文字
背景
行間
学校のできごと
単位量あたりの大きさ(5年)
5年生は算数で「速さ」の学習をしています。
時速・分速・秒速・人口密度など
「1時間あたり」「1平方kmあたり」など
単位量あたりの大きさを求める学習です。
教科書が改定になるまでは、6年生で学習していた難しい単元ですが
どのクラスでも丁寧に問題を読み解き、割り算で答えを求めていました。
発展学習として、考え方を説明し合っているクラスもありました。
日常生活と結びつけながら
理解を深めてほしいと思います。
音楽会に向けて
今週末の音楽会に向けて、感染症予防にも力を入れ
今日からマスクの着用をしています。
各学年で、音楽室や体育館で練習に励んでいます。
一日一日、歌声や合奏の音色がそろってきています。
一人一人のもっている力を十分に発揮し、
みんなで音楽を作り上げる楽しさを感じてほしいと思います。
研究授業(1年)
校内研究授業でひきざんの学習をしました。
「13−9」を、ブロックや図を使って計算の仕方を考えました。
13を10と3に分けたり、9を3と6に分けたりしながら、
どうやって計算するのかを自分で考え、友達と交流しました。
繰り下がりのある引き算は、これまでの引き算よりも
難しいようですが、
学習を進めながら、数を柔軟に操作できるようになってほしいです。
校外学習(6年)
校外学習で昭和館・国会議事堂に行ってきました。
昭和館では、戦前戦後の人々の暮らしや、戦争に関わる文書や品物を
実際に見て、今の生活との関わりを考えました。
防空壕や井戸の体験もしました。
国会議事堂では、議場や中央広間などを見学しました。
また、他校の児童と一緒に参議院特別体験プログラムを行いました。
裁判員制度に関する議事を通し、国会の仕組みも学びました。
見学の態度やあいさつを褒めていただく場面もあり、
校外でも6年生として立派に過ごすことができました。
体育健康教育推進校 学校訪問
本校は、運動やスポーツとの多様な関わりを通して、
健康で活力に満ちた生活をデザインする資質や能力の育成を図り、
成果を発信するために、東京都より「体育健康教育推進校」の指定を受けています。
今日の5時間目に、東京都指導部の先生方が、体育の授業を参観しに来ました。
4年3組のティーボールの授業を見ていただきました。
体育専科の三浦先生の指導のもと、
チームで作戦をたて、声をかけあいながら試合をしました。
楽しく熱心に授業に参加している姿をほめていただきました。
また、この事業を受け、いろいろな体育用具を購入しました。
全校朝会でも紹介しました。
体育の授業だけでなく、休み時間や放課後、休日にも身体を動かすことを
楽しみながら、スポーツに親しんでほしいと思います。
不安や悩みがあるときは
一人で悩まず、相談しよう。
区市町村立学校用R6年3月版
不安や悩みは誰にでもあります。
身近にいる信頼できる大人や、
上にある相談機関に相談してみましょう。
学校への電話連絡は、以下の電話応対時間にお願いします。
(1)授業日
7時45分~18時00分
(2)長期休業期間
8時15分~16時45分
※土・日・祝日・振替休業日・学校 閉庁日は音声案内となります。