〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
学校でのできごと
今日の子どもたち
朝晩は厳しい冷え込みになっています。
第六小学校の子どもたちもしっかりと防寒をして登校しています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【5年】国語 冬の朝
「枕草子」や冬に関わる言葉、俳句などを参考にして、冬らしいものや様子を文章に書きました。
どんなときに冬を感じるか、意見を出し合うと、
「ねこが冬の座り方をするとき」
「みかんが送られてくるとき」
「つむじ風をみたとき」
など、様々な冬の様子が出ていました。
第六小学校の子どもたちもしっかりと防寒をして登校しています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【5年】国語 冬の朝
「枕草子」や冬に関わる言葉、俳句などを参考にして、冬らしいものや様子を文章に書きました。
どんなときに冬を感じるか、意見を出し合うと、
「ねこが冬の座り方をするとき」
「みかんが送られてくるとき」
「つむじ風をみたとき」
など、様々な冬の様子が出ていました。
本日の給食(12月20日(火)】
本日の給食のメニュー
チリビーンズライス、オムレツ、コーンポタージュ、飲むヨーグルト
今日はオムレツです。その昔、フランスの王様が狩りに出かけた時に、腹ペコでたまらなくなり、「何でもいいから料理を作って食べさせろ。」と言いました。すると、目にも止まらぬ速さで、卵をかき混ぜながら作った卵料理に感動した王様が、「ケム・オー・レスト!」=「なんて素早い男だ!」と言ったのが、「オムレツ」の語源と言われています。卵は、私たちの健康を維持するために必要な栄養素が豊富です。
チリビーンズライス、オムレツ、コーンポタージュ、飲むヨーグルト
今日はオムレツです。その昔、フランスの王様が狩りに出かけた時に、腹ペコでたまらなくなり、「何でもいいから料理を作って食べさせろ。」と言いました。すると、目にも止まらぬ速さで、卵をかき混ぜながら作った卵料理に感動した王様が、「ケム・オー・レスト!」=「なんて素早い男だ!」と言ったのが、「オムレツ」の語源と言われています。卵は、私たちの健康を維持するために必要な栄養素が豊富です。
本日の給食【12月19日(月)】
本日の給食のメニュー
豚肉ごぼうご飯、磯和え、かきたま汁、ゆめオレンジ、牛乳
今日は、かきたま汁です。中国では「ダンファン」、アメリカでは「エッグフラワースープ」と呼ばれ、溶き卵を流し入れた汁物は、世界で食されています。今日は、鰹節で出汁をとり、ほうれん草、ねぎ、生しいたけ、かまぼこ、豆腐を入れて和風に仕上げています。
豚肉ごぼうご飯、磯和え、かきたま汁、ゆめオレンジ、牛乳
今日は、かきたま汁です。中国では「ダンファン」、アメリカでは「エッグフラワースープ」と呼ばれ、溶き卵を流し入れた汁物は、世界で食されています。今日は、鰹節で出汁をとり、ほうれん草、ねぎ、生しいたけ、かまぼこ、豆腐を入れて和風に仕上げています。
全校朝会
今日は、朝の時間に全校朝会がありました。
6年生から、12月10日(土)に、立川市役所にて行われた児童会サミットの結果について、報告をしました。
児童会サミットは「児童会役員に、立川市の小学生のリーダーとしての自覚をもたせること」「児童が協働することを通して、よりよい生活の構築に向けて主体的に取り組む力や実践しようとする力を育成すること」「児童が課題解決に向けて取り組むことを通して、各学校における児童会活動を活発化し、自治の精神を育むこと」をねらいとしています。
今年は、「地域をよりよくするために、私たちができること~立川市民科を通じて~」についてアイディアを出し合いました。日頃からあいさつをすることや地域のことを考えることなどが意見として出されたと発表していました。全校児童が、6年生の話を熱心に聞いていました。
また、週番の先生から、12月の生活目標である、「計画的に、身の回りの整理整とんをしよう」についての話がありました。計画的に持ち物を自宅に持ち帰るように話しがありました。

6年生から、12月10日(土)に、立川市役所にて行われた児童会サミットの結果について、報告をしました。
児童会サミットは「児童会役員に、立川市の小学生のリーダーとしての自覚をもたせること」「児童が協働することを通して、よりよい生活の構築に向けて主体的に取り組む力や実践しようとする力を育成すること」「児童が課題解決に向けて取り組むことを通して、各学校における児童会活動を活発化し、自治の精神を育むこと」をねらいとしています。
今年は、「地域をよりよくするために、私たちができること~立川市民科を通じて~」についてアイディアを出し合いました。日頃からあいさつをすることや地域のことを考えることなどが意見として出されたと発表していました。全校児童が、6年生の話を熱心に聞いていました。
また、週番の先生から、12月の生活目標である、「計画的に、身の回りの整理整とんをしよう」についての話がありました。計画的に持ち物を自宅に持ち帰るように話しがありました。
音楽鑑賞教室
今日は
4校時に5年生の音楽鑑賞教室がありました。
ヴァイオリンとヴィオラ、チェロの演奏者の方々に
ご来校いただき、演奏を聴きました。
「威風堂々」「鬼滅の刃」「情熱大陸」などを
次々に演奏していただき、素敵な音色でした。
子どもたちからは
「音を揃えて弾くための工夫はありますか」
「弾くときに体が揺れるのはどうしてですか」
などの質問が出され
「声を出さなくても目で合図しながらタイミングを合わせること」や
「楽しく演奏していると自然に体が動くこと」など
を教えていただきました。

4校時に5年生の音楽鑑賞教室がありました。
ヴァイオリンとヴィオラ、チェロの演奏者の方々に
ご来校いただき、演奏を聴きました。
「威風堂々」「鬼滅の刃」「情熱大陸」などを
次々に演奏していただき、素敵な音色でした。
子どもたちからは
「音を揃えて弾くための工夫はありますか」
「弾くときに体が揺れるのはどうしてですか」
などの質問が出され
「声を出さなくても目で合図しながらタイミングを合わせること」や
「楽しく演奏していると自然に体が動くこと」など
を教えていただきました。
本日の給食【12月16日(金)】
本日の給食のメニュー
鶏飯(けいはん)、魚のボイル蒸し、五目豆、牛乳
今日は、鶏飯です。鹿児島県奄美大島で作られる郷土料理です。江戸時代に鹿児島本土からやってくる役人たちをもてなすために、当時非常に貴重なものであった鶏を余すことなく使って作られたのが始まりと言われています。白いご飯にほぐした鶏肉、干し椎茸、錦糸卵、パパイヤなどをのせ、鶏がらスープをかけて食べます。給食では、鶏肉、干し椎茸、人参、さやいんげん、炒り卵、パパイヤの代わりに干し大根で食感を再現し、出汁をかけて食べます。
鶏飯(けいはん)、魚のボイル蒸し、五目豆、牛乳
今日は、鶏飯です。鹿児島県奄美大島で作られる郷土料理です。江戸時代に鹿児島本土からやってくる役人たちをもてなすために、当時非常に貴重なものであった鶏を余すことなく使って作られたのが始まりと言われています。白いご飯にほぐした鶏肉、干し椎茸、錦糸卵、パパイヤなどをのせ、鶏がらスープをかけて食べます。給食では、鶏肉、干し椎茸、人参、さやいんげん、炒り卵、パパイヤの代わりに干し大根で食感を再現し、出汁をかけて食べます。
今日の子どもたち
晴れの日が続き、1年生が育てているチューリップも少しずつ芽がでてきています。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【2年】図工 おもしろハット
いままで作ってきた帽子の「おもしろハット」を自分でかぶって鑑賞会をしました。
様々な帽子ができあがり、ファッションショーのようでした。

【5年】音楽 二曲をくらべて特徴を見つけよう
「冬景色」と「スキーの歌」を歌いくらべリズムや速度など、曲想の違いを見つける学習をしました。
また、「冬景色」の歌詞はどんなイメージがあるか、擬音などを使って考えました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【2年】図工 おもしろハット
いままで作ってきた帽子の「おもしろハット」を自分でかぶって鑑賞会をしました。
様々な帽子ができあがり、ファッションショーのようでした。
【5年】音楽 二曲をくらべて特徴を見つけよう
「冬景色」と「スキーの歌」を歌いくらべリズムや速度など、曲想の違いを見つける学習をしました。
また、「冬景色」の歌詞はどんなイメージがあるか、擬音などを使って考えました。
本日の給食【12月15日(木)】
本日の給食のメニュー
トマトペペロンチーノ、スイートポテトドッグ、キャベツのクリームスープ、牛乳
キャベツには、旬が春と冬の二回あります。この時期に旬を迎えるキャベツは、冬キャベツと言い、葉が厚く固くしまっているので、加熱料理に向いています。加熱すると、甘みが増して美味しくなります。今日は、クリームスープにしました。
トマトペペロンチーノ、スイートポテトドッグ、キャベツのクリームスープ、牛乳
キャベツには、旬が春と冬の二回あります。この時期に旬を迎えるキャベツは、冬キャベツと言い、葉が厚く固くしまっているので、加熱料理に向いています。加熱すると、甘みが増して美味しくなります。今日は、クリームスープにしました。
今日の子どもたち
朝、花壇の土に霜が降りていました。
朝晩の冷え込みが厳しいですが、子ども達は、元気に外で遊んでいます
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【5年】書写 「心を開く」
書初め用紙に「心を開く」と書く練習をしました。
文字の形や漢字と平仮名の大きさに気をつけて配列よく書くことを意識しました。
朝晩の冷え込みが厳しいですが、子ども達は、元気に外で遊んでいます
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【5年】書写 「心を開く」
書初め用紙に「心を開く」と書く練習をしました。
文字の形や漢字と平仮名の大きさに気をつけて配列よく書くことを意識しました。
本日の給食【12月14日(水)】
本日の給食のメニュー
ブルコギ丼、白菜のスープ、豆乳杏仁フルーツ、牛乳
冬が旬の白菜。霜があたることによって葉に栄養分を蓄えて美味しくなります。ビタミンCは免疫力を高め、カリウムは冷え性を予防し、ビタミンKは、骨を丈夫にしてくれます。煮込むと甘くなり、美味しいので、今日はスープにしました。
ブルコギ丼、白菜のスープ、豆乳杏仁フルーツ、牛乳
冬が旬の白菜。霜があたることによって葉に栄養分を蓄えて美味しくなります。ビタミンCは免疫力を高め、カリウムは冷え性を予防し、ビタミンKは、骨を丈夫にしてくれます。煮込むと甘くなり、美味しいので、今日はスープにしました。
本日の給食【12月13日(火)】
本日の給食のメニュー
シュクメルリ、きのこマカロニソティ、手作りいちごソース、白パン、牛乳
今日はシュクメルリです。アジアとヨーロッパのちょうど中間くらいの位置にあるジョージアという国の郷土料理です。東側はアジアに接していて、西側はヨーロッパ、南側は中東、北側はロシアに面し、東西南北違う風土の国と接しているため、各地の良い所を吸収したのがジョージア料理と言われています。シュクメルリは、鶏肉とバターとニンニクで煮込み、最後に牛乳で仕上げます。
シュクメルリ、きのこマカロニソティ、手作りいちごソース、白パン、牛乳
今日はシュクメルリです。アジアとヨーロッパのちょうど中間くらいの位置にあるジョージアという国の郷土料理です。東側はアジアに接していて、西側はヨーロッパ、南側は中東、北側はロシアに面し、東西南北違う風土の国と接しているため、各地の良い所を吸収したのがジョージア料理と言われています。シュクメルリは、鶏肉とバターとニンニクで煮込み、最後に牛乳で仕上げます。
今日の子どもたち
暖かい日差しが降り注ぎ、少し寒さが和らいだ1日となりました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【4年】外国語活動 What do you want ?
すごろく遊びをしながら、ほしい食材を尋ねたり、要求したりする表現を学びました。
すごろく遊びに夢中な子どもたちでしたが、その中で英語の表現が自然と出てきていました。

【6年】社会 新しい学問
江戸時代の学問について、伊能忠敬の地図づくりや、本居宣長の業績、杉田玄白の「解体新書」などから、江戸時代の新しい学問の特徴を捉える学習をしました。
伊能忠敬の地図作りについて、全国を歩いて地図を作ったときいて、驚いている子どもたちでした。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【4年】外国語活動 What do you want ?
すごろく遊びをしながら、ほしい食材を尋ねたり、要求したりする表現を学びました。
すごろく遊びに夢中な子どもたちでしたが、その中で英語の表現が自然と出てきていました。
【6年】社会 新しい学問
江戸時代の学問について、伊能忠敬の地図づくりや、本居宣長の業績、杉田玄白の「解体新書」などから、江戸時代の新しい学問の特徴を捉える学習をしました。
伊能忠敬の地図作りについて、全国を歩いて地図を作ったときいて、驚いている子どもたちでした。
本日の給食【12月12日(月)】
本日の給食のメニュー
ご飯、四川豆腐、ナムル、大学いも、牛乳
「四川」とは、中国の地域の名前ですが、「四川料理」と言えば、辛い料理が有名です。給食では、辛味を抑えて食べやすい味付けにしています。また、唐辛子には、抗酸化作用をアップさせる働きがあります。今日は、絹ごし豆腐を使っています。つるんとした絹ごし豆腐には、ビタミンCやマグネシウムが多く含まれています。
ご飯、四川豆腐、ナムル、大学いも、牛乳
「四川」とは、中国の地域の名前ですが、「四川料理」と言えば、辛い料理が有名です。給食では、辛味を抑えて食べやすい味付けにしています。また、唐辛子には、抗酸化作用をアップさせる働きがあります。今日は、絹ごし豆腐を使っています。つるんとした絹ごし豆腐には、ビタミンCやマグネシウムが多く含まれています。
羽衣商店街の皆様 ありがとうございます
6年生が立川市民科で取り組んでいる「まちおこし大作戦〜新商品をつくろう〜」
地元 羽衣商店街のご協力をいただき発表しました。
本当にお世話になっております。ありがとうございます。
子ども達が企画した商品をご紹介します。
(お店様の順不同)
武蔵庵様・・・「かもせいろ」(soba5社)
「けんちんなべうどん」(ポジティブスマイリー社)
鴛鴦様・・・・「えびとはるさめのワンタンラーメン」(ヤンヤンコンサルティング社)
「きなこ&いちごごま団子」(ヤンヤンボーイズ社)
狭山園様・・・「夢茶」(和の羽衣茶社)
「ふわっティー」(おちゃっぱ会社)
夢職人様・・・「ほっとひと息コーヒーセット」(コーヒーレボリューション社)
「夢の飲み比べセット」(羽衣コーヒー6社)
花門様・・・・「南瓜福」(girasol社)
「羽衣向日葵」(スマイルフラワー社)
羽衣の焼印を付けてくださいました。

(武蔵庵様、鴛鴦様は、実際にお客様へ食していただくため、写真がアップできませんでした。また、狭山園様は、茶筒をお客様に持っていっていただくスタイルでの販売でした。)
三学期は、この取組を広げていけるよう学習を進めていきます。
地元 羽衣商店街のご協力をいただき発表しました。
本当にお世話になっております。ありがとうございます。
子ども達が企画した商品をご紹介します。
(お店様の順不同)
武蔵庵様・・・「かもせいろ」(soba5社)
「けんちんなべうどん」(ポジティブスマイリー社)
鴛鴦様・・・・「えびとはるさめのワンタンラーメン」(ヤンヤンコンサルティング社)
「きなこ&いちごごま団子」(ヤンヤンボーイズ社)
狭山園様・・・「夢茶」(和の羽衣茶社)
「ふわっティー」(おちゃっぱ会社)
夢職人様・・・「ほっとひと息コーヒーセット」(コーヒーレボリューション社)
「夢の飲み比べセット」(羽衣コーヒー6社)
花門様・・・・「南瓜福」(girasol社)
「羽衣向日葵」(スマイルフラワー社)
(武蔵庵様、鴛鴦様は、実際にお客様へ食していただくため、写真がアップできませんでした。また、狭山園様は、茶筒をお客様に持っていっていただくスタイルでの販売でした。)
三学期は、この取組を広げていけるよう学習を進めていきます。
6年 起業家教育プログラム
6年生は、起業家教育プログラムを学習しています。
ご協力いただいている地域・保護者、関係のみなさま
ありがとうございます。
昨日は、6年生の保護者会の前に
『六小 マルシェ』と銘打ち、チケットを販売しました。

今日は、銀行への返済作業や利益計算、
これまでの学習のまとめをしました。
「商店の人の気持ちが分かった」
「商品の良いところを伝えることができた」
「市場調査が大切だと思った」
などの感想を発表し合っていました。


ご協力いただいている地域・保護者、関係のみなさま
ありがとうございます。
昨日は、6年生の保護者会の前に
『六小 マルシェ』と銘打ち、チケットを販売しました。
今日は、銀行への返済作業や利益計算、
これまでの学習のまとめをしました。
「商店の人の気持ちが分かった」
「商品の良いところを伝えることができた」
「市場調査が大切だと思った」
などの感想を発表し合っていました。
本日の給食【12月9日(金)】
本日の給食のメニュー
カレーソーススパゲッティ、千切り野菜のスープ、オレンジ蒸しパン、牛乳
今日は、千切り野菜スープです。みなさんは、千切りと聞いて、どんな切り方かわかりますか。野菜を1〜2mm程度の幅にカットする切り方です。食材の繊維に沿って切るとシャキシャキした食感が生まれ、繊維に逆らって切ると、ふんわりとした口当たりになります。また、千切りにすると、多くの栄養素がスープに流れ出て一緒に食べられます。
カレーソーススパゲッティ、千切り野菜のスープ、オレンジ蒸しパン、牛乳
今日は、千切り野菜スープです。みなさんは、千切りと聞いて、どんな切り方かわかりますか。野菜を1〜2mm程度の幅にカットする切り方です。食材の繊維に沿って切るとシャキシャキした食感が生まれ、繊維に逆らって切ると、ふんわりとした口当たりになります。また、千切りにすると、多くの栄養素がスープに流れ出て一緒に食べられます。
本日の給食【12月8日(木)】
本日の給食のメニュー
中華丼、塩だれキュウリ、豆腐と卵のコーンスープ、りんご、牛乳
今日の中華丼には、イカ、豚肉、なると、人参、玉ねぎ、白菜、チンゲンサイ、たけのこ、しょうが、きくらげの10種類の具材を使いました。栄養バランスも彩りもよく仕上げています。
中華丼、塩だれキュウリ、豆腐と卵のコーンスープ、りんご、牛乳
今日の中華丼には、イカ、豚肉、なると、人参、玉ねぎ、白菜、チンゲンサイ、たけのこ、しょうが、きくらげの10種類の具材を使いました。栄養バランスも彩りもよく仕上げています。
児童集会
今日は、朝の時間に児童集会がありました。
集会委員会が企画・実施する今日の集会は、「イントロクイズ」です。
はじめの少しだけの部分でも、なんの曲かわかっている児童もいて、
「あれだ!あれだ!」と楽しんでいました。
集会委員会が企画・実施する今日の集会は、「イントロクイズ」です。
はじめの少しだけの部分でも、なんの曲かわかっている児童もいて、
「あれだ!あれだ!」と楽しんでいました。
本日の給食【12月7日(水)】
本日の給食のメニュー
チキンピラフ、いかフライ、ベジタブルスープ、みはや(みかん)、牛乳
今日は、イカフライです。イカは、各地の沿岸で水揚げされ、馴染み深いものですが、現在は記録的な不漁が続いています。その原因は、海水温の変化や海の環境の悪化が原因の一つと言われています。そのため、海外のイカを輸入する量が年々増えています。イカの栄養素としては、タウリンが体の働きを高めてくれて、リジンが体の成長を助ける働きがあり、免疫力を高めてくれます。
チキンピラフ、いかフライ、ベジタブルスープ、みはや(みかん)、牛乳
今日は、イカフライです。イカは、各地の沿岸で水揚げされ、馴染み深いものですが、現在は記録的な不漁が続いています。その原因は、海水温の変化や海の環境の悪化が原因の一つと言われています。そのため、海外のイカを輸入する量が年々増えています。イカの栄養素としては、タウリンが体の働きを高めてくれて、リジンが体の成長を助ける働きがあり、免疫力を高めてくれます。
立川市民科(5年)
5年生は、立川市民科の取り組みとして、「羽衣パワーアッププロジェクト」を行っています。
町探検に行ったり、羽衣商店街の方にお話を伺ったりして、
自分たちが住んでいる羽衣町の商店街の現状を学んできた子どもたち。
以前は140店あった商店街の加盟店が現在は53店になっていることを知り、
羽衣商店街のためになにかしたい!と考えました。
まずは、学校内からできることを考え、羽衣町の現状や、現在の取り組みなどを紹介するポスターを作り、学校中に貼ることにしました。
わかりやすく色分けしたり、写真を貼ったりと工夫しながら作ったポスターを、
他学年の児童も立ち止まって見ていました。

町探検に行ったり、羽衣商店街の方にお話を伺ったりして、
自分たちが住んでいる羽衣町の商店街の現状を学んできた子どもたち。
以前は140店あった商店街の加盟店が現在は53店になっていることを知り、
羽衣商店街のためになにかしたい!と考えました。
まずは、学校内からできることを考え、羽衣町の現状や、現在の取り組みなどを紹介するポスターを作り、学校中に貼ることにしました。
わかりやすく色分けしたり、写真を貼ったりと工夫しながら作ったポスターを、
他学年の児童も立ち止まって見ていました。
サイト案内
小中連携活動推進中!
新着情報
アクセス数
2
1
6
1
2
3
7
スクールメール未登録の方へ
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。