧雨が降り、気温も下がっています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【4年】図工 えのぐでゆめもよう
いつもは、絵の具を筆につけて絵を描いていますが、今日は筆を使わずに絵を描いてみました。
ローラーを使ったり、ビー玉に絵の具をつけてみたりといろいろな方法を試している4年生でした。

今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【4年】図工 えのぐでゆめもよう
いつもは、絵の具を筆につけて絵を描いていますが、今日は筆を使わずに絵を描いてみました。
ローラーを使ったり、ビー玉に絵の具をつけてみたりといろいろな方法を試している4年生でした。
本日の給食【6月15日(水)】
本日の給食のメニュー
スパイシーソース焼きそば、ワンタンスープ、スイートポテト、牛乳
スイートポテトは、サツマイモを蒸してつぶして、牛乳、生クリーム、バター、砂糖を混ぜて、型に入れて焼きます。サツマイモには繊維が多く、腸内環境を整える効果があります。甘くて美味しいので、スパイシーソース焼きそばと相性がよいです。
スパイシーソース焼きそば、ワンタンスープ、スイートポテト、牛乳
スイートポテトは、サツマイモを蒸してつぶして、牛乳、生クリーム、バター、砂糖を混ぜて、型に入れて焼きます。サツマイモには繊維が多く、腸内環境を整える効果があります。甘くて美味しいので、スパイシーソース焼きそばと相性がよいです。
今日の子どもたち
梅雨らしい天気になっています。
休み時間の廊下では、昨日に引き続き4年生のホタルスタンプラリーが行われています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【1年】国語 「かき」と「かぎ」
今日は、濁音について学びました。
濁音を含む単語を見つけて、ノートに書きました。
難しい単元ですが、国語の基礎となる部分を丁寧に勉強していきました。
休み時間の廊下では、昨日に引き続き4年生のホタルスタンプラリーが行われています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【1年】国語 「かき」と「かぎ」
今日は、濁音について学びました。
濁音を含む単語を見つけて、ノートに書きました。
難しい単元ですが、国語の基礎となる部分を丁寧に勉強していきました。
本日の給食【6月14日(火)】
本日の給食のメニュー
マカロニシチュー、ツナサラダ、ビスキュイパン、牛乳
ビスキュイとは、フランス語で「二度焼きしたもの」という意味で、「ビスケット」の言葉の元になっています。給食では、丸パンにココア味のビスケット生地をのせて焼いています。
マカロニシチュー、ツナサラダ、ビスキュイパン、牛乳
ビスキュイとは、フランス語で「二度焼きしたもの」という意味で、「ビスケット」の言葉の元になっています。給食では、丸パンにココア味のビスケット生地をのせて焼いています。
今日の子どもたち
久しぶりにスッキリとした晴れ模様になっています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
朝の時間に、全校朝会がありました。
6年生は、日光移動教室の振替休日です。
5年生は、少しの間の最高学年として、いつも以上に気を引き締めて全校朝会に参加していました。

【4年】総合的な学習の時間
4年生は、育ててきたホタルを六小の他の子どもたちにも紹介したいという思いが強くなり、「ホタルウォッチング」を企画しました。
先週までに、理科室に、観察ブースを自分たちで準備して、今日からホタルウォッチングが始まりました。
さっそく、2年生が観察をして、「光ってる!!すごい!」と喜んでいました。

また、休み時間には、学校内の色々なところに貼られた「ホタルクイズ」を解いていく、
「スタンプラリー」も開催されています。
4年生がそれぞれのブースに立って、クイズに正解した人には、はんこを押してくれます。
みんな、とても楽しんで参加していました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
朝の時間に、全校朝会がありました。
6年生は、日光移動教室の振替休日です。
5年生は、少しの間の最高学年として、いつも以上に気を引き締めて全校朝会に参加していました。
【4年】総合的な学習の時間
4年生は、育ててきたホタルを六小の他の子どもたちにも紹介したいという思いが強くなり、「ホタルウォッチング」を企画しました。
先週までに、理科室に、観察ブースを自分たちで準備して、今日からホタルウォッチングが始まりました。
さっそく、2年生が観察をして、「光ってる!!すごい!」と喜んでいました。
また、休み時間には、学校内の色々なところに貼られた「ホタルクイズ」を解いていく、
「スタンプラリー」も開催されています。
4年生がそれぞれのブースに立って、クイズに正解した人には、はんこを押してくれます。
みんな、とても楽しんで参加していました。
本日の給食【6月13日(月)】
本日の給食のメニュー
中華風玉子丼、団子汁、メロン、牛乳
中華風玉子丼は、玉子焼きの上にとろみのついた飴をかけます。給食では、豚ひき肉、たけのこ、人参、玉ねぎを入れ、玉子焼きを作りました。玉子は、低糖質高タンパクな食品です。タンパク質を体に取り入れると、基礎代謝が上がり、脂肪をため込みにくくなり、太りにくい体質になります。
中華風玉子丼、団子汁、メロン、牛乳
中華風玉子丼は、玉子焼きの上にとろみのついた飴をかけます。給食では、豚ひき肉、たけのこ、人参、玉ねぎを入れ、玉子焼きを作りました。玉子は、低糖質高タンパクな食品です。タンパク質を体に取り入れると、基礎代謝が上がり、脂肪をため込みにくくなり、太りにくい体質になります。
日光移動教室
6年生が日光移動教室から、帰ってきました。
楽しかった思い出を胸に、笑顔で帰ってくることができました。
お迎えに来てくださった、保護者の皆様、ありがとうございました。
楽しかった思い出を胸に、笑顔で帰ってくることができました。
お迎えに来てくださった、保護者の皆様、ありがとうございました。
6年生 日光移動教室 3日目
3日目になりました。今日は、江戸村を班行動で過ごします。
各行動班でルートの検討をしてきました。予定通り進むのか、イレギュラーをどう調整しながら過ごすのか。子ども達の行動が楽しみです。
宿の方は、毎晩 雨で濡れた靴や傘を乾かしてくださり、子ども達の1日が気持ちよく過ごせるようにとご配慮くださいました。
お陰様でこの3日間があることを改めて感謝して、立川へ向かいます。

日曜日の上り線になるので道路の混雑も予想されます。予定時刻より30分以上遅れるようでしたら、6年生の保護者の皆様へスクールメールでお知らせする予定です。
各行動班でルートの検討をしてきました。予定通り進むのか、イレギュラーをどう調整しながら過ごすのか。子ども達の行動が楽しみです。
宿の方は、毎晩 雨で濡れた靴や傘を乾かしてくださり、子ども達の1日が気持ちよく過ごせるようにとご配慮くださいました。
お陰様でこの3日間があることを改めて感謝して、立川へ向かいます。
日曜日の上り線になるので道路の混雑も予想されます。予定時刻より30分以上遅れるようでしたら、6年生の保護者の皆様へスクールメールでお知らせする予定です。
6年生 日光移動教室 2日目
先程、宿に戻りました。発熱や体調不良の訴えは、ありませせん。(歩き疲れた様子はありますが…)
朝から天気予報とにらめっこで出かけましたが、ハイキングのスタートにおひさまが顔を出して奥日光の歓迎を受けました。

予定のコースを歩き終わり、昼食時から雨が降り始め湯元源泉は、傘をさして見学。

しかし、中禅寺湖に着くと雨が上がり、遊覧船を満喫。

華厳の滝のガスもなくマイナスイオンを全身に浴びて帰ってきました。

今 また大雨になっています。子ども達のパワーのおかげでお天気も見方してくれたようです。
外でも宿でも、たくさんの事を学んでいます。
筋力トレーニングと同じように疲れながら鍛えられているように感じます。
朝から天気予報とにらめっこで出かけましたが、ハイキングのスタートにおひさまが顔を出して奥日光の歓迎を受けました。
予定のコースを歩き終わり、昼食時から雨が降り始め湯元源泉は、傘をさして見学。
しかし、中禅寺湖に着くと雨が上がり、遊覧船を満喫。
華厳の滝のガスもなくマイナスイオンを全身に浴びて帰ってきました。
今 また大雨になっています。子ども達のパワーのおかげでお天気も見方してくれたようです。
外でも宿でも、たくさんの事を学んでいます。
筋力トレーニングと同じように疲れながら鍛えられているように感じます。
6年生 日光移動教室 1日目
朝は、たくさんのお見送り、ありがとうございました。
ほぼ予定通り、宿に到着しました。皆、元気です。
東照宮では、残念ながら大雨になりましたが、全員が本宮まで登り、パワーをうけてきました。
ほぼ予定通り、宿に到着しました。皆、元気です。
東照宮では、残念ながら大雨になりましたが、全員が本宮まで登り、パワーをうけてきました。
本日の給食【6月10日(金)】
本日の給食のメニュー
さけとレタスのチャーハン、豆腐のうま煮、イカときゅうりのサラダ、牛乳
さけの身は、きれいなピンク色ですが、白身魚の仲間です。老化防止に役立つ栄養や、皮膚を強くする栄養がたくさん含まれています。しっかり食べましょう。今日は、給食室で焼いたさけをほぐし、チャーハンにしました。
さけとレタスのチャーハン、豆腐のうま煮、イカときゅうりのサラダ、牛乳
さけの身は、きれいなピンク色ですが、白身魚の仲間です。老化防止に役立つ栄養や、皮膚を強くする栄養がたくさん含まれています。しっかり食べましょう。今日は、給食室で焼いたさけをほぐし、チャーハンにしました。
日光移動教室
今日から3日間、6年生が日光移動教室に行きます。
栃木県日光周辺の自然や文化、人に触れ、集団生活を学んできます。
元気にいってらっしゃい!

栃木県日光周辺の自然や文化、人に触れ、集団生活を学んできます。
元気にいってらっしゃい!
本日の給食【6月9日(木)】
本日の給食のメニュー
五目おこわ、大豆と小魚の揚げ煮、すまし汁、牛乳
大豆と小魚の揚げ煮は、カルシウムとタンパク質が豊富です。「かえり煮干し」という小魚と、大豆にデンプンをつけたものを油を揚げました。じっくり時間をかけることで、食感を良くしました。
五目おこわ、大豆と小魚の揚げ煮、すまし汁、牛乳
大豆と小魚の揚げ煮は、カルシウムとタンパク質が豊富です。「かえり煮干し」という小魚と、大豆にデンプンをつけたものを油を揚げました。じっくり時間をかけることで、食感を良くしました。
音楽集会
今日は、朝の時間に音楽集会がありました。
はじめに、集会委員の児童が、曲についてのクイズを出してくれました。
今日の曲は、第六小学校創立70周年のときに作成された、「未来は僕らをまっている」です。
クイズのあと、各教室でマスクをつけながら歌いました。
1年生は覚えたばかりの歌でしたが、歌詞を見ながら元気よく歌っていました。

はじめに、集会委員の児童が、曲についてのクイズを出してくれました。
今日の曲は、第六小学校創立70周年のときに作成された、「未来は僕らをまっている」です。
クイズのあと、各教室でマスクをつけながら歌いました。
1年生は覚えたばかりの歌でしたが、歌詞を見ながら元気よく歌っていました。
本日の給食【6月8日(水)】
本日の給食のメニュー
スパゲッティナポリタン、千切り野菜のスープ、チーズボール、牛乳
スパゲッティナポリタンは日本発祥で、茹でたスパゲッティに、トマトケチャップで味付けをするパスタ料理です。給食では、ベーコン、人参、玉ねぎ、ピーマン、しめじを入れ、彩りよく仕上げています。
スパゲッティナポリタン、千切り野菜のスープ、チーズボール、牛乳
スパゲッティナポリタンは日本発祥で、茹でたスパゲッティに、トマトケチャップで味付けをするパスタ料理です。給食では、ベーコン、人参、玉ねぎ、ピーマン、しめじを入れ、彩りよく仕上げています。
総合的な学習の時間
4年生の総合的な学習の時間では、ホタルの学習をしています。
先日、講師の先生から、学校でのホタルウォッチングのやり方について、聞いた4年生。
今日は、少しでも多くの人に六小のホタルのことを知ってもらおうと、
テレビ局に取材のお願いをしました。

←成虫になったホタル
来週からのホタルウォッチングに向けて、着々と準備を進めています。
先日、講師の先生から、学校でのホタルウォッチングのやり方について、聞いた4年生。
今日は、少しでも多くの人に六小のホタルのことを知ってもらおうと、
テレビ局に取材のお願いをしました。
来週からのホタルウォッチングに向けて、着々と準備を進めています。
本日の給食【6月7日(火)】
本日の給食のメニュー
ジャンバラヤ、タンドリーフィッシュ、クリームスープ、牛乳
ジャンバラヤは、スペイン料理のパエリアに起源があり、アメリカのルイジアナ州に伝わって根付き、郷土料理になったと言われます。スパイスとトマトの味わいが特徴的な炊き込みご飯です。給食では、カエンペッパーとウスターソースを使っています。
ジャンバラヤ、タンドリーフィッシュ、クリームスープ、牛乳
ジャンバラヤは、スペイン料理のパエリアに起源があり、アメリカのルイジアナ州に伝わって根付き、郷土料理になったと言われます。スパイスとトマトの味わいが特徴的な炊き込みご飯です。給食では、カエンペッパーとウスターソースを使っています。
セーフティ教室
2・3時間目に、講師を招いてセーフティ教室を行いました。
2時間目は1年生は体育館で、2・3年生はミートで行いました。
講師の先生が「連れ去り被害防止」について、人形を使いながら話をしてくださいました。
悪い人は、いろいろな言葉をかけて誘ってくるということや、怖くなったらすぐ逃げようということを教えていただきました。

3時間目は4年生は体育館で、5・6年生はミートで行いました。
講師の先生が、「使えてる?ネット・スマホをスマートに」というタイトルでインターネットやSNSの使い方についてお話をしてくださいました。
みんなで撮った集合写真は許可をとればSNSにあげてもいい?
メッセージを送るときに注意することは?
など、実際の場合を考えながら、インターネットやSNSの使い方を学びました。
2時間目は1年生は体育館で、2・3年生はミートで行いました。
講師の先生が「連れ去り被害防止」について、人形を使いながら話をしてくださいました。
悪い人は、いろいろな言葉をかけて誘ってくるということや、怖くなったらすぐ逃げようということを教えていただきました。
3時間目は4年生は体育館で、5・6年生はミートで行いました。
講師の先生が、「使えてる?ネット・スマホをスマートに」というタイトルでインターネットやSNSの使い方についてお話をしてくださいました。
みんなで撮った集合写真は許可をとればSNSにあげてもいい?
メッセージを送るときに注意することは?
など、実際の場合を考えながら、インターネットやSNSの使い方を学びました。
本日の給食【6月6日(月)】
本日の給食のメニュー
発芽玄米ご飯、きんぴらコロッケ、豆腐とワカメの味噌汁、かみかみ和え、牛乳
今日の「かみかみ和え」には、切り干し大根が入っています。大根を細切りにして乾燥させたものが、切り干し大根です。乾燥させることによって甘みが増し、うま味や栄養価も増します。生の大根よりカルシウムは20倍、食物繊維は15倍になります。よく噛んで、
発芽玄米ご飯、きんぴらコロッケ、豆腐とワカメの味噌汁、かみかみ和え、牛乳
今日の「かみかみ和え」には、切り干し大根が入っています。大根を細切りにして乾燥させたものが、切り干し大根です。乾燥させることによって甘みが増し、うま味や栄養価も増します。生の大根よりカルシウムは20倍、食物繊維は15倍になります。よく噛んで、
本日の給食【6月3日(金)】
本日の給食のメニュー
カチャトーラ、バターポテト、キャベツソテー、食パン、牛乳
「カチャトーラ」は、イタリア語で「漁師風の料理」という意味で、鶏肉とトマトとハーフで煮込みます。給食では、鶏肉をトマト、玉ねぎ、ズッキーニ、パプリカ、バジルで煮込みました。バジルの爽やかな香りを感じて食べてください。
カチャトーラ、バターポテト、キャベツソテー、食パン、牛乳
「カチャトーラ」は、イタリア語で「漁師風の料理」という意味で、鶏肉とトマトとハーフで煮込みます。給食では、鶏肉をトマト、玉ねぎ、ズッキーニ、パプリカ、バジルで煮込みました。バジルの爽やかな香りを感じて食べてください。
今日の子どもたち
今日も引き続き、体力テストを行っています。
今日は、20mシャトルランを行いました。
5年生が、2年生の測定のお手伝いをしました。
カウントしながら「がんばれー」「あとすこしー」と
応援の声をかけていました。
その後、5年生は、測定を行いました。
粘り強く、取り組んでいました。

今日は、20mシャトルランを行いました。
5年生が、2年生の測定のお手伝いをしました。
カウントしながら「がんばれー」「あとすこしー」と
応援の声をかけていました。
その後、5年生は、測定を行いました。
粘り強く、取り組んでいました。
本日の給食【6月2日(木)】
本日の給食のメニュー
大豆ご飯、ちくわフライ、韓国風肉じゃが、ピリ辛きゅうり、牛乳
大豆は「畑の肉」と呼ばれ、肉の匹敵するタンパク質を含んでいます。タンパク質は、人間の筋肉や内蔵などの体の組織を作ってくれる大切な栄養素です。今日は、ご飯に炊き込みました。よく噛んで、大豆の甘みとご飯の甘みの両方を感じてください。
大豆ご飯、ちくわフライ、韓国風肉じゃが、ピリ辛きゅうり、牛乳
大豆は「畑の肉」と呼ばれ、肉の匹敵するタンパク質を含んでいます。タンパク質は、人間の筋肉や内蔵などの体の組織を作ってくれる大切な栄養素です。今日は、ご飯に炊き込みました。よく噛んで、大豆の甘みとご飯の甘みの両方を感じてください。
今日の子どもたち
今日も、体力テストを行いました。
6年生が1年生の計測を手伝いました。
1年生は初めての体力テストで、難しい動きもありましたが、最後まで粘り強く行いました。




3年生は、先日に引き続き、町探検にでかけました。
今日は、建物の様子や土地や交通の様子を見てきました。


6年生が1年生の計測を手伝いました。
1年生は初めての体力テストで、難しい動きもありましたが、最後まで粘り強く行いました。
3年生は、先日に引き続き、町探検にでかけました。
今日は、建物の様子や土地や交通の様子を見てきました。
本日の給食【6月1日(水)】
本日の給食のメニュー
ブルコギ丼、キャベツと茎キャベツのサラダ、スイカ、牛乳
スイカは、90%以上水分なので、蒸し暑くなってくるこの時期の水分補給に最適です。また、カリウムを多く含んでいるにで、疲労回復に役立ちます。
ブルコギ丼、キャベツと茎キャベツのサラダ、スイカ、牛乳
スイカは、90%以上水分なので、蒸し暑くなってくるこの時期の水分補給に最適です。また、カリウムを多く含んでいるにで、疲労回復に役立ちます。
体力テスト
今日から、体力テストが始まりました。
体力テストの項目は、
立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、50m走、長座体前屈、握力、ソフトボール投げ、20mシャトルランです。
暑くなってきたので熱中症に注意しながら、実施をしていきます。
今日は4年生がソフトボール投げを行いました。
はじめに、投げる角度などを確認して、いざ、計測!
空に向かって力いっぱい投げていました。
体力テストの項目は、
立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、50m走、長座体前屈、握力、ソフトボール投げ、20mシャトルランです。
暑くなってきたので熱中症に注意しながら、実施をしていきます。
今日は4年生がソフトボール投げを行いました。
はじめに、投げる角度などを確認して、いざ、計測!
空に向かって力いっぱい投げていました。
本日の給食【5月31日(火)】
本日の給食のメニュー
スコッチエッグ、コールスローサラダ、ミネストローネ、コッペパン、牛乳
コールスローの意味は「キャベツサラダ」です。その歴史は古く、古代ローマの時代から食べられていました。また、18世紀に瓶入りのマヨネーズが普及したことと組み合わさり、人気が一気に広まり、世界のいろいろなところで食べられるようになりました。
スコッチエッグ、コールスローサラダ、ミネストローネ、コッペパン、牛乳
コールスローの意味は「キャベツサラダ」です。その歴史は古く、古代ローマの時代から食べられていました。また、18世紀に瓶入りのマヨネーズが普及したことと組み合わさり、人気が一気に広まり、世界のいろいろなところで食べられるようになりました。
今日の子どもたち
今日は、夏日となり、暑い一日でした。
今日の子どもたちの様子をお知らせします。
【2年】国語 ともだちをさがそう
教科書にのっている、「まいごのおしらせ」をみて、どんなことを聞くと、絵の中から一人の人を探せるかを考えました。
また、友達や先生の話を聞くときにはどんなことに注意すればいいかも、意見を出し合いました。

↑今日から教育実習の先生が来てくれました!
2年生のみんなは大喜びです。
【4年】 音楽 リコーダーパートの旋律を覚えよう
練習を始めたばかりのリコーダーですが、早速旋律に挑戦しています。
吹く息の量や、指の動きなどを一つ一つ確認しながら、きれいな音色が出るように工夫していました。
今日の子どもたちの様子をお知らせします。
【2年】国語 ともだちをさがそう
教科書にのっている、「まいごのおしらせ」をみて、どんなことを聞くと、絵の中から一人の人を探せるかを考えました。
また、友達や先生の話を聞くときにはどんなことに注意すればいいかも、意見を出し合いました。
↑今日から教育実習の先生が来てくれました!
2年生のみんなは大喜びです。
【4年】 音楽 リコーダーパートの旋律を覚えよう
練習を始めたばかりのリコーダーですが、早速旋律に挑戦しています。
吹く息の量や、指の動きなどを一つ一つ確認しながら、きれいな音色が出るように工夫していました。
本日の給食【5月30日(月)】
本日の給食のメニュー
ご飯、おび天、肉じゃが、手作りふりかけ、牛乳
おび天とは、宮崎県日南市飫肥(おび)地区の郷土料理で、魚のすり身と豆腐を混ぜ、油で揚げたものです。今日は、タラのすり身を使いました。
ご飯、おび天、肉じゃが、手作りふりかけ、牛乳
おび天とは、宮崎県日南市飫肥(おび)地区の郷土料理で、魚のすり身と豆腐を混ぜ、油で揚げたものです。今日は、タラのすり身を使いました。
クラブ活動
今日は、今年度初めての、クラブ活動がありました。
各クラブ、今日はクラブ長、副クラブ長などを決めました。
そして、今年度やっていく活動について自分たちで考えました。
異学年交流をしながら、楽しく活動していけるよう、全員で話し合いを行いました。


各クラブ、今日はクラブ長、副クラブ長などを決めました。
そして、今年度やっていく活動について自分たちで考えました。
異学年交流をしながら、楽しく活動していけるよう、全員で話し合いを行いました。
サイト案内
小中連携活動推進中!
新着情報
アクセス数
2
2
2
2
4
7
3
スクールメール未登録の方へ
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。