〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
学校でのできごと
本日の給食【3月13日(月)】
本日の給食のメニュー
セルフ照り焼きチキンバーガー、ごぼうサラダ、クリームシチュー、まるパン、牛乳
今日はごぼうサラダです。ごぼうに含まれる食物繊維は、小腸では消化吸収できないので大腸まで届き、整腸作用があることが分かっています。現在の日本人は、食物繊維が不足傾向にあります。今日は、ごぼうサラダを残さず食べて、お腹の中をきれいにしましょう。
セルフ照り焼きチキンバーガー、ごぼうサラダ、クリームシチュー、まるパン、牛乳
今日はごぼうサラダです。ごぼうに含まれる食物繊維は、小腸では消化吸収できないので大腸まで届き、整腸作用があることが分かっています。現在の日本人は、食物繊維が不足傾向にあります。今日は、ごぼうサラダを残さず食べて、お腹の中をきれいにしましょう。
六年生を送る会
午後は、今まで準備してきた「六年生を送る会」でした。
1〜5年生は、各教室から、6年生は、2クラス揃って視聴覚室で参加しました。
集会委員会のゲームや各学年とも趣向を凝らした映像を作成し、6年生への感謝や卒業おめでとうの気持ちを表現しました。

会が終わる頃、6年生のいる視聴覚室にスペシャルなお客様がいらっしゃいました。


立川市民科で「町おこしプロジェクト」に2年間取り組み羽衣町を盛り上げてくれてありがとう。これからもまちに貢献できる人になってね!というメッセージです。
1〜5年生は、各教室から、6年生は、2クラス揃って視聴覚室で参加しました。
集会委員会のゲームや各学年とも趣向を凝らした映像を作成し、6年生への感謝や卒業おめでとうの気持ちを表現しました。
会が終わる頃、6年生のいる視聴覚室にスペシャルなお客様がいらっしゃいました。
立川市民科で「町おこしプロジェクト」に2年間取り組み羽衣町を盛り上げてくれてありがとう。これからもまちに貢献できる人になってね!というメッセージです。
本日の給食【3月10日(金)】
本日の給食のメニュー
ジャージャー麺、タイピーエン、フルーツポンチ、牛乳
ジャージャー麺は、中国の山東省が発祥と言われています。同じアジア圏で、味噌も使われていることあり、日本でも親しまれるようになりました。今日は、テンメンジャンという中華料理に使われる甘めの味噌で肉味噌を作っています。肉味噌と麺をよく混ぜて食べます。
ジャージャー麺、タイピーエン、フルーツポンチ、牛乳
ジャージャー麺は、中国の山東省が発祥と言われています。同じアジア圏で、味噌も使われていることあり、日本でも親しまれるようになりました。今日は、テンメンジャンという中華料理に使われる甘めの味噌で肉味噌を作っています。肉味噌と麺をよく混ぜて食べます。
今年度最後の児童集会
集会委員会の児童が企画運営する、児童集会。今日が今年度最後の発表でした。
今日は、「先生あてクイズ」をGoogle meetで行いました。
写真がアップできずに残念ですが、ヒントの中に仮装した先生が登場!
赤鬼、可愛いクマさん、アフロヘヤー、可愛らしい悪魔…
教室は、興味津々でした。
「これは、〇〇先生!」「ええ、わからないな…誰だろう…難しい…」といった声がいっぱいでした。
6年生も大活躍でしたね。楽しい時間をありがとう!!
今日は、「先生あてクイズ」をGoogle meetで行いました。
写真がアップできずに残念ですが、ヒントの中に仮装した先生が登場!
赤鬼、可愛いクマさん、アフロヘヤー、可愛らしい悪魔…
教室は、興味津々でした。
「これは、〇〇先生!」「ええ、わからないな…誰だろう…難しい…」といった声がいっぱいでした。
6年生も大活躍でしたね。楽しい時間をありがとう!!
本日の給食【3月9日(木)】
今日は、春巻きです。立春の頃に新芽を出すものを具にしていたことから「春巻き」という名前になったと言われています。今日は、鶏肉、しいたけ、春雨、たけのこ、もやし、ネギ、しょうがを使って作りました。
6年生を送る会〜準備2〜
校庭で6年生が集まっていました。
みんなで位置を調整して並んでいます。
下級生が卒業を祝ってくれることへのお返しの準備のようです。

どうやら「人文字」のようです。映像の出来上がりが楽しみです。
みんなで位置を調整して並んでいます。
下級生が卒業を祝ってくれることへのお返しの準備のようです。
どうやら「人文字」のようです。映像の出来上がりが楽しみです。
本日の給食【3月8日(水)】
本日の給食のメニュー
発芽玄米入りご飯、焼肉、きんぴらレンコン、すまし汁、牛乳
今日も6年生が献立を考えてくれました。テーマは「焼きたれ定食」です。発芽玄米は、玄米を水に浸けて、少しだけ発芽させたお米のことです。発芽することでお米に甘味と旨味が加わります。また、ビタミン、ミネラル、食物繊維が多く含まれ、栄養満点です。栄養たっぷりの発芽玄米に合うおかずとして、焼肉を考えてくれました。
発芽玄米入りご飯、焼肉、きんぴらレンコン、すまし汁、牛乳
今日も6年生が献立を考えてくれました。テーマは「焼きたれ定食」です。発芽玄米は、玄米を水に浸けて、少しだけ発芽させたお米のことです。発芽することでお米に甘味と旨味が加わります。また、ビタミン、ミネラル、食物繊維が多く含まれ、栄養満点です。栄養たっぷりの発芽玄米に合うおかずとして、焼肉を考えてくれました。
6年生を送る会〜準備〜
校内では、あちらこちらで「6年生を送る会」の準備が進んでいます。
それぞれの学年がビデオ撮影をしてGoogle meetを活用して10日(金)に発表します。
体育館では、2年生が練習中。
音楽室では、5年生が卒業式の入退場曲としても使う『威風堂々」を録音していました。
それぞれの学年がビデオ撮影をしてGoogle meetを活用して10日(金)に発表します。
体育館では、2年生が練習中。
音楽室では、5年生が卒業式の入退場曲としても使う『威風堂々」を録音していました。
本日の給食【3月7日(火)】
本日の給食のメニュー
豚汁うどん、ちくわの磯辺揚げ、白玉ぜんざい、牛乳
今日は6年生が考えてくれたメニューです。、「野菜たっぷり、あったまる」をテーマに立ててくれました。豚汁うどんは、にんにく、しょうが、玉ねぎ、人参、白菜、生しいたけ、長ネギ、もやしを使い、豚肉を加え、味噌で味付けします。玉ねぎや長ネギに多く含まれるアリシンが、豚肉のビタミンB1の吸収を高めてくれます。いろいろな食材の旨味がたっぷり溶け込み、タンパク質、ミネラルなど、様々な栄養を摂ることができます。
豚汁うどん、ちくわの磯辺揚げ、白玉ぜんざい、牛乳
今日は6年生が考えてくれたメニューです。、「野菜たっぷり、あったまる」をテーマに立ててくれました。豚汁うどんは、にんにく、しょうが、玉ねぎ、人参、白菜、生しいたけ、長ネギ、もやしを使い、豚肉を加え、味噌で味付けします。玉ねぎや長ネギに多く含まれるアリシンが、豚肉のビタミンB1の吸収を高めてくれます。いろいろな食材の旨味がたっぷり溶け込み、タンパク質、ミネラルなど、様々な栄養を摂ることができます。
今日は啓蟄
日中は、温かい日が増えてきました。
今日は、地中の虫たちも動き始める「啓蟄」です。
校庭は、春の花がいくつも咲き始めています。
体育時や休み時間は、半袖姿で元気に運動している姿も見られます。
1年生の育てているチューリップ 花壇には水仙のいい香り

校門の脇の梅は満開 桜のつぼみも成長中
今日は、地中の虫たちも動き始める「啓蟄」です。
校庭は、春の花がいくつも咲き始めています。
体育時や休み時間は、半袖姿で元気に運動している姿も見られます。
1年生の育てているチューリップ 花壇には水仙のいい香り
校門の脇の梅は満開 桜のつぼみも成長中
本日の給食【3月6日(月)】
本日の給食のメニュー
キャロットライス、ポークストロガノフ、彩りサラダ、チーズケーキ、牛乳
今日は、キャロットライスです。緑黄色野菜の主役である人参を粗みじんにし、ご飯に炊き込みました。人参にはBカロチンが豊富に含まれています。Bカロチンは皮膚や粘膜を健康に保ち、免疫力を高める効果があります。加熱することや油と一緒に摂ることで、体内によりよく吸収されます。今日は、栄養が効率よく体内に吸収されるように、バターをたっぷり使ったビーフストロガノフと一緒に食べます。
キャロットライス、ポークストロガノフ、彩りサラダ、チーズケーキ、牛乳
今日は、キャロットライスです。緑黄色野菜の主役である人参を粗みじんにし、ご飯に炊き込みました。人参にはBカロチンが豊富に含まれています。Bカロチンは皮膚や粘膜を健康に保ち、免疫力を高める効果があります。加熱することや油と一緒に摂ることで、体内によりよく吸収されます。今日は、栄養が効率よく体内に吸収されるように、バターをたっぷり使ったビーフストロガノフと一緒に食べます。
本日の給食【3月3日(金)】
本日の給食のメニュー
ちらし寿司、はたはたの唐揚げ、ひな祭り汁、桃ゼリー、牛乳
今日はひな祭りです。ひな祭りによく食べられる寿司ですが、寿司は「寿」を「司る」と書きます。そこから、おめでたい時には、頻繁に食べられるようになりました。使われる具材には意味があり、エビは、腰が曲がるまで長生きできますように。レンコンは、先が見通せますように。卵は、黄身と白身が金銀財宝を表し、豊かに暮らせますようにと願いが込められています。子どもの健やかな成長を願うひな祭りにはピッタリということで、ちらし寿司が食べられるようになりました。
ちらし寿司、はたはたの唐揚げ、ひな祭り汁、桃ゼリー、牛乳
今日はひな祭りです。ひな祭りによく食べられる寿司ですが、寿司は「寿」を「司る」と書きます。そこから、おめでたい時には、頻繁に食べられるようになりました。使われる具材には意味があり、エビは、腰が曲がるまで長生きできますように。レンコンは、先が見通せますように。卵は、黄身と白身が金銀財宝を表し、豊かに暮らせますようにと願いが込められています。子どもの健やかな成長を願うひな祭りにはピッタリということで、ちらし寿司が食べられるようになりました。
まりろくプロジェクト(4年生)
ホタルを育て、学んできた4年生。幼虫たちは、現在、お水の中で冬眠中です。
みんなに親しみをもってもらえるようにホタルのキャラクター「まりほ」と「ろくほた」を作りました。
キャラクターのきせかえができるようどんな工夫ができるかのコンテストをひらきました。
応募作品から賞をつけて表彰式を企画しているようです。チームに分かれて運営方法や準備を協力して進めていました。

みんなに親しみをもってもらえるようにホタルのキャラクター「まりほ」と「ろくほた」を作りました。
キャラクターのきせかえができるようどんな工夫ができるかのコンテストをひらきました。
応募作品から賞をつけて表彰式を企画しているようです。チームに分かれて運営方法や準備を協力して進めていました。
本日の給食【3月2日(木)】
本日の給食のメニュー
麦ごはん、鯖のネギ味噌焼き、肉豆腐。ピリ辛きゅうり、牛乳
今日は、鯖のネギ味噌焼きです。鯖に含まれるEPAは、血液をサラサラにし、DHAは、記憶や学習能力を向上させる効果があります。また、ビタミンDが骨や歯、タンパク質が筋肉や皮膚を作るので、みなさんに欠かせない栄養がたくさん含んでいます。
麦ごはん、鯖のネギ味噌焼き、肉豆腐。ピリ辛きゅうり、牛乳
今日は、鯖のネギ味噌焼きです。鯖に含まれるEPAは、血液をサラサラにし、DHAは、記憶や学習能力を向上させる効果があります。また、ビタミンDが骨や歯、タンパク質が筋肉や皮膚を作るので、みなさんに欠かせない栄養がたくさん含んでいます。
アルティメット(6年体育)
校庭では、色とりどりのフライングディスクが飛び交っていました。
6年生の「アルティメット」という競技です。
ディスクをキャッチし合いながらゴールを狙います。バスケットボールのボールがフライングディスクになったといえば分かりやすいでしょうか。
手首のスナップ、腕の振りで軌道が変わります。なかなか、楽しそうです。
6年生の「アルティメット」という競技です。
ディスクをキャッチし合いながらゴールを狙います。バスケットボールのボールがフライングディスクになったといえば分かりやすいでしょうか。
手首のスナップ、腕の振りで軌道が変わります。なかなか、楽しそうです。
学校2020レガシー(1・2年生)
体育館では、『ボッチャ』に1・2年生が取り組んでいました。
羽衣児童館の職員の方が指導に来てくださいました。
白色の的になる球にどちらのチームが寄せられるかで勝敗が決まります。
2年生は、昨年の経験をいかし、本格的な競技形式で実施。
1年生は、「意外と重たい球なんだね」と興味を持って臨んでいました。
羽衣児童館の職員の方が指導に来てくださいました。
白色の的になる球にどちらのチームが寄せられるかで勝敗が決まります。
2年生は、昨年の経験をいかし、本格的な競技形式で実施。
1年生は、「意外と重たい球なんだね」と興味を持って臨んでいました。
本日の給食【3月1日(水)】
本日の給食のメニュー
スパゲッティナポリタン、野菜のスープ、胡麻きな粉トースト、牛乳
胡麻の成分の約半分は脂質ですが、胡麻の油は血液をサラサラにしてくれる良い油です。大豆と一緒に食べると、お互いの足りないところを補ってくれます。今日は、大豆からできているきな粉と白胡麻を混ぜてパンに塗り、焼きました。
スパゲッティナポリタン、野菜のスープ、胡麻きな粉トースト、牛乳
胡麻の成分の約半分は脂質ですが、胡麻の油は血液をサラサラにしてくれる良い油です。大豆と一緒に食べると、お互いの足りないところを補ってくれます。今日は、大豆からできているきな粉と白胡麻を混ぜてパンに塗り、焼きました。
2年生 国語
2年生は、「スーホの白い馬」の学習に取組んでいました。
教室に行ってみると
「先生、このお話。泣けるんだよ」「このお話、本当にあったのかな?」と初めて読んだ感想を聞かせてくれました。
段落分けをしながら、王様やスーホ、白馬と登場人物に気持ちを巡らせながら読み込んでいます。
教室に行ってみると
「先生、このお話。泣けるんだよ」「このお話、本当にあったのかな?」と初めて読んだ感想を聞かせてくれました。
段落分けをしながら、王様やスーホ、白馬と登場人物に気持ちを巡らせながら読み込んでいます。
本日の給食【2月28日(火)】
本日の給食のメニュー
豆腐カレー丼、もずくのスープ、サーターアンダギー、牛乳
もずくは、お酢との相性が良いので、主に「もずく酢」で食べることが多いのですが、沖縄では、汁物の具や天ぷらにして食べるようです。もずくには、ビタミン類やミネラルを中心に多くの栄養素が含まれています。今日はスープに入れました。
豆腐カレー丼、もずくのスープ、サーターアンダギー、牛乳
もずくは、お酢との相性が良いので、主に「もずく酢」で食べることが多いのですが、沖縄では、汁物の具や天ぷらにして食べるようです。もずくには、ビタミン類やミネラルを中心に多くの栄養素が含まれています。今日はスープに入れました。
御礼
本日は、展覧会に多数の保護者の皆様においでいただき、ありがとうございました。
ダイナミックな共同立体作品。造形作品や平面作品が輝きを放って展示されていました。お楽しみいただけたでしょうか?
一つ一つが作品へのおもいや制作しているその時を表現しています。子供の今しか作れない作品です。ご家庭に持ち帰りましたら、ぜひ、制作について聞いてみてください。
各学年の廊下には、子どもたち同士のメッセージボードが貼られています。作品の感想や良いなと思ったところが書かれています。読んでいると「なるほど!」と思うようなコメントもあります。素敵ですね!
ダイナミックな共同立体作品。造形作品や平面作品が輝きを放って展示されていました。お楽しみいただけたでしょうか?
一つ一つが作品へのおもいや制作しているその時を表現しています。子供の今しか作れない作品です。ご家庭に持ち帰りましたら、ぜひ、制作について聞いてみてください。
各学年の廊下には、子どもたち同士のメッセージボードが貼られています。作品の感想や良いなと思ったところが書かれています。読んでいると「なるほど!」と思うようなコメントもあります。素敵ですね!
サイト案内
小中連携活動推進中!
新着情報
アクセス数
2
2
0
2
6
8
7
スクールメール未登録の方へ
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。