〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
学校でのできごと
今日の子どもたち
朝の時間には全校朝会がありました。
校長先生からは「教室はまちがうところだ」という本の紹介と、
まちがえることを恐れず、挑戦してほしいという話がありました。
代表委員会の児童からは、本を読むことの素晴らしさという話がありました。
1年生は2回目の全校朝会でしたが、集中して聞くことができました。

【5年】英語 さまざまな場面の英語
今日は、様々な場面で使われる英単語について、中学年で触れた学習も振り返りながら勉強しました。
ALTの先生に続いて、元気よく発音している5年生たちです。
校長先生からは「教室はまちがうところだ」という本の紹介と、
まちがえることを恐れず、挑戦してほしいという話がありました。
代表委員会の児童からは、本を読むことの素晴らしさという話がありました。
1年生は2回目の全校朝会でしたが、集中して聞くことができました。
【5年】英語 さまざまな場面の英語
今日は、様々な場面で使われる英単語について、中学年で触れた学習も振り返りながら勉強しました。
ALTの先生に続いて、元気よく発音している5年生たちです。
本日の給食【5月16日(月)】
本日の給食のメニュー
ひじきチャーハン、豆腐のオイスター煮、豆乳杏仁豆腐、牛乳
ひじきには、「芽ひじき」と「長ひじき」があります。今日は、ひじきの先端の芽や小枝の柔らかい部分の「芽ひじき」をチャーハンにしてみました。芽ひじきには、カルシウムが牛乳の12倍もの栄養があり、骨や歯の健康を保ちます。また、食物繊維も多く含み、おなかの調子を整えます。
ひじきチャーハン、豆腐のオイスター煮、豆乳杏仁豆腐、牛乳
ひじきには、「芽ひじき」と「長ひじき」があります。今日は、ひじきの先端の芽や小枝の柔らかい部分の「芽ひじき」をチャーハンにしてみました。芽ひじきには、カルシウムが牛乳の12倍もの栄養があり、骨や歯の健康を保ちます。また、食物繊維も多く含み、おなかの調子を整えます。
今日の子どもたち
本日が、個人面談最終日でした。
保護者の皆様、ありがとうございました。
今日の授業の様子です。
【5年生】国語 きいて、きいて、きいてみよう
事前に日常生活の中から、話題を集めて、集めた材料を分類したり関係付けたりして、伝え合う内容を話し合いました。
どんな言葉で質問したら、相手が答えやすいか、逆にどんな言葉で答えれば相手に伝わるかを考えながらインタビューを考えました。
保護者の皆様、ありがとうございました。
今日の授業の様子です。
【5年生】国語 きいて、きいて、きいてみよう
事前に日常生活の中から、話題を集めて、集めた材料を分類したり関係付けたりして、伝え合う内容を話し合いました。
どんな言葉で質問したら、相手が答えやすいか、逆にどんな言葉で答えれば相手に伝わるかを考えながらインタビューを考えました。
本日の給食【5月13日(金)】
本日の給食のメニュー
ご飯、さわらの味噌煮、生揚げと野菜の煮物、セミノール(オレンジ)、牛乳
今日の味噌煮に使われる魚は「さわら」(鰆)です。さわらは春に多く水揚げされ、成長とともに呼び名が変わる出世魚であることからも「春を告げる祝い魚」として、日本古来より重宝されてきました。また、ビタミンDを多く含み、カルシウムを体内に取り入れる助けをし、健康な骨づくりに効果があります。
ご飯、さわらの味噌煮、生揚げと野菜の煮物、セミノール(オレンジ)、牛乳
今日の味噌煮に使われる魚は「さわら」(鰆)です。さわらは春に多く水揚げされ、成長とともに呼び名が変わる出世魚であることからも「春を告げる祝い魚」として、日本古来より重宝されてきました。また、ビタミンDを多く含み、カルシウムを体内に取り入れる助けをし、健康な骨づくりに効果があります。
今日の子どもたち
今日は、朝の時間に、集会委員会が企画・運営をする、児童集会がありました。
今日の内容は、「ビンゴ」です。
事前に「食べ物」と「動物」で思いつくものを、それぞれ9つの枠に書いておき、
集会のときに、ビンゴカードを使ってビンゴゲームを行いました。
子どもたちは一喜一憂しながらとても楽しんでいました。

昨日と、今日、歯科検診を行いました。
本校は、全国平均からみてもむし歯がある児童が少ない傾向にあります。
歯科校医の先生も、「日頃のはみがきがきちんとしている証拠ですね」と仰っていました。
今日の内容は、「ビンゴ」です。
事前に「食べ物」と「動物」で思いつくものを、それぞれ9つの枠に書いておき、
集会のときに、ビンゴカードを使ってビンゴゲームを行いました。
子どもたちは一喜一憂しながらとても楽しんでいました。
昨日と、今日、歯科検診を行いました。
本校は、全国平均からみてもむし歯がある児童が少ない傾向にあります。
歯科校医の先生も、「日頃のはみがきがきちんとしている証拠ですね」と仰っていました。
本日の給食【5月12日(木)】
本日の給食のメニュー
しらすのご飯、ちくわの二色揚げ、田舎汁、茎わかめぼ炒めもの、牛乳
ちくわは、魚のすり身を竹などの棒に巻き付けて焼いたもの、または蒸したものです。棒を抜くと筒状になり、竹の切り口に似ているため、「竹輪(ちくわ)」と呼ばれます。今日は、カレーと青のりの2つの味です。しらす干しは、イワシの稚魚を薄い塩水で茹でて、水切りしたものを「釜揚げしらす」と呼びます。関東では水分量を70%程度まで乾燥させるので、完成では45%程度の重量になります。関西では、絹織物の「ちりめん」に似た感じに見えることから「ちりめん」と呼ぶことが多いです。
しらすのご飯、ちくわの二色揚げ、田舎汁、茎わかめぼ炒めもの、牛乳
ちくわは、魚のすり身を竹などの棒に巻き付けて焼いたもの、または蒸したものです。棒を抜くと筒状になり、竹の切り口に似ているため、「竹輪(ちくわ)」と呼ばれます。今日は、カレーと青のりの2つの味です。しらす干しは、イワシの稚魚を薄い塩水で茹でて、水切りしたものを「釜揚げしらす」と呼びます。関東では水分量を70%程度まで乾燥させるので、完成では45%程度の重量になります。関西では、絹織物の「ちりめん」に似た感じに見えることから「ちりめん」と呼ぶことが多いです。
本日の給食【5月11日(水)】
本日の給食のメニュー
五目あんかけそば、トック入りスープ、メロン、牛乳
今日の果物はメロンです。アンデスメロンという種類で、関東では5月頃から旬になります。カリウムを多く含み、体の中の余分な塩分を排出してくれる効果があり、体内の水分バランスを整える働きをしてくれます。
五目あんかけそば、トック入りスープ、メロン、牛乳
今日の果物はメロンです。アンデスメロンという種類で、関東では5月頃から旬になります。カリウムを多く含み、体の中の余分な塩分を排出してくれる効果があり、体内の水分バランスを整える働きをしてくれます。
今日の子どもたち
今日は、3・4年生の視力検査がありました。
検査の仕方を教室で確認したあと、保健室に行き、検査を行いました。
協力して検査を行うことができました。

【1年生】体育 体ほぐしの運動
今日は、玉入れのたまを使って、たまを近くや遠くに投げる運動をしました。
たまが目標の場所に届くよう、考えながら投げました。

【竹の花】
3年生の教室の前の廊下に、「竹の花」が飾ってあります。地域の方が届けてくださいました。
竹は、60〜120年に一度しか花を咲かせないそうです。
竹はイネの仲間で、花が似ているということでした。
子どもたちは、貴重な竹の花に興味津々でした。
検査の仕方を教室で確認したあと、保健室に行き、検査を行いました。
協力して検査を行うことができました。
【1年生】体育 体ほぐしの運動
今日は、玉入れのたまを使って、たまを近くや遠くに投げる運動をしました。
たまが目標の場所に届くよう、考えながら投げました。
【竹の花】
3年生の教室の前の廊下に、「竹の花」が飾ってあります。地域の方が届けてくださいました。
竹は、60〜120年に一度しか花を咲かせないそうです。
竹はイネの仲間で、花が似ているということでした。
子どもたちは、貴重な竹の花に興味津々でした。
本日の給食【5月10日(火)】
本日の給食のメニュー
胡麻には、「セサミン」という体を元気に若々しく保つことができる栄養が入っています。野菜は、茹でてよく冷やし、おいしい胡麻だれで和えました。今日は胡麻が、胡麻和えと胡麻ご飯の両方に入っています。
胡麻には、「セサミン」という体を元気に若々しく保つことができる栄養が入っています。野菜は、茹でてよく冷やし、おいしい胡麻だれで和えました。今日は胡麻が、胡麻和えと胡麻ご飯の両方に入っています。
今日の子どもたち
今日から個人面談が始まりました。
保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
今日は、4年生がホタルの学習をしました。
玉川上水の自然保護を考える会の方に来ていただき、
ホタルについて教えていただきました。
ホタルがどのように成長していくか、
食べ物は何を食べるのか、
どのような環境で育つのかなど、ホタルについて詳しく知ることができました。
また、実際にホタルの幼虫の観察もしました。
昨年、1学年上の児童がホタルを育てていることを見てきた4年生。
興味津々で観察していました。

保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
今日は、4年生がホタルの学習をしました。
玉川上水の自然保護を考える会の方に来ていただき、
ホタルについて教えていただきました。
ホタルがどのように成長していくか、
食べ物は何を食べるのか、
どのような環境で育つのかなど、ホタルについて詳しく知ることができました。
また、実際にホタルの幼虫の観察もしました。
昨年、1学年上の児童がホタルを育てていることを見てきた4年生。
興味津々で観察していました。
本日の給食【5月9日(月)】
本日の給食のメニュー
今日の豚キムチご飯は、ご飯の炭水化物、豚肉に含まれるビタミンB群、キムチに入っているニンニクとニラに含まれるアリシンを一緒に食べることで、疲労回復に最適なメニューです。
今日の豚キムチご飯は、ご飯の炭水化物、豚肉に含まれるビタミンB群、キムチに入っているニンニクとニラに含まれるアリシンを一緒に食べることで、疲労回復に最適なメニューです。
本日の給食【5月6日(金)】
本日の給食のメニュー
チキンと豆のカレーライス、サラダ、サツマイモのパイ、牛乳
サツマイモは、おなかの調子を整える食物繊維をたっぷり含みます。おなかの中を掃除してくれ、血管を健康にしてくれます。今日は、皮を向いて蒸して熱いうちにつぶし、砂糖、生クリーム、バターを加えてスイートポテトを作り、餃子の皮で1つ1つ包んで、油で揚げました。
チキンと豆のカレーライス、サラダ、サツマイモのパイ、牛乳
サツマイモは、おなかの調子を整える食物繊維をたっぷり含みます。おなかの中を掃除してくれ、血管を健康にしてくれます。今日は、皮を向いて蒸して熱いうちにつぶし、砂糖、生クリーム、バターを加えてスイートポテトを作り、餃子の皮で1つ1つ包んで、油で揚げました。
消防写生会
今日は、校庭で消防写生会が行われました。
1・2年生が参加し、自分の好きな角度から消防車をみて、絵を描きました。
消防署の方が、実際に防火服を着て、ホースを持ってモデルになってくださいました。
それぞれ自分らしい消防車を描きました。

1・2年生が参加し、自分の好きな角度から消防車をみて、絵を描きました。
消防署の方が、実際に防火服を着て、ホースを持ってモデルになってくださいました。
それぞれ自分らしい消防車を描きました。
本日の給食【5月2日(月)】
本日の給食のメニュー
中華ちまき、タンタンうどん、ナムル、カラマンダリン、牛乳
「こどもの日」には、子どもが元気に育つようにと願いを込めてちまきを作り、お祝いをします。給食では、味を付けたもち米をアルミホイルで包んで蒸しました。
中華ちまき、タンタンうどん、ナムル、カラマンダリン、牛乳
「こどもの日」には、子どもが元気に育つようにと願いを込めてちまきを作り、お祝いをします。給食では、味を付けたもち米をアルミホイルで包んで蒸しました。
本日の給食【4月28日(木)】
本日の給食のメニュー
タケノコご飯、サワラの塩麹焼き、ほうれん草のごま和え、味噌汁、牛乳
竹の根本の土の中にある茎から、春になると出てくる新しい芽がタケノコです。茹でた時につく白いものは、「チロシン」というアミノ酸の一種で、頭の働きをよくして、暗い気分やストレスを和らげてくれます。季節ならではのタケノコご飯を味わってみてください。
タケノコご飯、サワラの塩麹焼き、ほうれん草のごま和え、味噌汁、牛乳
竹の根本の土の中にある茎から、春になると出てくる新しい芽がタケノコです。茹でた時につく白いものは、「チロシン」というアミノ酸の一種で、頭の働きをよくして、暗い気分やストレスを和らげてくれます。季節ならではのタケノコご飯を味わってみてください。
本日の給食【4月27日】
本日の給食のメニュー
ちゃんこうどん、桜えびとウドのかき揚げ、こんにゃくの煮物、レモンゼリー、牛乳
立川名産のウドを使って、かき揚げを作りました。立川で作っている白ウドは、畑の地下に日の当たらない室を作って、白い茎をのばして栽培します。ウドは天ぷらにしたり、酢水でアク抜きをして、煮浸しやサラダにしてもおいしいですよ。また、皮も柔らかく、きんぴらにするとおいしいので、白いウドは、捨てる所がほとんどありません。
ちゃんこうどん、桜えびとウドのかき揚げ、こんにゃくの煮物、レモンゼリー、牛乳
立川名産のウドを使って、かき揚げを作りました。立川で作っている白ウドは、畑の地下に日の当たらない室を作って、白い茎をのばして栽培します。ウドは天ぷらにしたり、酢水でアク抜きをして、煮浸しやサラダにしてもおいしいですよ。また、皮も柔らかく、きんぴらにするとおいしいので、白いウドは、捨てる所がほとんどありません。
今日の子どもたち
1年生は、下校時にシルバーさんが見守りを行ってくれています。
交差点で見守ってくださるシルバーさん。ありがとうございます。
保護者・地域の皆様、黄色い帽子の1年生を見かけたら、見守りをよろしくお願い致します。

【3年】国語 漢字の学習
「県」と「発」を学習しました。
「県」を使う言葉と関連して、「都道府県」についても知りました。

【5年】算数 立体の体積
複雑な形をした立体の体積の求め方の学習をしました。
他の人の意見を聞いて、様々な求め方があることを知り、理解を深めました。
交差点で見守ってくださるシルバーさん。ありがとうございます。
保護者・地域の皆様、黄色い帽子の1年生を見かけたら、見守りをよろしくお願い致します。
【3年】国語 漢字の学習
「県」と「発」を学習しました。
「県」を使う言葉と関連して、「都道府県」についても知りました。
【5年】算数 立体の体積
複雑な形をした立体の体積の求め方の学習をしました。
他の人の意見を聞いて、様々な求め方があることを知り、理解を深めました。
本日の給食【4月26日(火)】
本日の給食のメニュー
ハヤシライス、コールスローサラダ、セミノール、牛乳
毎日のように何気なく食べているお米ですが、私たちは、お米からたくさんの栄養をもらっています。お米の主な成分はデンプンを中心とする炭水化物で、これは、私たちのエネルギーのもとになるものです。さらにお米には、アミノ酸、脂質、ビタミンなどの栄養素もバランスよく含んでいます。
ハヤシライス、コールスローサラダ、セミノール、牛乳
毎日のように何気なく食べているお米ですが、私たちは、お米からたくさんの栄養をもらっています。お米の主な成分はデンプンを中心とする炭水化物で、これは、私たちのエネルギーのもとになるものです。さらにお米には、アミノ酸、脂質、ビタミンなどの栄養素もバランスよく含んでいます。
今日の子どもたち
今日は、初めて1年生が全校朝会に参加しました。
緊張していましたが、おにいさんおねえさんを見ながら整列の仕方やお辞儀の仕方について覚えました。

【4年】道徳 困っている人の身になって
「電車の中で目の不自由な女性を見かけた主人公が、声をかけるか迷いながらも思い切って声をかけ、親切にすることができた。」という話を読んで、親切とはなにか、相手のことを思いやるためにはどうしたらいいかについて話し合いました。

【6年】国語 漢字の形と音・意味
「球」と「救」のように、同じ部分をもつ漢字には、音も共通する場合があるということを勉強した6年生。
同じ部分をもつ漢字をかるたにして、楽しく学習しました。
緊張していましたが、おにいさんおねえさんを見ながら整列の仕方やお辞儀の仕方について覚えました。
【4年】道徳 困っている人の身になって
「電車の中で目の不自由な女性を見かけた主人公が、声をかけるか迷いながらも思い切って声をかけ、親切にすることができた。」という話を読んで、親切とはなにか、相手のことを思いやるためにはどうしたらいいかについて話し合いました。
【6年】国語 漢字の形と音・意味
「球」と「救」のように、同じ部分をもつ漢字には、音も共通する場合があるということを勉強した6年生。
同じ部分をもつ漢字をかるたにして、楽しく学習しました。
本日の給食【4月25日(月)】
本日の給食のメニュー
魚のフリッター、カレーポテト、麦入りスープ、いちごジャム、食パン、牛乳
食パンという名前は、日本だけの呼び名です。名前の由来はいくつも説があり、美術のデザインの線を消すための「消しパン」に対して、食べるパンを「食パン」と呼んだとするものや、主食用のパンだから「食パン」と呼んだというものもあります。
魚のフリッター、カレーポテト、麦入りスープ、いちごジャム、食パン、牛乳
食パンという名前は、日本だけの呼び名です。名前の由来はいくつも説があり、美術のデザインの線を消すための「消しパン」に対して、食べるパンを「食パン」と呼んだとするものや、主食用のパンだから「食パン」と呼んだというものもあります。
学校公開
今日は、学校公開日でした。
時間ごとの人数制限など、制限がある中での公開でしたが、
参観してくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。





時間ごとの人数制限など、制限がある中での公開でしたが、
参観してくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
今日の子どもたち
久しぶりの晴れた空で、新緑がとてもきれいです。
6時間目には、「なかよし班長会議」がありました。
1〜6年生を縦割りにして、班をつくり、異学年交流をします。
今日は、今年度のなかよし班の活動に向けて、5・6年生が準備を行いました。

【1年】国語 図書
図書室で図書の勉強をしました。
図書館司書の先生の読み聞かせを聞いたり、自分で好きな本を選んで読んだりしました。


【3年】算数 かけ算
今日は、次回のテストに向けて、単元の学習を振り返りました。
プレテストを行い、理解を深めました。

6時間目には、「なかよし班長会議」がありました。
1〜6年生を縦割りにして、班をつくり、異学年交流をします。
今日は、今年度のなかよし班の活動に向けて、5・6年生が準備を行いました。
【1年】国語 図書
図書室で図書の勉強をしました。
図書館司書の先生の読み聞かせを聞いたり、自分で好きな本を選んで読んだりしました。
【3年】算数 かけ算
今日は、次回のテストに向けて、単元の学習を振り返りました。
プレテストを行い、理解を深めました。
本日の給食【4月22日(金)】
本日の給食のメニュー
ご飯、焼き鳥(つくね)、じゃこ入りサラダ、豚汁、牛乳
今日の焼き鳥は、鶏のひき肉に細かく刻んだ野菜やひじきを入れて、それを良くこねて、焼きました。
ご飯、焼き鳥(つくね)、じゃこ入りサラダ、豚汁、牛乳
今日の焼き鳥は、鶏のひき肉に細かく刻んだ野菜やひじきを入れて、それを良くこねて、焼きました。
今日のこどもたち
春らしい変化の大きい気候になっていますが、子どもたちは元気に外遊びをしています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【4年】体育 短距離走
先日に引き続き、短距離走の単元を行っています。
リレーのチームに分かれて、スタートの仕方や走っているときのフォームなどを確認しながら走りました。

【6年】社会 憲法とわたしたちの暮らし
国民主権や天皇の地位と役割について調べ、日本の政治や日本国憲法について考えていました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【4年】体育 短距離走
先日に引き続き、短距離走の単元を行っています。
リレーのチームに分かれて、スタートの仕方や走っているときのフォームなどを確認しながら走りました。
【6年】社会 憲法とわたしたちの暮らし
国民主権や天皇の地位と役割について調べ、日本の政治や日本国憲法について考えていました。
本日の給食【4月21日】
本日の給食のメニュー
チキンライス、たらのタルタル焼き、ベジタブルスープ、牛乳
タルタルソースは、マヨネーズにタマネギ、キュウリ、パセリなどをみじん切りにして混ぜ込んだソースです。国や地域によって他にもオリーブやマスタード、西洋わさびなどを入れます。日本では、荒く刻んだゆで卵を入れることが多いです。
チキンライス、たらのタルタル焼き、ベジタブルスープ、牛乳
タルタルソースは、マヨネーズにタマネギ、キュウリ、パセリなどをみじん切りにして混ぜ込んだソースです。国や地域によって他にもオリーブやマスタード、西洋わさびなどを入れます。日本では、荒く刻んだゆで卵を入れることが多いです。
本日の給食【4月20日(水)】
本日の給食のメニュー
かやくご飯、お好み卵焼き、芋団子汁、カラマンダリン、牛乳
今日のお好み卵焼きは、卵にキャベツ、エビ、青のりを混ぜて焼き上げました。芋団子汁に入っている芋団子は、ジャガイモをつぶしたものに、デンプンを混ぜて団子の形にしたものです。
かやくご飯、お好み卵焼き、芋団子汁、カラマンダリン、牛乳
今日のお好み卵焼きは、卵にキャベツ、エビ、青のりを混ぜて焼き上げました。芋団子汁に入っている芋団子は、ジャガイモをつぶしたものに、デンプンを混ぜて団子の形にしたものです。
今日の子どもたち
朝の時間に、1年生を迎える会がありました。
1年生からの言葉、2年生からのプレゼント(アサガオの種)の紹介、集会委員会の六小クイズなどがあり、新しく入学した1年生をみんなで歓迎しました。

【2年】国語 ふきのとう
班で役割分担をして、音読をしました。
話の内容に着目してどんなふうに読んだらよいかについても話し合いました。

【4年】図工 キラキラのお城
金と銀の工作用紙をレンガや瓦に見立てて、お城を作りました。
もともとあるお城の写真も参考にしながら、自分だけのお城を考えました。
1年生からの言葉、2年生からのプレゼント(アサガオの種)の紹介、集会委員会の六小クイズなどがあり、新しく入学した1年生をみんなで歓迎しました。
【2年】国語 ふきのとう
班で役割分担をして、音読をしました。
話の内容に着目してどんなふうに読んだらよいかについても話し合いました。
【4年】図工 キラキラのお城
金と銀の工作用紙をレンガや瓦に見立てて、お城を作りました。
もともとあるお城の写真も参考にしながら、自分だけのお城を考えました。
今日の子どもたち
今日は、6年生対象の全国学力学習状況調査が行われました。
どの児童も真剣に取り組むことができました。

【1年】図工 のりものをかこう
1年生は5月に消防車が校庭に来てくださり、消防写生会を行う予定です。
今日は、その練習として、本や写真をみて、乗り物の絵を書きました。


【3年】体育 体ほぐしの運動
1〜2年生で学習してきた基本的な動きを遊びの中で復習しました。
ボール送りゲームでは、チームで協力して励まし合いながらゲームをしました。


【5年】国語 なまえつけてよ
登場人物の関係や心情の変化に着目して物語を読みました。
登場人物の「春花」と「勇太」の会話や行動について時系列で確認しながら感じたことや考えたことをノートやプリントに書きました。

どの児童も真剣に取り組むことができました。
【1年】図工 のりものをかこう
1年生は5月に消防車が校庭に来てくださり、消防写生会を行う予定です。
今日は、その練習として、本や写真をみて、乗り物の絵を書きました。
【3年】体育 体ほぐしの運動
1〜2年生で学習してきた基本的な動きを遊びの中で復習しました。
ボール送りゲームでは、チームで協力して励まし合いながらゲームをしました。
【5年】国語 なまえつけてよ
登場人物の関係や心情の変化に着目して物語を読みました。
登場人物の「春花」と「勇太」の会話や行動について時系列で確認しながら感じたことや考えたことをノートやプリントに書きました。
本日の給食【4月19日(火)】
本日の給食のメニュー
ポークシチュー、こんにゃくサラダ、ミニトマト、揚げパン、牛乳
今日のポークシチューには、トマトを使っています。トマトは、うま味のもととなるグルタミン酸が多く含まれ、酸味や水分があり、生食でも火を通してもおいしいです。、世界のトマトの年間消費量は、野菜の中でも1位となっています。ビタミンCも多く含まれているので、風邪の予防にもなります。
ポークシチュー、こんにゃくサラダ、ミニトマト、揚げパン、牛乳
今日のポークシチューには、トマトを使っています。トマトは、うま味のもととなるグルタミン酸が多く含まれ、酸味や水分があり、生食でも火を通してもおいしいです。、世界のトマトの年間消費量は、野菜の中でも1位となっています。ビタミンCも多く含まれているので、風邪の予防にもなります。
今日の子どもたち
今日は、時折雨も降る肌寒い天気でした。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【4年】タブレット学習
今日は、デジタルドリルを実際にやってみて、自主学習に役立てようと確認しました。

【4年】外国語 Hello, world!
前回に引き続き、ALTの先生と一緒に様々な挨拶の仕方を勉強しました。
また、「わたしはだれでしょう?ゲーム」を英語で行い、リスニングについても楽しく学びました。

【6年】理科 ものの燃え方と空気
集気瓶の中でろうそくを燃やし続ける方法を調べました。
空気の組成をもう一度確認し、ものを燃やす働きがある気体は何か予想を立てました。

【6年】社会 憲法と私たちの暮らし
公共施設のバリアフリー設備について調べ、バリアフリーな世の中とはどのようなものか考えました。
また、日本国憲法を読み取り、憲法の基本的な考え方について学びました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【4年】タブレット学習
今日は、デジタルドリルを実際にやってみて、自主学習に役立てようと確認しました。
【4年】外国語 Hello, world!
前回に引き続き、ALTの先生と一緒に様々な挨拶の仕方を勉強しました。
また、「わたしはだれでしょう?ゲーム」を英語で行い、リスニングについても楽しく学びました。
【6年】理科 ものの燃え方と空気
集気瓶の中でろうそくを燃やし続ける方法を調べました。
空気の組成をもう一度確認し、ものを燃やす働きがある気体は何か予想を立てました。
【6年】社会 憲法と私たちの暮らし
公共施設のバリアフリー設備について調べ、バリアフリーな世の中とはどのようなものか考えました。
また、日本国憲法を読み取り、憲法の基本的な考え方について学びました。
本日の給食【4月18日(月)】
本日の給食のメニュー
焼きそば、サツマイモの唐揚げ、豆腐と卵のコーンスープ、牛乳
日本で焼きそばと言えば、ソース焼きそばが一番に思い出されます。最近では、塩焼きそばもスーパーなどで見かけるようになりました。中国で焼きそばは「チャーメン(炒麺)」と呼ばれ、主に鉄鍋で焼いた中華麺の上に、たくさんの具材を入れた「あん」をかけて食べられています。
焼きそば、サツマイモの唐揚げ、豆腐と卵のコーンスープ、牛乳
日本で焼きそばと言えば、ソース焼きそばが一番に思い出されます。最近では、塩焼きそばもスーパーなどで見かけるようになりました。中国で焼きそばは「チャーメン(炒麺)」と呼ばれ、主に鉄鍋で焼いた中華麺の上に、たくさんの具材を入れた「あん」をかけて食べられています。
本日の給食【4月15日(金)】
本日の給食のメニュー
カレーライス、わかめサラダ、牛乳
今日は、皆さんの好きなカレーライスです。全国の好きな給食のランキングに昔から入っています。大人の人に聞いてみても、五本の指に入るのではないでしょうか。
カレーライス、わかめサラダ、牛乳
今日は、皆さんの好きなカレーライスです。全国の好きな給食のランキングに昔から入っています。大人の人に聞いてみても、五本の指に入るのではないでしょうか。
今日の子どもたち
今日は、最近の暖かさとは一変して、肌寒い気温になりました。
1年生は給食がはじまり、学校にいる時間も長くなってきました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【2年】図工 オリエンテーション
2年生は、2年生になって初めての図工室での図工でした。
図工室の使い方やルールを確認したあと、図工ファイルをつくり、自分の好きな絵を書きました。

【2年】国語 ふきのとう
「ふきのとう」に出てくる新出漢字を勉強しました。
2年生になると難しい漢字が増えていきますが、丁寧に書いていました。

【4年】体育 短距離走
50mのタイムを測ったあと、リレーをしました。
リレーでは、チームごとで応援にも熱が入っていました。

【4年】総合的な学習の時間 今年の総合を考えよう
今年度取り組む、総合の内容をクラス全員で考えました。
去年までの活動を思い出しながら、4年生としてできることは何か、意見を出しあいました。

【6年】外国語 This is me.
今日から、新しいALTの先生に来ていただき、授業が始まりました。
ALTの先生の自己紹介を聞いたり、自分たちの自己紹介をしたりしました。
1年生は給食がはじまり、学校にいる時間も長くなってきました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【2年】図工 オリエンテーション
2年生は、2年生になって初めての図工室での図工でした。
図工室の使い方やルールを確認したあと、図工ファイルをつくり、自分の好きな絵を書きました。
【2年】国語 ふきのとう
「ふきのとう」に出てくる新出漢字を勉強しました。
2年生になると難しい漢字が増えていきますが、丁寧に書いていました。
【4年】体育 短距離走
50mのタイムを測ったあと、リレーをしました。
リレーでは、チームごとで応援にも熱が入っていました。
【4年】総合的な学習の時間 今年の総合を考えよう
今年度取り組む、総合の内容をクラス全員で考えました。
去年までの活動を思い出しながら、4年生としてできることは何か、意見を出しあいました。
【6年】外国語 This is me.
今日から、新しいALTの先生に来ていただき、授業が始まりました。
ALTの先生の自己紹介を聞いたり、自分たちの自己紹介をしたりしました。
本日の給食【4月14日(木)】
本日の給食のメニュー
マカロニグラタン、春キャベツのスープ煮、チョコチップパン、牛乳
今日から1年生も給食が始まります。初めて食べる物もあるかもしれません。給食は、皆さんの心と体が健康になるように作っています。
マカロニグラタン、春キャベツのスープ煮、チョコチップパン、牛乳
今日から1年生も給食が始まります。初めて食べる物もあるかもしれません。給食は、皆さんの心と体が健康になるように作っています。
避難訓練 今日の子どもたち
今日は、今年度初めての避難訓練がありました。
1年生は廊下まで、2〜6年生は校庭へ避難をしました。
避難訓練の合言葉「おかしもち」を確認し、気持ちを引き締めました。

【2年】音楽 いろいろな国のあいさつをおぼえて歌おう
「メッセージ」という歌に出てくるいろいろな国のあいさつを覚えて、歌いました。
リズムにのって、楽しく歌いました。

【4年】社会 都道府県をしらべよう
今日の社会では、グーグルアースを使って、東京都の様子を見てみました。
場所によって様々な地形や建物があり、東京都についての興味が深まりました。

【4年】外国語 あいさつをしよう
今日は、様々なあいさつの仕方を勉強しました。
次回、新しいALTの先生が授業に来てくださるため、どんなあいさつをしたらいいか、友達同士で練習しました。
1年生は廊下まで、2〜6年生は校庭へ避難をしました。
避難訓練の合言葉「おかしもち」を確認し、気持ちを引き締めました。
【2年】音楽 いろいろな国のあいさつをおぼえて歌おう
「メッセージ」という歌に出てくるいろいろな国のあいさつを覚えて、歌いました。
リズムにのって、楽しく歌いました。
【4年】社会 都道府県をしらべよう
今日の社会では、グーグルアースを使って、東京都の様子を見てみました。
場所によって様々な地形や建物があり、東京都についての興味が深まりました。
【4年】外国語 あいさつをしよう
今日は、様々なあいさつの仕方を勉強しました。
次回、新しいALTの先生が授業に来てくださるため、どんなあいさつをしたらいいか、友達同士で練習しました。
本日の給食【4月13日(水)】
本日の給食のメニュー
麦ご飯、鯖のネギ味噌焼き、吉野煮、しそひじき、牛乳
吉野煮とは、くず粉や片栗粉を材料にまぶした煮物や、煮汁にとろみをつけた調理です。奈良県の吉野地方がくず粉の産地で有名ということから、この名前がつけられています。
麦ご飯、鯖のネギ味噌焼き、吉野煮、しそひじき、牛乳
吉野煮とは、くず粉や片栗粉を材料にまぶした煮物や、煮汁にとろみをつけた調理です。奈良県の吉野地方がくず粉の産地で有名ということから、この名前がつけられています。
今日の子どもたち
春の風が心地よく、芝生のたんぽぽもたくさん咲いています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

【3年】算数 かけざんのきまり
7✕4の答えの見つけ方について、考えました。
7✕4と4✕7の答えはどうして同じになるのか、図を使って考えました。


【5年】国語 なまえつけてよ
新しい単元の「なまえつけてよ」を読んで、登場人物はだれか、
どんな関わりかをとらえ、感想を書きました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【3年】算数 かけざんのきまり
7✕4の答えの見つけ方について、考えました。
7✕4と4✕7の答えはどうして同じになるのか、図を使って考えました。
【5年】国語 なまえつけてよ
新しい単元の「なまえつけてよ」を読んで、登場人物はだれか、
どんな関わりかをとらえ、感想を書きました。
本日の給食【4月12日(火)】
本日の給食のメニュー
キムチチャーハン、シュウマイ、春雨スープ、きよみオレンジ、牛乳
今日は皆さんに人気の豚キムチご飯を炒めて、チャーハンにしました。キムチには乳酸菌が含まれていて、おなかの調子をよくしてくれます。また、ビタミン類も多く含まれているので、お肌の調子もよくしてくれますよ。
キムチチャーハン、シュウマイ、春雨スープ、きよみオレンジ、牛乳
今日は皆さんに人気の豚キムチご飯を炒めて、チャーハンにしました。キムチには乳酸菌が含まれていて、おなかの調子をよくしてくれます。また、ビタミン類も多く含まれているので、お肌の調子もよくしてくれますよ。
今日の子どもたち
今日は、昨日に引き続き暖かい陽気になりました。
北門の八重桜が一気に満開になっています。

今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【4年】理科 春の生き物・植物さがし
校庭や、畑の「春」を探しました。
観察池にはたくさんのおたまじゃくしがいて、みんな大興奮でした。

【4年】社会 都道府県を調べよう
知っている都道府県について、地図帳で確かめました。
4年生では、いよいよ都道府県の勉強を始めていきます。

【6年】算数 対称な図形
今日から、図形の単元に入りました。
線対称な図形と対称の軸の意味について、図形を見ながら勉強しました。

北門の八重桜が一気に満開になっています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【4年】理科 春の生き物・植物さがし
校庭や、畑の「春」を探しました。
観察池にはたくさんのおたまじゃくしがいて、みんな大興奮でした。
【4年】社会 都道府県を調べよう
知っている都道府県について、地図帳で確かめました。
4年生では、いよいよ都道府県の勉強を始めていきます。
【6年】算数 対称な図形
今日から、図形の単元に入りました。
線対称な図形と対称の軸の意味について、図形を見ながら勉強しました。
本日の給食【4月11日(月)】
本日の給食のメニュー
豆と野菜のスープ煮、フルーツヨーグルト、ナンピザ、牛乳
今日は、インドのナンにカレーソースをぬって、その上からチーズをかけ、オープンで焼き、ピザ風にしました。インドの家庭では、ナンよりも、チャパティという鉄板で焼けるクレープのようなパンを食べるそうです。
豆と野菜のスープ煮、フルーツヨーグルト、ナンピザ、牛乳
今日は、インドのナンにカレーソースをぬって、その上からチーズをかけ、オープンで焼き、ピザ風にしました。インドの家庭では、ナンよりも、チャパティという鉄板で焼けるクレープのようなパンを食べるそうです。
身体計測
今日は2・3・5年生の身体計測がありました。
昨日は4・6年生が計測を行いました。
1年生は来週行う予定です。
計測の前に、保健室の使い方や怪我をしたときの対処、感染症拡大予防の合言葉について、手洗いの仕方についてを確認しました。
感染症拡大予防について、六小の合言葉は「ま・す・く」です。
「ま」まずは手洗い
「す」すこしはなれて
「く」くうきのいれかえ
という合言葉を今年度も忘れず過ごしていきます。
昨日は4・6年生が計測を行いました。
1年生は来週行う予定です。
計測の前に、保健室の使い方や怪我をしたときの対処、感染症拡大予防の合言葉について、手洗いの仕方についてを確認しました。
感染症拡大予防について、六小の合言葉は「ま・す・く」です。
「ま」まずは手洗い
「す」すこしはなれて
「く」くうきのいれかえ
という合言葉を今年度も忘れず過ごしていきます。
本日の給食【4月8日(金)】
本日の給食のメニュー
菜の花ご飯、春巻き、中華うま煮、いちごゼリー、牛乳
春の野菜と春雨をまいた「春巻」と、菜の花の彩りを表したご飯で給食が始まります。身支度を整え、手洗いをしっかりして、「いただきます」のあいさつをきちんとして、楽しく食べましょう。
菜の花ご飯、春巻き、中華うま煮、いちごゼリー、牛乳
春の野菜と春雨をまいた「春巻」と、菜の花の彩りを表したご飯で給食が始まります。身支度を整え、手洗いをしっかりして、「いただきます」のあいさつをきちんとして、楽しく食べましょう。
学級開き
今日は、暖かい日になりました。
桜が散ってとてもきれいです。
今日は、学級開きの日でした。
自己紹介をしたり、係りを決めたり、1年間一緒に過ごす仲間とクラスについて話をしました。




桜が散ってとてもきれいです。
今日は、学級開きの日でした。
自己紹介をしたり、係りを決めたり、1年間一緒に過ごす仲間とクラスについて話をしました。
入学式
52名の1年生を迎えました。
校庭のソメイヨシノも入学式を待つように花をたたえてくれていました。
これから 嬉しいことも 楽しいことも 辛いことも 大変なことも 色々なことがあると思います。
一つ一つ 越えていけたらと思います。
教職員 一同 力を合わせて お子様の成長に結びつけていけるよう努力していきます。
保護者の皆様 どうぞよろしくお願いいたします。
校庭のソメイヨシノも入学式を待つように花をたたえてくれていました。
これから 嬉しいことも 楽しいことも 辛いことも 大変なことも 色々なことがあると思います。
一つ一つ 越えていけたらと思います。
教職員 一同 力を合わせて お子様の成長に結びつけていけるよう努力していきます。
保護者の皆様 どうぞよろしくお願いいたします。
令和4年度 開始!
本日 令和4年度 始業式を行いました。
2年生から6年生まで、全員出席で迎えられたこと、本当に嬉しかったです。
ワクワク ソワソワした春らしい表情で登校し、新クラスを確認し、整列です。
新担任を紹介すると児童の中から自然に拍手がわきました。
「なんて素敵な子どもたちなんだろう!」と発表しながら嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
「笑顔 真剣な顔 頑張った誇らしい顔」いっぱいの学校をつくっていこうと伝えると、うなずいてくれたり、ハイと返事をしてくれたり…またまた、暖かな気持ちになりました。
保護者の皆様 地域の皆様 今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
2年生から6年生まで、全員出席で迎えられたこと、本当に嬉しかったです。
ワクワク ソワソワした春らしい表情で登校し、新クラスを確認し、整列です。
新担任を紹介すると児童の中から自然に拍手がわきました。
「なんて素敵な子どもたちなんだろう!」と発表しながら嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
「笑顔 真剣な顔 頑張った誇らしい顔」いっぱいの学校をつくっていこうと伝えると、うなずいてくれたり、ハイと返事をしてくれたり…またまた、暖かな気持ちになりました。
保護者の皆様 地域の皆様 今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
御礼
お蔭様で本日 「第72回 卒業式」を挙行させていただき、50名の卒業生を送り出しました。
本日をもって、令和3年度の教育活動を終了いたしました。
保護者の皆様 地域のみなさま
暖かく 子どもたちを見守っていただきありがとうございました。
令和4年度もどうぞよろしくお願いいたします。
立川市立第六小学校 教職員一同
本日をもって、令和3年度の教育活動を終了いたしました。
保護者の皆様 地域のみなさま
暖かく 子どもたちを見守っていただきありがとうございました。
令和4年度もどうぞよろしくお願いいたします。
立川市立第六小学校 教職員一同
卒業式
今日は、卒業式がありました。
6年生は一人一人が決意の言葉を述べ、6年間を振り返るとともに、中学校に向けての気持ちを言葉にしました。
優しくて団結力のある6年生。
自分自身に自信と誇りを持って、これからも自分らしく過ごしていけるよう、職員一同願っています。


今年度のホームページの更新もこれで最後となります。
1年間、ご覧いただきありがとうございました。
来年度もよろしくお願いいたします。
6年生は一人一人が決意の言葉を述べ、6年間を振り返るとともに、中学校に向けての気持ちを言葉にしました。
優しくて団結力のある6年生。
自分自身に自信と誇りを持って、これからも自分らしく過ごしていけるよう、職員一同願っています。
今年度のホームページの更新もこれで最後となります。
1年間、ご覧いただきありがとうございました。
来年度もよろしくお願いいたします。
修了式・卒業式予行練習
今日は、修了式がありました。
はじめに、1〜5年生の各クラスの代表児童が、校長先生から「あゆみ」を受け取りました。



その後、校長先生の話がありました。
次に、1年生の代表児童が、学年を振り返って作文を発表しました。
全学年が成長した1年生の姿を見守りました。






最後に、生活指導の先生から、春休みの過ごし方についてと、6年生へのメッセージがありました。

3・4時間目は卒業式の予行練習を行いました。
5年生は来年の自分たちの卒業式を想像しながら、緊張感のある式を体感しました。
6年生は、明日が小学校最後の登校日です。
第六小学校の全員で送り出します。
はじめに、1〜5年生の各クラスの代表児童が、校長先生から「あゆみ」を受け取りました。
その後、校長先生の話がありました。
次に、1年生の代表児童が、学年を振り返って作文を発表しました。
全学年が成長した1年生の姿を見守りました。
最後に、生活指導の先生から、春休みの過ごし方についてと、6年生へのメッセージがありました。
3・4時間目は卒業式の予行練習を行いました。
5年生は来年の自分たちの卒業式を想像しながら、緊張感のある式を体感しました。
6年生は、明日が小学校最後の登校日です。
第六小学校の全員で送り出します。
卒業式準備
昨日はせっかく咲き始めた桜に冷たい雪がのってしまいました。
寒暖差が大きい季節ですので、子どもたちには体調管理に気をつけるよう声をかけています。

明後日卒業する6年生のために、5年生が、体育館と渡り廊下の清掃を行いました。
5年生は、感染症対策のため、卒業式当日は参加できませんが、
明日の卒業式予行練習には参加予定です。
お世話になった6年生のために丁寧に掃除を行いました。


寒暖差が大きい季節ですので、子どもたちには体調管理に気をつけるよう声をかけています。
明後日卒業する6年生のために、5年生が、体育館と渡り廊下の清掃を行いました。
5年生は、感染症対策のため、卒業式当日は参加できませんが、
明日の卒業式予行練習には参加予定です。
お世話になった6年生のために丁寧に掃除を行いました。
本日の給食【3月23日(水)】
本日の給食のメニュー
カレーライス、コールスローサラダ、アルファベットスープ、牛乳
今日は、皆さんの好きなカレーライスです。全国の好きな給食のランキングに昔から入っています。大人の人に聞いてみても、五本の指に入るのではないでしょうか。今年度、最後の給食なので、いつもより更に心を込めて作りました。「美味しい」と言ってくれる皆さんの言葉が、大きな励みとなりました。1年間ありがとうございました。

『栄養士さん 調理の皆さん
毎日 安全で 美味しい給食をありがとうございました!』
感謝の気持ちをもって、美味しそうに食べている姿が学校中でみられました。
カレーライス、コールスローサラダ、アルファベットスープ、牛乳
今日は、皆さんの好きなカレーライスです。全国の好きな給食のランキングに昔から入っています。大人の人に聞いてみても、五本の指に入るのではないでしょうか。今年度、最後の給食なので、いつもより更に心を込めて作りました。「美味しい」と言ってくれる皆さんの言葉が、大きな励みとなりました。1年間ありがとうございました。
『栄養士さん 調理の皆さん
毎日 安全で 美味しい給食をありがとうございました!』
感謝の気持ちをもって、美味しそうに食べている姿が学校中でみられました。
本日の給食【3月22日(火)】
本日の給食のメニュー
赤飯、サツマイモの天ぷら、豚汁、お楽しみデザート、牛乳
赤飯は、もち米にアズキやササゲを混ぜて蒸したおこわのことです。給食では、もち米とうるち米を混ぜて作ります。東京では、ササゲを入れますが、千葉では特産の落花生、北海道や山梨県では甘納豆を入れる風習があります。
赤飯、サツマイモの天ぷら、豚汁、お楽しみデザート、牛乳
赤飯は、もち米にアズキやササゲを混ぜて蒸したおこわのことです。給食では、もち米とうるち米を混ぜて作ります。東京では、ササゲを入れますが、千葉では特産の落花生、北海道や山梨県では甘納豆を入れる風習があります。
今日の子どもたち
3・4年生の教室をのぞいてみると、4つのクラスをgoogle meetでつないでいました。
先日、長野県の小学校に、自分たちのホタルについての活動を紹介した4年生。
今日は、1年間の集大成として、3年生に活動の紹介をしました。
学習発表会での展示について説明したり、
ホタルの育て方について説明したり、
自然の大切さについても伝えました。
総合的な学習の時間で矢川緑地の自然について学習してきた3年生は
熱心に聞いていました。

先日、長野県の小学校に、自分たちのホタルについての活動を紹介した4年生。
今日は、1年間の集大成として、3年生に活動の紹介をしました。
学習発表会での展示について説明したり、
ホタルの育て方について説明したり、
自然の大切さについても伝えました。
総合的な学習の時間で矢川緑地の自然について学習してきた3年生は
熱心に聞いていました。
本日の給食【3月18日(金)】
本日の給食のメニュー
豆と野菜のスープ煮、フルーツポンチ、ピザトースト、牛乳
インゲン豆には種類があり、赤い色の「金時豆」、斑点のある「うずら豆」、そして、今日の給食に入っている白インゲン豆などがあります。豆が大きくなる前の若いうちに、さやごと食べる「さやインゲン」もあります。インゲン豆は、低脂肪で高タンパクの非常に優れた食品で、世界中で食べられています。
豆と野菜のスープ煮、フルーツポンチ、ピザトースト、牛乳
インゲン豆には種類があり、赤い色の「金時豆」、斑点のある「うずら豆」、そして、今日の給食に入っている白インゲン豆などがあります。豆が大きくなる前の若いうちに、さやごと食べる「さやインゲン」もあります。インゲン豆は、低脂肪で高タンパクの非常に優れた食品で、世界中で食べられています。
なかよし班活動
今日は、今年度最後のなかよし班活動でした。
1年間、1〜6年生のメンバーで楽しい遊びをしてきました。
今日は、みんなを引っ張ってくれた6年生へ、感謝の気持ちを込めた手紙を渡しました。
レクリエーションの間にも、今年度行ったことを振り返ったり、感想を発表したりする姿がありました。
6年生からも、1〜5年生に向けてメッセージがありました。
今日の司会を努めたのは、4月から最高学年となる5年生です。
まだ、慣れない様子でしたが、
6年生から渡されたバトンをしっかりと受け取ってみんなをまとめていました。





1年間、1〜6年生のメンバーで楽しい遊びをしてきました。
今日は、みんなを引っ張ってくれた6年生へ、感謝の気持ちを込めた手紙を渡しました。
レクリエーションの間にも、今年度行ったことを振り返ったり、感想を発表したりする姿がありました。
6年生からも、1〜5年生に向けてメッセージがありました。
今日の司会を努めたのは、4月から最高学年となる5年生です。
まだ、慣れない様子でしたが、
6年生から渡されたバトンをしっかりと受け取ってみんなをまとめていました。
本日の給食【3月17日(木)】
本日の給食のメニュー 6年生作成献立⑨
サツマイモご飯、魚のホイル蒸し、豚汁、デコポン、牛乳
今日は、6年2組Yさんが考えてくれました。テーマは「冬の和」です。冬の美味しい食材が使われています。果物がついていて、栄養のバランスがとれています。「冬の和」の意味は、食べていて、ほっこりできるからでしょうか。

6年生が作ってくれた献立 下学年の児童は、どれも楽しみにあじわっていました。
サツマイモご飯、魚のホイル蒸し、豚汁、デコポン、牛乳
今日は、6年2組Yさんが考えてくれました。テーマは「冬の和」です。冬の美味しい食材が使われています。果物がついていて、栄養のバランスがとれています。「冬の和」の意味は、食べていて、ほっこりできるからでしょうか。
6年生が作ってくれた献立 下学年の児童は、どれも楽しみにあじわっていました。
本日の給食【3月16日(水)】
本日の給食のメニュー
ガーリックピラフ、ビーツのコロッケ、ごぼうサラダ、パンプキンスープ、りんごジュース
今日はビーツのコロッケです。一口食べたら、びっくりするかもしれませんね。ビーツの赤紫色は、ベタシアニンというポリフェノールの一種です。
ガーリックピラフ、ビーツのコロッケ、ごぼうサラダ、パンプキンスープ、りんごジュース
今日はビーツのコロッケです。一口食べたら、びっくりするかもしれませんね。ビーツの赤紫色は、ベタシアニンというポリフェノールの一種です。
卒業へのカウントダウン
6年生の教室には、卒業式までのカウントダウンカレンダーが貼られています。
1日1人が担当して、1クラスに1枚ずつ貼られています。
カウントダウンの日付の下には、6年間で一番印象に残った思い出や、
クラスメイトへのメッセージが書かれています。
いよいよ卒業まで、残り7日となりました。
小学校生活最後の日々を大切に過ごしている6年生です。
1日1人が担当して、1クラスに1枚ずつ貼られています。
カウントダウンの日付の下には、6年間で一番印象に残った思い出や、
クラスメイトへのメッセージが書かれています。
いよいよ卒業まで、残り7日となりました。
小学校生活最後の日々を大切に過ごしている6年生です。
本日の給食【3月15日(火)】
本日の給食のメニュー
塩ラーメン、生揚げのオイスター煮、サーターアンダギー、牛乳
サーターアンダギーは、沖縄県でよく食べられています。「サーター」は砂糖、「アンダ」は油、「アギ」は揚げという意味です。その名の通り、砂糖を使用したボール型のドーナッツです。
塩ラーメン、生揚げのオイスター煮、サーターアンダギー、牛乳
サーターアンダギーは、沖縄県でよく食べられています。「サーター」は砂糖、「アンダ」は油、「アギ」は揚げという意味です。その名の通り、砂糖を使用したボール型のドーナッツです。
本日の給食【3月14日(月)】
本日の給食のメニュー 6年生作成献立⑧
春菊の菜めし、ワカサギの唐揚げ、蓮根のきんぴら、ごじる、牛乳
今日は、6年2組のNさんが考えてくれました。テーマは「茨城県」です。ワカサギの捕獲量は、茨城県もトップクラスに入っています。茨城県の食材や郷土料理が入っていて、野菜の種類が多く使われている献立です。
春菊の菜めし、ワカサギの唐揚げ、蓮根のきんぴら、ごじる、牛乳
今日は、6年2組のNさんが考えてくれました。テーマは「茨城県」です。ワカサギの捕獲量は、茨城県もトップクラスに入っています。茨城県の食材や郷土料理が入っていて、野菜の種類が多く使われている献立です。
春の訪れ
今日は、とてもあたたかい日になりました。
校門の近くの梅の木がほぼ満開となっています。

畑では、菜の花がきれいに咲いていました。

1年生が植えたチューリップも芽が出てきています。

図書室の前にも、満開の桜がありました。
6年生が在校生に向けておすすめの本を桜の花びらの形の紙に書いて貼ってあるものです。
あと2週間で卒業の6年生。
様々な形で在校生へ「思い」を残してくれています。
校門の近くの梅の木がほぼ満開となっています。
畑では、菜の花がきれいに咲いていました。
1年生が植えたチューリップも芽が出てきています。
図書室の前にも、満開の桜がありました。
6年生が在校生に向けておすすめの本を桜の花びらの形の紙に書いて貼ってあるものです。
あと2週間で卒業の6年生。
様々な形で在校生へ「思い」を残してくれています。
本日の給食【3月11日(金)】
本日の給食のメニュー
クッパ、揚げ餃子、ナムル、牛乳
餃子は、日本では焼いたり、揚げたりして食べますが、中国では、茹でて食べることが多いです。また、ご飯のおかずではなく、主食としてたくさん食べます。
クッパ、揚げ餃子、ナムル、牛乳
餃子は、日本では焼いたり、揚げたりして食べますが、中国では、茹でて食べることが多いです。また、ご飯のおかずではなく、主食としてたくさん食べます。
児童集会
今日は、児童集会がありました。
集会委員会が企画・運営をしています。
今日の遊びは「命令ゲーム」でした。
集会委員が『命令、命令 〇〇をしてください」と言ったらその行動をします。
「命令、命令」と言っていないときは、その行動をしてはいけません。
わかっていても引っかかってしまう人が何人もいて、楽しい集会でした。
集会委員会が企画・運営をしています。
今日の遊びは「命令ゲーム」でした。
集会委員が『命令、命令 〇〇をしてください」と言ったらその行動をします。
「命令、命令」と言っていないときは、その行動をしてはいけません。
わかっていても引っかかってしまう人が何人もいて、楽しい集会でした。
本日の給食【3月10日(木)】
本日の給食のメニュー
チキンライス、オムレツ、カブのミルク煮、きよみオレンジ、牛乳
カブのミルク煮に入っているブロッコリーは、ビタミンCがとても豊富です。また、疲労回復、風邪の予防、がん予防、老化防止に効果があります。さらには、葉酸という栄養も多く含まれていて、正常な細胞の増殖を助ける働きがあります。
チキンライス、オムレツ、カブのミルク煮、きよみオレンジ、牛乳
カブのミルク煮に入っているブロッコリーは、ビタミンCがとても豊富です。また、疲労回復、風邪の予防、がん予防、老化防止に効果があります。さらには、葉酸という栄養も多く含まれていて、正常な細胞の増殖を助ける働きがあります。
本日の給食【3月9日(水)】
本日の給食のメニュー
魚のマスタードソース、こふきいも、ミネストローネ、チョコチップパン、牛乳
ミネストローネは、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。イタリアでは、スープの具材も季節や地方によって様々です。日本で言うと、お味噌汁のようなものですね。
魚のマスタードソース、こふきいも、ミネストローネ、チョコチップパン、牛乳
ミネストローネは、主にトマトを使ったイタリアの野菜スープです。イタリアでは、スープの具材も季節や地方によって様々です。日本で言うと、お味噌汁のようなものですね。
今日の子どもたち
今日は、時折雨がぱらぱらと降る、肌寒い日になりました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
2年生の教室をのぞくと、算数の学習をしていました。
2年生最後の単元は、「はこの形をしらべよう」です。
今日は、箱の組み立て方について考えました。
箱の面を紙に写し取り、形や数を調べました。
次の学習では、写し取った形を組み立ててみて、箱ができるかどうか調べます。
子どもたちは想像力を働かせて、学習を進めていました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
2年生の教室をのぞくと、算数の学習をしていました。
2年生最後の単元は、「はこの形をしらべよう」です。
今日は、箱の組み立て方について考えました。
箱の面を紙に写し取り、形や数を調べました。
次の学習では、写し取った形を組み立ててみて、箱ができるかどうか調べます。
子どもたちは想像力を働かせて、学習を進めていました。
本日の給食【3月8日(火)】
本日の給食のメニュー
キャロットライスえびソースがけ、彩りサラダ、チーズケーキ、牛乳
本日のチーズケーキは、クリームチーズに卵、砂糖、生クリーム、ホットケーキミックスを混ぜて焼きました。クリームチーズには、肌の調子を整えるビタミンA、ビタミンB2,ビタミンEが含まれています。体にいい栄養を、おいしく取り入れましょう。
キャロットライスえびソースがけ、彩りサラダ、チーズケーキ、牛乳
本日のチーズケーキは、クリームチーズに卵、砂糖、生クリーム、ホットケーキミックスを混ぜて焼きました。クリームチーズには、肌の調子を整えるビタミンA、ビタミンB2,ビタミンEが含まれています。体にいい栄養を、おいしく取り入れましょう。
小学校との交流会
4年生は総合的な学習の時間の中で、立川市民科の学習をしています。
先日の学習発表会では、ホタルについてと自然の大切さについて発表をしました。
そして、なんと、長野県の辰野町立辰野西小学校から、自分たちもホタルを通して自然の勉強をしているので伝えたいとお話がありました。
先日、辰野西小学校のことについて、教えてもらった子どもたち。
ぜひ、第六小学校の取り組みも紹介したいということで、
今日は自分たちの取り組みを伝えました。
緊張しましたが、一生懸命伝えることができました。

先日の学習発表会では、ホタルについてと自然の大切さについて発表をしました。
そして、なんと、長野県の辰野町立辰野西小学校から、自分たちもホタルを通して自然の勉強をしているので伝えたいとお話がありました。
先日、辰野西小学校のことについて、教えてもらった子どもたち。
ぜひ、第六小学校の取り組みも紹介したいということで、
今日は自分たちの取り組みを伝えました。
緊張しましたが、一生懸命伝えることができました。
本日の給食【3月7日(月)】
本日の給食のメニュー 6年生作成献立⑦
ご飯、とりの唐揚げ、大根サラダ、味噌汁、牛乳
今日は、6年1組のKさんが考えてくれました。テーマは「旬」です。冬野菜の大根、ねぎが使われていて、みんなが好きなメニューになっています。
ご飯、とりの唐揚げ、大根サラダ、味噌汁、牛乳
今日は、6年1組のKさんが考えてくれました。テーマは「旬」です。冬野菜の大根、ねぎが使われていて、みんなが好きなメニューになっています。
6年生を送る会
今日は、6年生を送る会がありました。
はじめに、集会委員会から、6年生に関するクイズが出されました。

次にそれぞれの学年から、6年生への感謝の映像がありました。
1年生は、きらきら星を演奏しました。

2年生は、みんなでダンスを踊りました。

3年生は、六小のために頑張ってくれた6年生へ、表彰式のビデオをお披露目しました。

4年生は、事前に6年生にアンケートをとり、6年生クイズを出しました。

5年生は、一人一人が6年生へのメッセージを書きました。

最後に、6年生からも感謝の映像がありました。
先日の記事でもお伝えした、校庭の謎の絵は、6年生が作った「巨大ヒーマニー」でした!

この一年間、最高学年として六小のために頑張ってくれた6年生へ、
感謝の気持ちと、エールがあふれる会となりました。
はじめに、集会委員会から、6年生に関するクイズが出されました。
次にそれぞれの学年から、6年生への感謝の映像がありました。
1年生は、きらきら星を演奏しました。
2年生は、みんなでダンスを踊りました。
3年生は、六小のために頑張ってくれた6年生へ、表彰式のビデオをお披露目しました。
4年生は、事前に6年生にアンケートをとり、6年生クイズを出しました。
5年生は、一人一人が6年生へのメッセージを書きました。
最後に、6年生からも感謝の映像がありました。
先日の記事でもお伝えした、校庭の謎の絵は、6年生が作った「巨大ヒーマニー」でした!
この一年間、最高学年として六小のために頑張ってくれた6年生へ、
感謝の気持ちと、エールがあふれる会となりました。
本日の給食【3月4日(金)】
本日の給食のメニュー
ジャージャー麺、春雨スープ、スイートポテト、牛乳
豚のひき肉を味噌やテンメンジャンで炒めて作ったものを、ゆでた麺の上に乗せた料理です。千切りのキュウリやモヤシなどを乗せることもあります。
ジャージャー麺、春雨スープ、スイートポテト、牛乳
豚のひき肉を味噌やテンメンジャンで炒めて作ったものを、ゆでた麺の上に乗せた料理です。千切りのキュウリやモヤシなどを乗せることもあります。
卒業式練習
今日は、最近の暖かさとは違い、少し寒さを感じる気温になっています。
体育館では、卒業式の練習が始まりました。
今日は、卒業式に向けての心構え、椅子の座り方、立ち方、お辞儀のしかた、入場などを練習しました。
卒業式は、小学校の中で最大の行事の一つです。
今年度も感染症対策を行い、制限のある中での式になりますが、
小学校の学びの集大成が見せられるよう、練習をしていきます。
体育館では、卒業式の練習が始まりました。
今日は、卒業式に向けての心構え、椅子の座り方、立ち方、お辞儀のしかた、入場などを練習しました。
卒業式は、小学校の中で最大の行事の一つです。
今年度も感染症対策を行い、制限のある中での式になりますが、
小学校の学びの集大成が見せられるよう、練習をしていきます。
本日の給食【3月3日(木)】
本日の給食のメニュー
ちらし寿司、ハタハタの唐揚げ、すまし汁、桃ゼリー、牛乳
今日はひな祭りの献立で、ちらし寿司をつくりました。ひな壇に飾る菱餅の色は、寒いい冬から暖かい春への喜びを三色で表しています。赤は桃の花の色、緑は新芽の色、白は雪の色を表しています。
ちらし寿司、ハタハタの唐揚げ、すまし汁、桃ゼリー、牛乳
今日はひな祭りの献立で、ちらし寿司をつくりました。ひな壇に飾る菱餅の色は、寒いい冬から暖かい春への喜びを三色で表しています。赤は桃の花の色、緑は新芽の色、白は雪の色を表しています。
集会委員会ポスター
今日は、暖かかったですが、午後から冷たい風が吹いてきました。
廊下には、毎月、集会委員のメンバーがポスターを貼ってくれています。
感染症対策のため、集まって集会ができないことから、
なにかたのしいことをしたいと考えた集会委員のアイディアです。
低学年から高学年まで、足を止めて見ている様子があります。
毎月、季節に合わせた内容でクイズなどを書いて楽しませてくれるポスターです。

廊下には、毎月、集会委員のメンバーがポスターを貼ってくれています。
感染症対策のため、集まって集会ができないことから、
なにかたのしいことをしたいと考えた集会委員のアイディアです。
低学年から高学年まで、足を止めて見ている様子があります。
毎月、季節に合わせた内容でクイズなどを書いて楽しませてくれるポスターです。
本日の給食【3月2日(水)】
本日の給食のメニュー
ひき肉としらたきのピリ辛丼、カリカリポテト、ガタタン、牛乳
ガタタンは、とろみのあるスープで、北海道のほぼ真ん中あたりにある芦別市の名物料理です。中華料理がもとになっていて、野菜や肉、魚介や山菜など多くの具を入れ、「ガーダ」と呼ばれる団子のようなものを入れて出来上がりになります。寒い北海道で体を温めるスープなので、風邪の予防になります。
ひき肉としらたきのピリ辛丼、カリカリポテト、ガタタン、牛乳
ガタタンは、とろみのあるスープで、北海道のほぼ真ん中あたりにある芦別市の名物料理です。中華料理がもとになっていて、野菜や肉、魚介や山菜など多くの具を入れ、「ガーダ」と呼ばれる団子のようなものを入れて出来上がりになります。寒い北海道で体を温めるスープなので、風邪の予防になります。
保護者会
昨日から、3学期の保護者会が始まりました。
ご参加いただいている保護者の皆様、ありがとうございます。
1・2時間目に、6年生が校庭で何かを描いていました。
設計図を片手に、長い棒で線を書いたり、ビブスを広げたり…
なにをやっていたのでしょうか?
4日(金)のホームページの記事で、答え合わせができますので、ぜひご覧ください。
ご参加いただいている保護者の皆様、ありがとうございます。
1・2時間目に、6年生が校庭で何かを描いていました。
設計図を片手に、長い棒で線を書いたり、ビブスを広げたり…
なにをやっていたのでしょうか?
4日(金)のホームページの記事で、答え合わせができますので、ぜひご覧ください。
本日の給食【3月1日(火)】
本日の給食のメニュー
スパゲッティナポリタン、クリームシチュー、はちみつレモントースト、牛乳
ナポリタンは、日本で創作された日本風パスタ料理で、イタリアにはない料理です。喫茶店や洋食店などのナポリタンは、スパゲッティの麺を茹でてサラダ油で和え、冷蔵庫で一晩置きます。お客さんから注文が入ってからケチャップ、具とともに炒めて提供します。麺を茹でておくのは、お客さんを待たせない工夫です。
スパゲッティナポリタン、クリームシチュー、はちみつレモントースト、牛乳
ナポリタンは、日本で創作された日本風パスタ料理で、イタリアにはない料理です。喫茶店や洋食店などのナポリタンは、スパゲッティの麺を茹でてサラダ油で和え、冷蔵庫で一晩置きます。お客さんから注文が入ってからケチャップ、具とともに炒めて提供します。麺を茹でておくのは、お客さんを待たせない工夫です。
本日の給食【2月28日(月)】
本日の給食のメニュー
ワカメご飯、焼き鳥、きんぴらごぼう、道産子汁、牛乳
道産子とは「北海道で生まれたもの」を意味する言葉です。北海道は、広い大地でたくさんの作物が育ち、牛や豚などの酪農も盛んです。道産子汁は、北海道でとれる食材を使った、体が温まる汁物です。
ワカメご飯、焼き鳥、きんぴらごぼう、道産子汁、牛乳
道産子とは「北海道で生まれたもの」を意味する言葉です。北海道は、広い大地でたくさんの作物が育ち、牛や豚などの酪農も盛んです。道産子汁は、北海道でとれる食材を使った、体が温まる汁物です。
昔の道具の学習
今日の3・4時間目に、歴史民俗資料館の方にお越しいただき、
3年生が昔の道具の学習をしました。
洗濯板や昔の電話などについて、立川市の歴史にも触れながら教えていただきました。
授業の最後には、
「昔の人の暮らしは大変だったということがわかった」
「今の暮らしがとても便利になっていることがわかった」
という感想を発表していました。

3年生が昔の道具の学習をしました。
洗濯板や昔の電話などについて、立川市の歴史にも触れながら教えていただきました。
授業の最後には、
「昔の人の暮らしは大変だったということがわかった」
「今の暮らしがとても便利になっていることがわかった」
という感想を発表していました。
本日の給食【2月25日(金)】
本日の給食のメニュー 6年制作成メニュー⑥
炊き込みご飯、鮭の塩麹焼き、小松菜のおひたし、かきたま汁、牛乳
今日の献立は、6年2組のYさんが考えてくれました。
テーマは「好き嫌いを無くすための和食」です。普段からよく食べている和食の組み合わせになっています。

とてもやさしい、ホッとするような内容でした。好き嫌いを克服できそうな気持ちになったお友達もきっといると思います。
炊き込みご飯、鮭の塩麹焼き、小松菜のおひたし、かきたま汁、牛乳
今日の献立は、6年2組のYさんが考えてくれました。
テーマは「好き嫌いを無くすための和食」です。普段からよく食べている和食の組み合わせになっています。
とてもやさしい、ホッとするような内容でした。好き嫌いを克服できそうな気持ちになったお友達もきっといると思います。
音楽集会
今日の朝の時間は、集会委員会が企画・運営する音楽集会でした。
今日のテーマは「楽器クイズ」です。
はじめにクイズのお題の楽器を見せます。
その後、3種類の楽器の音だけ流します。
みんなは、どの音がお題の楽器だったかを当てました。
よーく耳をすませて、聞いて答えている様子がありました。

今日のテーマは「楽器クイズ」です。
はじめにクイズのお題の楽器を見せます。
その後、3種類の楽器の音だけ流します。
みんなは、どの音がお題の楽器だったかを当てました。
よーく耳をすませて、聞いて答えている様子がありました。
本日の給食【2月24日(木)】
本日の給食のメニュー
マカロニグラタン、野菜のスープ、せとか(みかん)、ソフトフランスパン、牛乳
フランスパンとは、小麦粉、塩、水、イーストのみで作られる、フランスのパリ発祥のパンのことを言います。生地に砂糖や卵が入らないので、とても硬いパンです。
マカロニグラタン、野菜のスープ、せとか(みかん)、ソフトフランスパン、牛乳
フランスパンとは、小麦粉、塩、水、イーストのみで作られる、フランスのパリ発祥のパンのことを言います。生地に砂糖や卵が入らないので、とても硬いパンです。
学習発表会その後
土曜日は、たくさんの保護者の方にご参観いただき、ありがとうございました。
本日、ホームページに学習発表会・市民科公開講座の特設ページを開設しました。
2月27日(日)までの限定公開ですので、ぜひご覧ください。
→ 学習発表会・市民科公開講座特設ページ
子どもたちは、各学年の展示を見て、感想を付箋に書きました。
それぞれの学年の感想を貼る場所に沢山の感想が貼られました。



本日、ホームページに学習発表会・市民科公開講座の特設ページを開設しました。
2月27日(日)までの限定公開ですので、ぜひご覧ください。
→ 学習発表会・市民科公開講座特設ページ
子どもたちは、各学年の展示を見て、感想を付箋に書きました。
それぞれの学年の感想を貼る場所に沢山の感想が貼られました。
本日の給食【2月22日(火)】
本日の給食のメニュー
発芽玄米入りご飯、サワラのネギ味噌焼き、にびたし、さつま汁、牛乳
今日のご飯に入っている玄米は、精白する前の米で、ビタミン、ミネラル、食物繊維が多く含まれていて、栄養満点です。よくかんで食べましょう。
発芽玄米入りご飯、サワラのネギ味噌焼き、にびたし、さつま汁、牛乳
今日のご飯に入っている玄米は、精白する前の米で、ビタミン、ミネラル、食物繊維が多く含まれていて、栄養満点です。よくかんで食べましょう。
お礼:学習発表会・立川市民科公開講座
本日のご来校、ありがとうございました。
ご覧になられた感想は、いかがだったでしょうか。
新型コロナウイルス感染症拡大により、学校公開をすることが厳しい状況の中、なんとか、子ども達の日常や学習の成果をお届けできるよう、工夫をしての開催でした。
子ども達も教職員もご来校いただける方々に少しでもその想いを届けようと努力しました。
ご感想を記入できる用紙を配布させていただいております。メッセージをお寄せいただければ幸いです。
なお、残念ながらご来校いただけなかった保護者の皆様にも様子がお伝えできるよう、「学習発表会・立川市民科公開講座特設ページ」を期間限定で設定いたします。(2月22日OPEN予定)トップページのみどりのバナーからご覧ください。
加えて、各学年で作成いたしました動画についても限定公開いたします。ご案内は、22日(火)にお子様を通じてお配りいたします。
ご覧になられた感想は、いかがだったでしょうか。
新型コロナウイルス感染症拡大により、学校公開をすることが厳しい状況の中、なんとか、子ども達の日常や学習の成果をお届けできるよう、工夫をしての開催でした。
子ども達も教職員もご来校いただける方々に少しでもその想いを届けようと努力しました。
ご感想を記入できる用紙を配布させていただいております。メッセージをお寄せいただければ幸いです。
なお、残念ながらご来校いただけなかった保護者の皆様にも様子がお伝えできるよう、「学習発表会・立川市民科公開講座特設ページ」を期間限定で設定いたします。(2月22日OPEN予定)トップページのみどりのバナーからご覧ください。
加えて、各学年で作成いたしました動画についても限定公開いたします。ご案内は、22日(火)にお子様を通じてお配りいたします。
学習発表会・立川市民科公開講座(児童鑑賞日)
今日から、2日間、学習発表会を開催しています。
今日は、児童鑑賞日でした。
1学年1時間程度、会場を回り、鑑賞しました。
各学年が、クイズや人気投票など、より楽しめるような仕掛けをつくっています。
子どもたちは、楽しみながら他学年の展示を見ていました。

今日は、児童鑑賞日でした。
1学年1時間程度、会場を回り、鑑賞しました。
各学年が、クイズや人気投票など、より楽しめるような仕掛けをつくっています。
子どもたちは、楽しみながら他学年の展示を見ていました。
本日の給食【2月18日(金)】
本日の給食のメニュー
カレーうどん、ホタテ入り卵焼き、大学いも、牛乳
大学芋という名は、大正から昭和にかけて東京の学生街で、大学生が好んで食べていたため、付いたとされています。家庭でも簡単に作ることができ、栄養も高く、おやつとして人気があります。
カレーうどん、ホタテ入り卵焼き、大学いも、牛乳
大学芋という名は、大正から昭和にかけて東京の学生街で、大学生が好んで食べていたため、付いたとされています。家庭でも簡単に作ることができ、栄養も高く、おやつとして人気があります。
本日の給食【2月17日(木)】
本日の給食のメニュー 6年生作成献立⑤
蓮根のひき肉の混ぜご飯、ワカサギの青しそ天ぷら、ほうれん草のきな粉和え、白菜のクリームスープ、牛乳
今日の献立は、6年1組Kさんが考えてくれました。テーマは「冬のもの、盛りだくさん」です。
ワカサギは、今が一番おいしく食べられる小魚です。衣に青しそが入っています。ほうれん草のきな粉和えは、初メニューです。栄養士さんも6年生の献立にびっくり。子ども達も「お餅につけるきなこ?たのしみ…」といただきますを待っていました。
蓮根のひき肉の混ぜご飯、ワカサギの青しそ天ぷら、ほうれん草のきな粉和え、白菜のクリームスープ、牛乳
今日の献立は、6年1組Kさんが考えてくれました。テーマは「冬のもの、盛りだくさん」です。
ワカサギは、今が一番おいしく食べられる小魚です。衣に青しそが入っています。ほうれん草のきな粉和えは、初メニューです。栄養士さんも6年生の献立にびっくり。子ども達も「お餅につけるきなこ?たのしみ…」といただきますを待っていました。
児童集会
今日は、朝の時間に、集会委員会が企画・運営する、児童集会がありました。
今日の内容は、「ジェスチャークイズ」です。
集会委員さんが、朝礼台の上でやっているジェスチャーは
なんなのかを考えます。
とても盛り上がった集会でした。
今日の内容は、「ジェスチャークイズ」です。
集会委員さんが、朝礼台の上でやっているジェスチャーは
なんなのかを考えます。
とても盛り上がった集会でした。
本日の給食【2月16日(水)】
本日の給食のメニュー 6年制作成献立④
ご飯、豚肉と白菜のオイスターソース炒め、野菜のミネストローネ、りんご、牛乳
今日の献立は、6年1組のSさんが考えてくれました。テーマは「冬の野菜ミックス」です。冬野菜をいろいろと使っていて、体が温まる献立です。
Sさんは、「野菜がたくさん入っているので残さずに食べてほしいです。」と話してくれました。
ご飯、豚肉と白菜のオイスターソース炒め、野菜のミネストローネ、りんご、牛乳
今日の献立は、6年1組のSさんが考えてくれました。テーマは「冬の野菜ミックス」です。冬野菜をいろいろと使っていて、体が温まる献立です。
Sさんは、「野菜がたくさん入っているので残さずに食べてほしいです。」と話してくれました。
社会科見学(6年)
今日は、6年生が社会科見学に行きました。
午前中は、バスの車窓から都心の様子を見学しました。
都庁や、国立競技場、東京駅から皇居周辺を回りました。
その後、科学技術館の見学でした。
実際に科学の面白さを体験できるコーナーがたくさんあり、楽しく勉強をしました。
午後は、国会議事堂(衆議院)を見学しました。
社会の教科書やニュースで見たことのある光景を見ることができました。


実施にあたっては、手指の消毒、マスク着用、昼食時の黙食等、感染症予防策をとり、実施しました。
午前中は、バスの車窓から都心の様子を見学しました。
都庁や、国立競技場、東京駅から皇居周辺を回りました。
その後、科学技術館の見学でした。
実際に科学の面白さを体験できるコーナーがたくさんあり、楽しく勉強をしました。
午後は、国会議事堂(衆議院)を見学しました。
社会の教科書やニュースで見たことのある光景を見ることができました。
実施にあたっては、手指の消毒、マスク着用、昼食時の黙食等、感染症予防策をとり、実施しました。
本日の給食【2月15日(火)】
本日の給食のメニュー
鶏めし、手作りさつま揚げ、粕汁、はるみ(みかん)、牛乳
今日の給食に入っている、ニンジン、ダイコン、サトイモ、ネギ、シイタケは、立川の農家さんが作った野菜です。おいしくいただきました。
鶏めし、手作りさつま揚げ、粕汁、はるみ(みかん)、牛乳
今日の給食に入っている、ニンジン、ダイコン、サトイモ、ネギ、シイタケは、立川の農家さんが作った野菜です。おいしくいただきました。
オリンピック パラリンピック 聖火トーチが到着
冬季オリンピック パラリンピックが開催されている中、
第六小学校に「東京2020+1 オリンピック・パラリンピック」の聖火トーチが巡回してきました。
朝会で紹介し、応接室の前に展示しました。
今朝の朝会のお話で、「オリンピックは、平和の祭典とも呼ばれます。現在の世界の様子を考えたとき、心配に思うことがあります。地球から戦争や争いごとがなくなるといいなと願っています。小学生のみなさんにできる『平和をつくるためにできること』は、何でしょう?冬季オリンピック、パラリンピックをみながら考えられたらいいなと思います」と伝えました。

一年生は、タブレットPCを持ってきて写真を撮っていました。
第六小学校に「東京2020+1 オリンピック・パラリンピック」の聖火トーチが巡回してきました。
朝会で紹介し、応接室の前に展示しました。
今朝の朝会のお話で、「オリンピックは、平和の祭典とも呼ばれます。現在の世界の様子を考えたとき、心配に思うことがあります。地球から戦争や争いごとがなくなるといいなと願っています。小学生のみなさんにできる『平和をつくるためにできること』は、何でしょう?冬季オリンピック、パラリンピックをみながら考えられたらいいなと思います」と伝えました。
一年生は、タブレットPCを持ってきて写真を撮っていました。
本日の給食(2月14日(月)】
本日の給食のメニュー
ミートソーススパゲッティ、ちくわときゅうりのサラダ、アップルチョコパイ、牛乳
チョコにはカカオポリフェノールが含まれていて、血圧を下げ、善玉コレステロールが増えると言われています。カカオ分の高いチョコレートを、毎日25g食べるといいそうです。
ミートソーススパゲッティ、ちくわときゅうりのサラダ、アップルチョコパイ、牛乳
チョコにはカカオポリフェノールが含まれていて、血圧を下げ、善玉コレステロールが増えると言われています。カカオ分の高いチョコレートを、毎日25g食べるといいそうです。
本日の給食【2月10日(木)】
本日の給食のメニュー
ご飯、肉豆腐、切り干し大根の煮物、ピリ辛きゅうり、牛乳
切り干し大根は、収穫したダイコンを細切りにして、広げて天日干しします。寒さが厳しいほど、良質な切り干しダイコンとなります。宮崎県宮崎市で全国シェアの9割を生産しています。
ご飯、肉豆腐、切り干し大根の煮物、ピリ辛きゅうり、牛乳
切り干し大根は、収穫したダイコンを細切りにして、広げて天日干しします。寒さが厳しいほど、良質な切り干しダイコンとなります。宮崎県宮崎市で全国シェアの9割を生産しています。
長縄リベンジマッチ
今日の中休みに、長縄のリベンジマッチがありました。
12月の長縄大会後、
もっと記録を伸ばしたい!と思い、校長先生にお願いして、リベンジマッチが開かれることになりました。
この日のためにクラスで練習してきた子どもたちは、
少し緊張しながらも、気合十分です。
はじめに1・3・5年生が記録に挑戦しました。
応援にも熱が入ります。
次は2・4・6年生です。
それぞれのクラスがベストを尽くしていました。
終わったあとは、やりきった!という清々しく 誇らしげな表情でした。






12月の長縄大会後、
もっと記録を伸ばしたい!と思い、校長先生にお願いして、リベンジマッチが開かれることになりました。
この日のためにクラスで練習してきた子どもたちは、
少し緊張しながらも、気合十分です。
はじめに1・3・5年生が記録に挑戦しました。
応援にも熱が入ります。
次は2・4・6年生です。
それぞれのクラスがベストを尽くしていました。
終わったあとは、やりきった!という清々しく 誇らしげな表情でした。
本日の給食【2月9日(水)】
本日の給食のメニュー
ボルシチ、りんご、セルフピロシキ、牛乳
ボルシチは、ビーツを使ったウクライナの伝統的な料理です。ビーツやタマネギ、ニンジン、キャベツ、牛乳などを煮込んで作るスープです。ウクライナでは、サワークリームを入れて食べます。6年生のリクエストになるくらい人気の献立です。

ボルシチ、りんご、セルフピロシキ、牛乳
ボルシチは、ビーツを使ったウクライナの伝統的な料理です。ビーツやタマネギ、ニンジン、キャベツ、牛乳などを煮込んで作るスープです。ウクライナでは、サワークリームを入れて食べます。6年生のリクエストになるくらい人気の献立です。
本日の給食【2月8日(火)】
本日の給食のメニュー 6年生作成献立③
じゃこご飯、根菜サラダ、味噌汁、牛乳
今日は、6年1組のAさんが考えてくれました。テーマは「旬オールスターズ」です。旬とは、1年で一番おいしく、栄養もある時期のことです。ネーミングにひかれてしまう献立になっています。

「じゃこご飯 チャーハンみたいでおいしいね!」と頬張っていました。
じゃこご飯、根菜サラダ、味噌汁、牛乳
今日は、6年1組のAさんが考えてくれました。テーマは「旬オールスターズ」です。旬とは、1年で一番おいしく、栄養もある時期のことです。ネーミングにひかれてしまう献立になっています。
「じゃこご飯 チャーハンみたいでおいしいね!」と頬張っていました。
学習発表会の準備
第六小学校では、2月18日(金)・19日(土)に、学習発表会を予定しています。
6年生は、展示するための掲示物を作成していました。
内容は、市民科の学習についてです。
自分たちが学習したこと、考えたこと、活動したことをわかりやすく伝えられるよう
友達と話し合いながら作成していました。

6年生は、展示するための掲示物を作成していました。
内容は、市民科の学習についてです。
自分たちが学習したこと、考えたこと、活動したことをわかりやすく伝えられるよう
友達と話し合いながら作成していました。
本日の給食【2月7日(月)】
本日の給食のメニュー 6年生作成献立②
サツマイモご飯、サバの味噌煮、油揚げと白菜の和え物、冬野菜のスープ、牛乳
今日の献立は、6年生 Iさんが考えてくれました。テーマは、「冬の食材いろいろメニュー」です。すべてのメニューに、冬の魚、野菜、芋が入っていて、季節を感じられる献立になっています。

「1年生が『おししいね』と言っていましたよ。」と伝えるといい笑顔で返してくれる6年生でした。
サツマイモご飯、サバの味噌煮、油揚げと白菜の和え物、冬野菜のスープ、牛乳
今日の献立は、6年生 Iさんが考えてくれました。テーマは、「冬の食材いろいろメニュー」です。すべてのメニューに、冬の魚、野菜、芋が入っていて、季節を感じられる献立になっています。
「1年生が『おししいね』と言っていましたよ。」と伝えるといい笑顔で返してくれる6年生でした。
本日の給食【2月4日(金)】
本日の給食のメニュー
豚キムチご飯、はるまき、わかめスープ、レモンゼリー、牛乳
キムチには乳酸菌が含まれていて、おなかの調子をよくしてくれます。また、ビタミン類も多く含まれているので、お肌の調子もよくしてくれます。
豚キムチご飯、はるまき、わかめスープ、レモンゼリー、牛乳
キムチには乳酸菌が含まれていて、おなかの調子をよくしてくれます。また、ビタミン類も多く含まれているので、お肌の調子もよくしてくれます。
サイト案内
小中連携活動推進中!
新着情報
アクセス数
2
2
0
6
3
9
9
スクールメール未登録の方へ
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。