学校でのできごと

今日の子どもたち

今日は朝から、大きく冷え込みました。
気温差で体調を崩さないよう、衣服の調節をするように声掛けをしています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

【3年】道徳 なかよしだから
宿題を忘れてしまった主人公の「ぼく」は、友達に宿題の答えを教えてくれるよう頼みます。しかし、友達の「実」は、「なかよしだから、なお教えられないよ」と答えます。
「実」の言った、「なかよしだから」とはどういうことなのか、「よい友達」とは何なのか、みんなで考えました。
 

【5年】家庭科 ひと針に心をこめて
この単元で、手縫いのやり方について一つ一つ勉強してきた子どもたち。
今日は、集大成として一人ひとりの作品を作りました。
マスコットを作る人、ペンケースを作る人など、それぞれが思い思いの作品を丁寧に作っていました。
 

本日の給食【10月6日(木)】

 本日の給食のメニュー
 ちゃんこうどん、切り干し大根の煮物、安倍川芋、牛乳
 今日は、ちゃんこうどんです。ちゃんこ鍋は、お相撲さんが朝早くからたくさん稽古をして、そのあと健康でたくましい体作りをするために食べている具たくさんのお鍋のことです。体力をつけるために肉や魚、豆腐、野菜などを組み合わせて作る栄養バランスのとれた料理です。今日は、ちゃんこ鍋を給食風にアレンジしました。人参、ネギ、キャベツ、しいたけを使い、いかや生揚げなど入れて旨味たっぷりです。

本日の給食【10月5日(水)】

 本日の給食のメニュー
 牛丼、豆腐と卵のスープ、りんご、牛乳
 豆腐は、大豆を煮てすりつぶし、絞った汁をにがりで固めたものです。「畑の肉」と言われる大豆で作っているので、タンパク質が豊富です。また、豆腐は、大豆をそのまま食べるよりも消化吸収に優れています。そして、私たちの筋肉や髪、爪などもタンパク質でできています。タンパク質がないと、私たちの体は維持できません。今日は、スープに豆腐が入っています。

運動会準備

10月になりましたが、暑い日になりました。

予定を変更し、5時間目に運動会の全校練習を行いました。
全員が集中して練習に取り組むことができました。


6時間目には、2回目の運動会係活動がありました。
前回は係の仕事内容を確認しましたが、今日は実際にやってみて練習をしました。
運動会に向けて急ピッチで準備が進んでいます。
疲れが溜まりやすい時期ですので、家でしっかり休むことも大事だと伝えています。
 
 
 

本日の給食【10月4日(火)】

 本日の給食のメニュー
 メルルーサのトマトソース、野菜のスープ煮、手作りあんこ、食パン、牛乳
 今日は手作りあんこです。小豆をコトコト煮て砂糖を加えて練り、美味しいあんこを作りました。あんこは甘いので、太るイメージがありますが、小豆に含まれるポリフェノールには、糖の吸収を抑える効果があります。また、食物繊維も豊富で、腸内をきれいにしてくれます。

運動会全校練習

1時間目に運動会の全校練習を行いました。

今日は、開会式の並び方・入退場・開会式の流れなどの練習、お辞儀の練習、そして応援の練習をしました。
先週から練習を続けてきた応援団は、初めて全校の前に立って応援を披露しました。

 

本日の給食【10月3日(月)】

 本日の給食のメニュー
 五目おこわ、シラス入り卵焼き、道産子汁、いちごゼリー、牛乳
 今日は道産子汁です。「道産子」とは、北海道で生まれたものを意味する言葉です。北海道は、広い大地でたくさんの作物が育ち、牛や豚などの酪農も盛んです。今日の道産子汁は、牛乳、豚肉、じゃがいも、とうもろこしなど、北海道でとれる食材をたくさん使った体が温まる汁物です。

選抜リレー練習

運動会に向けて、各クラスから選抜されたメンバーがリレーの練習をしています。
朝、早めに集合し、バトンの渡し方や声のかけ方などを、
チームごとに練習しました。
リレーはバトンパスが重要ということを、はじめに確認した子どもたち。
朝練だけでなく、中休みや昼休みにも自主的に練習をし、本番に備えています。

 

本日の給食【9月30日(金)】

 本日の給食のメニュー
 胡麻ご飯、さばのネギ味噌煮、生揚げのチリソース煮、巨峰、牛乳
 今日の果物は、巨峰です。巨峰は「ぶどうの王様」とも言われ、長年日本で愛されてい品種です。旬は8月から10月です。巨峰に含まれているブドウ糖は、疲労回復に効果があります。また、脳の働きが活性し、集中力を高めてくれます。また、ポリフェノールは、視力回復につながります。

本日の給食【9月29日(木)】

 本日の給食のメニュー
 ご飯、いかフライ、ボイルキャベツ、鶏肉と野菜の味噌煮、牛乳
 今日は、みなさんの好きなイカフライです。イカは、良質なタンパク質が豊富です。骨や筋肉、皮膚や内臓を作るもとになります。積極的に食べることで、疲労回復や免疫力向上につながります。

運動会係活動

今日は、6時間目の時間に、運動会係活動の1回目がありました。
運動会では、5・6年生が各係に分かれ、運動会の運営を手伝ってくれます。
今日は、係の活動内容を確認したり、役割分担をしたりしました。
 
 
 
 

本日の給食【9月28日(水)】

 本日の給食のメニュー
 ポテトグラタン、スコッチブロス、ソフトフランスパン、牛乳
    スコッチブロスとは、スコットランド発祥のスープです。現地では、ラム肉(羊肉)を使いますが、給食では鶏肉を使い、麦を入れて、とろ火でコトコト煮込んで優しい味の具だくさんスープにしました。

今日の子どもたち

今日も青空がひろがり、気持ちのいい天気です。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。

【4年】理科 とじこめた空気や水
理科の実験で、空気鉄砲を作りました。
空気の力で、スポンジが「ポン!」と飛んでいく様子を見て、楽しみながら学習をしました。
その後は、水を入れて水鉄砲の実験もしました。
 


【5年】理科 花から実へ
1学期から、育ててきたインゲンマメに実がなりました。今日は収穫をしました。
花があったところに実ができていることや、実の中身などを観察しました。
 

本日の給食【9月27日(火)】

 本日の給食のメニュー
 豆腐カレー丼、中華卵スープ、梨、牛乳
 日本は、メキシコに次ぐ世界第二位の卵消費量の多い国で、日本人1人あたりの年間消費量は、平均340個と言われています。卵は、良質の動物性たんぱく源であり、ビタミンC以外のすべての栄養素が含まれている宝物箱です。特に卵白のリゾチームは、市販の風邪薬にも含まれていて、免疫力を高めてくれます。また、卵黄のコリンは、学習能力アップに効果があります。今日は、中華風の卵スープにしました。

今日の子どもたち

ここ数日、暑さの戻りがあり、気温差に注意して生活するよう声をかけています。

朝の時間には、全校朝会がありました。
生活指導の先生から、休み時間の遊び方について、話がありました。

学級園で、自然の観察や、植物の水やりをするときは
安全に気をつけて入ってもいいという話や
登下校中の注意点について話がありました。

自然が大好きな第六小学校の子どもたち。
中休みや昼休みには、早速、虫とりや、水やりをしている姿がありました。

 

【4年】音楽 なめらかにやさしく吹こう
「陽気な船長」という曲をリコーダーで練習しています。
前半部分は、「はずむ感じで楽しく」吹きます。そのためにはどうしたらいいか話し合いました。
後半部分は「なめらかにやさしく」吹きます。まずは、指の練習をしました。
 

本日の給食【9月26日(月)】

 本日の給食のメニュー
 高野豆腐の混ぜご飯、肉団子、もやしとコーンの和え物、ミニトマト、牛乳
 高野豆腐とは、豆腐を凍らせた後に、乾燥させて保存食にしたものです。乾燥している時は、少し硬いです。これを水で戻し、スポンジ状にして、味をしみ込ませます。今日は、水で戻した高野豆腐を粗みじんにし、肉と出汁の旨味をたっぷり含まれてご飯に混ぜました。

なかよし班活動

今日は、気温は低いですが、晴れ間も見えて過ごしやすい日になりました。
昼休みの時間に、二学期最初のなかよし班活動が行われました。
今日は、班ごとに校庭、体育館、教室で遊びました。

ドッヂボールをしていたグループでは、低学年の児童にボールを渡してあげたり、加減をしながら投げたりするなど、異学年交流ならではの様子も見られました。

   
 

本日の給食【9月22日(木)】

 本日の給食のメニュー
 ちゃんぽん麺、ポテトドッグ、きゅうりのサラダ、牛乳
 今日はきゅうりのサラダです。きゅうりは、90%以上が水分ですが、カリウムが豊富に含まれ、体内の余分な塩分を排出してくれます。また、今日はサラダですが、給食なので、一度85度以上に加熱してから冷却器でいっきに冷たくしています。きゅうりを加熱することで、体を冷やすという欠点が弱まります。

校外学習(5年)

曇り空から、時折太陽がのぞく、温かい日になりました。

先日の2年生に続き、今日は5年生が羽衣町の町にでかけていきました。
総合的な学習の時間に、羽衣町に関わる学習がしたいと考えた5年生。
街に出かけて、お茶屋さんや銭湯などを見学させていただき、自分たちが羽衣町に関わる学習として、何ができるのかを考えながらあるきました。
ご協力いただいた、皆様、ありがとうございました。

 
 

本日の給食【9月21日(水)】

 本日の給食のメニュー
 ゆかりじゃこご飯、ちくわの磯辺揚げ、筑前煮、りんご、牛乳
 昔、福岡県北部を「筑前の国」と言っていました。この地方の煮物は、一般的な煮物と違い、煮る前に野菜を油炒めします。この地方で好んで作られることから、筑前地方の独特の煮物という意味で、「筑前煮」と呼ばれています。