日誌

学校のできごと

ヤゴ救出大作戦

今年もプールでヤゴ救出大作戦をしました。

萩本先生を講師にお迎えし、最初にヤゴの種類の見分け方や

成長のようすなどを教えていただきました。

プールでは、最初は入るのをためらっていた子もいましたが、

友達と一緒に夢中になって枯れ葉や泥をすくって

ヤゴを探していました。

アカトンボやギンヤンマのヤゴが500匹ほど救出されました。

教室でも育てますが、家で育てたい場合は

持ち帰ります。

トンボになって元気に飛び立つまで大事に育てていきます。

 

 

0

バケツ稲づくり(5年)

今年もパルシステムさんのご協力で

バケツ稲作りを始めました。

稲の生長過程や苗の植え方を教えていただいたあと、

土作りをしました。

泥だらけになりながらも、水を入れた土を手で混ぜ、

一生懸命に活動していました。

一人3株ずつ植えました。

これから稲を育てる体験を通して、大変さだけでなく、

収穫の喜びや農業に携わる人々についての学びを

深めてほしいと思います。

 

0

公園探検(1年)

昨日、1年生が生活科の学習で南部公園に探検に行きました。

道の歩き方や道路の渡り方など、安全に気をつけて

クラスでまとまって歩くことができました。

公園の中では、学校の校庭にはない遊具で遊んだり、

花や虫を観察したりすることができました。

放課後に自分たちで遊ぶときにも、

遊び方のルールを守って仲良く遊んでほしいと思います。

0

初めての習字(3年)

3年生は初めて毛筆に取り組みました。

新しい書道セットを開き、筆やすずりを興味深く眺めている児童もいました。

1組では、すずりに墨汁を入れ、落ち着いた気持ちで墨をすっていました。

墨独特の良い匂いがただよっていました。

2組では、筆を使って、線や文字を書いていました。

自分の名前や模様を一生懸命に書いていました。

これから筆の使い方を学び、いろいろな文字を書いていきましょうね。

0

和音の響きを感じて(5年)

5年生は音楽の授業で「こきょうの人々」を学習しています。

いつも元気な歌声が響く音楽室ですが、今日の授業では

和音の響きや音の重なりを感じて歌ったり、演奏をしたりしました。

音の組み合わせの違う和音を聞き、主旋律に合うかどうかを感じ取ったり

ハンドベルを使ってタイミングを合わせて演奏したりしました。

途中からはグループに分かれ、タブレットの音源や楽譜に合わせて

演奏の練習をしました。

はじめよりも和音の響きを意識して演奏できるようになりました。

次の時間は和音に合わせた旋律をつくるそうです。

完成が楽しみです。

0