〒190-0021 東京都立川市羽衣町2丁目29-22
電 話:042-523-5248
FAX:042ー529-0859
文字
背景
行間
学校でのできごと
本日の給食【2月8日(水)】
本日の給食のメニュー
ビビンバ、ワンタンスープ、はるみ(みかん)、牛乳
今日は、みんなの好きなワンタンスープです。鶏肉、人参、たけのこ、白菜、チンゲンサイ、きくらげ、ねぎが入ります。いろいろな野菜と鶏肉を一緒に食べることで、タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミンAやビタミンB群、食物繊維など、たくさんの栄養が摂れて免疫力アップになります。
ビビンバ、ワンタンスープ、はるみ(みかん)、牛乳
今日は、みんなの好きなワンタンスープです。鶏肉、人参、たけのこ、白菜、チンゲンサイ、きくらげ、ねぎが入ります。いろいろな野菜と鶏肉を一緒に食べることで、タンパク質、脂質、炭水化物、ビタミンAやビタミンB群、食物繊維など、たくさんの栄養が摂れて免疫力アップになります。
長縄大会
中休み、長縄大会を行いました。
最後に各クラスの跳べた回数を発表しましたが、この日を迎えるまで、クラスでの練習や意見の食い違いなど様々なこともありました。
「やりきった!」という満足感や「もっとできたのに…」という残念な想い。
目標を達成した嬉しい思い。反面の悔しい思い。
色々に子ども達の心が動いたように感じました。
すべてのクラスが目標に向かって努力しました!それは、間違いありません。
みんな、それぞれに素敵でしたよ!!




最後に各クラスの跳べた回数を発表しましたが、この日を迎えるまで、クラスでの練習や意見の食い違いなど様々なこともありました。
「やりきった!」という満足感や「もっとできたのに…」という残念な想い。
目標を達成した嬉しい思い。反面の悔しい思い。
色々に子ども達の心が動いたように感じました。
すべてのクラスが目標に向かって努力しました!それは、間違いありません。
みんな、それぞれに素敵でしたよ!!
スクールカウンセラー
本校には、週に1日(主に火曜日)、スクールカウンセラーが勤務しています。
子どもたちが、日頃の悩みを相談したり、気持ちの落ち着く場所として利用するだけでなく、
保護者の方の子育てへの悩みや困り感のご相談も受けています。
また、子どもたちの授業の様子や友達関係を観察し、教職員と連携して子どもたちへのフォローを行っています。
ご利用されたい保護者の方は、担任へご相談ください。
子どもたちが、日頃の悩みを相談したり、気持ちの落ち着く場所として利用するだけでなく、
保護者の方の子育てへの悩みや困り感のご相談も受けています。
また、子どもたちの授業の様子や友達関係を観察し、教職員と連携して子どもたちへのフォローを行っています。
ご利用されたい保護者の方は、担任へご相談ください。
本日の給食【2月7日(火)】
本日の給食のメニュー
たらこ菜飯、お好み天、野菜の胡麻和え、すまし汁、牛乳
今日は「お好み天」です。魚のすり身、エビのすり身、タコ、キャベツ、ネギ、生姜、青のり、鰹節粉、ソースを混ぜて油で揚げました。鱈とエビのすり身でタンパク質が摂れ、筋肉や髪の毛、爪などを作ります。お好み焼きの具材が入り、味もよく人気のメニューです。
たらこ菜飯、お好み天、野菜の胡麻和え、すまし汁、牛乳
今日は「お好み天」です。魚のすり身、エビのすり身、タコ、キャベツ、ネギ、生姜、青のり、鰹節粉、ソースを混ぜて油で揚げました。鱈とエビのすり身でタンパク質が摂れ、筋肉や髪の毛、爪などを作ります。お好み焼きの具材が入り、味もよく人気のメニューです。
薬物乱用防止教室(5・6年)
今日は、3・4時間目に、5・6年生を対象とした薬物乱用防止教室が行われました。
学校薬剤師の先生にお越しいただき、ご講義いただきました。
大麻、覚醒剤などの違法薬物のことや、
飲酒・喫煙が自分や他者に及ぼす害について、
体調不良のときに飲む薬も、用法用量を守らないと危険があることなど
様々なことを勉強しました。
子どもたちは、真剣に話を聞いていました。

学校薬剤師の先生にお越しいただき、ご講義いただきました。
大麻、覚醒剤などの違法薬物のことや、
飲酒・喫煙が自分や他者に及ぼす害について、
体調不良のときに飲む薬も、用法用量を守らないと危険があることなど
様々なことを勉強しました。
子どもたちは、真剣に話を聞いていました。
本日の給食【2月6日(月)】
本日の給食のメニュー
塩ラーメン、生揚げのオイスター煮、伊予柑ゼリー、牛乳
今日は、生揚げのオイスター煮です。オイスターソースは、牡蠣を茹でた汁で煮詰め、砂糖、塩、酢などの調味料で味付けし、デンプン等でとろみをつけたものです。また、オイスターソースには、「グルタミン酸」という旨味三大成分の1つを多く含んでいます。生揚げのオイスター煮は、牡蠣の旨味をたくさん含んでいます。
塩ラーメン、生揚げのオイスター煮、伊予柑ゼリー、牛乳
今日は、生揚げのオイスター煮です。オイスターソースは、牡蠣を茹でた汁で煮詰め、砂糖、塩、酢などの調味料で味付けし、デンプン等でとろみをつけたものです。また、オイスターソースには、「グルタミン酸」という旨味三大成分の1つを多く含んでいます。生揚げのオイスター煮は、牡蠣の旨味をたくさん含んでいます。
5年生からのお知らせ
5年生は、立川市民科の授業で「羽衣パワーアッププロジェクト」に取り組んでいます。子供たちが、様々な人々との関わりを通して地域の良さを知り、よりよい地域づくりに向けて、多くの人と積極的に関わろうとする態度をもち、羽衣町を盛り上げたいという目的で取り組んでいます。企画に参加してくれているお店で買い物をするとポイントがもらえます。お店に行くと、私たちが作った「10ポイントラリー」の台紙がもらえます。2月6日(月)〜2月14日(火)に行います。このことを知ってもらうためにポスターを作りました。ぜひ、参加してみてください。
本日の給食【2月3日(金)】
本日の給食のメニュー
ご飯、イワシの蒲焼、大豆入りあられ汁、白滝のピリ辛炒め、牛乳
節分には「季節を分ける」という意味があります。昔の日本では、春は一年の始まりとされ、特に大切にされました。そのため、春が始まる前の日、つまり、冬と春を分ける日を「節分」と呼ぶようになりました。また、分け目の隙間から災いが訪れると言われており、それを防ぐためのさまざまな風習があります。豆まきは、豆をまくことで病や災いを祓い、さらにその豆を食べることで力を得ると考えらました。また、イワシを焼くと匂いが出ることから、匂いで魔除けをしていました。今日は「今年一年、みんなが健康で幸せに過ごせますように」という願いを込めて、イワシの蒲焼と大豆入りあられ汁にしました。
ご飯、イワシの蒲焼、大豆入りあられ汁、白滝のピリ辛炒め、牛乳
節分には「季節を分ける」という意味があります。昔の日本では、春は一年の始まりとされ、特に大切にされました。そのため、春が始まる前の日、つまり、冬と春を分ける日を「節分」と呼ぶようになりました。また、分け目の隙間から災いが訪れると言われており、それを防ぐためのさまざまな風習があります。豆まきは、豆をまくことで病や災いを祓い、さらにその豆を食べることで力を得ると考えらました。また、イワシを焼くと匂いが出ることから、匂いで魔除けをしていました。今日は「今年一年、みんなが健康で幸せに過ごせますように」という願いを込めて、イワシの蒲焼と大豆入りあられ汁にしました。
ダンスキャラバン
5時間目は、2年生を対象に、「ダンスキャラバン」がありました。
「ダンスキャラバン」は立川市地域文化振興財団主催の出前授業です。
2名のダンサーの先生がハウスダンスを見せてくださいました。
子どもたちにもステップを教えてくださり、みんなで楽しんでステップしました。
見て、聴いて、動いて、考えて、全身を使って楽しみました。
「ダンスキャラバン」は立川市地域文化振興財団主催の出前授業です。
2名のダンサーの先生がハウスダンスを見せてくださいました。
子どもたちにもステップを教えてくださり、みんなで楽しんでステップしました。
見て、聴いて、動いて、考えて、全身を使って楽しみました。
本日の給食【2月2日(木)】
本日の給食のメニュー
きのこチャーハン、鶏肉の唐揚げ、春雨スープ、りんご、牛乳
春雨は、緑豆、ジャガイモ、サツマイモ、トウモロコシなどのデンプンを水で練り、型から麺状に押し出したものを茹でて乾燥して作ります。中国から日本に入って来た時に、細長く透明で繊細な見た目を春の雨に見立てて「春雨」と呼んだと言われています。今日は、スープに入れました。
きのこチャーハン、鶏肉の唐揚げ、春雨スープ、りんご、牛乳
春雨は、緑豆、ジャガイモ、サツマイモ、トウモロコシなどのデンプンを水で練り、型から麺状に押し出したものを茹でて乾燥して作ります。中国から日本に入って来た時に、細長く透明で繊細な見た目を春の雨に見立てて「春雨」と呼んだと言われています。今日は、スープに入れました。
なわとび週間
今日の中休みは、長縄大会のプレ大会がありました。
来週の本番にむけて、何回跳べるか計測をしました。
最後には、各クラスの跳んだ回数が発表されました。
自己ベストが出たクラス、思うように記録が伸びなかったクラスなど様々でしたが、
自分たちの目指す目標に向けて練習を続けていきます。
来週の本番にむけて、何回跳べるか計測をしました。
最後には、各クラスの跳んだ回数が発表されました。
自己ベストが出たクラス、思うように記録が伸びなかったクラスなど様々でしたが、
自分たちの目指す目標に向けて練習を続けていきます。
本日の給食【2月1日(水)】
本日の給食のメニュー
ビーフシチュー、こんにゃくサラダ、ミックスフルーツ、バターロール、牛乳
こんにゃくは、97%が水分でできています。人間の体内に吸収されないグルコマンナンと言う食物繊維を含んでいます。消化されないまま腸に届くため、腸の活動が盛んになり、体内の老廃物や毒素を吸収し、体の外へ排出してくれます。今日はサラダにしました。
ビーフシチュー、こんにゃくサラダ、ミックスフルーツ、バターロール、牛乳
こんにゃくは、97%が水分でできています。人間の体内に吸収されないグルコマンナンと言う食物繊維を含んでいます。消化されないまま腸に届くため、腸の活動が盛んになり、体内の老廃物や毒素を吸収し、体の外へ排出してくれます。今日はサラダにしました。
今日の子どもたち
日中は日差しを暖かく感じる気温でした。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【3年】音楽 曲の感じに合わせて工夫して吹こう
3年生は、リコーダーで「山のポルカ」を練習しています。
今日は、友達の演奏を聞き合って、お互いのいいところや、工夫したほうが良いところなどを確認し合いました。

【4年】社会 世界とつながる大田区
社会では、東京都の勉強をしている4年生。
今日は、大田区が外国の都市とどのような交流をしているのか、交流をするとどんな良いことがあるのか調べて考えました。
今日の子どもたちの様子をお伝えします。
【3年】音楽 曲の感じに合わせて工夫して吹こう
3年生は、リコーダーで「山のポルカ」を練習しています。
今日は、友達の演奏を聞き合って、お互いのいいところや、工夫したほうが良いところなどを確認し合いました。
【4年】社会 世界とつながる大田区
社会では、東京都の勉強をしている4年生。
今日は、大田区が外国の都市とどのような交流をしているのか、交流をするとどんな良いことがあるのか調べて考えました。
本日の給食【1月31日(火)】
本日の給食のメニュー
シメジおこわ、焼き鳥(つくね)、辛子和え、田舎汁、牛乳
今日はシメジおこわです。もち米を蒸したご飯のことを言います。みなさんが普段食べているうるち米と比べると、モチモチとした食感で、豊かな風味と甘味があります。給食では、うるち米ともち米を混ぜて作りました。
シメジおこわ、焼き鳥(つくね)、辛子和え、田舎汁、牛乳
今日はシメジおこわです。もち米を蒸したご飯のことを言います。みなさんが普段食べているうるち米と比べると、モチモチとした食感で、豊かな風味と甘味があります。給食では、うるち米ともち米を混ぜて作りました。
本日の給食【1月30日(月)】
本日の給食のメニュー
ナシゴレン、じゃがバター、水菜とモヤシのスープ、デコポン、牛乳
ナシゴレンは、インドネシア発祥の料理です。「ナシ」は「ご飯」、「ゴレン」じゃ「炒める」という意味です。インドネシアなどで作られる焼き飯に似た料理で、「サンバル」と言われる辛味調味料を入れて作るのが特徴です。給食では、トウバンジャンとケチャップを代用し、ナシゴレンの味を再現しています。
ナシゴレン、じゃがバター、水菜とモヤシのスープ、デコポン、牛乳
ナシゴレンは、インドネシア発祥の料理です。「ナシ」は「ご飯」、「ゴレン」じゃ「炒める」という意味です。インドネシアなどで作られる焼き飯に似た料理で、「サンバル」と言われる辛味調味料を入れて作るのが特徴です。給食では、トウバンジャンとケチャップを代用し、ナシゴレンの味を再現しています。
今日の子どもたち
今日は、朝の時間に小中連携あいさつ運動がありました。
寒い中、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

また、久しぶりの外での全校朝会もありました。
校長先生からは「節分」についての話がありました。
節分は実は1年に4回あること、節分は季節の区切りである立冬や立春などの前の日にあること、ではどうしてこの寒い時期に立春があるのだろう?など、
日々の暮らしの中で疑問におもったことや興味をもったことについて調べてみると面白い発見があるというお話でした。
今日の司会は5年生の代表委員が行いました。
段々と学校全体の仕事を任されている5年生。
立派に司会を努めています。
寒い中、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
また、久しぶりの外での全校朝会もありました。
校長先生からは「節分」についての話がありました。
節分は実は1年に4回あること、節分は季節の区切りである立冬や立春などの前の日にあること、ではどうしてこの寒い時期に立春があるのだろう?など、
日々の暮らしの中で疑問におもったことや興味をもったことについて調べてみると面白い発見があるというお話でした。
今日の司会は5年生の代表委員が行いました。
段々と学校全体の仕事を任されている5年生。
立派に司会を努めています。
本日の給食【1月27日(金)】
本日の給食のメニュー
うどパスタラーメン、キャベツナはるまき、コーンポテト、パインゼリー、牛乳
立川産のうどは。東京都で生産量1位です。室と呼ばれる地下の穴の中で栽培するため、純白に育ち、天然ものに比べて苦味がまろやかで、柔らかいのが特徴です。食物繊維が豊富で、エネルギー代謝を高めるアスパラギン酸を多く含みます。パスタラーメンに入れ、食べやすくしてみました。ぜひ、うどの美味しさを味わってください。今日で給食週間は終わりです。
うどパスタラーメン、キャベツナはるまき、コーンポテト、パインゼリー、牛乳
立川産のうどは。東京都で生産量1位です。室と呼ばれる地下の穴の中で栽培するため、純白に育ち、天然ものに比べて苦味がまろやかで、柔らかいのが特徴です。食物繊維が豊富で、エネルギー代謝を高めるアスパラギン酸を多く含みます。パスタラーメンに入れ、食べやすくしてみました。ぜひ、うどの美味しさを味わってください。今日で給食週間は終わりです。
クラブ見学
今日は6時間目にクラブ活動がありました。
そして、来年度、初めてクラブ活動に参加する3年生が、クラブ見学を行いました。
4・5・6年生が自分たちで考えて楽しんでいるクラブの様子をみて、
「このクラブに入りたい!」
「こんなことをやってみたい!」
と想像が膨らんだ3年生でした。



そして、来年度、初めてクラブ活動に参加する3年生が、クラブ見学を行いました。
4・5・6年生が自分たちで考えて楽しんでいるクラブの様子をみて、
「このクラブに入りたい!」
「こんなことをやってみたい!」
と想像が膨らんだ3年生でした。
社会科見学(4年)
今日は、4年生が社会科見学にでかけました。
まずはじめに、「あきる野ふるさと工房」に行きました。
ここでは、職員の方からお話を聞き、昔の様子を動画で見せてもらいました。
そして、実際に紙すき体験をしました。
初めて和紙を作る工程を見た子どもたちが多く、真剣に取り組んでいました。
その後、東京都水道局羽村取水管理事務所に行き、東京の水道について、展示を見て学習しました。
さらに、羽村の取水堰にも行き、水門と堰、玉川兄弟の銅像の見学をしました。
いつも使っている水がどこからどのようにやってくるのか、熱心にメモを取っている4年生でした。



まずはじめに、「あきる野ふるさと工房」に行きました。
ここでは、職員の方からお話を聞き、昔の様子を動画で見せてもらいました。
そして、実際に紙すき体験をしました。
初めて和紙を作る工程を見た子どもたちが多く、真剣に取り組んでいました。
その後、東京都水道局羽村取水管理事務所に行き、東京の水道について、展示を見て学習しました。
さらに、羽村の取水堰にも行き、水門と堰、玉川兄弟の銅像の見学をしました。
いつも使っている水がどこからどのようにやってくるのか、熱心にメモを取っている4年生でした。
本日の給食【1月26日(木)】
本日の給食のメニュー
里芋と人参のカレーライス、ワカサギの唐揚げ、ワカメとモヤシの和え物、牛乳
今日は、人参と里芋です。人参はベータ・カロチンがほうれん草の2倍以上と多く、根菜では珍しい緑黄色野菜です。生でも煮ても炒めても、おいしく食べられる野菜の万能選手です。また、含まれている栄養のカロチン(ビタミンA)が、のどや鼻の粘膜を丈夫にし、風邪などの予防をしてくれます。
里芋と人参のカレーライス、ワカサギの唐揚げ、ワカメとモヤシの和え物、牛乳
今日は、人参と里芋です。人参はベータ・カロチンがほうれん草の2倍以上と多く、根菜では珍しい緑黄色野菜です。生でも煮ても炒めても、おいしく食べられる野菜の万能選手です。また、含まれている栄養のカロチン(ビタミンA)が、のどや鼻の粘膜を丈夫にし、風邪などの予防をしてくれます。
サイト案内
小中連携活動推進中!
新着情報
アクセス数
2
2
0
4
2
5
1
スクールメール未登録の方へ
【未登録の方の登録方法】
- 登録する端末から登録エントリー画面にアクセスし、空メールを送信する。
URLは【http://school-pass.jp/es06/entry】です。 - 折り返しの「仮登録受付メール」に記載の「認証URL」から本登録画面をアクセスしメンバー情報を入力する。